FP2級(ファイナンシャルプランナー2級)の受験資格について知りたいあなたへ。「FP2級を受験するにはどんな条件が必要なのか」という疑問は、3つの受験資格ルートを理解することで解決できます。
本記事では、FP3級合格者・AFP認定研修修了者・実務経験2年以上という3つの受験資格ルート、各ルートのメリット・デメリット、自分に合ったルートの選び方について、日本FP協会ときんざいのデータを交えて詳しく解説します。この情報をもとに、FP2級合格に向けて、最適な受験資格取得ルートを選びましょう。
- FP2級の3つの受験資格ルートと具体的な条件
- FP3級合格・AFP認定研修・実務経験の詳細内容
- 初心者と実務経験者それぞれにおすすめのルート
- 受験資格取得のタイミングと申し込み時の注意点
- FP2級には3つの受験資格ルートがある:FP3級合格、AFP認定研修修了、実務経験2年以上のいずれかを満たす必要があります。
- 初心者にはFP3級合格ルートが最適:FP(ファイナンシャルプランナー)の学習が初めての方は、FP3級で基礎を固めてから2級に進むことで段階的に理解を深められます。
- AFP認定研修なら最短でFP2級受験が可能:基本課程の認定研修を修了すれば、FP3級を経由せずにいきなりFP2級を受験できます。
簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受験資格の基本情報
FP(ファイナンシャルプランナー)2級は国家資格として認知度が高く、金融機関やライフプランニングの現場で広く活用されています。ただし、FP2級を受験するには、一定の条件を満たす必要があります。このセクションでは、FP2級の受験資格の基本的な仕組みと3つのルートについて解説します。
FP2級には受験資格が必要
FP2級試験を受験するには、あらかじめ定められた受験資格を満たす必要があります。FP3級は誰でも受験できますが、FP2級では一定の知識や経験を持っていることが求められます。
受験資格が設けられている理由は、FP(ファイナンシャルプランナー)2級が実務で活用できる専門知識を証明する資格であるためです。基礎知識を持たない状態で受験しても合格は難しく、段階的な学習が推奨されています。
受験資格を満たしていない場合、試験の申し込みは受理されません。申し込み時に虚偽の申告をした場合、合格後でも資格が取り消される可能性があるため、正確な情報で申し込むことが重要です。
3つの受験資格ルートがある
FP2級の受験資格には、以下の3つのルートが用意されています。
- FP3級合格者:FP技能検定3級(学科試験・実技試験の両方)に合格している
- AFP認定研修修了者:日本FP協会が認定するAFP認定研修(基本課程)を修了している
- 実務経験者:FP業務に関する実務経験を2年以上有している
どのルートを選択するかは、自分の学習経験や職業環境によって異なります。FP(ファイナンシャルプランナー)の学習が初めての方は、FP3級合格ルートが最も一般的です。一方、金融機関に勤務している方や、できるだけ早くFP2級を取得したい方には、AFP認定研修や実務経験ルートが適している場合もあります。
どのルートでも取得できる資格は同じ
重要なポイントとして、どの受験資格ルートを選んでも、最終的に取得できる資格は「2級FP技能士」として同じです。FP3級から始めても、AFP認定研修を受講しても、試験内容や合格後の資格の価値に違いはありません。
日本FP協会ときんざい(金融財政事情研究会)のどちらで受験しても、2級FP技能士の資格は国家資格として認められます。受験資格のルートによって資格の優劣が生じることはないため、自分に最適なルートを選択することができます。
ただし、AFP資格(日本FP協会の民間資格)を同時に取得したい場合は、AFP認定研修を修了する必要があります。AFP資格については後ほど詳しく解説します。
FP2級の試験内容と全体像では、FP(ファイナンシャルプランナー)2級試験の詳細について解説しています。
FP(ファイナンシャルプランナー)2級受験資格①|FP3級合格者
FP(ファイナンシャルプランナー)3級合格者は、FP2級の受験資格として最も一般的なルートです。多くのFP2級受験者が、まずFP3級に合格してから2級に挑戦しています。このセクションでは、FP3級合格ルートの詳細とメリットについて解説します。
FP3級合格が最も一般的なルート
FP2級受験者の大多数が、FP3級合格を経由して2級に進んでいます。FP3級は受験資格がほぼ不要で、誰でも気軽に受験できるため、FPの学習が初めての方にとって最適なスタート地点となります。
FP3級試験は年3回(1月・5月・9月)実施されており、学科試験と実技試験があります。合格率は学科試験が70-80%、実技試験が80-90%と比較的高く、しっかり学習すれば合格しやすい試験です。
FP3級に合格すれば、その合格証書がFP2級の受験資格を証明する根拠となります。学科試験と実技試験の両方に合格する必要があり、どちらか一方だけでは受験資格として認められません。
FP3級で基礎知識を身につけられるメリット
FP3級から始める最大のメリットは、FP(ファイナンシャルプランナー)の基礎知識を段階的に身につけられる点です。FP2級は出題範囲が広く、いきなり挑戦すると学習量の多さに圧倒される可能性があります。
FP3級で学ぶ内容は、以下の6つの分野をカバーしています。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理(保険)
- 金融資産運用
- タックスプランニング(税金)
- 不動産
- 相続・事業承継
これらの基礎をFP3級で固めることで、FP2級の学習がスムーズに進みます。FP2級では、3級の内容をベースにより深い知識や計算問題が求められるため、基礎の理解は非常に重要です。
FP3級の受験資格は実質不要
FP3級を受験するための条件は、「FP業務に従事している者または従事しようとする者」と定められています。しかし、この条件は実質的に誰でも該当するため、受験資格のハードルはほぼありません。
学生や主婦、会社員など、どのような立場の方でもFP3級を受験できます。FP(ファイナンシャルプランナー)としての実務経験がなくても、将来的にFPの知識を活用したいという意思があれば受験可能です。
CBT試験(ネット試験)を選択すれば、年間を通じてほぼ毎日受験できるため、自分のペースで学習を進められます。紙ベースの試験(PBT試験)も年3回実施されており、好きな方式を選択できます。
学科試験・実技試験の両方合格が必要
FP2級の受験資格として認められるには、FP3級の学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。どちらか一方だけに合格した状態では、FP2級の受験資格は得られません。
学科試験はマークシート形式の選択問題(60問)で、試験時間は120分です。実技試験は事例形式の問題で、日本FP協会ときんざいで異なる科目から選択します。両方とも60点以上(100点満点中)で合格となります。
もし学科試験のみ合格した場合、次回の試験では学科試験が免除され、実技試験だけを受験できます。部分合格は試験実施日の翌々年度末まで有効です。この制度を活用すれば、無理なく両方の合格を目指せます。
FP3級の試験内容と学習方法では、FP(ファイナンシャルプランナー)3級試験の詳細と効果的な学習法を解説しています。
FP(ファイナンシャルプランナー)2級受験資格②|AFP認定研修修了者
AFP認定研修修了者は、FP3級を経由せずにFP2級を受験できるルートです。日本FP協会が認定する研修を修了することで、いきなりFP(ファイナンシャルプランナー)2級に挑戦できます。このセクションでは、AFP認定研修の詳細と、このルートのメリットについて解説します。
AFP認定研修(基本課程)とは
AFP認定研修とは、日本FP協会が認定した教育機関が提供する研修プログラムです。基本課程と技能士課程の2種類があり、FP2級の受験資格として認められるのは「基本課程」の修了です。
基本課程の研修では、FPとして必要な知識を体系的に学習します。通信講座、通学講座、eラーニングなど、さまざまな受講形式が用意されており、自分のライフスタイルに合わせて選択できます。
研修を提供している主な教育機関には、資格の大原、TAC、LEC、アーティスなどがあります。受講料は教育機関によって異なりますが、2万円から10万円程度が一般的です。研修期間は2-6ヶ月程度で、オンライン形式なら働きながらでも無理なく受講できます。
いきなりFP2級受験が可能になる
AFP認定研修(基本課程)を修了すれば、FP3級を受験せずに直接FP2級に挑戦できます。FP(ファイナンシャルプランナー)の学習が初めての方でも、研修でしっかり基礎を学べば、いきなり2級合格を目指せます。
このルートの最大のメリットは、時間の短縮です。FP3級の受験と合格発表を待つ期間がなくなるため、最短でFP2級取得を目指せます。特に、仕事でFP資格が必要な方や、できるだけ早く2級を取得したい方に適しています。
ただし、研修には費用がかかるため、コスト面では独学でFP3級から始める場合よりも高額になります。学習スタイルや予算、目標達成までのスケジュールを考慮して、自分に合ったルートを選択することが大切です。
AFP認定研修の受講内容と提案書作成
AFP認定研修では、FP2級試験の範囲をカバーする講義に加えて、実践的な課題として「提案書」の作成が求められます。この提案書は、架空または実在のクライアントに対して、総合的なライフプランニングの提案を行うものです。
提案書の作成を通じて、単なる知識の暗記だけでなく、FP(ファイナンシャルプランナー)として実務で活用できるスキルを身につけられます。キャッシュフロー表の作成、保険の見直し提案、資産運用のアドバイスなど、総合的な分析力が養われます。
提案書の評価基準は教育機関によって異なりますが、一般的には内容の妥当性、計算の正確性、提案の具体性などが審査されます。提案書が合格基準に達しない場合は再提出が求められることもあるため、丁寧に作成する必要があります。
AFP資格取得にもつながるルート
AFP認定研修を修了してFP2級試験に合格すれば、日本FP協会が認定する「AFP資格」も取得できます。AFP資格は民間資格ですが、2年ごとの更新制度や継続教育が義務付けられており、常に最新の知識を維持できる点が評価されています。
AFP資格を持つことで、金融業界や保険業界での就職・転職に有利になる場合があります。また、独立してFP事務所を開業する際にも、AFP資格は信頼性の証明として活用できます。
ただし、AFP資格の維持には年会費(12,000円)と継続教育の受講が必要です。資格取得後のコストも考慮した上で、AFP認定研修ルートを選択するかどうかを判断しましょう。
FP資格の種類とAFP資格では、FP技能士とAFP・CFPの違いについて詳しく解説しています。
FP(ファイナンシャルプランナー)2級受験資格③|実務経験2年以上
実務経験2年以上は、FP(ファイナンシャルプランナー)業務に従事している方が活用できる受験資格ルートです。金融機関や保険会社で働いている方は、このルートでFP2級を受験できる可能性があります。このセクションでは、実務経験ルートの詳細と注意点について解説します。
FP業務に関する実務経験とは
FP2級の受験資格として認められる実務経験は、「資産の設計・運用等のFP業務」に2年以上従事していることです。日本FP協会ときんざいは、この実務経験の定義を比較的広く捉えています。
実務経験として認められる業務の特徴は、顧客の資産設計や運用に関するアドバイスを行う業務であることです。単なる事務作業や窓口業務だけでは認められない場合がありますが、顧客対応の中でライフプランニングや資産運用のアドバイスを行っていれば、実務経験として該当する可能性が高いです。
実務経験の期間は「2年以上」が必要で、通算での計算が可能です。複数の職場を経験している場合、それぞれの期間を合算して2年以上であれば受験資格を満たします。
実務経験として認められる業務内容
具体的に実務経験として認められやすい業務には、以下のようなものがあります。
- 銀行や信用金庫での資産運用相談業務
- 証券会社での投資アドバイス業務
- 保険会社や保険代理店でのライフプランニング提案業務
- 不動産会社での資産活用相談業務
- 税理士事務所や会計事務所での税務相談業務
- 企業の財務部門での資金計画業務
これらの業務に従事している方は、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受験資格を満たしている可能性があります。自分の業務内容がFP業務に該当するかどうか判断が難しい場合は、日本FP協会やきんざいに問い合わせることをおすすめします。
注意点として、アルバイトやパートでの勤務でも実務経験として認められます。雇用形態は問われませんが、業務内容が受験資格の条件を満たしている必要があります。
実務経験の判断は自己申告制
FP2級の受験申し込み時に、実務経験の証明書類を提出する必要はありません。実務経験については、受験者の自己申告で判断されます。申込書に勤務先や業務内容を記入するだけで、受験資格として認められます。
ただし、自己申告制だからといって、実務経験がないにもかかわらず虚偽の申告をすることは厳禁です。受験資格を満たしていない状態で申し込んだ場合、合格後に発覚すれば資格が取り消される可能性があります。
実務経験の判断に不安がある場合は、以下の方法で確認できます。
- 日本FP協会やきんざいに電話やメールで問い合わせる
- 勤務先の上司や人事部に業務内容を確認する
- 同僚や先輩でFP2級を取得した人に相談する
自分の業務がFP業務に該当するかどうか、慎重に判断することが重要です。
虚偽申告は合格取消の対象
受験資格を満たしていないにもかかわらず虚偽の申告をして受験した場合、合格後でも資格が取り消されるリスクがあります。日本FP協会ときんざいは、合格者の受験資格について事後確認を行う場合があります。
虚偽申告が発覚した場合、以下のようなペナルティが科される可能性があります。
- FP2級合格の取り消し
- 今後の試験受験の禁止(一定期間)
- すでに取得した合格証書の返還要求
実務経験が2年に満たない場合や、業務内容がFP業務に該当するか不明な場合は、他の受験資格ルート(FP3級合格またはAFP認定研修修了)を選択することを強くおすすめします。正直に受験資格を満たしてから受験することが、長期的には最も確実な方法です。
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の3つの受験資格ルート比較
FP(ファイナンシャルプランナー)2級には3つの受験資格ルートがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。このセクションでは、各ルートを比較しながら、自分に最適なルートの選び方について解説します。
各ルートのメリット・デメリット比較
3つの受験資格ルートを表で比較します。
| ルート | メリット | デメリット | 費用の目安 | 期間の目安 |
|---|---|---|---|---|
| FP3級合格 | ・基礎から段階的に学べる ・費用が最も安い ・合格率が高い | ・FP3級受験の時間が必要 ・2段階での学習が必要 | 1万円程度 (受験料+教材費) | 3-6ヶ月 |
| AFP認定研修 | ・最短でFP2級受験可能 ・AFP資格取得にもつながる ・実践的な知識が身につく | ・費用が高い ・提案書作成の負担 | 2-10万円 (研修受講料) | 2-6ヶ月 |
| 実務経験2年以上 | ・追加費用不要 ・実務経験を活かせる | ・対象者が限定的 ・判断が難しい場合がある | 0円 | 2年以上 |
費用面では、すでに実務経験を持っている方は追加コストなしで受験できるため最も経済的です。FP3級合格ルートも1万円程度で済むため、コストパフォーマンスに優れています。AFP認定研修は費用がかかりますが、質の高い学習環境と実践的なスキルが得られます。
初心者におすすめのルート
FP(ファイナンシャルプランナー)の学習が初めての方や、金融知識に自信がない方には、FP3級合格ルートを強くおすすめします。基礎からしっかり学べるため、無理なくステップアップできます。
FP3級から始めるべき理由は以下の通りです。
- 学習範囲が絞られており、初心者でも理解しやすい
- 合格率が高いため、達成感を得やすくモチベーションが維持できる
- FP2級の学習がスムーズになる土台を作れる
- 費用が安く、経済的負担が少ない
独学でFP3級に挑戦する場合、テキストと問題集を1冊ずつ購入すれば十分です。80-150時間の学習で合格を目指せるため、働きながらでも3-4ヶ月で取得できます。
実務経験者におすすめのルート
金融機関や保険業界で働いており、実務経験が2年以上ある方は、実務経験ルートの活用を検討しましょう。追加の学習や費用が不要なため、最も効率的にFP2級受験が可能です。
実務経験ルートを選択する際の判断ポイントは以下の通りです。
- 自分の業務内容がFP業務に該当するか確認する
- 実務経験が通算2年以上あるか確認する
- 不安な場合は日本FP協会やきんざいに問い合わせる
ただし、実務経験はあってもFPの体系的な知識がない場合、FP2級試験の合格は難しくなります。実務で得た知識に加えて、試験対策のための学習が必要です。試験範囲を網羅的にカバーするテキストを使って、不足している分野を補いましょう。
最短でFP2級取得を目指す場合のルート
できるだけ早くFP2級を取得したい方には、AFP認定研修ルートがおすすめです。FP3級の受験を省略できるため、時間を大幅に短縮できます。
AFP認定研修ルートのスケジュール例は以下の通りです。
- AFP認定研修申し込み(即日-1週間)
- 研修受講と提案書作成(2-6ヶ月)
- FP2級試験申し込み(研修修了後)
- FP2級試験受験(次回の試験日)
最短では、研修開始から4-6ヶ月でFP(ファイナンシャルプランナー)2級合格を目指せます。FP3級を経由する場合と比較して、2-3ヶ月程度の時間短縮が可能です。
ただし、AFP認定研修は費用がかかるため、予算と相談しながら決めることが大切です。また、研修の課題である提案書作成には時間と労力がかかるため、仕事やプライベートとのバランスも考慮しましょう。
FP2級に必要な勉強時間では、FP(ファイナンシャルプランナー)2級合格に必要な学習時間と計画の立て方を詳しく解説しています。
簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
FP(ファイナンシャルプランナー)2級とAFP資格の関係
FP(ファイナンシャルプランナー)2級とAFP資格は密接に関連していますが、別々の資格です。このセクションでは、両資格の関係性と、AFP資格取得のルートについて解説します。
AFP認定研修とFP2級試験の関連性
AFP資格は日本FP協会が認定する民間資格で、2級FP技能士は国家資格です。両者は異なる資格ですが、取得プロセスで密接に関連しています。
AFP資格を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。
- AFP認定研修を修了すること
- FP2級試験(学科試験・実技試験)に合格すること
- 日本FP協会に入会すること
つまり、AFP認定研修を修了してFP2級に合格すれば、自動的にAFP資格の要件を満たします。あとは日本FP協会に入会手続きをすれば、AFP資格を取得できます。
一方、FP3級合格ルートや実務経験ルートでFP2級を取得した場合、AFP資格は自動的には取得できません。AFP資格を後から取得したい場合は、技能士課程のAFP認定研修を修了する必要があります。
AFP認定研修の基本課程と技能士課程の違い
AFP認定研修には「基本課程」と「技能士課程」の2種類があり、それぞれ対象者が異なります。
基本課程:
- FP(ファイナンシャルプランナー)の学習が初めての方が対象
- 修了するとFP2級の受験資格が得られる
- 研修内容は初級から中級レベル
技能士課程:
- すでにFP2級に合格している方が対象
- 修了するとAFP資格の要件を満たす
- 研修内容は提案書作成が中心
基本課程は学習とFP2級受験資格を同時に得られるため、これから学習を始める方に適しています。一方、技能士課程は、すでにFP2級を持っている方がAFP資格を追加取得するためのコースです。
技能士課程の受講料は基本課程よりも安く、1-3万円程度が一般的です。学習内容も提案書作成に特化しているため、短期間で修了できます。
FP2級合格後にAFP資格を取得する方法
FP3級合格ルートや実務経験ルートでFP2級を取得した方が、後からAFP資格を取得するには、以下の手順を踏みます。
- AFP認定研修(技能士課程)を受講する
- 提案書を作成して研修を修了する
- 日本FP協会に入会手続きを行う
- AFP資格の登録を完了する
技能士課程の研修は、基本課程と比べて短期間で修了できるため、2-3ヶ月程度で取得可能です。すでにFP2級の知識があるため、提案書作成に集中できます。
AFP資格を維持するには、年会費12,000円と2年間で15単位以上の継続教育が必要です。継続教育は、日本FP協会が認定する研修やセミナーを受講することで単位を取得できます。AFP資格は更新制のため、常に最新の知識を維持できる点が評価されています。
FP資格の種類とAFP資格では、FP技能士・AFP・CFPの違いと取得方法を詳しく解説しています。
FP(ファイナンシャルプランナー)2級受験資格取得のタイミングと注意点
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受験申し込みには、受験資格に関するタイミングの規定があります。このセクションでは、受験資格取得のタイミングと申し込み時の注意点について解説します。
申込時と受験日の要件充足タイミング
FP2級試験の申し込み時には、受験資格を満たしている必要があります。ただし、受験資格の種類によって、要件を満たすべきタイミングが異なります。
FP3級合格の場合:
申し込み時点でFP3級に合格している必要があります。FP3級の合格証書が届いていれば、受験資格を満たしています。合格発表が申し込み期間中の場合、合格が確定していれば申し込み可能です。
AFP認定研修の場合:
申し込み時点で研修を修了している必要があります。提案書の合格通知を受け取っていれば、受験資格を満たしています。研修修了証明書の発行には数日かかる場合があるため、余裕を持って修了することが重要です。
実務経験の場合:
申し込み時点で実務経験が2年以上ある必要があります。申込書に勤務先と業務内容を記入することで、受験資格として認められます。
受験資格を満たす見込みでの申込が可能
一部の状況では、「見込み」での申し込みが認められる場合があります。ただし、この取り扱いは受験団体や試験日程によって異なるため、事前に確認が必要です。
例えば、FP3級の合格発表が申し込み期間の終盤にある場合、合格見込みで申し込める場合があります。ただし、実際に不合格だった場合、FP2級の受験資格を満たさないため、受験できません。
AFP認定研修についても、修了見込みで申し込める場合がありますが、受験日までに確実に修了する必要があります。提案書の評価に時間がかかることもあるため、できるだけ早めに提出することをおすすめします。
見込みでの申し込みにはリスクが伴うため、確実に受験資格を満たしてから申し込むことが最も安全です。申し込み期間は試験日の約2-3ヶ月前に設定されているため、計画的に受験資格を取得しましょう。
受験日までに要件を満たせない場合の対処
申し込み後に受験資格の要件を満たせないことが判明した場合、速やかに受験団体に連絡する必要があります。日本FP協会ときんざいは、受験資格を満たしていない受験者の受験を認めません。
要件を満たせない状況の例としては、以下のようなケースがあります。
- FP3級に不合格だった
- AFP認定研修の提案書が不合格で、再提出が間に合わない
- 実務経験の計算を間違えており、2年に満たなかった
このような場合、受験料の返金は原則として認められません。ただし、やむを得ない事情がある場合は、受験団体に相談することで対応してもらえる可能性があります。
受験資格を確実に満たすためには、余裕を持ったスケジュールで準備することが大切です。FP3級を受験する場合は、FP2級の試験日から逆算して、少なくとも3-4ヶ月前にはFP3級に合格しておくことをおすすめします。
FP試験の申し込み方法では、FP(ファイナンシャルプランナー)試験の申し込み手続きの流れと注意点を詳しく解説しています。
FP(ファイナンシャルプランナー)2級受験資格の確認方法
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受験資格については、確認方法や証明書類の取り扱いについて正しく理解しておく必要があります。このセクションでは、受験資格の確認方法と証明書類について解説します。
日本FP協会ときんざいの受験資格は同じ
FP2級試験は、日本FP協会ときんざい(金融財政事情研究会)の2つの団体で実施されていますが、受験資格の条件は両団体で同一です。どちらで受験しても、以下の3つのルートのいずれかを満たす必要があります。
- FP3級合格者
- AFP認定研修修了者
- 実務経験2年以上
実技試験の科目は団体によって異なりますが、受験資格自体に違いはありません。日本FP協会で受験する場合もきんざいで受験する場合も、同じ基準で受験資格が判断されます。
また、日本FP協会でFP3級に合格した方が、きんざいでFP2級を受験することも可能です。逆に、きんざいでFP3級に合格した方が、日本FP協会でFP2級を受験することもできます。受験団体を変更しても、受験資格は有効です。
受験資格証明書類の提出は不要
FP2級試験の申し込み時に、受験資格を証明する書類を提出する必要はありません。申込書に受験資格の種類を選択し、必要事項を記入するだけで申し込みが完了します。
提出不要な書類の例:
- FP3級の合格証書のコピー
- AFP認定研修の修了証明書のコピー
- 実務経験を証明する在職証明書
申し込みは受験者の自己申告に基づいて処理されます。書類の提出が不要なため、申し込み手続きは比較的簡単です。インターネットでの申し込みも可能で、24時間いつでも手続きができます。
ただし、書類提出が不要だからといって、虚偽の申告をすることは絶対に避けましょう。受験資格を満たしていない状態で受験すると、合格後でも資格が取り消されるリスクがあります。
合格後に受験資格の確認が行われる場合がある
FP2級試験に合格した後、日本FP協会やきんざいが受験資格の確認を行う場合があります。特に、実務経験ルートで受験した方や、申し込み内容に不備がある場合に確認が入ることがあります。
受験資格の確認が行われる場合、以下のような書類の提出を求められることがあります。
- FP3級の合格証書
- AFP認定研修の修了証明書
- 在職証明書や業務内容を証明する書類
これらの書類を提出できない場合、合格が取り消される可能性があります。受験資格を満たしていることを証明できる書類は、念のため保管しておくことをおすすめします。
FP3級の合格証書やAFP認定研修の修了証明書は、紛失した場合に再発行が可能です。日本FP協会やきんざいに再発行の手続きを依頼すれば、証明書を再取得できます。ただし、再発行には手数料と時間がかかるため、原本は大切に保管しましょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受験資格に関連するよくある質問(FAQ)
- FP(ファイナンシャルプランナー)2級はいきなり受験できますか?
-
FP2級をいきなり受験するには、AFP認定研修(基本課程)を修了するか、実務経験が2年以上あることが条件です。FP3級を経由せずに受験したい場合、AFP認定研修が最も現実的な選択肢となります。研修では、FPの基礎から応用までを体系的に学べるため、初心者でもいきなり2級に挑戦できます。ただし、研修には費用がかかるため、予算と目標達成までのスケジュールを考慮して判断しましょう。
- FP3級に合格していないとFP2級は受験できませんか?
-
FP3級に合格していなくても、AFP認定研修を修了するか、実務経験が2年以上あればFP2級を受験できます。FP(ファイナンシャルプランナー)の受験資格には3つのルートがあり、FP3級合格は必須条件ではありません。自分の状況に応じて最適なルートを選択できます。ただし、FPの学習が初めての方には、基礎から段階的に学べるFP3級合格ルートをおすすめします。
- FP2級の実務経験として認められる業務は何ですか?
-
FP2級の実務経験として認められる業務は、「資産の設計・運用等のFP業務」です。具体的には、銀行や証券会社での資産運用相談、保険会社でのライフプランニング提案、不動産会社での資産活用相談、税理士事務所での税務相談などが該当します。単なる窓口業務や事務作業だけでは認められない場合がありますが、顧客に対して資産設計のアドバイスを行う業務であれば、実務経験として認められる可能性が高いです。判断が難しい場合は、日本FP協会やきんざいに問い合わせることをおすすめします。
- AFP認定研修はどこで受講できますか?
-
AFP認定研修は、日本FP協会が認定した教育機関で受講できます。主な教育機関には、資格の大原、TAC、LEC、アーティス、ECCビジネススクールなどがあります。通信講座、通学講座、eラーニングなど、さまざまな受講形式が用意されているため、自分のライフスタイルに合わせて選択できます。受講料は教育機関によって異なりますが、2万円から10万円程度が一般的です。日本FP協会のウェブサイトで、認定研修を提供している教育機関の一覧を確認できます。
- FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受験資格で最もおすすめのルートはどれですか?
-
最もおすすめのルートは、あなたの状況によって異なります。FPの学習が初めての方には、FP3級合格ルートをおすすめします。基礎から段階的に学べるため、無理なくステップアップできます。できるだけ早くFP2級を取得したい方には、AFP認定研修ルートが適しています。金融機関で2年以上働いている方は、実務経験ルートを活用できます。費用、期間、学習スタイルを総合的に考慮して、自分に最適なルートを選びましょう。
- FP2級の受験資格を証明する書類は必要ですか?
-
FP2級試験の申し込み時に、受験資格を証明する書類を提出する必要はありません。申込書に受験資格の種類を選択し、必要事項を記入するだけで申し込みが完了します。FP3級の合格証書やAFP認定研修の修了証明書のコピーを提出する必要はなく、自己申告で受理されます。ただし、合格後に受験資格の確認が行われる場合があるため、証明書類は大切に保管しておくことをおすすめします。虚偽の申告は合格取消の対象となるため、正確な情報で申し込みましょう。
まとめ:FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受験資格は自分に合ったルートで取得しよう
本記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受験資格について詳しく解説しました。重要なポイントを改めて確認しましょう。
- FP2級には3つの受験資格ルートがある:FP3級合格、AFP認定研修修了、実務経験2年以上のいずれかを満たす必要があります。どのルートを選んでも、最終的に取得できる2級FP技能士の資格は同じです。
- 初心者にはFP3級合格ルートが最適:FPの学習が初めての方は、FP3級で基礎知識を固めてから2級に進むことで、段階的に理解を深められます。費用も安く、合格率も高いため、無理なくステップアップできます。
- 最短ルートならAFP認定研修を活用:できるだけ早くFP2級を取得したい方は、AFP認定研修(基本課程)を修了すれば、FP3級を経由せずにいきなり2級受験が可能です。費用はかかりますが、時間を大幅に短縮できます。
FP2級の受験資格を理解できたら、次は自分に最適なルートで受験準備を始めましょう。FP2級の試験内容と全体像とFP2級に必要な勉強時間を参考に、計画的に進めることをおすすめします。
本記事を通じて、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受験資格に関する疑問を解消し、最適な受験ルートを選択するための判断材料を得られたはずです。これらの情報を活用して、FP2級合格に向けて効率的に準備を進めましょう。
簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
FPの関連リンク
コメント