「行政書士は食えない」「意味ない資格」「廃業率9割」——インターネット上には行政書士に関するネガティブな情報が溢れています。これから行政書士を目指そうと考えている方にとって、こうした情報は大きな不安材料となるでしょう。しかし、これらのネガティブ情報は本当に正しいのでしょうか?
実は、ネット上のネガティブ情報の多くは誇張されたものや、古いデータに基づいたものです。もちろん行政書士として成功するには営業力や専門性が必要ですが、正しい戦略を持てば十分に「食える」資格です。本記事では、行政書士のネガティブ情報を統計データや実例をもとに徹底検証し、真実をお伝えします。
- 行政書士が「食えない」「意味ない」と言われる5つの理由とその真偽
- 廃業率9割という噂の真実と実際の統計データ
- 行政書士の年収の実態と高収入を実現している人の割合
- AIに仕事を奪われるという不安の根拠と将来性
- 行政書士で成功する人と失敗する人の決定的な違い
- ネガティブ情報に惑わされず挑戦するための具体的な戦略
行政書士の実際の廃業率は年間3%程度:「廃業率9割」という噂が広まっていますが、日本行政書士会連合会の統計データによると、実際の年間廃業率は3%前後です。これは他の士業と比較しても特別高い数値ではありません。多くのネガティブ情報は誇張や誤解に基づいています。
年収1000万円超えは9.5%で一般の1.76倍:「行政書士は稼げない」という意見もありますが、実は年収1000万円を超える行政書士の割合は9.5%で、一般のサラリーマン(5.4%)の約1.76倍です。平均年収537万円は決して低くなく、専門分野を持ち集客力を磨けば高収入も十分可能です。
成功には専門性と集客力が不可欠:行政書士で「食えない」人に共通するのは、専門分野を絞らず集客の仕組みがないことです。逆に成功している行政書士は、建設業許可・ビザ・相続などの専門分野を持ち、ホームページやSEOで安定的に集客しています。資格を取れば自動的に稼げるわけではなく、ビジネススキルが必須です。
本記事と他記事の違い
本記事では、単にネガティブ情報を否定するのではなく、統計データや成功事例・失敗事例をもとに客観的に検証します。また「食える人」と「食えない人」の具体的な違いを明らかにし、ネガティブ情報に惑わされず戦略的に挑戦するための実践的なアドバイスを提供します。
行政書士のネガティブ情報|「食えない」「廃止」と言われる5つの理由
行政書士に関するネガティブ情報がなぜこれほど多いのか、その背景には5つの誤解と偏った情報があります。ここでは代表的なネガティブ情報とその真偽を検証していきます。
行政書士の登録者数が多すぎて飽和状態という誤解
「行政書士は登録者数が多すぎて市場が飽和している」という意見がありますが、これは一面的な見方です。確かに行政書士の登録者数は約5万人で、この10年間で約1.3倍に増加しています。しかし重要なのは「活動している行政書士」の数です。
日本行政書士会連合会のデータによると、実際に開業して活動している行政書士は登録者の約60〜70%程度とされています。残りの30〜40%は登録だけして実質的に活動していない、いわゆる「休眠会員」です。さらに活動している行政書士の中でも、専門分野を持ち積極的に営業している人はさらに少数です。
また行政書士の業務範囲は非常に広く、約1万種類以上の許認可業務があります。全国津々浦々で同じ業務を取り合うわけではなく、地域や専門分野によって需要は大きく異なります。建設業許可やビザ申請など特定分野に専門特化すれば、飽和状態とは言えません。
人口減少による市場縮小を懸念する声もありますが、高齢化に伴う相続・成年後見のニーズ、外国人労働者増加によるビザ需要、起業ブームによる法人設立サポートなど、新しい需要も生まれています。「飽和している」という情報は、専門性を持たず一般的な業務だけを行う行政書士には当てはまるかもしれませんが、戦略的に専門分野を選べば十分なチャンスがあります。
行政書士の廃業率9割は嘘|実際のデータは3%前後
「行政書士の廃業率は9割」という情報がネット上で拡散していますが、これは明らかな誤情報です。日本行政書士会連合会が公表している統計データを見ると、実際の年間廃業率は約3%前後です。
この「9割廃業」という数字の出どころは不明ですが、おそらく「開業後5年以内に廃業する割合が9割」といった誤った推測が独り歩きしたものと考えられます。実際には5年以内の廃業率も9割には程遠く、多くの行政書士が継続して活動しています。
年間廃業率3%という数字は、他の士業と比較しても特別高いわけではありません。税理士や社労士なども同程度の廃業率です。廃業の主な理由は高齢による引退や健康上の理由であり、「食えないから廃業」というケースばかりではありません。
もちろん開業後すぐに十分な収入を得られず苦労する行政書士がいることは事実です。しかし「9割が廃業する」というのは誇張された情報であり、実態とは大きくかけ離れています。正確なデータを知らずにネガティブ情報だけを信じると、誤った判断をしてしまう可能性があります。
行政書士の仕事はAIに奪われるという不安の真相
「行政書士の仕事はAIに代替される」という不安も、よく聞かれるネガティブ情報の一つです。確かに書類作成業務の一部はAIやシステム化によって効率化される可能性があります。しかしすべての業務がAIに奪われるわけではありません。
行政書士の業務は大きく分けて「定型的な書類作成」と「相談・コンサルティング」の2つがあります。AIに代替されやすいのは前者の定型業務です。例えば同じパターンの許認可申請を大量に処理するような業務は、システム化の影響を受けるでしょう。
一方で後者の相談・コンサルティング業務は、AIでは代替が難しい領域です。クライアントの複雑な状況をヒアリングし、最適な解決策を提案する。法令の解釈や運用について専門的なアドバイスをする。こうした業務には人間の判断力やコミュニケーション能力が不可欠です。
むしろAIの発達は行政書士にとってチャンスでもあります。定型業務を効率化することで、より付加価値の高い相談業務に時間を割けるようになります。AIを活用して業務を効率化し、人間にしかできない部分で価値を提供できる行政書士が今後求められるでしょう。
「AIに仕事を奪われる」と恐れるのではなく、「AIと共存しながら自分の強みを活かす」という視点が重要です。行政書士の仕事内容を理解し、付加価値の高い業務にシフトすることが将来的な成功につながります。
行政書士の年収が低すぎるという誤解|中央値は400万円台
「行政書士の年収は低い」というネガティブ情報も多く見られますが、これも一面的な見方です。行政書士の平均年収は537万円で、決して低い水準ではありません。ただし平均値だけを見ると実態が見えにくいため、中央値や分布を見る必要があります。
行政書士の年収中央値は約400万円台とされています。これは開業したての行政書士や副業として活動している人も含まれるためです。開業初年度から高収入を得ることは難しく、最初の数年は年収300万円程度というケースも珍しくありません。
しかし重要なのは「成長曲線」です。専門分野を確立し集客の仕組みを作れば、年収は確実に上がっていきます。開業5年目以降で年収600〜800万円、専門性と実績を積めば年収1000万円超えも十分可能です。
実際に年収1000万円を超える行政書士の割合は9.5%で、一般のサラリーマン(5.4%)の約1.76倍です。これは行政書士が「稼げない資格」ではないことを示しています。ただし資格を取れば自動的に高収入になるわけではなく、営業力や専門性が必要です。
「行政書士は稼げない」と言う人の多くは、開業初期の苦労や専門性を持たない行政書士の実態を見ているのかもしれません。しかし正しい戦略を持てば、十分な収入を得られる資格です。詳しい年収データについては行政書士の年収の実態で解説しています。
行政書士資格は意味ないという意見の背景
「行政書士資格は意味ない」という意見も、ネット上でよく見られます。この意見の背景には、いくつかの誤解や偏った経験があります。
まず「資格を取れば自動的に仕事が来る」と期待して失敗した人の体験談が影響しています。行政書士は名称独占資格であり業務独占資格でもありますが、資格を持っているだけで顧客が集まるわけではありません。開業後の営業・集客活動が不可欠です。この現実を理解せずに開業した人が「意味ない」と感じてしまうのです。
また「就職に有利」という期待で資格を取ったものの、実際には行政書士の求人が少なく就職に苦労した人もいます。行政書士資格は基本的に独立開業を前提とした資格であり、企業の求人は限られています。就職目的で取得すると「意味ない」と感じる可能性があります。
さらに試験の難易度と実際の業務のギャップを感じる人もいます。行政書士試験の難易度は高く、600〜1000時間の学習が必要です。しかし試験に合格しても、実務では学んでいない知識やスキルが求められます。このギャップに戸惑い「試験勉強は意味なかった」と感じる人もいるでしょう。
しかし行政書士資格が「意味ない」というのは、活用方法を誤った場合の話です。独立開業して専門分野を確立し、営業力を磨けば十分に価値のある資格です。また他の資格とのダブルライセンスで業務範囲を広げることも可能です。行政書士資格の価値を正しく理解し、戦略的に活用することが重要です。
ネガティブ情報 | 真実 | 誤解の原因 |
---|---|---|
登録者数が多すぎて飽和 | 活動会員は6〜7割、専門特化すれば十分なチャンス | 登録者数だけを見て判断 |
廃業率9割 | 実際は年間3%前後 | 出所不明の誤情報が拡散 |
AIに仕事を奪われる | 相談業務は代替困難、AIと共存可能 | 定型業務のみに注目 |
年収が低すぎる | 平均537万円、1000万超えは9.5% | 開業初期の苦労のみに注目 |
資格は意味ない | 活用方法次第で十分価値あり | 営業力不足や期待値のズレ |
行政書士のネガティブ情報の多くは、誤解や一面的な見方に基づいています。行政書士試験の詳細を確認し、正しい情報に基づいて判断することが大切です。
行政書士の廃業率は本当に高い?|ネガティブ情報の統計データ検証
「行政書士は廃業率が高い」というネガティブ情報を、実際の統計データで検証します。感覚的な意見ではなく、客観的なデータに基づいて真実を明らかにしましょう。
行政書士の実際の廃業率は年間3%程度
日本行政書士会連合会が公表している統計データによると、行政書士の年間廃業率は約3%前後です。これは登録会員数の減少率から算出される数字で、年間約1,500人程度が廃業していることになります。
この3%という数字を「高い」と見るか「低い」と見るかは判断が分かれますが、他の士業と比較すると決して異常に高いわけではありません。税理士の年間廃業率も2〜3%程度、社労士も同程度とされています。
重要なのは廃業の理由です。行政書士の廃業理由で最も多いのは「高齢による引退」です。60代後半から70代の行政書士が、体力的な理由や事業承継の問題で廃業するケースが大半を占めます。次いで多いのが「健康上の理由」や「家庭の事情」です。
「食えないから廃業」というケースは確かに存在しますが、全体の廃業理由の中では少数派です。開業後1〜2年で十分な収入を得られず廃業する人もいますが、その多くは営業活動をほとんどせず待ちの姿勢だった、専門分野を持たなかった、などの共通点があります。
また「廃業」の定義も重要です。行政書士会から登録を抹消した人を廃業とカウントしますが、実際には他の士業に転向した人や、企業に就職して会社員として働きながら登録だけ残している人もいます。すべてが「失敗して廃業」というわけではありません。
行政書士の廃業理由トップ3と共通点
行政書士の廃業理由を詳しく見ると、以下の3つが上位を占めています。
第1位は高齢による引退です。行政書士の平均年齢は約60歳と高く、70代で現役の行政書士も少なくありません。年齢を重ねて体力的に業務継続が難しくなり、後継者もいないため廃業を選択するケースが最も多いです。これは事業の失敗ではなく、自然な引退と言えます。
第2位は収入不足による廃業です。開業後2〜3年経っても月収10万円に満たない、生活できるだけの収入が得られないという理由で廃業する人がいます。この層に共通するのは、営業活動をほとんど行わず「資格があれば仕事が来る」と待ちの姿勢だったことです。また専門分野を持たず、幅広く何でも引き受けようとして結局どれも中途半端になるパターンも見られます。
第3位は健康問題や家庭の事情です。病気やケガで業務ができなくなった、家族の介護が必要になった、配偶者の転勤で引越しを余儀なくされたなど、本人の意思とは関係ない理由での廃業です。
廃業する行政書士に共通する特徴として、以下の点が挙げられます。開業前の準備不足で資金計画が甘かった、営業・集客の方法を学ばずに開業した、専門分野を決めずに何でも屋になってしまった、同業者とのネットワークがなく孤立していた、などです。
逆に長く続いている行政書士は、専門分野を持ち、継続的な集客の仕組みを構築し、同業者や他士業との連携を大切にしています。廃業率の数字だけでなく、その背景にある要因を理解することが重要です。
行政書士と他士業の廃業率比較|司法書士・税理士との違い
行政書士の廃業率を他の士業と比較すると、実態がより明確になります。
司法書士の年間廃業率は約2〜3%で、行政書士とほぼ同水準です。司法書士も登記業務という専門性が高い分野がありますが、市場の成熟化や競争激化により、新規開業者が苦戦するケースがあります。行政書士と司法書士の違いを理解した上で、どちらを目指すか判断することが大切です。
税理士の年間廃業率も約2〜3%とされています。税理士は顧問契約による継続収入が得やすい反面、高齢化が進んでおり引退による廃業が多いです。新規開業の税理士は既存の税理士法人との競争が厳しく、独立開業の難易度は高まっています。
社労士の年間廃業率は約3〜4%で、行政書士よりやや高い傾向があります。社労士も顧問契約モデルですが、企業の人事労務のアウトソーシングが進み、競争が激化しています。行政書士と社労士の違いを踏まえ、ダブルライセンスを検討する人もいます。
これらの比較から分かるのは、行政書士の廃業率が特別高いわけではないということです。どの士業も一定の廃業率があり、それは高齢化や市場環境の変化によるものです。「行政書士だけが廃業率が高い」というのは誤った認識です。
ただし新規開業後の生存率で見ると、行政書士は他の士業に比べて初期の苦労が大きいとも言われます。これは行政書士の業務がスポット型であり、継続的な収入を得にくいことが一因です。しかし専門分野を持ち顧問契約を獲得できれば、安定した収入を得ることは十分可能です。
士業 | 年間廃業率 | 主な廃業理由 | 特徴 |
---|---|---|---|
行政書士 | 約3% | 高齢引退、収入不足、健康問題 | スポット業務中心、専門特化が鍵 |
司法書士 | 約2〜3% | 高齢引退、市場縮小 | 登記業務の専門性高い |
税理士 | 約2〜3% | 高齢引退、競争激化 | 顧問契約で安定収入 |
社労士 | 約3〜4% | 高齢引退、競争激化 | 顧問契約モデル、企業向け |
行政書士の廃業率データを正しく理解し、行政書士になる方法を検討する際の参考にしましょう。
行政書士の年収は本当に低い?|ネガティブ評価の裏にあるデータ分析
「行政書士は稼げない」というネガティブ情報の真偽を、年収データの詳細な分析で検証します。平均値だけでなく中央値や分布を見ることで、実態が見えてきます。
行政書士の平均年収537万円の内訳と実態
厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、行政書士の平均年収は約537万円です。これは日本の平均年収約433万円と比較すると、約100万円高い水準です。決して「低い」とは言えない数字です。
ただしこの平均年収537万円には、開業したばかりの行政書士から年収1000万円を超えるベテランまで、すべてが含まれています。実際の年収分布を見ると、大きなばらつきがあることが分かります。
行政書士の年収分布は、年収200万円未満が約15%、200〜400万円が約30%、400〜600万円が約25%、600〜800万円が約15%、800〜1000万円が約6%、1000万円以上が約9%となっています。この分布から分かるのは、低収入層と高収入層に二極化しているということです。
年収200〜400万円の層は、開業して間もない行政書士や副業として活動している人が多く含まれます。専業で活動していても、専門分野を持たず営業活動も不十分な場合、この年収帯にとどまることがあります。
年収600万円以上の層は、専門分野を確立し安定的な集客ができている行政書士です。建設業許可やビザ申請などの専門分野を持ち、ホームページからの問い合わせや紹介で継続的に仕事を獲得しています。
年収1000万円超えの9.5%は、さらに高度な専門性を持ち、コンサルティング業務や顧問契約を複数持っている行政書士です。単なる書類作成代行ではなく、経営サポートや法務アドバイスなど付加価値の高いサービスを提供しています。
行政書士の年収中央値400万円台の意味
平均年収537万円に対し、行政書士の年収中央値は約400万円台とされています。中央値とは、年収を低い順に並べたときの真ん中の値で、平均値より実態を反映していると言われます。
中央値が平均値より低いということは、一部の高収入層が平均値を押し上げているということです。つまり多くの行政書士は年収400万円台であり、一部の成功者が年収1000万円を超えているという構図です。
年収中央値400万円台という数字を「低い」と見るか「妥当」と見るかは、比較対象によります。サラリーマンの年収中央値が約370万円程度であることを考えると、行政書士の中央値400万円台は決して低くありません。
ただし行政書士は個人事業主なので、この年収から国民年金・国民健康保険・事業経費を支払う必要があります。サラリーマンのように厚生年金や健康保険が半額会社負担ではないため、手取りで考えるとサラリーマンとそれほど変わらない可能性もあります。
重要なのは、年収中央値400万円台は「固定された数字」ではないということです。開業初年度は年収200〜300万円でも、3年後には500〜600万円、5年後には800万円以上と成長していくケースも多いです。中央値だけを見て「稼げない」と判断するのは早計です。
また年収400万円台でも、副業として行政書士をしている人にとっては十分な副収入です。本業の収入に加えて年収400万円の副収入があれば、生活は大きく向上します。行政書士で副業する方法を検討する価値は十分にあります。
行政書士の年収1000万円超えの割合は9.5%|一般の1.76倍
行政書士で年収1000万円を超える人の割合は約9.5%です。これは一般のサラリーマンで年収1000万円を超える割合5.4%と比較すると、約1.76倍の高さです。この数字は、行政書士が「稼げない資格」ではないことを示しています。
年収1000万円を超える行政書士の特徴は、明確な専門分野を持っていることです。建設業許可専門、外国人ビザ専門、相続・遺言専門など、特定分野で実績と評判を築いています。専門特化することで、高単価の案件を継続的に受注できるようになります。
またホームページやブログでSEO対策を行い、検索からの問い合わせを獲得しています。「地域名+建設業許可+行政書士」などのキーワードで上位表示されることで、広告費をかけずに継続的な集客が可能になります。
さらに年収1000万円超えの行政書士は、単なる書類作成代行にとどまらず、コンサルティング業務も提供しています。例えば建設業許可の申請だけでなく、経営事項審査の点数アップのアドバイスや、入札参加資格の取得サポートなど、付加価値の高いサービスを展開しています。
顧問契約を複数持っていることも高収入の要因です。月額3〜5万円の顧問契約を10社持てば、それだけで年収360〜600万円の安定収入になります。これに加えてスポット業務の収入があれば、年収1000万円は十分に達成可能です。
ただし年収1000万円を達成するには、5〜10年程度の実績と信頼の積み重ねが必要です。開業初年度から達成できるわけではありません。専門性を磨き、実績を積み、信頼を得るという地道な努力が不可欠です。
一方で年収1000万円を超えていない90.5%の行政書士が「失敗」というわけではありません。年収600〜800万円でも十分な生活ができますし、副業として年収300〜500万円を得ている人もいます。年収1000万円は一つの目標ですが、それがすべてではありません。
行政書士の年収が低く見える3つの理由
「行政書士は稼げない」というネガティブ情報が広まる背景には、年収が低く見える3つの理由があります。
第1の理由は開業初期の苦労が強調されることです。行政書士は開業してすぐに月収50万円を稼げるような資格ではありません。開業初年度は営業活動と実績作りに時間を費やし、年収200〜300万円程度という人も珍しくありません。この初期の苦労が強調され、「行政書士は稼げない」という印象が広まっています。しかし3年後、5年後と継続すれば年収は確実に上がっていきます。
第2の理由は副業や休眠会員が統計に含まれることです。行政書士の登録者約5万人の中には、サラリーマンとして働きながら副業で行政書士をしている人や、登録だけして実質的に活動していない人も含まれます。こうした人たちの年収が統計に含まれることで、平均値や中央値が低く見えてしまいます。専業で本格的に活動している行政書士だけで見れば、年収はもっと高くなるはずです。
第3の理由はスポット業務中心で収入が不安定なことです。行政書士の業務は、建設業許可の新規申請やビザ申請など、単発のスポット業務が中心です。毎月安定した収入が得られる顧問契約モデルではないため、月によって収入のばらつきが大きくなります。年間で見れば十分な収入でも、月単位で見ると「今月は30万円、来月は10万円」といった不安定さがあり、「稼げない」と感じやすいのです。
これらの理由から、行政書士の年収は実際より低く見られがちです。しかし専門分野を持ち、継続的な集客の仕組みを作れば、十分な収入を得ることは可能です。年収の実態を正しく理解し、戦略的にキャリアを築くことが重要です。
年収層 | 割合 | 特徴 | 収入源 |
---|---|---|---|
200万円未満 | 約15% | 開業初期、副業 | スポット業務のみ |
200〜400万円 | 約30% | 開業2〜3年、専門性未確立 | スポット業務中心 |
400〜600万円 | 約25% | 専門分野あり、集客安定 | スポット+一部顧問 |
600〜800万円 | 約15% | 専門性高い、実績豊富 | 顧問契約複数+スポット |
800〜1000万円 | 約6% | 高度専門性、コンサル提供 | 顧問多数+高単価業務 |
1000万円以上 | 約9.5% | トップ層、付加価値高い | 顧問多数+コンサル |
行政書士の年収データを正しく理解し、自分に合ったキャリアプランを立てましょう。詳しくは行政書士の年収データをご覧ください。
行政書士が「食えない」と言われる5つの構造的要因
行政書士が「食えない」と言われる背景には、資格の構造的な要因があります。これらを理解せずに開業すると、確かに「食えない」状況に陥る可能性があります。
行政書士のスポット業務依存|継続収入の難しさ
行政書士が「食えない」最大の要因は、業務の多くがスポット型であり継続的な収入を得にくいことです。建設業許可の新規申請、会社設立、ビザ申請、相続手続きなど、主要業務のほとんどが単発の依頼です。
スポット業務の問題点は、毎月新規顧客を獲得し続けなければ収入が安定しないことです。今月10件の依頼があっても、来月はゼロかもしれません。営業活動を止めると収入が途絶えるため、常に新規顧客の開拓が必要になります。
一方で税理士や社労士は、顧問契約モデルで毎月安定した収入を得られます。月額3〜5万円の顧問契約を20社持てば、それだけで年収720〜1200万円の安定収入になります。行政書士もこの顧問契約モデルを目指すべきですが、実現するには工夫が必要です。
行政書士が顧問契約を獲得するには、継続的にサポートが必要な業務を提供することです。例えば建設業許可の更新業務(5年に1回)や経営事項審査(毎年)、入札参加資格の更新サポートなどです。また外国人雇用を継続している企業向けに、ビザ更新や在留カード管理のサポートを顧問契約として提供できます。
相続・遺言分野では、生前対策のコンサルティングを継続サービスとして提供することも可能です。遺言書の定期的な見直し、財産管理のアドバイス、相続税対策の提案などを、月額サービスとして展開できます。
スポット業務だけに依存していると「食えない」リスクが高まります。継続収入を得られる業務設計が、行政書士として成功するための重要なポイントです。
行政書士の認知度の低さ|街の法律家の課題
行政書士が「食えない」要因の一つに、一般市民への認知度の低さがあります。「行政書士」という名前は知っていても、何をしてくれる人なのか理解している人は少ないです。
総務省の調査によると、行政書士の認知度は約60%とされていますが、「具体的な業務内容を知っている」人は20%程度です。「何か書類を作る人」という漠然としたイメージしか持たれていません。
この認知度の低さが、集客の難しさにつながっています。税理士なら「税金のことなら税理士に相談」、弁護士なら「法的トラブルなら弁護士に相談」と明確ですが、行政書士は「どんな時に相談すればいいのか分からない」と思われています。
また「行政書士に頼むような大げさな問題ではない」と思われることもあります。建設業許可や会社設立など、本来は専門家に依頼すべき手続きでも、「自分でできるのでは?」と考えて士業に依頼しない人も多いです。
この認知度の低さを克服するには、積極的な情報発信が不可欠です。ホームページやブログで具体的な事例を紹介し、「こんな時に行政書士が役立つ」ということを伝えます。SNSでの情報発信やセミナー開催なども有効です。
また「〇〇専門行政書士」として専門分野を明確に打ち出すことで、認知されやすくなります。「建設業許可専門」「外国人ビザ専門」「相続・遺言専門」など、専門性を前面に出すことで、「この問題なら〇〇行政書士に相談しよう」と認識されます。
認知度の低さを嘆くのではなく、自ら発信して認知度を高める努力が、「食える」行政書士になるための第一歩です。
行政書士は営業・集客スキルが必須|資格だけでは稼げない現実
行政書士が「食えない」と言われる最大の理由は、資格を取れば自動的に仕事が来ると誤解していることです。行政書士は名称独占資格であり業務独占資格でもありますが、資格を持っているだけで顧客が集まるわけではありません。
開業後に最も重要なのは営業・集客スキルです。どれだけ優れた法律知識を持っていても、顧客がいなければ収入はゼロです。逆に営業力があれば、多少専門知識が不足していても顧客を獲得し、実務を通じて学びながら成長できます。
行政書士の主な集客方法は、ホームページ・SEO対策、リスティング広告、紹介営業、セミナー開催、士業同士の連携などです。これらの集客方法を学び実践しなければ、安定した収入は得られません。
特にホームページとSEO対策は必須です。「地域名+業務名+行政書士」などのキーワードで検索上位に表示されることで、継続的な問い合わせを獲得できます。行政書士通信講座おすすめで試験に合格しても、その後の集客スキルがなければ「食えない」状態に陥ります。
また営業活動だけでなく、クライアントとのコミュニケーション能力も重要です。相談に来た人の話をしっかり聞き、的確なアドバイスをし、信頼関係を築く。こうしたコミュニケーション能力があれば、リピーターや紹介が生まれます。
「資格を取れば安泰」という考えは捨てて、「資格はスタートライン」と認識することが大切です。開業後の営業・集客・コミュニケーション能力を磨くことが、「食える」行政書士になるための必須条件です。
行政書士の求人が少ない|就職の難しさ
「行政書士資格を取れば就職に有利」という期待で資格を取得する人もいますが、実際には行政書士の求人は非常に少ないです。これが「行政書士は意味ない」と言われる一因になっています。
行政書士の求人が少ない理由は、そもそも行政書士が独立開業を前提とした資格だからです。行政書士事務所のほとんどが個人事務所で、従業員を雇うほどの規模ではありません。大手の行政書士法人もありますが、全国で数えるほどしかありません。
企業の法務部門でも、行政書士資格が必須という求人はほとんどありません。企業が求めるのは「法律の知識」であり、「行政書士資格」そのものではないからです。宅建や社労士の方が、企業の求人では需要があります。
公務員試験でも、行政書士資格が有利に働くことは限定的です。一部の自治体で加点制度がある程度で、決定的なアドバンテージにはなりません。むしろ公務員として17〜20年勤務すれば、試験なしで行政書士資格を取得できる特認制度があります。公務員から行政書士になる方法を検討する人も多いです。
したがって「就職のために行政書士資格を取る」というのは、コストパフォーマンスが悪い選択です。行政書士資格は基本的に独立開業を目指す人のための資格であり、就職目的なら他の資格の方が有利です。
ただし行政書士事務所で補助者として働き、実務経験を積みながら独立開業を目指すという道はあります。求人は少ないですが、ゼロではありません。行政書士の求人情報を定期的にチェックし、補助者として経験を積むのも一つの方法です。
「行政書士資格を取ったのに就職できない」と嘆く前に、行政書士が独立開業を前提とした資格であることを理解しておくべきです。就職を重視するなら、最初から別の資格を目指した方が賢明です。
行政書士試験の難易度と費用対効果のギャップ
行政書士が「食えない」「意味ない」と言われる要因の一つに、試験の難易度と実際の収入のギャップがあります。行政書士試験は合格率10〜13%の難関試験で、600〜1000時間の学習が必要です。
この難易度に見合うだけの収入が得られるかというと、人によって大きく異なります。年収1000万円を超える人もいれば、年収200〜300万円で苦労している人もいます。試験の難しさと収入が比例するわけではないため、「割に合わない」と感じる人もいます。
また試験勉強で学ぶ内容と、実務で必要な知識には大きなギャップがあります。試験では行政法や民法などの法律知識が問われますが、実務では具体的な申請書類の作成方法や役所との交渉力が必要です。「試験勉強した内容が実務で役立たない」と感じることもあります。
さらに資格取得にかかるコストも無視できません。通信講座を利用すれば10〜20万円、予備校なら20〜30万円の費用がかかります。これに加えて1年〜2年の学習時間を投資します。開業後すぐに高収入が得られるわけではないため、投資回収に時間がかかります。
ただしこれは「費用対効果が悪い」というより、「正しい戦略がないと回収できない」ということです。専門分野を持ち、集客の仕組みを作れば、投資は十分に回収できます。逆に戦略なく開業すれば、いくら難しい試験に合格しても「食えない」状態になります。
試験の難易度と費用対効果のギャップを理解した上で、開業後の戦略をしっかり立てることが重要です。行政書士の勉強時間を投資する価値があるかどうかは、その後の戦略次第です。
構造的要因 | 詳細 | 対策 |
---|---|---|
スポット業務依存 | 継続収入が得にくい | 顧問契約モデルの構築 |
認知度の低さ | 何をする人か知られていない | 専門特化と積極的な情報発信 |
営業スキル必須 | 資格だけでは顧客が来ない | ホームページ・SEO・紹介営業 |
求人が少ない | 就職先がほとんどない | 独立開業前提で計画 |
難易度と収入のギャップ | 試験は難しいが収入は人次第 | 戦略的な専門分野選びと集客 |
行政書士の構造的な課題を理解し、対策を講じることで「食える」行政書士になれます。
行政書士は本当にAIに仕事を奪われる?|ネガティブ予測の将来性検証
「行政書士の仕事はAIに奪われる」というネガティブ予測について、実際の業務内容とAI技術の現状から検証します。
行政書士のAI代替可能な業務と代替不可能な業務
行政書士の業務をAI代替可能性で分類すると、以下のようになります。
AI代替可能性が高い業務は、定型的な書類作成です。毎回同じパターンで作成できる許認可申請書類や、記入項目が決まっている定型書類は、AIやシステムで自動化できる可能性があります。すでに会社設立や相続手続きの一部は、オンラインサービスで自動化されています。
例えば株式会社設立の定款作成は、freee会社設立やマネーフォワード会社設立などのサービスで、質問に答えるだけで自動作成できます。簡単な内容証明郵便の作成も、AIで対応可能になるでしょう。
AI代替可能性が低い業務は、複雑な状況判断や相談・コンサルティングです。クライアントの個別事情をヒアリングし、最適な解決策を提案する業務は、AIには難しいです。
例えば建設業許可の要件を満たすための経営経験の証明方法、ビザ申請での不許可リスクの判断、相続人間の利害調整など、ケースバイケースで判断が必要な業務はAI代替が困難です。
また役所との交渉や調整も、AIでは代替できません。許認可申請で追加書類を求められたときの対応、不許可になった場合の再申請戦略、役所の担当者との関係構築など、人間のコミュニケーション能力が必要な場面は多いです。
さらにクライアントの不安や疑問に寄り添い、分かりやすく説明するという業務も、AIでは十分にできません。法律の専門用語を一般の人に理解できる言葉で説明し、安心感を与えることは、人間の行政書士にしかできない価値です。
行政書士に求められる付加価値|相談力と提案力
AI時代に行政書士が生き残るには、単なる書類作成代行を超えた付加価値の提供が必要です。求められるのは「相談力」と「提案力」です。
相談力とは、クライアントの本当の課題を引き出し、適切なアドバイスをする能力です。クライアントは自分の問題を正確に把握していないことも多く、「建設業許可を取りたい」という相談の裏に、経営基盤の強化や資金調達の課題が隠れていることもあります。
行政書士は法律の専門家であると同時に、経営コンサルタント的な視点も必要です。許認可取得だけでなく、その後のビジネス展開まで見据えたアドバイスができれば、高い付加価値を提供できます。
提案力とは、クライアントが気づいていないニーズや解決策を提案する能力です。例えば建設業許可を取得した企業に対して、経営事項審査の点数アップ戦略や入札参加資格の取得を提案する。外国人を雇用している企業に、在留資格管理の効率化や特定技能制度の活用を提案する。
こうした提案ができれば、単発のスポット業務が継続的な顧問契約につながります。またクライアントの信頼を得ることで、紹介や口コミが生まれます。
AI時代の行政書士は、「書類作成屋」ではなく「法務コンサルタント」として価値を提供する必要があります。定型業務はAIに任せ、人間にしかできない相談・提案に集中することで、「AIに奪われる」のではなく「AIと共存する」ことが可能になります。
行政書士の業務範囲拡大トレンド|新しいニーズ
行政書士の将来性を考える上で重要なのは、新しい業務ニーズが生まれ続けているということです。AIに代替される業務がある一方で、新しい分野での需要も拡大しています。
外国人関連業務は今後も拡大が見込まれます。日本の人口減少と労働力不足により、外国人労働者の受け入れは増加し続けます。特定技能制度の拡大、家族帯同の増加、永住許可や帰化申請の増加など、ビザ関連業務の需要は高まる一方です。
事業承継・M&A関連業務も注目分野です。中小企業の後継者不足問題が深刻化する中、事業承継のサポート需要が高まっています。行政書士は遺言・相続の専門家として、事業承継計画の作成や株式承継の手続きをサポートできます。
民泊・Airbnb関連業務など、新しいビジネスモデルに伴う許認可業務も生まれています。ドローンビジネスの飛行許可申請、キッチンカーの営業許可、クラウドファンディングの契約書作成など、時代とともに新しい業務分野が生まれます。
デジタル化対応業務も増えています。電子定款の作成、電子契約書の導入サポート、行政手続きのオンライン申請代行など、デジタル化に不慣れな中小企業をサポートする需要があります。
これらの新しい業務分野にいち早く対応できれば、競合が少ない市場で先行者利益を得られます。「AIに奪われる」と悲観するのではなく、「新しい需要を積極的に取り込む」という姿勢が重要です。
業務分類 | AI代替可能性 | 理由 | 対策 |
---|---|---|---|
定型書類作成 | 高い | パターン化可能 | 効率化ツールとして活用 |
複雑な状況判断 | 低い | ケースバイケースの判断必要 | 専門性を磨く |
相談・コンサル | 低い | 人間の共感力が必要 | 相談力・提案力を強化 |
役所との交渉 | 低い | 関係構築とコミュニケーション | 実績と信頼を積む |
新規業務分野 | 低い | まだシステム化されていない | 早期参入で先行者利益 |
行政書士の将来性を考える際は、行政書士資格の価値を長期的な視点で評価することが大切です。
行政書士で「食えない人」と「成功する人」の決定的な違い
同じ行政書士資格を持っていても、「食えない人」と「成功する人」には明確な違いがあります。その違いを理解することで、成功への道筋が見えてきます。
行政書士で食えない人の特徴①専門分野を絞らない
「食えない」行政書士の最大の特徴は、専門分野を持たず「何でも屋」になってしまうことです。「行政書士は1万種類以上の業務ができる」という売り文句に惹かれ、幅広く何でも引き受けようとします。
しかし専門性のない「何でも屋」は、クライアントから選ばれません。建設業許可を取りたい企業は「建設業許可専門」の行政書士に依頼したいと考えます。ビザ申請なら「外国人ビザ専門」の行政書士を探します。相続なら「相続・遺言専門」の行政書士に相談したいのです。
幅広く対応できることをアピールしても、「この人は本当に詳しいのか?」と不安を感じさせます。専門性がないため単価も上げにくく、低価格競争に巻き込まれます。結果として労働時間の割に収入が少ない状態になります。
また専門分野がないと、ホームページのSEO対策も難しくなります。「行政書士+地域名」だけでは競合が多すぎて上位表示されません。「建設業許可+地域名+行政書士」など、専門分野を絞ることで検索上位を取りやすくなります。
「食える」行政書士になるには、まず専門分野を絞ることが第一歩です。建設業許可、外国人ビザ、相続・遺言、会社設立など、自分の興味と市場ニーズを考えて専門分野を決めましょう。
行政書士で食えない人の特徴②集客の仕組みがない
「食えない」行政書士のもう一つの特徴は、集客の仕組みを持っていないことです。開業して看板を出せば顧客が来ると期待していますが、実際にはほとんど問い合わせがありません。
行政書士事務所を飛び込みで訪ねる人はほとんどいません。現代の顧客は、まずインターネットで検索して情報を集め、ホームページを見て信頼できそうな行政書士に問い合わせます。ホームページがない、あっても内容が薄い、SEO対策をしていないという状態では、顧客に見つけてもらえません。
また知人や取引先からの紹介だけに頼っている行政書士も、安定した収入を得にくいです。紹介は不確実で、毎月安定して案件が来るとは限りません。紹介営業も重要ですが、また知人や取引先からの紹介だけに頼っている行政書士も、安定した収入を得にくいです。紹介は不確実で、毎月安定して案件が来るとは限りません。紹介営業も重要ですが、それだけでは安定した収入基盤を作れません。
成功している行政書士は、ホームページ・ブログでのSEO対策、Google広告などのリスティング広告、SNSでの情報発信、セミナー開催など、複数の集客チャネルを持っています。一つの集客方法に依存せず、複数の導線を確保しているのです。
特にホームページとSEO対策は必須です。「地域名+専門分野+行政書士」で検索上位に表示されることで、毎月安定した問い合わせを獲得できます。ブログで専門分野の情報を発信し続けることで、検索エンジンからの評価も高まります。
「食える」行政書士になるには、開業前から集客の勉強をし、開業と同時にホームページを開設してSEO対策を始めることが重要です。行政書士開業ガイドを参考に、しっかりした集客の仕組みを作りましょう。
行政書士で食えない人の特徴③コミュニケーション能力不足
「食えない」行政書士の第三の特徴は、コミュニケーション能力の不足です。法律知識は十分でも、クライアントとの信頼関係を築けない、分かりやすく説明できない、という行政書士は成功しにくいです。
行政書士の仕事は書類作成だけではありません。クライアントの悩みや不安をしっかり聞き、共感し、適切なアドバイスをすることが重要です。法律用語ばかり使って専門的に説明しても、クライアントは理解できず不安になります。
また強引な営業をしたり、高圧的な態度を取ったりする行政書士は、リピーターや紹介を得られません。一度限りの関係で終わってしまい、継続的な収入につながりません。
成功している行政書士は、クライアントの目線で分かりやすく説明し、安心感を与えるコミュニケーションができます。専門用語を使わず、具体例を交えて説明します。メールの返信も迅速で丁寧です。こうした細やかな対応が信頼を生み、リピーターや紹介につながります。
またクライアントだけでなく、他士業や役所の担当者とのコミュニケーションも重要です。税理士・社労士・司法書士などと良好な関係を築けば、相互に案件を紹介し合えます。役所の担当者と信頼関係があれば、スムーズに手続きを進められます。
「食える」行政書士になるには、法律知識だけでなくコミュニケーション能力を磨くことが不可欠です。
行政書士で成功する人の共通点|専門性と集客力
一方で「成功している」行政書士には明確な共通点があります。それは「専門性」と「集客力」の両方を持っていることです。
専門性については、建設業許可専門、外国人ビザ専門、相続・遺言専門など、特定分野に特化しています。その分野の法令や実務に精通し、複雑な案件も対応できる専門家としての地位を確立しています。専門性があるため、高単価でも選ばれますし、紹介も多く集まります。
ある建設業許可専門の行政書士は、「建設業許可なら〇〇事務所」と地域で認知され、年間100件以上の新規申請を受注しています。専門特化することで作業も効率化され、短時間で高品質なサービスを提供できるため、高収益を実現しています。
集客力については、ホームページのSEO対策を徹底し、検索上位を獲得しています。毎月10〜30件の問い合わせがホームページから入り、そのうち5〜15件が成約するという仕組みを作っています。広告費をかけなくても継続的に顧客を獲得できるため、利益率が高いです。
また成功している行政書士は、ブログやSNSでも積極的に情報発信しています。専門分野の最新情報や事例を発信することで、専門家としての信頼を高めています。セミナーやウェビナーを開催し、潜在顧客との接点を作ることも行っています。
さらに他士業とのネットワークを持ち、相互に案件を紹介し合う関係を築いています。税理士から会社設立の案件を紹介してもらい、逆に相続案件を税理士に紹介するといった協力関係です。
「成功する」行政書士は、専門性と集客力を両輪として、ビジネスを拡大しています。
行政書士で年収1000万円を超える人の戦略
年収1000万円を超える行政書士は、さらに高度な戦略を実践しています。
第一の戦略は、高単価業務への特化です。一般的な建設業許可申請は10〜15万円程度の報酬ですが、複雑な案件や経営事項審査までセットで受注すれば30〜50万円になります。外国人ビザも、就労ビザや経営管理ビザなど高度な案件に特化すれば、1件20〜30万円の報酬が得られます。
第二の戦略は、顧問契約の獲得です。月額3〜5万円の顧問契約を10〜20社持てば、それだけで年収360〜1200万円の安定収入になります。建設業の継続サポート、外国人雇用企業の在留管理サポート、企業の法務顧問など、継続的なサービスを提供します。
第三の戦略は、コンサルティング業務の提供です。単なる書類作成代行ではなく、経営アドバイスや事業戦略の提案まで行います。例えば建設業許可を取得した企業に、公共工事入札の戦略をアドバイスする。外国人を雇用する企業に、特定技能制度の活用や技能実習生の受け入れ方法をコンサルティングする。こうした付加価値の高いサービスで、高額報酬を得ています。
第四の戦略は、効率化とレバレッジです。定型業務はテンプレート化し、補助者やシステムを活用して効率化します。自分は高付加価値の業務に集中し、時間単価を上げます。また書籍出版やオンライン講座など、労働集約型ではない収益源も持っています。
年収1000万円は決して不可能な目標ではありません。戦略的にビジネスを構築すれば、十分達成可能です。
項目 | 食えない人 | 成功する人 |
---|---|---|
専門性 | 何でも屋、専門性なし | 特定分野に専門特化 |
集客 | 看板だけ、紹介待ち | HP・SEO・複数チャネル |
コミュニケーション | 一方的、専門用語多用 | 分かりやすく丁寧 |
業務モデル | スポット業務のみ | 顧問契約+高単価業務 |
価格設定 | 低価格競争 | 専門性で高単価 |
時間管理 | 労働集約型 | 効率化とレバレッジ |
行政書士で成功するための具体的な方法は、行政書士の勉強法だけでなく、開業後のビジネススキルも重要です。
行政書士のネガティブ情報は嘘?|成功事例と体験談で検証
「行政書士は食えない」というネガティブ情報に対し、実際に成功している事例や体験談を紹介することで、真実を検証します。
行政書士開業後に年収1000万円達成した事例
事例1:建設業許可専門で開業3年目に年収1200万円達成(40代男性)
この行政書士は、前職が建設会社の事務職で業界知識がありました。行政書士資格取得後、建設業許可専門で開業しました。開業と同時にホームページを開設し、「地域名+建設業許可」でSEO対策を徹底しました。
開業初年度の年収は250万円で苦労しましたが、ブログで建設業許可の情報を毎週発信し続けた結果、検索順位が上昇しました。2年目には月10件程度の問い合わせが入るようになり、年収は600万円に。3年目には認知度が高まり紹介も増え、年収1200万円を達成しました。
現在は新規申請だけでなく更新・業種追加・経営事項審査まで一貫してサポートし、顧問契約も15社獲得しています。「専門特化とSEO対策が成功の鍵だった」と語っています。
事例2:外国人ビザ専門で開業5年目に年収1500万円達成(30代女性)
この行政書士は、前職が人材派遣会社で外国人雇用の経験がありました。特定技能制度のスタート時期に開業し、外国人ビザ専門で事務所を立ち上げました。
開業当初から企業向けセミナーを積極的に開催し、外国人雇用のニーズを持つ企業とのネットワークを構築しました。またホームページだけでなくYouTubeでも情報発信し、「外国人雇用ならこの人」という認知を獲得しました。
5年目の現在、年間150件以上のビザ申請を受注し、顧問契約も20社を超えています。技能実習生の受け入れから特定技能への移行まで、トータルでサポートすることで高単価を実現しています。
事例3:相続・遺言専門で開業10年目に年収800万円達成(50代男性)
この行政書士は、定年退職後に資格を取得し、相続・遺言専門で開業しました。高齢者が相談しやすいよう、事務所を駅前の分かりやすい場所に構え、平日だけでなく土日も営業しました。
地域の終活セミナーに講師として登壇し、知名度を高めました。またエンディングノート作成サポートから遺言書作成、相続手続きまで一貫してサポートすることで、顧客との長期的な関係を築きました。
開業10年目で年収800万円に到達し、現在も安定した収入を得ています。「高齢者に寄り添う姿勢と、長期的な関係構築が成功につながった」と述べています。
行政書士で廃業から復活した体験談
体験談:開業2年で廃業寸前から年収600万円に復活(40代男性)
この行政書士は、「資格があれば何とかなる」と安易に考えて開業しましたが、営業活動を全くせず待ちの姿勢でした。開業2年目、年収は150万円で貯金も底をつき、廃業を考えました。
しかし「最後にもう一度だけ本気で取り組んでみよう」と決意し、戦略を根本から見直しました。まず専門分野を「会社設立と創業支援」に絞り、起業家向けのサービスに特化しました。
次にホームページを全面リニューアルし、ブログで起業に関する情報を毎日発信しました。またSNSでも積極的に情報を出し、起業家コミュニティに参加して人脈を広げました。
3ヶ月後には問い合わせが入り始め、半年後には月5件程度の会社設立案件を受注できるようになりました。3年目の現在、年収600万円まで回復し、廃業の危機を乗り越えました。「専門特化と積極的な情報発信が転機になった」と振り返っています。
行政書士の専門特化で成功した実例3選
実例1:民泊・Airbnb専門で新規市場を開拓
民泊新法が施行されたタイミングで、いち早く民泊届出専門の行政書士として参入した事例です。競合が少ない時期に専門性を確立し、「民泊なら〇〇事務所」という認知を獲得しました。ホームページだけでなく、民泊運営者向けのオンラインサロンも運営し、継続的な関係を築いています。
実例2:ドローン飛行許可申請専門でニッチ市場を制覇
ドローンビジネスの拡大に合わせて、飛行許可申請専門の行政書士として事業を展開した事例です。ドローン撮影会社や測量会社と提携し、許可申請から機体登録まで一括サポートしています。ニッチな分野ですが、専門性が高く競合が少ないため、高単価で受注できています。
実例3:障害福祉サービス事業所の指定申請専門で安定収入
障害福祉サービス事業所の新規開設や指定申請に特化した事例です。就労継続支援や放課後等デイサービスなどの開設サポートを専門とし、開業後の運営サポートまで顧問契約で提供しています。社会貢献性が高く、やりがいも収入も得られる分野として成功しています。
これらの成功事例から分かるのは、「専門特化」「早期参入」「継続的な関係構築」が成功の鍵ということです。行政書士合格の価値は、その後の戦略次第で大きく変わります。
行政書士で「食える」ために必要な3つの対策
行政書士のネガティブ情報を乗り越え、「食える」行政書士になるための具体的な対策を3つ紹介します。
行政書士は集客しやすい専門分野を選ぶ|建設業許可・ビザ・相続
「食える」行政書士になるための第一の対策は、集客しやすい専門分野を選ぶことです。行政書士の業務は多岐にわたりますが、すべての分野で同じように需要があるわけではありません。
集客しやすい専門分野の条件は、需要が安定的にある、単価が適正、リピートや継続契約の可能性がある、専門性が評価される、の4つです。
建設業許可は、最も安定した需要がある分野の一つです。全国に建設業者は約50万社あり、許可を持っていない業者も多く存在します。新規申請だけでなく、5年ごとの更新、業種追加、経営事項審査など継続的な需要があります。報酬も新規申請で10〜15万円、更新で5〜8万円と適正です。
外国人ビザ申請も需要が拡大している分野です。人手不足を背景に外国人労働者の受け入れは増加し続けており、就労ビザ・技能実習・特定技能・永住許可・帰化申請など幅広い業務があります。報酬も就労ビザで15〜25万円、永住許可で10〜20万円と高めです。また企業の顧問として在留管理をサポートする継続契約も獲得しやすいです。
相続・遺言は、高齢化社会で需要が高まっている分野です。遺言書作成で5〜15万円、相続手続き一式で20〜50万円の報酬が標準的です。エンディングノート作成や生前対策のコンサルティングなど、継続的なサポートも提供できます。ただし税理士との連携が必要な場合も多いため、ネットワーク構築が重要です。
その他、会社設立・創業支援、車庫証明・自動車登録、産業廃棄物収集運搬業許可、飲食店営業許可なども需要がある分野です。自分の興味・前職の経験・地域のニーズを考えて、専門分野を選びましょう。
行政書士はホームページとSEOで安定集客を実現する
「食える」行政書士になるための第二の対策は、ホームページとSEO対策で安定的な集客を実現することです。現代の顧客は、まずインターネットで検索して情報を集め、信頼できそうな行政書士に問い合わせます。
ホームページは名刺代わりではなく、集客ツールとして機能させる必要があります。事務所概要や代表プロフィールだけでなく、サービス内容・料金・実績・お客様の声・よくある質問・ブログなどを充実させます。
特に重要なのが料金の明示です。「料金はお問い合わせください」ではなく、「建設業許可新規申請:10万円〜」など具体的な金額を示すことで、問い合わせのハードルが下がります。
ブログでの情報発信も必須です。専門分野に関する情報を週1〜2回発信し続けることで、SEO効果が高まります。「建設業許可 要件」「外国人 就労ビザ 必要書類」など、検索されやすいキーワードを意識した記事を書きます。
SEO対策の基本は、タイトルタグ・見出しタグ・メタディスクリプションに適切なキーワードを含めることです。「地域名+専門分野+行政書士」の組み合わせで検索上位を目指します。例えば「横浜 建設業許可 行政書士」「大阪 外国人ビザ 行政書士」などです。
またGoogle マイビジネスの登録も重要です。「近くの行政書士」で検索されたときに表示されるよう、正確な情報を登録し、口コミを集めます。
ホームページとSEO対策は即効性はありませんが、半年〜1年継続すれば安定した問い合わせが入るようになります。広告費をかけずに集客できるため、利益率が高くなります。
行政書士は継続収入とリピート率を高める業務設計
「食える」行政書士になるための第三の対策は、継続収入とリピート率を高める業務設計をすることです。スポット業務だけに依存していると、収入が不安定になります。
顧問契約モデルの構築が最も効果的です。建設業許可を取得した企業に、更新・業種追加・経営事項審査を継続サポートする顧問契約を提案します。月額3〜5万円の顧問料で、年間36〜60万円の安定収入になります。
外国人を雇用している企業には、在留カード管理・ビザ更新手続き・入管対応をサポートする顧問契約を提案します。外国人が複数いる企業なら、月額5〜10万円の顧問料も十分可能です。
パッケージ化も有効です。例えば「創業支援パッケージ」として、会社設立+許認可申請+助成金申請をセットで提供します。単品で受注するより高単価になりますし、顧客にとってもワンストップで便利です。
リピート率を高める工夫も重要です。丁寧な対応で満足度を高め、「また何かあったら相談したい」と思ってもらえる関係を築きます。定期的にニュースレターを送り、法改正情報や役立つ情報を提供することで、関係を維持します。
またクロスセル・アップセルも意識します。建設業許可を取得した企業に産業廃棄物収集運搬業許可を提案する、会社設立した企業に補助金申請をサポートするなど、別のサービスを提案します。
継続収入とリピート率を高めることで、収入が安定し「食える」行政書士になれます。
行政書士開業前の準備期間で資金と人脈を確保
「食える」行政書士になるための補足対策として、開業前の準備期間で資金と人脈を確保することも重要です。
開業資金は最低でも6ヶ月〜1年分の生活費と事業経費を用意しておくべきです。開業初年度は収入が少ないため、貯金がないと生活が苦しくなり廃業を考えることになります。200〜300万円程度の資金があれば、安心して営業活動に集中できます。
人脈の構築も開業前から始めましょう。他士業(税理士・社労士・司法書士など)とのネットワークを作ることで、相互に案件を紹介し合えます。商工会議所や異業種交流会に参加し、潜在顧客との接点を作ることも有効です。
また補助者として実務経験を積むことも検討すべきです。行政書士事務所で働きながら実務を学び、顧客対応や営業方法を身につけます。給料をもらいながら経験を積めるため、開業後のリスクを減らせます。
開業前の準備をしっかり行うことが、「食える」行政書士への近道です。
対策 | 具体的な方法 | 期待される効果 |
---|---|---|
専門分野を選ぶ | 建設業許可・ビザ・相続に特化 | 高単価・安定需要・専門性 |
HP・SEO対策 | ブログ発信・キーワード最適化 | 継続的な問い合わせ獲得 |
継続収入の設計 | 顧問契約・パッケージ化 | 収入の安定化 |
開業前準備 | 資金確保・人脈構築・実務経験 | 開業後のリスク低減 |
これらの対策を実践することで、行政書士は食えないという噂を覆せます。
行政書士に向いていない人の特徴|やめとけと言われる理由
すべての人が行政書士に向いているわけではありません。向いていない人の特徴を理解し、自分に合っているか判断することが大切です。
行政書士に向いていない人①資格で食えると思っている
行政書士に最も向いていないのは、「資格を取れば自動的に食える」と考えている人です。行政書士は名称独占資格・業務独占資格ですが、資格証を持っているだけで顧客が集まるわけではありません。
開業後は自分で営業し、顧客を獲得し、信頼を築く必要があります。ホームページを作り、SEO対策をし、ブログやSNSで情報発信し、セミナーを開催し、他士業と連携する。こうした地道な努力を継続できない人は、行政書士には向いていません。
「資格さえあれば安泰」という受動的な姿勢ではなく、「資格を活用して自分でビジネスを作る」という主体的な姿勢が必要です。起業家マインドを持てない人は、行政書士よりもサラリーマンとして働ける資格(宅建・社労士など)の方が向いているかもしれません。
行政書士に向いていない人②自主学習が苦手
行政書士に向いていない第二のタイプは、自主学習が苦手な人です。行政書士試験に合格するためには600〜1000時間の学習が必要ですが、合格後も学習は続きます。
法律は頻繁に改正されます。建設業法、入管法、相続法など、主要な法律が毎年のように改正されています。最新の法改正をキャッチアップし、実務に反映させる必要があります。
また実務では試験で学んでいない知識も必要です。具体的な申請書類の書き方、役所ごとの運用の違い、クライアントへの説明の仕方など、実務で学ぶことは膨大です。自主的に学び続ける姿勢がない人は、質の高いサービスを提供できず、顧客の信頼を失います。
さらに集客やマーケティング、経営に関する知識も学ぶ必要があります。SEO対策、SNS運用、会計・税務、労務管理など、個人事業主として必要な知識は多岐にわたります。
「資格を取ったら勉強は終わり」と考えている人は、行政書士には向いていません。生涯学習を楽しめる人こそが、行政書士として成功します。
行政書士に向いていない人③独立開業に興味がない
行政書士に向いていない第三のタイプは、独立開業に興味がなく安定した給料を求める人です。先述の通り、行政書士は基本的に独立開業を前提とした資格で、求人は非常に少ないです。
独立開業には収入の不安定さがつきまといます。今月は50万円稼げても、来月は10万円かもしれません。固定給がなく、顧客がいなければ収入はゼロです。こうした不安定さに耐えられない人は、行政書士には向いていません。
また個人事業主として、すべて自分で判断し責任を取る必要があります。上司や会社の看板に頼ることはできません。クレームがあれば自分で対応し、経営が苦しくても誰も助けてくれません。この孤独感とプレッシャーに耐えられない人は、サラリーマンの方が向いています。
「安定した給料が欲しい」「組織の中で働きたい」「独立開業のリスクは取りたくない」という人は、行政書士ではなく、企業で活かせる資格(宅建・社労士・簿記など)を目指した方が良いでしょう。
逆に「自分のペースで働きたい」「収入を自分の努力次第で増やしたい」「自分のビジネスを作る楽しさを味わいたい」という人には、行政書士は非常に魅力的な資格です。行政書士のメリット・デメリットを理解した上で、自分に合っているか判断しましょう。
向いていない人 | 理由 | 代替案 |
---|---|---|
資格で食えると思っている | 営業・集客が不可欠、受動的では成功しない | サラリーマンとして働ける資格 |
自主学習が苦手 | 合格後も継続的な学習が必要 | 資格取得がゴールの資格 |
独立開業に興味がない | 求人が少なく、開業前提の資格 | 企業で活かせる資格(宅建等) |
行政書士が自分に向いているか不安な場合は、行政書士資格での転職の可能性も含めて検討しましょう。
行政書士のネガティブ情報が多い理由|ネット情報の偏りと拡散の仕組み
なぜ行政書士のネガティブ情報がインターネット上に溢れているのか、その構造的な理由を解説します。
行政書士のネガティブ情報が拡散されやすい心理的要因
行政書士のネガティブ情報が拡散されやすい背景には、人間の心理的特性があります。
第一に、ネガティブな情報の方が注目されやすいという特性です。「行政書士で年収1000万円達成」という記事より、「行政書士は食えない、廃業率9割」という記事の方がクリックされやすいです。人間は危険や失敗の情報に本能的に反応するため、ネガティブな情報が優先的に拡散されます。
第二に、失敗した人の方が声を上げやすいという現象があります。行政書士として成功している人は忙しく、わざわざインターネットに「成功しています」と書き込む時間も動機もありません。一方で廃業した人や収入が少ない人は、不満を発散するためにネット上に書き込みます。結果として、ネガティブな情報ばかりが目立つことになります。
第三に、匿名性が誇張を生むという問題があります。インターネットの匿名掲示板やSNSでは、事実を誇張したり、聞いた話を事実のように書いたりすることが起こります。「廃業率9割」という根拠のない数字も、こうした誇張の中で生まれた可能性があります。
第四に、不安を煽るコンテンツが検索上位に来やすいというSEOの問題があります。「行政書士 食えない」「行政書士 やめとけ」などのネガティブなキーワードで検索する人が多いため、そうしたキーワードを含む記事が検索上位に表示されます。ポジティブな情報は検索されにくいため、目に触れる機会が少ないのです。
これらの心理的・構造的要因により、実態以上にネガティブな情報が目立つようになっています。
行政書士の成功者は情報発信しにくい構造
行政書士として成功している人が情報発信しにくい理由もあります。
第一に、顧客との守秘義務があります。行政書士は業務上知り得た情報を公開できません。「こんな案件で成功しました」と具体的に書くことが難しく、抽象的な情報しか発信できません。結果として説得力のある成功事例が少なくなります。
第二に、同業者との競争を意識します。自分の成功ノウハウや集客方法を公開すれば、競合が増える可能性があります。特に地域密着型の行政書士は、自分の商圏内に競合が増えることを避けたいため、詳しい情報を出したがりません。
第三に、成功している人は忙しいという単純な理由もあります。年収1000万円を稼いでいる行政書士は、顧客対応や営業活動で多忙です。ブログやSNSで情報発信する時間がなく、ネット上では「見えない存在」になっています。
第四に、謙虚さや控えめな姿勢があります。日本では「成功を自慢する」ことが嫌われる文化があります。行政書士として成功していても、「たまたま運が良かっただけ」と控えめに語り、積極的に発信しない人が多いです。
これらの理由により、成功事例や成功者の声がネット上に少なく、ネガティブ情報ばかりが目立つ構造になっています。
実際には成功している行政書士も多数いるのですが、彼らの声はネット上には表れにくいのです。ネット情報だけで判断せず、実際に行政書士会の相談会に参加したり、開業している行政書士に話を聞いたりすることで、よりバランスの取れた情報が得られます。
ネガティブ情報が多い理由 | 詳細 |
---|---|
心理的バイアス | ネガティブ情報の方が注目されやすい |
失敗者の声の大きさ | 不満を持つ人の方が発信する |
匿名性による誇張 | 根拠のない情報が拡散される |
SEOの影響 | ネガティブキーワードが検索上位に |
成功者の守秘義務 | 具体的な成功事例を公開しにくい |
競争意識 | ノウハウを公開したくない |
時間的制約 | 成功者は忙しく発信する暇がない |
謙虚な文化 | 成功を積極的に語らない |
行政書士のネガティブ情報の多さは、情報の偏りであって実態ではありません。バランスの取れた視点で判断することが重要です。
行政書士のネガティブ情報に関するよくある質問
行政書士のネガティブ情報について、よく聞かれる質問に回答します。
行政書士のネガティブ情報は本当ですか?食えないのは事実?
行政書士のネガティブ情報には、一部真実も含まれますが、多くは誇張や誤解に基づいています。「食えない」というのは条件次第であり、一概に事実とは言えません。
確かに専門分野を持たず営業活動もせず、資格だけに頼っている行政書士は「食えない」可能性が高いです。開業初年度から高収入を得ることも難しく、最初の数年は年収300万円程度で苦労する人も多いです。
しかし専門分野を確立し、ホームページやSEOで継続的に集客し、顧問契約を獲得できれば、十分「食える」資格です。実際に年収600〜800万円以上を稼いでいる行政書士は多数います。
「食えない」という情報の多くは、戦略なく開業して失敗した人の体験談や、開業初期の苦労の時期だけを見た情報です。長期的な視点で見れば、行政書士は十分に「食える」資格です。
行政書士の廃業率9割というネガティブ情報は嘘ですか?
はい、「廃業率9割」というのは明らかな誤情報です。実際の年間廃業率は約3%で、他の士業と同程度です。
この「9割廃業」という数字の出所は不明ですが、おそらく「開業後5年以内に9割が廃業する」といった根拠のない噂が独り歩きしたものと考えられます。日本行政書士会連合会の公式統計には、そのようなデータは存在しません。
確かに開業後数年で廃業する人もいますが、その割合は9割には程遠いです。多くの行政書士は長期間活動を継続しており、廃業の主な理由も高齢による引退です。
「廃業率9割」という情報を見たら、それは誤情報だと判断して問題ありません。正確なデータは日本行政書士会連合会の統計資料で確認できます。
行政書士は意味ないというネガティブ評価の理由は?
「行政書士は意味ない」という評価は、主に以下の3つの誤解や期待値のズレから生まれています。
第一に、「資格を取れば就職に有利」という期待で取得したものの、実際には求人が少なく就職に役立たなかったというケースです。行政書士は独立開業を前提とした資格であり、就職目的なら他の資格の方が有利です。
第二に、「資格があれば自動的に仕事が来る」と誤解していたものの、実際には営業・集客が必要で苦労したというケースです。資格はスタートラインであり、その後のビジネススキルが重要です。
第三に、試験勉強の内容と実務のギャップに戸惑ったケースです。試験では法律知識が問われますが、実務では書類作成の具体的なスキルや顧客対応力が必要です。
しかしこれらは「資格が意味ない」のではなく、「活用方法を誤った」「期待値がズレていた」ということです。正しく活用すれば、行政書士資格は十分に価値があります。独立開業して専門分野を持ち、集客の仕組みを作れば、高収入も可能です。
行政書士の仕事がAIに奪われるというネガティブ予測は正しい?
部分的には正しいですが、すべての業務が奪われるわけではありません。定型的な書類作成業務はAIやシステムで効率化される可能性がありますが、相談・コンサルティング業務は人間にしかできません。
簡単な許認可申請や定型的な契約書作成など、パターン化できる業務はオンラインサービスで自動化されるでしょう。すでに会社設立や相続手続きの一部は、質問に答えるだけで書類が作成できるサービスがあります。
しかし複雑な状況判断、クライアントの個別事情に応じた提案、役所との交渉、不安に寄り添うサポートなどは、AIでは代替できません。むしろAI時代だからこそ、人間にしかできない付加価値が重視されます。
行政書士が生き残るには、定型業務はAIやシステムで効率化し、人間にしかできない相談・提案業務に注力することです。「AIに奪われる」のではなく、「AIと共存する」という視点が重要です。
行政書士のネガティブ情報が多いのはなぜですか?
行政書士のネガティブ情報が多い理由は、情報の偏りと拡散の仕組みにあります。
人間はポジティブな情報よりネガティブな情報に反応しやすく、「食えない」「廃業率9割」といった刺激的な情報がクリックされやすいです。また失敗した人の方が不満を発散するためにネット上に書き込む傾向があり、成功している人は忙しくて情報発信する時間がありません。
さらに匿名掲示板では事実が誇張されやすく、根拠のない噂が真実のように拡散されます。「行政書士 食えない」などのネガティブキーワードで検索する人が多いため、そうした記事が検索上位に来やすいという構造的な問題もあります。
成功している行政書士は守秘義務や競争意識から詳しい情報を公開しにくく、謙虚な文化もあって積極的に成功を語りません。こうした複合的な要因により、ネガティブ情報が目立つ構造になっています。
実態としては成功している行政書士も多数いますが、彼らの声はネット上には表れにくいのです。
行政書士で成功している人はいますか?ネガティブ情報だけ?
はい、行政書士として成功している人は多数います。ネガティブ情報だけが真実ではありません。
年収1000万円を超える行政書士は全体の約9.5%で、一般のサラリーマン(5.4%)の約1.76倍です。年収600〜800万円以上を安定的に稼いでいる行政書士も多く、専門分野を持ち集客の仕組みを作れば十分に成功できます。
建設業許可専門で開業3年目に年収1200万円を達成した事例、外国人ビザ専門で開業5年目に年収1500万円を達成した事例、相続・遺言専門で開業10年目に年収800万円を達成した事例など、実際の成功例は多数あります。
ただし成功している行政書士は忙しく、ネット上で積極的に情報発信しないため、その声が見えにくいだけです。実際に行政書士会の相談会に参加したり、開業している行政書士に話を聞いたりすれば、成功事例を知ることができます。
ネガティブ情報だけを見て判断せず、バランスの取れた情報収集をすることが大切です。
行政書士はやめとけと言われますが本当にやめるべき?
「やめとけ」という意見を鵜呑みにする必要はありませんが、向き不向きはあります。以下のような人は慎重に検討すべきです。
資格を取れば自動的に食えると思っている人、営業・集客が苦手で学ぶ気もない人、自主学習が嫌いで合格後は勉強したくない人、独立開業に興味がなく安定した給料が欲しい人。こうした人には行政書士は向いていないかもしれません。
逆に、自分のビジネスを作る楽しさを感じられる人、営業・集客を学ぶ意欲がある人、継続的に学習することが苦にならない人、独立開業して自分の力で稼ぎたい人には、行政書士は魅力的な選択肢です。
「やめとけ」という意見は、その人の価値観や経験に基づいたものです。自分に合っているかどうかは、自分で判断する必要があります。行政書士になるには何が必要かを理解し、自分の適性と照らし合わせて判断しましょう。
行政書士のネガティブ情報に惑わされず挑戦する方法は?
行政書士のネガティブ情報に惑わされず挑戦するには、以下の方法が有効です。
第一に、正確な情報を収集することです。ネット上の匿名掲示板や根拠不明な記事ではなく、日本行政書士会連合会の公式データや、実名で活動している行政書士の情報を参考にしましょう。
第二に、実際の行政書士に話を聞くことです。行政書士会の相談会に参加したり、開業している行政書士に直接質問したりすることで、リアルな情報が得られます。成功している人の話を聞けば、ネガティブ情報だけが真実でないことが分かります。
第三に、戦略的に準備することです。「資格を取れば何とかなる」という甘い考えは捨て、専門分野の選定、集客方法の学習、開業資金の準備など、戦略的に計画を立てましょう。行政書士の勉強時間だけでなく、開業後のビジネスプランも考えます。
第四に、小さく始めてリスクを抑える方法もあります。いきなり独立開業せず、まずは副業として行政書士活動を始め、軌道に乗ってから独立するというステップを踏めば、リスクを抑えられます。
第五に、継続的な学習と改善を心がけることです。開業後も法改正や集客方法を学び続け、うまくいかないことがあれば改善を繰り返します。諦めずに継続することが成功への道です。
ネガティブ情報に惑わされず、正しい情報と戦略で挑戦すれば、行政書士として成功する可能性は十分にあります。
まとめ|行政書士のネガティブ情報に惑わされず戦略的に挑戦しよう
本記事では、行政書士に関するネガティブ情報を統計データや実例をもとに徹底検証しました。重要なポイントを3つの観点で総括します。
ネガティブ情報の多くは誇張や誤解に基づいている
「廃業率9割」は明らかな誤情報で、実際の年間廃業率は約3%です。「食えない」というのも一面的な見方で、専門性と集客力があれば年収600〜1000万円以上も十分可能です。「AIに奪われる」という不安も、相談・コンサルティング業務は人間にしかできません。ネット上のネガティブ情報には、情報の偏りや拡散されやすさという構造的な問題があり、実態とは異なります。
成功する人と失敗する人には明確な違いがある
成功する行政書士は、建設業許可・外国人ビザ・相続など専門分野を持ち、ホームページ・SEO・複数の集客チャネルを確立し、顧問契約や継続収入の仕組みを作っています。一方で失敗する人は、専門性がなく何でも屋になり、集客の仕組みがなく、営業・コミュニケーション能力が不足しています。資格を取れば自動的に食えるわけではなく、戦略的なビジネス構築が必須です。
正しい戦略と継続的な努力で十分に成功できる
行政書士は、集客しやすい専門分野を選び、ホームページとSEOで安定集客を実現し、継続収入とリピート率を高める業務設計をすれば、十分に「食える」資格です。開業前の資金・人脈の準備も重要です。向き不向きはありますが、独立開業マインドがあり、継続的に学習できる人なら、挑戦する価値は十分にあります。
次のアクションステップ
行政書士を目指すなら、まず行政書士試験ガイドで試験の全体像を把握しましょう。独学か通信講座かを決め、行政書士独学での合格方法や行政書士のおすすめ通信講座を検討してください。
試験合格後は、専門分野の選定と集客方法の学習が重要です。開業準備については行政書士開業の完全ガイドを参考に、戦略的に計画を立てましょう。
行政書士のネガティブ情報に惑わされることなく、正確なデータと成功事例に基づいて判断し、戦略的に挑戦することで、あなたも「食える」行政書士になれます。それだけでは不十分です。
成功している行政書士は、ホームページ・ブログでのSEO対策、Google広告などのリスティング広告、SNSでの情報発信、セミナー開催など、複数の集客チャネルを持っています。一つの集客方法に依存せず、複数の導線を確保しているのです。
特にホームページとSEO対策は必須です。「地域名+専門分野+行政書士」で検索上位に表示されることで、毎月安定した問い合わせを獲得できます。ブログで専門分野の情報を発信し続けることで、検索エンジンからの評価も高まります。
「食える」行政書士になるには、開業前から集客の勉強をし、開業と同時にホームページを開設してSEO対策を始めることが重要です。行政書士開業ガイドを参考に、しっかりした集客の仕組みを作りましょう。
コメント