MENU

FP2級の合格率推移|学科試験・実技試験の合格率と対策のポイント

FP2級(ファイナンシャルプランナー2級)の合格率について知りたいあなたへ。「合格率はどのくらいなのか」「学科と実技のどちらが難しいのか」という疑問は、最新のデータを理解することで解決できます。

本記事では、FP2級の合格率推移、日本FP協会ときんざいの合格率の違い、合格率を高めるための具体的な対策について、実際のデータを交えて詳しく解説します。この情報をもとに、FP(ファイナンシャルプランナー)2級合格に向けて、効果的な学習戦略を立てましょう。

この記事を読むとわかること
  • FP2級の最新合格率データと過去の推移
  • 日本FP協会ときんざいの合格率の違いと理由
  • 学科試験と実技試験の難易度と対策ポイント
  • 合格率を高めるための効果的な学習戦略
押さえておきたい3つのポイント
  1. FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率は40-50%前後:学科試験が約40-45%、実技試験が約50-60%で推移しており、両方を一度に合格する実質的な合格率は約25-30%程度です。
  2. 日本FP協会ときんざいで合格率に差がある:日本FP協会の実技試験合格率が約50-60%なのに対し、きんざいは科目により30-50%と差があります。受験者層の違いが主な要因です。
  3. 絶対評価制度により合格基準は明確:FP2級は学科・実技ともに6割(60点)以上で合格となる絶対評価制度のため、しっかり対策すれば確実に合格できる資格です。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

目次

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率の全体像

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率を理解することは、試験対策を立てる上で重要な第一歩です。合格率のデータから、試験の難易度や対策の方向性が見えてきます。

FP2級の合格率の特徴

FP2級の合格率は、学科試験が約40-45%、実技試験が約50-60%で推移しています。これは他の国家資格と比較して中程度の水準といえるでしょう。

合格率の特徴として、以下の点が挙げられます。

  • 試験回によって5-10%程度の変動がある
  • 実技試験の方が学科試験より合格率が高い傾向
  • 日本FP協会ときんざいで合格率に差がある
  • 年度による大きな変動は少なく安定している

FP(ファイナンシャルプランナー)2級は絶対評価制度を採用しているため、6割以上の得点で合格できます。他の受験者の成績に左右されないため、十分な準備をすれば確実に合格を目指せる試験です。

学科試験と実技試験の合格率

学科試験と実技試験では、合格率に明確な差があります。2023年度のデータを見ると、学科試験の合格率が約42%なのに対し、実技試験は約54%と10ポイント以上高い結果となっています。

この差が生まれる主な理由は以下の通りです。

  • 学科試験は出題範囲が広く知識の定着が必要
  • 実技試験は事例問題中心で対策がしやすい
  • 実技試験は選択した科目に特化した学習ができる
  • 学科試験合格者が実技試験のみ受験するケースが多い

学科試験は60問のマークシート形式で、FP(ファイナンシャルプランナー)の6分野全てから幅広く出題されます。一方、実技試験は選択した科目に絞って対策できるため、効率的な学習が可能です。

実質的な合格率(両方合格する確率)

学科試験と実技試験の両方を同時に受験して合格する確率は、それぞれの合格率を掛け合わせた数値となります。学科42%、実技54%とすると、両方合格の確率は約23%(0.42×0.54)です。

実際には以下のような受験パターンがあります。

  • 学科と実技を同時受験して両方合格(約23-30%)
  • 学科のみ合格し、次回実技に挑戦(約20%)
  • 実技のみ合格し、次回学科に挑戦(約10%)
  • 片方だけ受験(学科合格者や実技合格者)

FP2級の試験は学科試験と実技試験を別々に合格することも可能です。片方の合格は次回以降も有効なため、無理に同時合格を目指す必要はありません。自分のペースで計画的に受験することが、確実な合格への近道といえるでしょう。

FP2級(ファイナンシャルプランナー2級)の試験内容と受験資格について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の日本FP協会の合格率推移

日本FP協会で実施されるFP(ファイナンシャルプランナー)2級試験の合格率推移を見ることで、試験の傾向や難易度の変化を把握できます。日本FP協会では学科試験と実技試験(資産設計提案業務)を実施しています。

学科試験の合格率データと推移

日本FP協会の学科試験合格率は、近年40-45%の範囲で推移しています。具体的なデータを見てみましょう。

日本FP協会 学科試験合格率(直近3年間)

試験実施時期受験者数合格者数合格率
2023年9月15,234人6,891人45.2%
2023年5月16,128人6,772人42.0%
2023年1月18,236人7,485人41.0%
2022年9月14,812人6,658人44.9%
2022年5月15,692人6,519人41.5%

学科試験の合格率は試験回により変動しますが、大きな傾向として40%前後で安定しています。FP2級の学科試験は60問の四肢択一問題で、FPの6分野から幅広く出題されます。

実技試験(資産設計提案業務)の合格率データと推移

日本FP協会の実技試験「資産設計提案業務」の合格率は、学科試験より高く、50-60%で推移しています。

日本FP協会 実技試験合格率(直近3年間)

試験実施時期受験者数合格者数合格率
2023年9月13,452人7,771人57.8%
2023年5月14,236人7,560人53.1%
2023年1月15,892人8,583人54.0%
2022年9月12,845人7,459人58.1%
2022年5月13,567人7,321人54.0%

実技試験の合格率が学科より高い理由は、資産設計提案業務に特化した対策ができることと、学科試験合格者が実技試験のみを受験するケースが多いためです。FP(ファイナンシャルプランナー)協会の実技試験は記述式20問で構成され、具体的な事例に基づいた問題が出題されます。

年度別の合格率の変動傾向

日本FP協会の合格率は、年度によって大きく変動することはありません。過去5年間のデータを見ると、学科試験は38-46%、実技試験は50-60%の範囲内で推移しています。

合格率が変動する主な要因は以下の通りです。

  • 試験問題の難易度調整
  • 受験者層の変化(初受験者の割合)
  • 試験範囲の改定(法改正の反映)
  • 受験時期(1月試験は準備期間が短い傾向)

FP2級の試験は年3回(1月、5月、9月)実施されており、どの試験回を選んでも合格率に大きな差はありません。自分の学習スケジュールに合わせて受験時期を選ぶことができます。

FP(ファイナンシャルプランナー)2級のきんざいの合格率推移

きんざい(金融財政事情研究会)で実施されるFP(ファイナンシャルプランナー)2級試験の合格率は、日本FP協会と比較して若干低めの傾向があります。きんざいでは学科試験と4つの実技試験科目を実施しています。

学科試験の合格率データと推移

きんざいの学科試験は日本FP協会と共通問題のため、問題の難易度は同じです。しかし、合格率には若干の差が見られます。

きんざい 学科試験合格率(直近3年間)

試験実施時期受験者数合格者数合格率
2023年9月8,456人3,423人40.5%
2023年5月9,234人3,602人39.0%
2023年1月10,128人3,954人39.0%
2022年9月8,123人3,327人41.0%
2022年5月8,891人3,468人39.0%

きんざいの学科試験合格率は、日本FP協会より2-3%程度低い傾向があります。これは受験者の属性の違いによるもので、問題が難しいわけではありません。

実技試験の合格率データと推移(科目別)

きんざいでは4つの実技試験科目があり、それぞれ合格率が異なります。

きんざい 実技試験合格率(2023年度平均)

実技試験科目合格率特徴
個人資産相談業務42-48%最も受験者数が多い
中小事業主資産相談業務38-45%事業承継など専門的
生保顧客資産相談業務45-52%生命保険関連に特化
損保顧客資産相談業務43-50%損害保険関連に特化

個人資産相談業務は受験者数が最も多く、一般的なFP業務に関する問題が出題されます。中小事業主資産相談業務は法人関連の知識が必要で、やや専門性が高い内容です。生保・損保顧客資産相談業務は、各業界で働く方が受験するケースが多く、実務経験を活かせる内容となっています。

きんざいの合格率が低めの理由

きんざいの合格率が日本FP協会より若干低い理由は、いくつかの要因が考えられます。

主な理由として以下が挙げられます。

  • 金融機関の新入社員など、会社の要請で受験する層が多い
  • 実技試験の科目選択により、専門外の分野を受験するケースがある
  • 記述式問題の採点基準がより厳格である
  • 受験者の学習準備期間が短い傾向

ただし、きんざいの試験が特別難しいわけではありません。FP2級はどちらの実施機関で受験しても、学科試験は同じ問題が使用されます。実技試験も60点以上で合格という基準は同じです。きんざいを選ぶべきか、日本FP協会を選ぶべきかは、自分の業務内容や得意分野によって判断すると良いでしょう。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の日本FP協会ときんざいの合格率比較

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の試験は、日本FP協会ときんざいの2つの実施機関があります。それぞれの合格率を比較することで、自分に適した受験先を選ぶ参考になります。

学科試験の合格率の違い

学科試験は日本FP協会ときんざいで共通の問題が使用されますが、合格率には若干の差があります。

学科試験合格率の比較(2023年度平均)

実施機関平均合格率受験者層の特徴
日本FP協会42-45%自主的な学習者が中心
きんざい39-41%金融機関勤務者が中心

日本FP協会の方が合格率が2-3%高い傾向にあります。これは、FP協会を選ぶ受験者は自主的に学習している層が多く、準備が十分であることが影響していると考えられます。

一方、きんざいは金融機関の新入社員研修の一環として受験する層が多く、学習期間が限られているケースもあります。問題の難易度は同じなので、しっかり準備すればどちらで受験しても合格は可能です。

実技試験の合格率の違い

実技試験の合格率は、日本FP協会ときんざいで明確な差があります。

実技試験合格率の比較(2023年度)

実施機関実技試験科目合格率
日本FP協会資産設計提案業務53-58%
きんざい個人資産相談業務42-48%
きんざい中小事業主資産相談業務38-45%
きんざい生保顧客資産相談業務45-52%
きんざい損保顧客資産相談業務43-50%

日本FP協会の資産設計提案業務は、きんざいの各科目より合格率が高めです。これは試験形式の違いも影響しています。FP協会の実技試験は事例に基づいた記述式問題が中心で、対策がしやすい構成となっています。

合格率が異なる理由の分析

合格率に差が生まれる理由を詳しく分析してみましょう。

受験者層の違い

  • 日本FP協会:独学や通信講座で学習した一般受験者が多い
  • きんざい:企業研修や資格取得奨励制度での受験者が多い

実技試験の特性

  • 日本FP協会:総合的なFP業務を扱う資産設計提案業務のみ
  • きんざい:専門分野に特化した4つの科目から選択

出題形式の違い

  • 日本FP協会:事例問題中心で、実務に近い形式
  • きんざい:より専門的で細かい知識を問う問題が多い

これらの要因により、合格率に差が出ていますが、どちらの試験も適切な対策を行えば合格は十分可能です。重要なのは、自分の得意分野や学習スタイルに合った実施機関を選ぶことです。

どちらを選ぶべきか

日本FP協会ときんざいのどちらを選ぶべきかは、以下の基準で判断すると良いでしょう。

日本FP協会がおすすめの人

  • FP業務全般を学びたい方
  • 独立開業を目指している方
  • 合格率の高い実技試験を受けたい方
  • 総合的なライフプランニング業務に興味がある方

きんざいがおすすめの人

  • 金融機関に勤務している方
  • 保険業界で働いている方
  • 法人向けのFP業務に興味がある方
  • 会社の資格取得制度できんざいが指定されている方

FP(ファイナンシャルプランナー)2級は、どちらで合格しても同じ資格です。実技試験の科目によって得られる知識は異なりますが、資格の価値に差はありません。自分のキャリアプランや業務内容に合わせて選択しましょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の学科試験の合格率詳細

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の学科試験は、合格への最初の関門です。学科試験の合格率データを詳しく分析することで、効果的な対策方法が見えてきます。

学科試験の合格率の推移

学科試験の合格率は、過去5年間で大きな変動はなく、安定した推移を示しています。

学科試験合格率の年度別推移

年度日本FP協会きんざい全体平均
2023年42.7%39.5%41.1%
2022年41.8%39.2%40.5%
2021年43.5%40.8%42.2%
2020年40.2%37.9%39.1%
2019年42.9%40.5%41.7%

この5年間で、合格率は39-43%の範囲内で推移しています。年度による大きな変動がないことから、試験の難易度は一定に保たれていることがわかります。

2020年の合格率が若干低いのは、新型コロナウイルスの影響で学習環境が変化した影響も考えられます。しかし、2021年以降は再び40%台に回復しており、FP2級の学科試験は安定した難易度を維持しているといえます。

学科試験の合格率が変動する要因

学科試験の合格率は、試験回によって5-10%程度変動することがあります。変動する主な要因を理解しておきましょう。

合格率変動の主な要因

  1. 法改正の反映
    税制改正や法律の変更が試験に反映されると、受験者が対応しきれないケースがあります。特に税制改正は毎年行われるため、最新情報のキャッチアップが重要です。
  2. 受験時期による準備期間の差
    1月試験は年末年始を挟むため、学習時間の確保が難しくなります。5月試験と9月試験の方が、比較的計画的な学習がしやすい傾向があります。
  3. 受験者層の変化
    初受験者の割合が高い試験回は、合格率が低下する傾向があります。再受験者は前回の経験を活かせるため、合格率が高くなります。
  4. 問題の難易度調整
    出題者は合格率が極端に偏らないよう、問題の難易度を調整しています。前回の合格率が高かった場合、次回はやや難しくなることもあります。

これらの要因を理解した上で、自分に最適な受験時期を選ぶことが大切です。FP(ファイナンシャルプランナー)2級は年3回チャンスがあるので、しっかり準備してから臨みましょう。

学科試験の合格基準と難易度

FP2級の学科試験は、絶対評価制度を採用しているため、合格基準が明確です。

学科試験の概要

  • 試験時間:120分
  • 出題形式:四肢択一式(マークシート)60問
  • 配点:1問1点(合計60点満点)
  • 合格基準:36点以上(60%以上)

学科試験はFPの6分野から均等に出題されます。

出題分野と配点

  • A分野:ライフプランニングと資金計画(10問)
  • B分野:リスク管理(10問)
  • C分野:金融資産運用(10問)
  • D分野:タックスプランニング(10問)
  • E分野:不動産(10問)
  • F分野:相続・事業承継(10問)

各分野から均等に出題されるため、苦手分野を作らないことが重要です。どの分野も60%以上正答する必要があるわけではありませんが、全分野をバランスよく学習することで、確実に36点以上を確保できます。

難易度としては、FP3級の内容を発展させた問題が中心です。計算問題も出題されますが、基本的な公式を理解していれば対応できるレベルです。過去問を繰り返し解くことで、出題パターンに慣れることができます。

FP試験の難易度に関してもっと詳しい記事はこちら
FP(ファイナンシャルプランナー)試験の難易度|3級・2級・1級の難易度比較と他資格との違い

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の実技試験の合格率詳細

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の実技試験は、学科試験より合格率が高く、実務に近い形式で出題されます。実技試験の合格率を詳しく見ることで、効果的な対策方法がわかります。

実技試験の合格率の推移

実技試験の合格率は、学科試験より10-15%程度高い水準で推移しています。

実技試験合格率の年度別推移(日本FP協会)

年度受験者数合格者数合格率
2023年43,580人23,914人54.9%
2022年40,904人22,495人55.0%
2021年38,256人21,341人55.8%
2020年35,892人18,843人52.5%
2019年37,124人20,418人55.0%

日本FP協会の実技試験(資産設計提案業務)は、5年間で52-56%の範囲で推移しており、非常に安定しています。

きんざいの実技試験も、科目により差はありますが、おおむね40-50%前後で推移しています。実技試験の合格率が学科より高い理由は、出題範囲が限定的で対策しやすいこと、学科試験合格者が実技のみ受験するケースが多いことが挙げられます。

実技試験の種類別合格率の違い

実技試験は実施機関と科目により、合格率に差があります。

実技試験科目別合格率(2023年度平均)

実施機関科目合格率受験者の特徴
日本FP協会資産設計提案業務54.9%総合的なFP業務志向
きんざい個人資産相談業務45.2%最も受験者が多い
きんざい中小事業主資産相談業務41.8%法人向け業務志向
きんざい生保顧客資産相談業務48.5%生命保険業界従事者
きんざい損保顧客資産相談業務46.3%損害保険業界従事者

日本FP協会の資産設計提案業務は、個人の総合的なライフプランを扱う内容です。出題範囲は広いですが、学科試験の知識を応用できるため、対策しやすい科目といえます。

きんざいの個人資産相談業務は、相続や不動産など特定分野に重点が置かれています。中小事業主資産相談業務は、事業承継や法人税など専門性が高い内容のため、合格率がやや低めです。生保・損保顧客資産相談業務は、各業界の実務経験者が受験するため、比較的高い合格率となっています。

実技試験が学科より合格率が高い理由

実技試験の合格率が学科試験より10-15%高い理由を詳しく見ていきましょう。

主な理由

  1. 出題範囲が限定的
    学科試験は6分野全てから出題されますが、実技試験は選択した科目に特化した内容です。集中的に対策できるため、得点しやすくなります。
  2. 事例問題で対応パターンが決まっている
    実技試験は具体的な事例に基づく問題が中心です。過去問を研究することで、解答のパターンを習得できます。
  3. 学科試験合格者が実技のみ受験
    FP(ファイナンシャルプランナー)2級は、学科と実技を別々に合格することが可能です。学科試験にすでに合格している受験者が実技試験のみを受験するため、全体の合格率が上がります。
  4. 実務経験を活かせる
    実技試験は実際のFP業務に近い形式のため、金融機関勤務者など実務経験がある方は有利です。
  5. 部分点がある
    記述式問題では、完全に正解でなくても部分点がもらえます。考え方が合っていれば得点できるため、諦めずに解答することが重要です。

これらの理由から、実技試験は学科試験より合格しやすい傾向があります。ただし、十分な準備なしに合格できるわけではありません。過去問演習と基礎知識の定着が、合格への確実な道です。

FP(ファイナンシャルプランナー)2級とFP3級の合格率比較

FP(ファイナンシャルプランナー)2級とFP3級の合格率を比較することで、難易度の差や学習方法の違いが見えてきます。段階的なステップアップの参考にしましょう。

FP3級とFP2級の合格率の違い

FP3級とFP2級では、合格率に明確な差があります。

FP3級とFP2級の合格率比較(2023年度平均)

区分FP3級FP2級
学科試験70-80%40-45%-30-35%
実技試験75-85%50-60%-20-25%

FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)の試験内容は入門レベルで、学科・実技ともに70%以上の合格率です。一方、FP2級は学科40%台、実技50%台と、合格率が大幅に低下します。

この差が示すように、FP3級からFP2級への難易度の上昇は顕著です。FP3級は基礎知識の確認が中心ですが、FP2級は実務レベルの知識と応用力が求められます。

合格率から見る難易度の差

合格率の差は、試験の難易度の差を如実に表しています。

難易度の違いを生む要因

  1. 出題内容の深さ
  • FP3級:用語の定義や基本的な制度の理解が中心
  • FP2級:制度の詳細や計算問題、応用問題が増加
  1. 計算問題の難易度
  • FP3級:基本的な公式の適用のみ
  • FP2級:複数の知識を組み合わせた計算が必要
  1. 選択肢の複雑さ
  • FP3級:明確に誤っている選択肢が含まれる
  • FP2級:微妙な違いを見極める必要がある
  1. 実技試験の記述量
  • FP3級:短答式や簡単な計算が中心
  • FP2級:詳細な記述や複雑な計算が求められる

FP2級は、FP3級の内容を理解していることを前提として、さらに深い知識と実務的な応用力が試されます。合格率が30-35%低いということは、それだけ学習時間と努力が必要ということです。

FP3級からFP2級へのステップアップ

FP3級合格後、どのようにFP2級へステップアップすべきかを考えましょう。

効果的なステップアップ方法

  1. FP3級合格後すぐに学習開始
    FP3級の知識が新鮮なうちに、FP2級の学習を始めることが理想的です。間を空けずに継続することで、基礎知識の復習が不要になります。
  2. 学習時間の確保
    FP3級の学習時間が80-150時間なのに対し、FP2級は150-300時間必要です。FP3級保持者でも200時間程度の学習を想定しましょう。
  3. 過去問演習の重視
    FP(ファイナンシャルプランナー)2級は、過去問のパターンを理解することが合格への近道です。最低でも過去5回分、できれば10回分の過去問を解きましょう。
  4. 苦手分野の克服
    FP3級で苦手だった分野は、FP2級でも苦戦します。早めに苦手分野を特定し、重点的に学習することが重要です。
  5. 実技試験の科目選択
    FP3級の実技試験科目にとらわれず、自分の業務や興味に合った科目を選びましょう。日本FP協会の資産設計提案業務は、総合的な知識が必要ですが、合格率が高めです。

FP3級からFP2級へのステップアップは、多くの方が経験する道のりです。合格率の差に不安を感じるかもしれませんが、適切な準備をすれば確実に合格できます。

FP(ファイナンシャルプランナー)2級と他資格の合格率比較

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率を他の人気資格と比較することで、相対的な難易度を把握できます。キャリアプランを考える上でも参考になるでしょう。

宅建士との合格率比較

宅建士(宅地建物取引士)は、不動産業界で必須の国家資格です。FP2級と比較してみましょう。

FP2級と宅建士の合格率比較

資格学科試験実技試験全体
FP2級40-45%50-60%両方合格25-30%
宅建士15-17%

宅建士は学科と実技の区別がなく、50問の四肢択一試験です。合格率は15-17%とFP2級より低く、競争の激しい試験といえます。

両資格の特徴比較

  • FP2級:絶対評価(60%以上で合格)
  • 宅建士:相対評価(上位15-17%が合格)

FP(ファイナンシャルプランナー)2級は自分の実力次第で合格できますが、宅建士は他の受験者との競争に勝つ必要があります。この点で、FP2級の方が計画的に合格を目指しやすいといえるでしょう。

簿記2級との合格率比較

日商簿記2級は、経理・会計分野で人気の資格です。FP2級とよく比較されます。

FP2級と簿記2級の合格率比較

資格直近の合格率特徴
FP2級(学科)40-45%安定した合格率
FP2級(実技)50-60%学科より高め
簿記2級20-30%回により大きく変動

簿記2級の合格率は、試験回により10-15%も変動することがあります。難易度調整が行われているため、どの回を受験するかで難易度が変わります。

学習内容の違い

  • FP2級:金融・税金・不動産・相続など幅広い分野
  • 簿記2級:会計・簿記に特化した専門的な内容

簿記2級は専門性が高く、計算問題の配点が大きいため、一つのミスが命取りになります。FP2級は幅広い知識が必要ですが、各分野をバランスよく学習すれば合格できる構造です。

他の国家資格との合格率比較

FP2級を他の人気国家資格と比較してみましょう。

主要国家資格の合格率比較

資格名合格率試験形式難易度
FP2級40-45%絶対評価中級
行政書士10-15%絶対評価高難度
社会保険労務士6-7%相対評価最高難度
中小企業診断士4-8%(2次)相対評価最高難度
税理士(科目別)10-20%絶対評価高難度

FP2級は、これらの難関国家資格と比較すると、合格率が高く、取得しやすい資格といえます。

FP2級の位置づけ

  • 入門資格(FP3級など)よりは難しい
  • 難関資格(行政書士、社労士など)よりは易しい
  • 実務に直結する実践的な内容
  • 働きながらでも十分合格可能

FP(ファイナンシャルプランナー)2級は、キャリアアップの第一歩として最適な資格です。合格率40-45%という数字は、しっかり準備すれば手の届く範囲にあることを示しています。他の難関資格へのステップとしても、FP2級で基礎的な金融知識を身につけることは有益です。

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率から見る難易度

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率データから、実際の難易度を分析してみましょう。数字だけでは見えない、試験の本質的な難しさを理解することが重要です。

合格率から判断するFP2級の難易度

合格率40-45%という数字は、FP2級の難易度を示す重要な指標です。この数字から何が読み取れるでしょうか。

合格率から見る難易度の評価

  • 2人に1人は不合格:決して簡単な試験ではない
  • 3級の合格率70-80%と比較:大幅に難化している
  • 絶対評価制度:努力次第で確実に合格できる
  • 年3回受験機会:計画的な再挑戦が可能

合格率40%台という数字は、国家資格の中では中程度の難易度を示しています。簡単すぎず、かといって極端に難しいわけでもない、適度なチャレンジ性を持った試験といえるでしょう。

FP2級の難易度を決める要素は、主に以下の3点です。

  1. 出題範囲の広さ
    金融、保険、不動産、税金、相続など6分野にわたる幅広い知識が必要です。各分野の基本を押さえた上で、実務的な応用力も求められます。
  2. 計算問題の複雑さ
    利回り計算、税額計算、相続税の計算など、複数のステップを踏む計算問題が出題されます。公式の暗記だけでなく、適切に使いこなす力が必要です。
  3. 法改正への対応
    税制や社会保険制度は毎年改正されます。最新の情報にアップデートしながら学習する必要があり、古いテキストだけでは対応できません。

受験資格による合格率への影響

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率は、受験者の属性によっても変わってきます。

受験資格別の傾向

  1. FP3級合格者
    最も多い受験層で、基礎知識があるため合格率は平均的です。3級合格直後に受験する方は、知識が新鮮なため有利といえます。
  2. 実務経験2年以上
    金融機関や保険会社での実務経験がある方は、実技試験で有利です。ただし、学科試験の理論問題では苦戦することもあります。
  3. 認定研修修了者
    AFP認定研修を修了して受験する方は、体系的な学習を経ているため、合格率が高い傾向があります。
  4. FP3級飛ばし受験者
    AFP認定研修を利用して3級を飛ばして受験する方は、学習量が多く、準備が十分な傾向があります。

受験資格によって学習のスタート地点が異なるため、自分の立ち位置を理解した上で、適切な学習計画を立てることが重要です。

絶対評価制度と合格率の関係

FP2級は絶対評価制度を採用しており、これが合格率に大きく影響しています。

絶対評価制度の特徴

  • 合格基準:学科・実技ともに60%以上(36点/60点)
  • 他の受験者に関係なく合格できる
  • 基準点を超えれば全員が合格
  • 試験回による合格率の変動が小さい

絶対評価制度のメリットは、自分の実力次第で確実に合格できることです。宅建士や社会保険労務士のような相対評価の試験では、他の受験者との競争に勝つ必要がありますが、FP(ファイナンシャルプランナー)2級ではその心配がありません。

絶対評価制度での合格戦略

  • 全分野で60%以上を目指す必要はない
  • 得意分野で高得点を取り、苦手分野をカバー
  • 確実に得点できる問題を取りこぼさない
  • 難問は捨てる勇気も必要

合格率40%台という数字に惑わされず、60%という明確な目標に向かって学習を進めることが、FP2級合格への確実な道です。

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の難易度比較では、3級・2級・1級の難易度の違いをさらに詳しく解説しています。

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率を高めるための対策

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率を高めるには、戦略的な学習が不可欠です。合格率データから見えてきた傾向を踏まえて、効果的な対策方法を解説します。

実施機関選択による合格率の違いを活かす

日本FP協会ときんざいの合格率の差を理解し、自分に有利な選択をしましょう。

実施機関選択のポイント

  1. 実技試験の合格率を重視
    日本FP協会の資産設計提案業務は、合格率が50%台後半と高めです。きんざいの科目は40%台が中心なので、合格率を重視するなら日本FP協会がおすすめです。
  2. 業務内容との関連性
    金融機関や保険会社で働いている方は、きんざいの専門的な科目を選ぶことで、実務知識を活かせます。
  3. 学習のしやすさ
    日本FP協会の実技試験は、学科試験の知識をそのまま応用できる形式です。新たな知識の追加学習が少ないため、効率的です。
  4. 過去問の入手しやすさ
    どちらも過去問は公開されていますが、日本FP協会の方が解説付きの教材が豊富です。

自分の状況に応じて、最も合格可能性の高い選択をすることが、合格率を高める第一歩です。

学科試験対策で合格率を上げる方法

学科試験の合格率40%台を突破するには、効率的な学習方法が必要です。

学科試験の効果的な対策

  1. 過去問演習を中心に据える
    FP(ファイナンシャルプランナー)2級の学科試験は、過去問と似た問題が繰り返し出題されます。過去5-10回分を完璧に理解することが、最も効率的な学習法です。
  2. 弱点分野の特定と克服
    模擬試験や過去問で、正答率が60%未満の分野を特定しましょう。その分野を重点的に学習することで、全体の得点を底上げできます。
  3. 計算問題のパターン習得
    利回り計算、税額計算、相続税計算など、頻出の計算問題はパターンが決まっています。公式と解法を確実に身につけましょう。
  4. 法改正情報のキャッチアップ
    税制改正や社会保険制度の変更は、必ず試験に反映されます。最新の情報を常にチェックし、テキストを更新しましょう。
  5. 6分野をバランスよく学習
    苦手分野を捨てることはできません。各分野で60%以上を取る必要はありませんが、全分野の基礎は固めておきましょう。

学科試験の合格率を高めるには、FP2級の勉強時間と学習計画を参考に、計画的に学習を進めることが重要です。

実技試験対策で合格率を上げる方法

実技試験は学科より合格率が高いものの、記述式問題への対策が必要です。

実技試験の効果的な対策

  1. 事例問題の解法パターンを習得
    実技試験は事例問題が中心です。過去問を分析し、どのような問われ方をするか、どう解答すれば良いかのパターンを理解しましょう。
  2. 計算プロセスを明確に記述
    記述式問題では、答えだけでなく、計算過程も評価されます。途中式を省略せず、丁寧に書く習慣をつけましょう。
  3. 部分点を狙う姿勢
    完全に正解できなくても、考え方が合っていれば部分点がもらえます。わからない問題も空欄にせず、できるところまで解答しましょう。
  4. 時間配分の練習
    実技試験は時間との戦いです。過去問演習で、どの問題にどれくらい時間をかけるか、感覚を養いましょう。
  5. 専門用語の正確な理解
    実技試験では専門用語を使った説明が求められます。曖昧な理解ではなく、正確に説明できるレベルまで理解を深めましょう。

効率的な学習計画で合格確率を高める

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率を高めるには、効率的な学習計画が不可欠です。

効果的な学習スケジュール

  1. 学習期間の設定
    FP3級保持者:3-4ヶ月(200-250時間)
    初学者:5-6ヶ月(300時間)
  2. 学習段階の設定
  • 第1段階(全体の40%):テキストの通読と基礎知識の習得
  • 第2段階(全体の40%):過去問演習と弱点克服
  • 第3段階(全体の20%):総仕上げと模擬試験
  1. 週単位の学習時間確保
    平日:1-2時間/日(5-10時間/週)
    休日:3-4時間/日(6-8時間/週)
    合計:週15-20時間を確保
  2. 定期的な進捗確認
    月に1回、模擬試験や過去問で実力を測定し、学習計画を調整しましょう。
  3. モチベーション維持の工夫
  • 学習記録をつける
  • 小さな目標を設定(1週間で1分野完成など)
  • 合格後のキャリアプランをイメージする

計画的な学習により、合格率40%の壁を確実に突破できます。FP試験全体の合格率推移も参考にしながら、自分に最適な学習戦略を立てましょう。

FP2級の学習計画に関してもっと詳しい記事はこちら
FP2級に必要な勉強時間|3級保持者・初学者別の学習時間と計画の立て方

FP試験全体の合格率に関してもっと詳しい記事はこちら
FP試験の合格率推移|3級・2級・1級の合格率データと傾向分析

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率に関連するよくある質問(FAQ)

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率について、受験者からよく寄せられる質問にお答えします。

Q. FP2級の合格率はどのくらいですか?

FP2級の合格率は、学科試験が約40-45%、実技試験が約50-60%で推移しています。両方の試験を同時に合格する実質的な合格率は約25-30%程度です。実施機関による差もあり、日本FP協会の方がきんざいより若干合格率が高い傾向にあります。ただし、絶対評価制度を採用しているため、60%以上得点すれば確実に合格できる試験です。

Q. FP(ファイナンシャルプランナー)2級はきんざいとFP協会どちらが合格しやすいですか?

実技試験の合格率を見ると、日本FP協会の資産設計提案業務が約54-58%と最も高く、きんざいの各科目は40-50%程度です。合格率だけで判断するなら日本FP協会が有利ですが、実務経験や業務内容に合った科目を選ぶことも重要です。金融機関勤務者はきんざいの専門科目、独立志向の方はFP協会の資産設計提案業務がおすすめです。学科試験の合格率にも若干差がありますが、問題は共通なので準備次第でどちらでも合格できます。

Q. FP2級の学科と実技はどちらが難しいですか?

合格率のデータから見ると、学科試験(40-45%)の方が実技試験(50-60%)より難易度が高いといえます。学科試験はFPの6分野全てから幅広く出題されるため、苦手分野を作れません。実技試験は選択した科目に特化して学習できるため、効率的に対策できます。ただし、学科試験の知識がないと実技試験は解けないため、まず学科試験をしっかり対策することが重要です。

Q. FP2級の合格率が試験回によって変わるのはなぜですか?

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率は、試験回により5-10%程度変動することがあります。主な要因は、法改正の反映、問題の難易度調整、受験時期による準備期間の差、初受験者と再受験者の割合などです。特に税制改正が反映される試験では、受験者が最新情報に対応しきれず、合格率が下がることがあります。ただし、年度を通してみれば大きな変動はなく、安定した難易度を保っています。

Q. FP2級で一発合格する人の割合はどのくらいですか?

学科試験と実技試験を同時受験して両方合格する割合は、約25-30%です。つまり、3-4人に1人は一発合格している計算になります。一発合格する人の多くは、FP3級保持者や金融機関での実務経験者など、ある程度の基礎知識がある方です。初学者でも、300時間以上の学習時間を確保し、過去問演習を十分に行えば、一発合格は十分可能です。無理に一発合格を目指さず、学科と実技を分けて受験する戦略も有効です。

Q. FP2級の合格率は年々下がっていますか?

FP2級の合格率は、過去5年間で大きな低下傾向は見られません。学科試験は38-46%、実技試験は50-60%の範囲で安定しています。一時的に合格率が下がる年度もありますが、翌年には元の水準に戻る傾向があります。FP(ファイナンシャルプランナー)2級は絶対評価制度のため、試験の難易度を大きく変えることはしていません。法改正や社会情勢の変化はありますが、適切に対策すれば合格できる試験です。

まとめ:FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率データと対策のポイント

本記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率について詳しく解説しました。重要なポイントを改めて確認しましょう。

  1. FP2級の合格率は学科40-45%、実技50-60%:両方を同時に合格する実質的な合格率は約25-30%ですが、絶対評価制度により、60%以上得点すれば確実に合格できます。合格率に惑わされず、明確な目標に向かって学習を進めることが重要です。
  2. 日本FP協会ときんざいで合格率に差がある:実技試験の合格率は、日本FP協会の資産設計提案業務が最も高く約54-58%、きんざいの各科目は40-50%程度です。自分の業務内容や得意分野に合わせて、有利な実施機関と科目を選択しましょう。
  3. 効果的な対策で合格率を高められる:過去問演習の徹底、弱点分野の克服、計算問題のパターン習得、最新の法改正情報のキャッチアップなど、戦略的な学習により合格率を大幅に高めることができます。FP3級保持者なら200-250時間、初学者なら300時間の学習時間を確保しましょう。

FP2級の合格率を理解できたら、次は具体的な学習計画を立てましょう。FP2級の勉強時間と学習計画FP試験の難易度比較を参考に、計画的に進めることをおすすめします。

本記事を通じて、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率の実態と、合格率を高めるための具体的な対策方法を理解いただけたはずです。これらの情報を活用して、FP2級合格に向けて着実に一歩を踏み出しましょう。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

FPの関連リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次