MENU

行政書士の副業完全ガイド|会社員でも可能な始め方・おすすめ業務・収入の実態

「行政書士資格を取得したけど、いきなり独立開業するのは不安」「会社員を続けながら行政書士として副業できないだろうか」と考えている方は多いのではないでしょうか。実は、行政書士は副業として始めやすい国家資格の一つです。週末や平日夜間の限られた時間でも、適切な業務を選べば月3〜10万円の副収入を得ることが可能です。

本記事では、行政書士の副業について、法的な可否から具体的な始め方、おすすめ業務、収入の実態まで、実務経験に基づいた情報を網羅的に解説します。会社員として安定収入を確保しながら、将来の独立開業に向けた準備を進めたい方にとって、必読の内容となっています。

この記事でわかること
  • 行政書士を副業にできる法的根拠と必要な条件
  • 行政書士の副業で得られる5つの具体的なメリット
  • 会社員が行政書士を副業にする際の6つの重要な注意点
  • 副業に適した7つのおすすめ業務と報酬相場
  • 行政書士の副業を始めるための5ステップの具体的な流れ
  • 実際に副業で成功している3人のリアルな体験談
特に注目すべきポイント

副業可能性の法的根拠:行政書士法では副業を禁止しておらず、会社員と兼業することは法律上問題ありません。ただし、勤務先の就業規則で副業が禁止されていないか確認することが必須です。登録時に行政書士会へ提出する書類でも、副業であることを明記すれば手続き可能です。

現実的な収入目安:行政書士の副業での平均月収は3〜10万円程度です。週末を中心に活動し、相続業務や車庫証明などの比較的シンプルな業務から始めれば、初年度でも月3万円程度の収入を得ることは十分可能です。2〜3年継続すれば、月10万円以上、年間100万円の副収入も現実的な目標となります。

開業準備としての価値:副業として行政書士活動を始めることは、将来の独立開業に向けた最良の準備期間となります。実務経験を積みながら顧客基盤を構築し、自分に合った専門分野を見極めることができます。本業の収入がある状態で試行錯誤できるため、リスクを最小限に抑えながら独立の可能性を探れる点が大きな強みです。

本記事は、行政書士の副業について包括的に解説するだけでなく、実際の体験談や具体的な報酬相場、業務別の難易度まで踏み込んで説明しています。単なる制度説明ではなく、「どの業務から始めるべきか」「どうやって案件を獲得するか」といった実践的な情報を重視しているため、これから副業を始めたい方にとってすぐに行動に移せる内容となっています。

目次

行政書士は副業にできる?会社員と兼業可能な理由

結論から言えば、行政書士は副業として活動することが可能です。行政書士法上、副業を禁止する規定は存在せず、会社員やパート・アルバイトなどの本業を持ちながら行政書士業務を行うことは法律上何の問題もありません。実際、行政書士登録者の中には、本業を持ちながら週末や平日夜間に行政書士業務を行っている方が一定数存在します。ただし、法律上は問題なくても、実際に副業を始める前に確認すべき重要なポイントがいくつかあります。

行政書士法では副業を禁止していない

行政書士法において、行政書士が他の職業と兼業することを禁止する条項はありません。弁護士や税理士などの一部の士業では兼業制限がある場合もありますが、行政書士にはそのような制限はなく、本業を持ちながら行政書士としても活動できます。行政書士会への登録時に提出する開業届には、主たる業務と副業を記載する欄があり、副業として登録することを前提とした制度設計になっています。実際に、サラリーマンや公務員(一定の条件下)、自営業者などが副業として行政書士業務を行っているケースは珍しくありません。法的な根拠が明確であることは、副業として行政書士を選ぶ上での大きな安心材料となります。

行政書士の副業に必要な3つの条件

行政書士を副業にするためには、法的には問題なくても実務上クリアすべき条件があります。第一に、勤務先の就業規則で副業が認められていることです。公務員の場合は原則として副業が禁止されているため注意が必要ですが、民間企業では副業を解禁する企業が増えています。第二に、行政書士試験に合格し、行政書士会への登録を完了していることです。登録には入会金約25〜30万円が必要で、年会費も8〜10万円程度かかるため、初期投資を準備する必要があります。第三に、副業でも行政書士としての責任を果たせる時間と環境を確保できることです。依頼者への対応や書類作成には一定の時間が必要で、中途半端な対応は信用を失う原因となります。これら3つの条件を満たせば、行政書士の副業は十分に実現可能です。

行政書士を副業にする人が増えている背景

近年、行政書士を副業として活動する人が増加している背景には、働き方改革による副業解禁の流れがあります。2018年に厚生労働省がモデル就業規則を改定し、副業を原則容認する方向に舵を切ったことで、多くの企業が副業を認めるようになりました。また、新型コロナウイルスの影響でリモートワークが普及し、通勤時間が削減されたことで副業に充てられる時間が増えたことも一因です。さらに、人生100年時代と言われる中で、定年後も働き続けるための専門スキルを身につけたいというニーズが高まっています。行政書士資格は、年齢を問わず活躍できる資格であり、定年後の収入源としても注目されています。クラウドソーシングなどのプラットフォームが普及し、オンラインで案件を受注しやすくなったことも、副業のハードルを下げる要因となっています。

副業可能性チェックリスト

  • [ ] 勤務先の就業規則で副業が認められている
  • [ ] 行政書士試験に合格済み、または合格見込みがある
  • [ ] 行政書士会への登録費用(約30万円)を準備できる
  • [ ] 週に5〜10時間程度の副業時間を確保できる
  • [ ] 自宅または作業できる環境がある
  • [ ] 守秘義務を厳守できる環境と意識がある

行政書士になるにはで詳しく解説していますが、試験合格後の登録手続きも含めて、副業開始までの全体像を把握しておくことが重要です。

行政書士を副業にする5つのメリット

行政書士を副業にすることには、単なる収入増加以外にも多くのメリットがあります。本業の収入を維持しながら新たな専門性を身につけられること、将来の独立開業に向けた準備ができること、リスクを抑えながら起業体験ができることなど、キャリア形成の観点から見ても価値の高い選択肢です。ここでは、実際に副業として行政書士を始めた方々の経験も踏まえながら、5つの主要なメリットを詳しく解説します。これらのメリットを理解することで、行政書士の副業がなぜ注目されているのか、その理由が明確になるでしょう。

行政書士の副業メリット①収入の柱を増やせる

行政書士を副業にする最大のメリットは、本業以外の収入源を確保できることです。平均的には月3〜10万円程度の副収入が見込めますが、業務内容や稼働時間によっては月20万円以上を得ているケースもあります。本業の給与だけに依存しない収入構造を作ることは、経済的な安定性を高めるだけでなく、将来への不安を軽減する効果もあります。特に、補助金申請業務や建設業許可などの高単価業務を受注できれば、一件あたり10〜30万円の報酬を得ることも可能です。また、一度構築した顧客との関係は継続的な収入につながりやすく、リピート依頼や紹介による新規案件の獲得も期待できます。副業収入を貯蓄や投資に回すことで、さらなる資産形成につなげることもできるでしょう。

行政書士の副業メリット②独立開業の準備ができる

副業として行政書士活動を行うことは、将来の独立開業に向けた理想的な準備期間となります。本業の収入がある状態で実務経験を積めるため、失敗を恐れずに様々な業務にチャレンジできます。どの業務分野が自分に向いているか、どのような顧客層と相性が良いかを実際に体験しながら見極められることは、独立後の戦略立案に大きく役立ちます。また、副業期間中に顧客基盤を構築しておけば、独立時にゼロからのスタートではなく、既存顧客を持った状態で開業できるため、収入の急減リスクを軽減できます。さらに、書類作成のスキルや顧客対応のノウハウ、業務管理の方法など、独立後に必要となる実務能力を磨く機会にもなります。独立開業を考えているなら、まずは副業から始めることを強くおすすめします。

行政書士の副業メリット③リスクが低く始められる

行政書士の副業は、他のビジネスと比較して初期投資が少なく、リスクを抑えて始められる点が魅力です。必要なものは行政書士会への登録費用(約30万円)と年会費(約8〜10万円)、パソコンと印鑑程度で、飲食店開業や物販ビジネスのような大きな設備投資は不要です。在庫を抱える必要もなく、固定費も最小限に抑えられます。仮に副業がうまくいかなかったとしても、本業の収入があるため生活に困ることはありません。また、最初は小規模に始めて、軌道に乗ってから業務を拡大するという段階的なアプローチも可能です。失敗しても金銭的な損失は限定的で、得た経験やスキルは本業にも活かせるため、チャレンジする価値は十分にあります。リスクを最小限に抑えながら起業体験ができることは、人生の選択肢を広げる上で大きな意味を持ちます。

行政書士の副業メリット④自宅で仕事ができる

行政書士の業務の多くは、パソコンとインターネット環境があれば自宅で完結できます。書類作成、申請書の準備、顧客とのメール対応など、主要な業務は場所を選びません。対面での相談が必要な場合でも、最近ではZoomなどのオンライン会議ツールを活用することで、自宅にいながら顧客対応が可能です。通勤時間がかからないため、本業の勤務後や週末の限られた時間を効率的に活用できます。また、自宅を事業所として登録することで、家賃の一部を経費として計上できる可能性もあります。育児や介護などで外出が難しい状況でも、自宅で専門的な仕事ができることは大きなメリットです。オフィスを借りる必要がないため、固定費を抑えられる点も見逃せません。柔軟な働き方を実現しやすい行政書士の副業は、ワークライフバランスを重視する現代のニーズにも合致しています。

行政書士の副業メリット⑤定年後も働ける基盤になる

行政書士資格は、年齢制限がなく生涯にわたって活用できる資格です。副業として始めた行政書士業務を継続することで、定年退職後の収入源を確保できます。実際、60代、70代でも現役で活躍している行政書士は多く、経験と信頼が重要な職業であるため、年齢を重ねることがむしろプラスに働くケースも少なくありません。副業期間中に築いた顧客基盤や専門性は、定年後も変わらず価値を持ち続けます。公的年金だけでは不安な老後の生活費を、行政書士としての収入で補うことができれば、経済的な安心感は大きく高まります。また、社会とのつながりを維持し、自分の専門性を活かして人の役に立つという充実感は、精神的な健康にも良い影響を与えます。人生100年時代において、長期的なキャリア戦略の一環として行政書士の副業を位置づけることは、非常に合理的な選択と言えるでしょう。

行政書士副業のメリット一覧表

メリット具体的な効果期待できる成果
収入の柱を増やせる月3〜10万円の副収入経済的安定性の向上
独立開業の準備ができるリスクなく実務経験を積める独立時の成功確率向上
リスクが低く始められる初期投資30万円程度失敗時の損失最小化
自宅で仕事ができる通勤時間ゼロワークライフバランス改善
定年後も働ける生涯現役の可能性老後の経済的不安解消

行政書士のメリット・デメリットでは、資格全体の価値についてさらに詳しく解説していますので、併せてご確認ください。

行政書士の副業で注意すべき6つのポイント

行政書士の副業には多くのメリットがある一方で、実際に始める前に必ず押さえておくべき注意点があります。これらを軽視すると、本業に支障が出たり、法的なトラブルに発展したり、最悪の場合は行政書士登録の取り消しにつながる可能性もあります。特に会社員として副業を行う場合、就業規則との関係や時間管理、守秘義務の徹底など、慎重に対応すべき事項が複数あります。ここでは、実際に副業を始める前に確認すべき6つの重要な注意点を詳しく解説します。これらのポイントをしっかり理解し、適切に対応することで、安心して副業に取り組むことができます。

行政書士副業の注意点①会社の就業規則を必ず確認

行政書士の副業を始める前に、最も重要なのが勤務先の就業規則の確認です。法律上は副業が認められていても、会社の規則で副業が禁止されている場合、違反すると懲戒処分の対象となる可能性があります。まずは就業規則を入手し、副業に関する条項を詳しく確認しましょう。最近では副業を容認する企業が増えていますが、事前申請が必要だったり、業種に制限があったりするケースもあります。申請が必要な場合は、行政書士として副業することを正直に申告し、許可を得てから活動を開始してください。また、副業が原因で本業のパフォーマンスが低下したり、競合となるような業務を行ったりすることは避けるべきです。会社との信頼関係を損なわないよう、透明性を持って対応することが長期的には自分を守ることにつながります。

行政書士副業の注意点②平日の時間確保が必要

行政書士の副業は土日だけで完結できる業務もありますが、依頼者からの問い合わせや役所とのやり取りは平日に発生することが多いため、平日の時間確保も重要です。特に、役所への申請業務では、窓口の営業時間が平日の9時〜17時に限られているため、有給休暇を活用したり、昼休みに対応したりする必要が出てきます。また、依頼者とのコミュニケーションも平日の日中に対応を求められることがあり、すぐに返信できない場合は信頼を失う可能性もあります。自分がどの程度の時間を副業に割けるのか、現実的に考えた上で受注する業務を選ぶことが大切です。時間管理が甘いと、本業に支障が出るだけでなく、依頼者にも迷惑をかけることになります。無理のないペースで活動し、対応できる案件数を見極めることが、副業を長く続けるコツです。

行政書士副業の注意点③守秘義務は厳格に守る

行政書士には法律で定められた守秘義務があり、業務上知り得た情報を第三者に漏らすことは厳しく禁じられています。これは副業であっても例外ではなく、違反すれば行政書士法に基づく処分の対象となり、最悪の場合は登録取り消しもあり得ます。特に会社員として副業を行う場合、本業の職場で無意識のうちに依頼者の情報を話してしまったり、家族に相談してしまったりすることがないよう注意が必要です。書類の管理も厳重に行い、カフェなどの公共の場所で作業する際は、パソコン画面が他人から見えないように配慮しましょう。また、依頼者から預かった個人情報や機密情報は、パスワードで保護したファイルに保存し、不要になったら適切に破棄することも重要です。守秘義務の徹底は、プロフェッショナルとしての信頼の基盤であり、決して軽視してはいけません。

行政書士副業の注意点④副業でも責任は本業と同等

副業とはいえ、行政書士として業務を行う以上、その責任は本業の行政書士と全く同等です。書類の不備や手続きのミスによって依頼者に損害を与えた場合、損害賠償責任を負う可能性があります。また、虚偽の申請書を作成したり、適切な確認を怠ったりすれば、行政書士としての信用を失うだけでなく、法的な処罰を受けることもあります。副業だからといって手を抜くことは許されず、常に正確で誠実な仕事を心がける必要があります。不安な場合は、行政書士会が主催する研修に参加したり、先輩行政書士に相談したりして、知識と技術を磨きましょう。また、万が一のトラブルに備えて、行政書士職業賠償責任保険に加入することも強く推奨されます。副業であっても、プロとしての自覚と責任感を持って業務に臨む姿勢が何より大切です。

行政書士副業の注意点⑤確定申告を忘れずに行う

行政書士の副業で得た収入は、確定申告の対象となります。会社員の場合、年間の副業所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。申告を怠ると、後から追徴課税や延滞税を課せられる可能性があるため、必ず期限内に申告しましょう。副業収入から必要経費を差し引いた金額が所得となり、これに対して所得税と住民税が課税されます。経費として認められるものには、行政書士会の年会費、書籍代、通信費、事務用品費などがあります。領収書はきちんと保管し、帳簿をつける習慣をつけておくことが重要です。また、住民税の納付方法を「普通徴収」にすれば、副業分の住民税を自分で納付できるため、会社に副業がバレるリスクを減らせます。確定申告が不安な場合は、税理士に相談するか、税務署の無料相談を活用すると良いでしょう。

行政書士副業の注意点⑥一般企業への就職はできない

行政書士登録をすると、行政書士法第4条の規定により、他人の依頼を受けて報酬を得て業務を行う立場となるため、一般企業への就職が制限される場合があります。正確には、行政書士として登録している状態で一般企業に就職すること自体は禁止されていませんが、企業が副業を認めていない場合や、競業避止義務がある場合には問題が生じます。また、公務員が行政書士登録をする場合は、特認制度(公務員経験者が無試験で資格取得できる制度)以外では原則として副業が認められないため、退職後に登録するのが一般的です。企業によっては、行政書士登録をしていることで「いずれ独立するつもりだ」と見なされ、採用を敬遠されることもあります。行政書士として登録する際は、現在の雇用状態や将来のキャリアプランを総合的に考慮し、慎重に判断することが求められます。

行政書士副業の注意点チェックリスト

  • [ ] 就業規則で副業が認められているか確認済み
  • [ ] 平日の役所対応や依頼者対応の方法を検討済み
  • [ ] 守秘義務を守るための環境整備ができている
  • [ ] 職業賠償責任保険への加入を検討済み
  • [ ] 確定申告の方法と経費管理の準備ができている
  • [ ] 現在の雇用状態と行政書士登録の関係を理解している

行政書士の仕事内容を理解した上で、自分が副業として対応できる業務範囲を見極めることも重要です。

行政書士の副業でおすすめの業務7選

行政書士が扱える業務は1万種類以上あると言われていますが、副業として取り組むには時間的制約があるため、すべての業務が適しているわけではありません。ここでは、会社員が副業として取り組みやすい業務を厳選して7つご紹介します。選定基準は、週末や平日夜間でも対応可能であること、初心者でも比較的取り組みやすいこと、一定の需要が見込めることの3点です。各業務の特徴、報酬相場、必要なスキル、時間的な負担などを詳しく解説しますので、自分に合った業務を見つける参考にしてください。まずは1〜2つの業務に絞って経験を積み、徐々に扱える業務を増やしていくアプローチが成功への近道です。

行政書士副業おすすめ①相続・遺言業務|週末対応可能

相続・遺言業務は、行政書士の副業として最も人気が高い分野の一つです。依頼者との面談は週末に設定できることが多く、書類作成は自宅で行えるため、会社員との兼業がしやすい業務です。主な業務内容は、遺言書の作成支援、遺産分割協議書の作成、相続人調査、相続財産目録の作成などです。報酬相場は、遺言書作成で5〜10万円、遺産分割協議書作成で5〜15万円程度です。高齢化社会の進展により需要は増加傾向にあり、一度依頼を受けると、相続後の各種名義変更などで継続的な依頼につながることも多いのが特徴です。ただし、相続税の計算や不動産登記は税理士・司法書士の専門領域であるため、これらの専門家と連携する必要があります。感情的な問題が絡むケースもあるため、丁寧なコミュニケーション能力が求められますが、人の人生に深く関わるやりがいのある業務です。

行政書士副業おすすめ②車庫証明業務|郵送で完結

車庫証明(自動車保管場所証明)の申請代行は、比較的シンプルで短時間で完結できる業務です。自動車を購入する際に必要な手続きで、安定した需要があります。主な業務は、申請書類の作成と警察署への提出・受領ですが、依頼者から書類を郵送で受け取り、完成した書類も郵送で返送できるため、直接会う必要がほとんどありません。報酬相場は1件あたり1〜2万円程度で、作業時間は2〜3時間程度です。警察署への提出は平日に行う必要がありますが、昼休みや有給休暇を利用して対応できます。自動車販売店やレンタカー会社と提携できれば、継続的な案件獲得が見込めます。初心者でも取り組みやすく、失敗のリスクも低いため、行政書士の副業を始める際の最初の一歩として最適な業務です。実績を積むことで、自動車登録などの関連業務にも展開できます。

行政書士副業おすすめ③補助金申請業務|高単価案件

補助金・助成金の申請代行は、高単価で効率的に収入を得られる業務です。特に小規模事業者持続化補助金や事業再構築補助金などは需要が高く、申請書類の作成代行だけで10〜30万円の報酬を得ることも可能です。業務内容は、事業計画書の作成支援、必要書類の準備、申請書の作成・提出などです。補助金の種類や公募時期は常に変化するため、最新情報を把握することが重要です。申請書類の作成は自宅で行えますが、事業者との打ち合わせは週末や平日夜間に設定する必要があります。ただし、補助金申請には専門的な知識が必要で、採択されなかった場合の責任問題もあるため、しっかりと勉強してから取り組むべきです。成功報酬型で受注するケースもありますが、トラブルを避けるため契約内容を明確にしておくことが重要です。

行政書士副業おすすめ④建設業許可業務|安定収入源

建設業許可申請は、一度の報酬が比較的高く、5年ごとの更新需要もあるため、安定的な収入源となる業務です。報酬相場は新規申請で10〜20万円、更新申請で5〜10万円程度です。業務内容は、要件確認、必要書類の収集・作成、申請書の作成・提出などです。建設業者との打ち合わせは週末や夜間に対応できることが多く、書類作成は自宅で行えます。ただし、建設業法や許可要件についての専門知識が必要で、財務諸表の読み方や経営事項審査についても理解しておく必要があります。一度取引が始まれば、許可更新、経営事項審査、決算変更届など継続的な依頼につながりやすいのが大きなメリットです。建設業者向けのホームページやチラシを作成して集客することで、安定した顧客基盤を築くことができます。

行政書士副業おすすめ⑤法人設立業務|リピート期待

会社設立や各種法人の設立支援は、起業ブームの影響で需要が増加している業務です。定款作成、電子認証、設立登記の準備などを行い、報酬相場は5〜10万円程度です。ただし、登記手続き自体は司法書士の専門領域であるため、司法書士と連携して業務を進める必要があります。法人設立後は、許認可申請、助成金申請、契約書作成など、様々な業務が発生するため、長期的な顧客関係を築きやすいのが特徴です。依頼者との打ち合わせは週末や平日夜間でも対応可能で、オンライン会議を活用すれば効率的に進められます。起業家向けのセミナーや交流会に参加することで、案件獲得の機会が広がります。会社設立freeeなどのツールを活用すれば、業務効率も上げられます。

行政書士副業おすすめ⑥在留資格申請業務|需要増加中

外国人の在留資格申請(ビザ申請)は、外国人労働者の増加に伴い需要が拡大している分野です。主な業務は、在留資格認定証明書の申請、在留期間更新申請、在留資格変更申請などで、報酬相場は5〜15万円程度です。書類の準備や申請書の作成は自宅で行え、入管への提出も代理で行えます。ただし、入管法や在留資格の要件についての専門知識が必要で、定期的な法改正にも対応する必要があります。依頼者が外国人であるため、英語や他の外国語ができると強みになりますが、日本語が話せる外国人も多いため必須ではありません。外国人コミュニティや人材派遣会社とのネットワークを構築できれば、継続的な案件獲得が見込めます。今後も需要の拡大が予想される将来性の高い業務分野です。

行政書士副業おすすめ⑦行政書士試験関連ライティング

行政書士試験に関する記事執筆やコンテンツ作成は、実務経験がなくても始められる副業です。資格スクールのブログ記事、試験対策サイトの執筆、過去問解説の作成などが主な業務で、報酬は1記事あたり3,000〜10,000円程度です。自分の受験経験や合格ノウハウを活かせるため、資格取得直後から取り組めます。クラウドソーシングサイトで案件を探すことができ、完全在宅で空いた時間に作業できるため、時間的な制約が少ないのが特徴です。文章を書くことが好きな方には特におすすめで、継続的に執筆することでライティングスキルも向上します。ただし、報酬単価は他の行政書士業務と比べて低めであるため、これだけで大きく稼ぐのは難しいですが、実務案件を受注するまでのつなぎとしては有効です。

行政書士副業おすすめ業務比較表

業務名報酬相場作業時間週末対応難易度リピート性
相続・遺言5〜15万円10〜20時間
車庫証明1〜2万円2〜3時間
補助金申請10〜30万円20〜40時間
建設業許可10〜20万円15〜25時間
法人設立5〜10万円10〜15時間
在留資格5〜15万円10〜20時間
ライティング0.3〜1万円2〜5時間

これらの業務についてさらに詳しく知りたい方は、行政書士の仕事内容の詳細をご覧ください。

行政書士の副業で避けるべき業務3選

行政書士が扱える業務は多岐にわたりますが、すべての業務が副業に適しているわけではありません。時間的制約がある会社員が副業として取り組む場合、避けた方が良い業務も存在します。これらの業務を安易に受注してしまうと、本業に支障をきたしたり、依頼者に迷惑をかけたり、最悪の場合はトラブルに発展する可能性もあります。ここでは、実際に副業行政書士が苦労した経験を踏まえて、会社員が避けるべき3つの業務パターンを解説します。自分の対応可能な範囲を正しく理解し、無理な案件は断る勇気も必要です。

行政書士副業に不向き①平日昼間の対応が必須な業務

警察署や法務局、入管などへの書類提出や相談が頻繁に必要な業務は、副業には不向きです。特に風俗営業許可申請などは、警察署との事前相談が複数回必要になることが多く、平日の日中に時間を確保できないと対応が困難です。また、急な書類の追加提出や訂正を求められることもあり、即座に対応できない副業の立場では依頼者の期待に応えられない可能性があります。こうした業務は、報酬が高額であっても、本業との両立が難しいため避けた方が賢明です。どうしても受注したい場合は、事前に依頼者に対応可能な時間帯を明確に伝え、理解を得ておくことが必要です。

行政書士副業に不向き②細かい打ち合わせが頻繁な業務

飲食店営業許可申請や旅館業許可申請など、現地調査や図面作成が必要で、依頼者との細かな打ち合わせが何度も発生する業務は、限られた時間での対応が難しいです。特に、物件の内装工事の進捗に合わせて複数回の現地確認が必要になるケースでは、平日の日中に動けない副業行政書士では対応しきれません。また、保健所や消防署との協議が必要な場合も、やはり平日昼間の対応が求められます。こうした業務は、時間的な融通が利く専業の行政書士に任せた方が、依頼者にとってもスムーズに進みます。自分の対応可能な業務範囲を正しく見極め、無理な受注は避けることが信頼関係を築く上で重要です。

行政書士副業に不向き③緊急対応が求められる業務

締切が迫っている案件や、急な対応が必要になる可能性が高い業務も副業には不向きです。例えば、入札参加資格審査申請で提出期限が数日後に迫っている場合や、在留資格の期限切れが近い外国人の更新申請などは、迅速な対応が求められます。本業がある状態では、急な依頼に即座に対応することが難しく、結果的に依頼者に迷惑をかけてしまいます。こうした緊急案件は、報酬が高めに設定されていることもありますが、本業との両立を考えると引き受けるべきではありません。余裕を持ったスケジュールで対応できる案件に絞ることが、副業を長く続けるコツです。

業務選択を誤らないためにも、行政書士の勉強時間を確保しながら、自分のペースで対応できる業務から始めることをおすすめします。

行政書士の副業を始めるまでの流れ5ステップ

行政書士の副業を実際に始めるには、いくつかの準備と手続きが必要です。試験合格から実際に案件を受注するまでには、行政書士会への登録、税務署への届出、集客の準備など、複数のステップを踏む必要があります。ここでは、行政書士の副業を始めるまでの具体的な流れを5つのステップに分けて詳しく解説します。各ステップで必要な手続き、費用、所要時間なども明確にしますので、これから副業を始めようと考えている方は、全体の流れを把握した上で計画的に準備を進めてください。焦らず一つひとつのステップを着実にクリアしていくことが、成功への近道です。

行政書士副業ステップ①試験に合格する

行政書士として活動するには、まず行政書士試験に合格する必要があります。試験は年1回、例年11月の第2日曜日に実施され、誰でも受験できます。合格率は10〜13%程度で、合格に必要な学習時間は600〜1000時間と言われています。働きながら勉強する場合、1日2〜3時間の学習で約1年間の準備期間が必要です。独学でも合格は可能ですが、効率的に学習したい場合は通信講座や予備校の利用も検討しましょう。試験科目は、憲法、行政法、民法、商法、基礎法学、一般知識で、特に行政法と民法の配点が高いため重点的に学習する必要があります。試験は300点満点で、180点以上かつ各科目で足切り点をクリアすることが合格条件です。計画的に学習を進め、過去問を繰り返し解くことが合格への王道です。

行政書士副業ステップ②行政書士会に登録する

試験に合格したら、次は行政書士会への登録手続きを行います。登録には、日本行政書士会連合会と所属する都道府県の行政書士会の両方に入会する必要があります。登録費用は、入会金が約25〜30万円、年会費が約8〜10万円で、地域によって多少異なります。必要書類は、登録申請書、住民票、戸籍抄本、身分証明書、履歴書、誓約書などです。副業として登録する場合、申請書の「主たる業務」欄に本業を記載し、行政書士を副業として行う旨を明記します。審査には通常1〜2ヶ月かかり、審査に通過すると行政書士名簿に登録され、行政書士バッジや職印が交付されます。この段階で、ようやく正式に行政書士として活動できる資格を得たことになります。

行政書士副業ステップ③税務署に開業届を提出する

行政書士としての活動を開始したら、税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」(開業届)を提出します。開業から1ヶ月以内に提出する必要がありますが、提出しなくても罰則はありません。ただし、開業届を提出することで、青色申告の承認申請ができるようになり、最大65万円の特別控除を受けられるメリットがあります。開業届と同時に「所得税の青色申告承認申請書」も提出しておくことをおすすめします。屋号は任意ですが、「〇〇行政書士事務所」のように設定すると、事業用の銀行口座開設やホームページ作成時に便利です。提出は税務署の窓口でもできますし、国税庁のe-Taxを利用すればオンラインでも可能です。控えを必ず保管しておきましょう。

行政書士副業ステップ④集客の仕組みを作る

登録が完了したら、次は集客の仕組みを構築します。副業でも案件がなければ収入は得られないため、集客は最優先課題です。まずは、無料で始められるGoogleビジネスプロフィールの登録を行いましょう。これにより、Google検索で「地域名 行政書士」と検索された際に表示される可能性が高まります。次に、簡単なホームページを作成します。WordPressなどの無料ツールを使えば、初期費用を抑えて自分でサイトを作ることができます。ホームページには、取扱業務、報酬額、連絡先、プロフィールを明記し、信頼性を高めましょう。SNS(TwitterやInstagram)での情報発信も効果的です。また、クラウドソーシングサイト(ランサーズ、クラウドワークスなど)に登録し、行政書士関連の案件に応募することも有効です。最初は実績作りのために、低単価でも案件を受注し、評価を積み上げることが重要です。

行政書士副業ステップ⑤初案件を獲得する

集客の仕組みが整ったら、いよいよ初案件の獲得に向けて動き出します。最初の案件を獲得する方法としては、友人・知人への声かけ、クラウドソーシングでの応募、行政書士会の紹介制度の活用などがあります。最初は報酬よりも実績と経験を優先し、できそうな案件から挑戦しましょう。車庫証明や相続相談など、比較的シンプルな業務から始めるのがおすすめです。初案件を受注したら、丁寧な対応を心がけ、依頼者の満足度を高めることを最優先にしてください。良い評価や口コミが次の案件獲得につながります。不安な点は、行政書士会の相談窓口や先輩行政書士に相談しながら進めましょう。初案件を無事に完了できれば、自信がつき、その後の活動もスムーズに進むはずです。

行政書士副業開業フロー図

【ステップ1】試験合格(学習期間6ヶ月〜1年)
    ↓
【ステップ2】行政書士会登録(費用30万円、期間1〜2ヶ月)
    ↓
【ステップ3】税務署に開業届提出(費用0円、期間即日)
    ↓
【ステップ4】集客の仕組み構築(費用0〜5万円、期間1〜2ヶ月)
    ↓
【ステップ5】初案件獲得(期間1〜6ヶ月)

詳しい試験対策については、行政書士試験の詳細をご確認ください。また、合格後の具体的な手続きは行政書士になるにはで詳しく解説しています。

行政書士の副業での収入はどれくらい?報酬相場を解説

行政書士の副業でどれくらいの収入が得られるのかは、多くの方が気になるポイントです。実際の収入は、扱う業務の種類、案件数、稼働時間によって大きく異なりますが、一般的な傾向や報酬相場を知っておくことは、現実的な目標設定に役立ちます。ここでは、行政書士の副業での平均的な月収、業務別の報酬相場、そして年収100万円を目指すための具体的な方法について解説します。過度な期待を持つことなく、現実的な収入イメージを持つことが、継続的な活動につながります。

行政書士副業の平均月収は3〜10万円

行政書士を副業として活動している方の平均的な月収は、3〜10万円程度です。開業初年度は、集客に時間がかかるため月1〜3万円程度からスタートすることが多く、実績と顧客基盤が蓄積される2〜3年目以降に月5〜10万円程度に伸びていくのが一般的なパターンです。月10万円を超える収入を得ている方は、特定の分野に特化して専門性を高めたり、リピート顧客を複数持っていたりするケースが多いです。一方で、ほとんど案件を獲得できず、年会費の支払いだけが負担になっているケースもあるのが現実です。収入を安定させるには、継続的な集客活動と、対応できる業務範囲の拡大が重要です。すぐに大きな収入を期待するのではなく、3年スパンで考えることが成功のポイントです。

行政書士の業務別報酬相場一覧

行政書士の報酬は、業務の種類によって大きく異なります。以下に主要な業務の報酬相場を示します。車庫証明申請は1〜2万円、遺言書作成は5〜10万円、遺産分割協議書作成は5〜15万円、建設業許可新規申請は10〜20万円、建設業許可更新は5〜10万円、法人設立支援は5〜10万円、在留資格認定証明書申請は5〜15万円、補助金申請は10〜30万円、内容証明作成は1〜3万円、契約書作成は3〜10万円程度です。これらの金額はあくまで目安で、地域や案件の複雑さによって変動します。また、初心者のうちは相場より低めの価格設定で案件を受注し、実績を積んでから徐々に報酬を上げていくアプローチも有効です。複数の業務を組み合わせることで、月々の収入を安定させることができます。

行政書士の副業で年収100万円を目指す方法

行政書士の副業で年収100万円を達成するには、月平均8〜9万円の収入を確保する必要があります。これを実現する具体的な方法として、まず月2〜3件の安定受注を目指します。例えば、車庫証明2件(4万円)、相続相談1件(8万円)、遺言書作成1件(6万円)で月18万円となり、これを年間の半分実現できれば年収100万円を超えます。そのためには、特定の業務に絞って専門性を高め、その分野での認知度を上げることが重要です。ホームページやブログで有益な情報を発信し、SEO対策を施すことで、検索からの問い合わせを増やせます。また、士業交流会や異業種交流会に参加し、税理士や司法書士、不動産業者などと提携関係を築くことで、紹介案件を獲得できる可能性が高まります。クラウドソーシングサイトでの実績を積み上げ、高評価を獲得することも効果的です。継続的な営業活動と、丁寧な顧客対応によるリピート・紹介の獲得が、年収100万円達成のカギとなります。

業務別報酬額表

業務内容報酬相場作業時間月間対応可能件数(副業)
車庫証明1〜2万円2〜3時間4〜6件
遺言書作成5〜10万円10〜20時間1〜2件
遺産分割協議書5〜15万円15〜25時間1〜2件
建設業許可新規10〜20万円20〜30時間1件
法人設立支援5〜10万円10〜15時間1〜2件
在留資格申請5〜15万円10〜20時間1〜2件
補助金申請10〜30万円30〜50時間1件

実際の収入事例や独立後の年収については、行政書士の年収の実態で詳しく解説しています。

行政書士の副業で案件を獲得する5つの方法

行政書士の副業で最も重要なのは、継続的に案件を獲得することです。どんなに優れたスキルを持っていても、依頼がなければ収入は得られません。特に副業の場合、集客に使える時間が限られているため、効率的な方法を選択することが重要です。ここでは、副業行政書士が実際に活用している案件獲得の方法を5つご紹介します。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるため、自分の状況に合った方法を複数組み合わせて実践することをおすすめします。

行政書士副業の集客法①ホームページ制作とSEO対策

自分のホームページを作成し、SEO対策を施すことは、長期的に安定した集客を実現する最も効果的な方法です。WordPressなどの無料CMSを使えば、初期費用を抑えて自分でサイトを構築できます。ホームページには、取扱業務、報酬表、プロフィール、お問い合わせフォームを必ず設置しましょう。SEO対策としては、「地域名+行政書士+業務名」のキーワードで検索上位を狙うことが基本です。ブログ記事を定期的に更新し、専門知識を発信することで、検索エンジンからの評価が高まります。即効性はありませんが、一度検索上位に表示されるようになれば、継続的に問い合わせが入るようになります。副業で時間が限られていても、週に1〜2記事の更新を続けることで、半年〜1年後には効果が現れてきます。

行政書士副業の集客法②クラウドソーシングサイト活用

ランサーズ、クラウドワークス、ココナラなどのクラウドソーシングサイトは、実績がない初心者でも案件を獲得しやすいプラットフォームです。行政書士関連の案件は、書類作成、記事執筆、相談対応など多岐にわたり、自宅で完結できる案件も多いため副業に適しています。最初は低単価の案件でも積極的に応募し、評価を積み上げることが重要です。高評価が増えると、徐々に単価の高い案件も受注しやすくなります。プロフィールには、保有資格、得意分野、対応可能時間を明記し、ポートフォリオがあれば掲載しましょう。サイト内での露出を増やすため、定期的にプロフィールを更新し、新着案件には素早く応募することがコツです。手数料が差し引かれるため実質的な報酬は減りますが、初期の実績作りには非常に有効な手段です。

行政書士副業の集客法③士業交流会・異業種交流会参加

士業同士の交流会や異業種交流会に参加することで、提携パートナーを見つけたり、紹介案件を獲得したりできます。特に、税理士、司法書士、社会保険労務士などの他士業との連携は、互いに業務を補完し合える関係を築けるため非常に重要です。例えば、税理士から相続案件を紹介してもらったり、逆に自分が受けた法人設立案件の登記部分を司法書士に依頼したりといった協力関係が生まれます。異業種交流会では、不動産業者、保険代理店、建設業者など、行政書士業務と親和性の高い業種の方と知り合うことで、継続的な案件獲得につながります。名刺交換だけでなく、定期的に連絡を取り合い、信頼関係を築くことが大切です。週末に開催される交流会も多いため、副業でも参加しやすいです。

行政書士副業の集客法④SNSでの情報発信

Twitter、Instagram、Facebook、YouTubeなどのSNSで専門知識を発信することも、認知度を高める有効な手段です。特にTwitterでは、行政書士試験の受験生や開業を目指す方をフォローし、有益な情報を提供することでフォロワーを増やせます。フォロワーが増えれば、そこから問い合わせが来る可能性も高まります。InstagramやYouTubeでは、相続や許認可についての基礎知識を分かりやすく解説する動画を投稿することで、潜在顧客にアプローチできます。重要なのは、売り込みではなく価値提供を意識することです。「この人は専門知識が豊富で信頼できそうだ」と思ってもらえれば、実際に困ったときに相談先として思い出してもらえます。継続的な発信が必要なため、週に2〜3回程度の投稿を習慣化しましょう。

行政書士副業の集客法⑤既存顧客からの紹介

一度依頼を受けた顧客からの紹介は、信頼性が高く成約率も高いため、最も効率的な集客方法の一つです。紹介を増やすには、まず目の前の依頼者に対して誠実で丁寧な対応を心がけることが基本です。期待以上のサービスを提供できれば、自然と「知り合いにも紹介したい」と思ってもらえます。業務完了後には、お礼のメールやハガキを送り、良好な関係を維持しましょう。また、定期的にニュースレターを送ることで、自分の存在を忘れられないようにする工夫も効果的です。紹介してくれた方には、感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。紹介が発生しやすい業務としては、相続関係や法人設立関係が挙げられます。一度の取引で終わらせず、長期的な関係を築く意識を持つことが、紹介案件を増やすカギとなります。

複数の集客方法を組み合わせることで、案件獲得の確率が高まります。行政書士開業ガイドでは、集客戦略についてさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

行政書士の副業体験談|実際に始めた3人のリアルな声

行政書士の副業について、実際に取り組んでいる方のリアルな体験談は非常に参考になります。ここでは、異なる年代・職業の3人の方に、副業として行政書士を始めたきっかけ、実際の活動内容、収入、苦労した点、成功のポイントなどを聞きました。成功例だけでなく、失敗や苦労話も含めて率直に語っていただいたので、これから副業を始めようと考えている方にとって、現実的なイメージを持つ助けになるはずです。それぞれの体験談から、自分に合ったアプローチのヒントを見つけてください。

行政書士副業体験談①3年目で顧問契約2件獲得(30代男性)

IT企業のシステムエンジニアとして働くAさん(35歳)は、将来の独立を見据えて行政書士資格を取得し、副業として活動を始めました。1年目は、クラウドソーシングサイトで記事執筆やちょっとした相談業務を受注し、月1〜2万円程度の収入でした。2年目に、自分でWordPressサイトを立ち上げ、IT業界での経験を活かして「IT企業向け労務管理」や「個人情報保護対策」に関する記事を執筆し、SEO対策を施しました。その結果、半年後から問い合わせが増え始め、IT企業からの法人設立支援や利用規約作成の依頼を受けるようになりました。3年目には、2社と顧問契約を結び、月額3万円×2社で安定した収入源を確保。現在は月10〜15万円程度の副収入を得ています。Aさんが成功した要因は、本業の専門性と行政書士業務を組み合わせた点です。「IT業界の実務を知っている行政書士」という差別化により、ニッチな市場で競争を避けられました。

行政書士副業体験談②過去問解説執筆で月3万円(40代女性)

専業主婦のBさん(42歳)は、子育てが落ち着いた後、行政書士資格を取得しました。対面での業務は難しいと考え、完全在宅で完結できる仕事を探したところ、資格スクールの過去問解説執筆の案件を見つけました。クラウドソーシングサイトで応募し、試験合格直後の知識を活かして丁寧な解説を作成したところ、高評価を獲得。継続的に発注を受けるようになり、現在は月に10〜15本の解説記事を執筆し、月3万円程度の安定収入を得ています。報酬単価は1本2,000〜3,000円と高くはありませんが、自宅で空いた時間に作業できるため、家事や育児との両立がしやすいのがメリットです。Bさんは「実務経験がなくても、試験に合格したばかりの知識で貢献できる仕事があることを知り、自信になった」と語っています。今後は実務経験も積みたいと考え、相続業務の勉強を始めているとのことです。

行政書士副業体験談③補助金申請で年収50万円(50代男性)

製造業の営業職として働くCさん(52歳)は、定年後の収入源を確保するため、50歳で行政書士試験に挑戦し合格しました。本業で中小企業との取引が多かったことから、補助金申請支援に特化することを決意。最初は知人の会社から「小規模事業者持続化補助金」の申請を依頼され、報酬15万円で受注しました。申請が無事採択されたことで評価が高まり、その後は口コミで案件が増加。年間で3〜4件の補助金申請を受注し、年収50万円程度の副収入を得ています。Cさんの強みは、営業職として培った中小企業経営者とのコミュニケーション能力と、事業計画書作成のノウハウです。「補助金申請は一件あたりの報酬が高いため、副業でも効率よく稼げる。ただし、不採択のリスクもあるため、契約内容は明確にしておくべき」とアドバイスしています。現在は、会社の定年を3年後に控え、退職後は行政書士として本格的に活動する準備を進めています。

これらの体験談から分かるように、副業の成功パターンは一つではありません。行政書士独学での合格方法から始めて、自分に合ったスタイルで副業を構築していくことが大切です。

行政書士の副業から本業へ切り替えるタイミング

副業として順調に行政書士活動を続けていると、「いつ本業に切り替えるべきか」という判断が必要になります。独立開業は大きな決断であり、タイミングを誤ると経済的なリスクが高まります。一方で、チャンスを逃すと成長の機会を失うことにもなりかねません。ここでは、副業から本業へ切り替える適切なタイミングを判断するための3つの基準を解説します。これらの基準を参考に、自分の状況を冷静に分析し、納得のいく決断をしてください。

行政書士の副業収入が本業の50%を超えたら

副業としての行政書士収入が、本業の月収の50%を安定的に超えるようになったら、本業への切り替えを検討する一つの目安です。例えば、本業の月収が30万円の場合、行政書士の副業で月15万円以上を3〜6ヶ月連続で稼げているなら、独立後も生活できる可能性が高いと判断できます。ただし、一時的な高収入ではなく、継続的に案件を獲得できているかが重要です。リピート顧客がいるか、安定した集客ルートが確立されているか、季節変動がある業務ではないかなども確認しましょう。また、独立後は国民年金・国民健康保険の支払いが必要になるため、手取り収入が減ることも考慮に入れる必要があります。生活費の6ヶ月分以上の貯蓄があることも、安心して独立するための条件の一つです。

行政書士として専門分野が確立できたら

特定の業務分野で専門性を確立し、「〇〇といえばこの行政書士」と認識されるようになったら、本業への切り替えを考える好機です。専門分野を持つことで、競合との差別化ができ、高単価の案件を受注しやすくなります。例えば、「建設業許可専門」「外国人ビザ専門」「補助金申請専門」など、明確な強みがあれば、独立後も安定した収入が見込めます。専門性は一朝一夕には築けないため、副業期間中に集中的に経験を積み、その分野の第一人者を目指すことが重要です。また、専門分野に関連する士業や業者とのネットワークが構築されていれば、独立後の営業活動もスムーズに進みます。ブログやSNSで専門知識を発信し、一定のフォロワーや読者がいる状態も、独立の後押しになります。

行政書士の顧客基盤が安定したら

副業期間中に、リピート顧客や顧問契約を複数獲得し、安定した収入基盤ができたら、本業への切り替えを真剣に検討すべきです。新規顧客の開拓は時間とエネルギーを消費しますが、既存顧客からの継続案件や紹介案件は、営業コストが低く安定性が高いのが特徴です。理想的には、月々の固定収入が生活費をカバーできるレベルに達していることです。例えば、顧問契約3社で月9万円、定期的な車庫証明業務で月4万円、スポット案件で月5万円など、収入の柱が複数あると安心です。また、顧客の多様性も重要で、特定の顧客に依存しすぎると、その顧客を失った際のリスクが大きくなります。副業から本業への切り替えは、人生の大きな転機です。家族ともよく相談し、万全の準備を整えた上で決断しましょう。

独立開業について詳しく知りたい方は、行政書士開業の完全ガイドをご覧ください。

行政書士の副業に関するよくある質問【FAQ】

行政書士の副業について、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。実際に副業を検討している方や、すでに始めている方からの疑問に、実務的な観点から具体的に答えています。これらのFAQを読むことで、行政書士の副業に関する不安や疑問が解消され、より明確なイメージを持って取り組めるようになるはずです。

行政書士の副業は会社にバレますか?

行政書士の副業が会社にバレる可能性は、主に住民税の増額によって発覚するケースが最も多いです。副業収入があると、その分の住民税が増加し、会社に届く住民税決定通知書で副業の存在が判明することがあります。これを避けるには、確定申告の際に住民税の納付方法を「普通徴収」(自分で納付)に選択することで、副業分の住民税を自分で直接納付できます。ただし、完全にバレないという保証はなく、同僚や取引先との偶然の遭遇、SNSでの発信、名刺交換などから発覚する可能性もあります。最も安全な方法は、就業規則を確認し、会社に正直に申告して許可を得ることです。最近では副業を認める企業が増えているため、透明性を持って対応することが長期的には最善策です。

行政書士の副業に必要な初期費用はいくらですか?

行政書士の副業を始めるための初期費用は、最低でも約30〜40万円が必要です。内訳は、行政書士会への入会金が約25〜30万円、初年度の年会費が約8〜10万円です。これに加えて、職印(行政書士印)の作成に1〜2万円、名刺・封筒などの印刷物に1万円程度、ホームページ作成(自分で作る場合)にドメイン代・サーバー代で年間5,000〜10,000円程度かかります。パソコンやプリンターは既に持っているものを使えば追加費用はかかりません。クラウドソーシングサイトの登録は無料ですが、手数料が売上から差し引かれます。初年度は広告費などの追加投資を最小限にして、口コミやSEOでの集客を中心に活動すれば、40万円程度の初期投資で始められます。

行政書士の副業は土日だけでも可能ですか?

行政書士の副業は土日だけでも可能ですが、業務内容によっては平日の対応が必要になるケースもあります。相続相談、遺言書作成、契約書作成、記事執筆などは、依頼者との面談を土日に設定し、書類作成を自宅で行えるため、土日中心の活動でも問題ありません。一方、役所への申請業務(車庫証明、各種許認可申請など)は、平日の日中に窓口へ行く必要があるため、有給休暇を活用するか、郵送やオンライン申請で対応できる業務を選ぶ必要があります。また、依頼者からの電話やメールには平日でも対応する必要があるため、昼休みや帰宅後の時間を活用するなど、柔軟な対応が求められます。土日だけで完結できる業務に特化すれば、会社員との両立は十分可能です。

行政書士の副業で失敗しないコツは?

行政書士の副業で失敗しないための最も重要なコツは、無理のない範囲で活動することです。本業に支障が出るほど副業に時間を割いたり、対応できないレベルの案件を引き受けたりすると、どちらも中途半端になってしまいます。最初は小さく始めて、徐々に業務を拡大するアプローチが安全です。また、得意分野に絞って専門性を高めることも重要です。すべての業務に手を出すのではなく、2〜3つの業務に集中することで、効率的にスキルを磨けます。さらに、継続的な学習も欠かせません。法改正や新しい制度について常に情報をキャッチアップし、研修に参加することで、専門性を維持できます。最後に、顧客対応を丁寧に行い、信頼関係を築くことです。一度の取引で終わらせず、リピートや紹介につなげる意識を持つことが、長期的な成功につながります。

行政書士の副業は未経験でも始められますか?

行政書士の副業は、実務未経験でも始めることができます。試験に合格して登録さえすれば、法律上は業務を行う資格があります。ただし、実際には一定の実務知識とスキルが必要です。未経験から始める場合は、まず比較的シンプルな業務(車庫証明、簡単な契約書作成、記事執筆など)からスタートし、徐々に複雑な業務にステップアップしていくことをおすすめします。また、行政書士会が主催する新人研修や実務研修に積極的に参加し、基本的な実務スキルを身につけることも重要です。先輩行政書士にメンターになってもらったり、行政書士会の相談窓口を活用したりすることで、不安を解消できます。最初は報酬よりも経験を優先し、少しずつ実績を積み重ねていく姿勢が大切です。未経験であることを正直に伝えた上で、誠実に対応すれば、多くの依頼者は理解してくれます。

行政書士の副業で稼げないという噂は本当ですか?

「行政書士は稼げない」という噂は、一部の事実を過度に強調したものです。確かに、開業したばかりで案件が獲得できず、年会費の支払いだけが負担になっている方もいます。しかし、適切な戦略と継続的な努力があれば、副業でも月3〜10万円、場合によっては月20万円以上の収入を得ることは十分可能です。稼げない主な原因は、集客不足、専門性の欠如、顧客対応の問題などです。ホームページやSNSでの情報発信、士業ネットワークの構築、特定分野への特化などの戦略を実行すれば、案件獲得の可能性は大きく高まります。また、副業として始める場合、本業の収入があるため、失敗のリスクは低く、試行錯誤しながら自分に合った方法を見つけられます。「稼げない」と決めつける前に、まずは正しい方法で継続的に活動してみることが重要です。

行政書士の副業は何年で軌道に乗りますか?

行政書士の副業が軌道に乗るまでの期間は、個人差がありますが、一般的には2〜3年が目安です。1年目は、登録手続き、集客の仕組み作り、初案件の獲得などで試行錯誤する期間となり、収入は月1〜3万円程度にとどまることが多いです。2年目になると、実績が少しずつ蓄積され、口コミや紹介が発生し始め、月3〜5万円程度に収入が増加します。3年目以降は、専門分野が確立し、リピート顧客や顧問契約が獲得できれば、月5〜10万円以上の安定収入が見込めるようになります。ただし、これはあくまで平均的なケースであり、集客に力を入れたり、特定分野に特化したりすることで、1年目から月10万円以上を稼ぐ方もいます。逆に、集客をほとんどせず、案件を待っているだけでは、何年経っても軌道に乗らない可能性もあります。継続的な努力と戦略的なアプローチが、成功のカギとなります。

詳しい難易度や合格までの道のりについては、行政書士の難易度をご確認ください。

まとめ|行政書士の副業は計画的に始めればリスク最小で挑戦できる

行政書士の副業は、法律上も実務上も十分に実現可能であり、会社員として安定収入を確保しながら新たなキャリアを構築できる魅力的な選択肢です。本記事では、行政書士を副業にできる法的根拠から、具体的なメリット・注意点、おすすめ業務、開業までの流れ、収入の実態、案件獲得方法、そして実際の体験談まで、包括的に解説してきました。

行政書士副業の重要ポイント3つの観点

第一に、法的・制度的な実現可能性の観点から、行政書士法では副業を禁止しておらず、勤務先の就業規則で認められていれば誰でも挑戦できます。ただし、行政書士会への登録費用約30万円と年会費約8〜10万円は必要で、守秘義務や職業倫理は副業であっても厳格に守る必要があります。平日の役所対応が必要な業務もあるため、有給休暇の活用や業務選択の工夫が求められます。

第二に、収入とキャリア形成の観点から、平均的な月収は3〜10万円程度で、業務内容や稼働時間によって大きく変動します。車庫証明のような低単価業務から、補助金申請のような高単価業務まで幅広く選択でき、自分の状況に合わせて業務を組み合わせることで年収100万円も十分達成可能です。さらに重要なのは、副業期間が将来の独立開業に向けた最良の準備期間となることです。リスクを抑えながら実務経験を積み、専門分野を確立し、顧客基盤を構築できる点が、行政書士副業の最大の価値と言えます。

第三に、成功するための戦略の観点から、継続的な案件獲得が何より重要です。ホームページ制作とSEO対策、クラウドソーシングの活用、士業ネットワークの構築、SNSでの情報発信、既存顧客からの紹介など、複数の集客方法を組み合わせることで安定的な収入基盤を築けます。また、すべての業務に手を出すのではなく、2〜3の得意分野に絞って専門性を高めることが差別化と高単価案件獲得のカギとなります。

次のアクションステップ

行政書士の副業に興味を持った方は、まず以下のステップで具体的な行動を始めましょう。第一に、勤務先の就業規則を確認し、副業が認められているかをチェックしてください。第二に、未受験の方は行政書士試験ガイドを参考に試験対策を開始し、すでに合格済みの方は行政書士会への登録手続きを進めましょう。第三に、行政書士のおすすめ通信講座で効率的な学習方法を検討し、実務知識を深めてください。

行政書士の副業は、一夜にして成功するものではありませんが、計画的に準備し、継続的に努力すれば、本業の収入を維持しながら新たな可能性を広げられる素晴らしい機会です。まずは小さく始めて、徐々に活動を拡大していくアプローチで、リスクを最小限に抑えながら挑戦してみてください。あなたの新しいキャリアの第一歩を、この記事が後押しできれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次