MENU

FP1級の難易度|試験の特徴・学科と実技の違い・合格への対策

FP1級(ファイナンシャルプランナー1級)の難易度について知りたいあなたへ。「FP1級は本当に難しいのか」「どのくらいの勉強時間が必要なのか」という疑問は、試験の特徴と効果的な対策を理解することで解決できます。

本記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)1級の合格率から見る難易度の実態、学科試験と実技試験の違い、他の国家資格との難易度比較について、最新のデータを交えて詳しく解説します。この情報をもとに、FP1級合格に向けて、戦略的な学習計画を立てましょう。

この記事を読むとわかること
  • FP1級の合格率と必要な勉強時間の目安
  • 学科試験と実技試験それぞれの難易度の違い
  • FP1級が難関資格と言われる具体的な理由
  • 効果的な対策方法と合格への道筋
押さえておきたい3つのポイント
  1. FP(ファイナンシャルプランナー)1級の合格率は学科試験が10%前後、実技試験が80%以上:学科試験の難易度が極めて高く、実技試験との差が顕著です。
  2. 必要な勉強時間は400-600時間が目安:FP2級までの知識に加えて、高度な専門知識と応用力が求められます。
  3. 試験範囲を網羅する教材が限られている:過去問対策だけでは不十分で、法改正や時事問題への対応が合格の鍵となります。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

目次

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の難易度の概要

FP(ファイナンシャルプランナー)1級は、国家資格であるFP技能士の最高峰に位置する資格です。FP2級までとは異なり、単なる知識の暗記では合格できない高度な試験となっています。金融業界で実務経験を積んだプロフェッショナルでも苦戦する難関資格として知られています。

FP1級の合格率から見る難易度の高さ

FP1級の合格率は、学科試験と実技試験で大きく異なります。学科試験の合格率は10%前後で推移しており、受験者の9割が不合格となる狭き門です。2023年度のデータでは、学科試験の合格率が9.5%、実技試験(きんざい)が84.2%となっています。

この合格率の差は、試験の性質の違いを反映しています。学科試験は範囲が広く応用問題が多い一方、実技試験は学科試験合格者またはCFP合格者のみが受験できるため、受験者のレベルが高く合格率も上がります。

FP試験全体の中でも、FP1級学科試験は最も合格率が低い試験です。FP2級の合格率が40-50%程度であることと比較すると、その難易度の高さが際立ちます。

FP1級の合格率推移と詳細データでは、年度別の合格率データと傾向分析を詳しく解説しています。

FP1級合格に必要な勉強時間の目安

FP(ファイナンシャルプランナー)1級合格には、400-600時間の勉強時間が必要とされています。FP2級保持者の場合でも、新たに学ぶべき内容が多く、最低でも400時間の学習時間を確保する必要があります。

実務経験がない方や、FP2級取得から時間が経過している方は、600時間以上の学習時間を見込むべきでしょう。1日2時間の学習で約10ヶ月、1日3時間でも約7ヶ月かかる計算です。

学科試験だけで300-400時間、実技試験で100-200時間という配分が一般的です。FP試験の中でも圧倒的に長い学習時間が必要となります。

FP1級が難関資格と言われる理由

FP1級が難関資格と言われる理由は、単に試験範囲が広いだけではありません。FP2級までの知識を前提としながら、さらに深い専門知識と実践的な応用力が求められます。

試験問題は、実務で直面するような複雑な事例が多く出題されます。税制改正や法改正の最新情報も問われるため、過去問だけでは対応できません。また、計算問題も高度で、限られた時間内に正確な解答を導く必要があります。

さらに、FP1級学科試験には受験資格があり、誰でも受験できるわけではありません。FP2級取得後の実務経験や、AFP認定者であることなどの条件を満たす必要があります。

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の難易度に関してもっと詳しい記事はこちら
FP1級(ファイナンシャルプランナー1級)の試験内容と受験資格

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の受験資格と試験制度

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の受験には、厳格な受験資格が設定されています。FP2級までとは異なり、一定の実務経験や関連資格の取得が必要です。試験は学科試験と実技試験に分かれており、それぞれ異なる実施機関で行われます。

FP1級学科試験の受験資格

FP1級学科試験の受験資格は、以下のいずれかを満たす必要があります。まず、FP2級技能士資格を取得後、FP業務に関する1年以上の実務経験を有する者です。これが最も一般的な受験ルートとなります。

次に、FP業務に関する5年以上の実務経験を有する者も受験可能です。ただし、実務経験の範囲は限定されており、金融機関での資産運用相談業務や、保険会社でのライフプランニング業務などが該当します。

また、厚生労働省認定の1級FP技能士養成コース修了者も受験資格を得られます。この場合、実務経験は不要ですが、受講料が高額になる傾向があります。

FP1級実技試験の受験資格

FP(ファイナンシャルプランナー)1級実技試験の受験資格は、学科試験よりも明確です。FP1級学科試験に合格していることが最も一般的な受験資格です。学科試験合格後、実技試験の受験が可能になります。

もう一つの主要なルートが、CFP認定者であることです。CFP資格審査試験に全科目合格し、CFP認定者となっている場合、FP1級学科試験を経由せずに実技試験を受験できます。これがCFPルートと呼ばれる合格方法です。

実技試験は、きんざい(金融財政事情研究会)と日本FP協会の両方で実施されていますが、受験資格の要件は同じです。

FP1級の試験構成(学科試験と実技試験)

FP1級の試験は、学科試験と実技試験の2段階で構成されています。両方に合格して初めて、1級FP技能士の称号を得られます。

学科試験はきんざいのみが実施しており、年2回(1月と9月)実施されます。試験時間は基礎編(150分)と応用編(150分)の合計300分です。基礎編はマークシート形式50問、応用編は記述式5題という構成になっています。

実技試験は、きんざいと日本FP協会の両方で実施されています。きんざいは年3回(2月、6月、9月)、日本FP協会は年3回(2月、6月、9月)実施しています。試験形式や内容は実施機関によって異なります。

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の受験資格と試験制度に関してもっと詳しい記事はこちら
FP1級(ファイナンシャルプランナー1級)の試験内容と受験資格

FP(ファイナンシャルプランナー)1級学科試験の難易度

FP(ファイナンシャルプランナー)1級学科試験は、FP試験の中で最も難易度が高い試験です。合格率が10%前後という数字が示すように、多くの受験者が何度も挑戦を重ねています。試験の特性を理解し、適切な対策を立てることが合格への鍵となります。

学科試験の合格率が低い理由

FP1級学科試験の合格率が低い理由は、試験の性質に起因します。基礎編は50問のマークシート形式ですが、FP2級のような基本問題はほとんど出題されません。すべての問題が応用レベルで、複数の知識を組み合わせて解答する必要があります。

さらに、応用編の記述式問題が大きな壁となります。5題の記述式問題は、実務事例に基づいた総合的な問題です。FPとしての提案能力や、複雑な計算を正確に行う力が試されます。

また、受験者層のレベルが高いことも影響しています。FP1級学科試験の受験者は、すでにFP2級に合格し実務経験を持つプロフェッショナルです。その中で上位10%に入る必要があるため、相対的な難易度も高くなります。

基礎編と応用編の出題範囲と難易度

基礎編は、FP(ファイナンシャルプランナー)の6つの分野(ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継)から幅広く出題されます。各分野の深い知識が求められ、表面的な理解では正解できません。

特に、税制や社会保険制度の詳細な数値、不動産の法規制、相続税の複雑な計算などが頻出します。最新の法改正に対応した知識も必要です。

応用編は、より実践的な内容です。顧客の資産状況や家族構成を踏まえて、総合的な提案を行う問題が中心です。1題あたり30分程度で解答する必要があり、時間配分も重要なポイントとなります。

学科試験で求められる知識レベル

FP1級学科試験で求められる知識レベルは、実務で即座に活用できるレベルです。単なる暗記ではなく、なぜそうなるのかという理論的背景まで理解する必要があります。

例えば、相続税の計算では、基礎控除額や税率を知っているだけでは不十分です。配偶者控除の適用要件、小規模宅地等の特例、生前贈与との関係など、複数の制度を組み合わせた最適な提案ができる知識が求められます。

また、最新の時事問題にも対応する必要があります。税制改正や金融商品の動向、相続法の改正など、試験実施年度の最新情報も出題範囲に含まれます。

FP1級学科試験の難易度に関してもっと詳しい記事はこちら
FP1級の合格率推移と攻略法

FP(ファイナンシャルプランナー)1級実技試験の難易度

FP(ファイナンシャルプランナー)1級実技試験は、学科試験とは対照的に合格率が高い試験です。ただし、これは試験が簡単という意味ではなく、受験者のレベルが高いことを反映しています。実技試験の特性を理解し、適切な準備をすることが重要です。

実技試験の合格率が高い理由

FP1級実技試験の合格率が80%以上と高い理由は、受験者層の質にあります。実技試験の受験資格は、FP1級学科試験合格者またはCFP認定者に限定されています。つまり、すでに高度な専門知識を有する人だけが受験しているのです。

また、実技試験は実務経験を持つ受験者にとって、比較的取り組みやすい内容です。日常の業務で扱っている事例に近い問題が多く、実践的な知識が活かせます。

さらに、実技試験は学科試験ほど範囲が広くありません。FPとしての提案力や面接スキル、事例分析能力が中心となるため、対策も立てやすいという特徴があります。

きんざいと日本FP協会の実技試験の違い

きんざい(金融財政事情研究会)の実技試験は、「資産相談業務」という科目で実施されます。試験形式は記述式で、設例に基づいた総合的な提案を行います。金融機関勤務者に適した実務重視の内容です。

試験時間は120分で、複数の設例について詳細な計算と提案を記述します。相続対策、不動産活用、金融資産運用など、幅広い分野の実務知識が問われます。

日本FP協会の実技試験は、「資産設計提案業務」という科目です。口頭試問形式で、面接官との対話を通じて回答します。試験時間は約20分で、設例について口頭で説明する能力が試されます。

どちらを選ぶかは、自分の得意分野や実務経験によって決めるとよいでしょう。きんざいは記述力、FP協会は説明力が重視されます。

実技試験で求められる実践力

FP(ファイナンシャルプランナー)1級実技試験では、総合的な提案力が求められます。単に知識を答えるのではなく、顧客の状況を分析し、最適な解決策を提示する能力が必要です。

例えば、相続対策の問題では、相続税の計算だけでなく、遺産分割の方法、生前贈与の活用、不動産の活用方法など、多角的な提案が求められます。顧客の家族構成や資産状況、ニーズを踏まえた実践的なアドバイスが評価されます。

また、コンプライアンスへの配慮も重要です。FPとして業務範囲を超えた提案をしないこと、他の専門家(弁護士、税理士など)との連携を適切に提案することも評価のポイントとなります。

FP1級実技試験の難易度に関してもっと詳しい記事はこちら
FP1級(ファイナンシャルプランナー1級)の試験内容と受験資格

FP(ファイナンシャルプランナー)2級とFP1級の難易度の違い

FP(ファイナンシャルプランナー)2級とFP1級の間には、大きな難易度の差があります。単純に試験範囲が広がるだけでなく、求められる知識の質も大きく異なります。この違いを理解することが、FP1級合格への第一歩です。

試験範囲の広さの違い

FP2級では、6つの分野の基礎知識を幅広く学びます。一方、FP1級では同じ6分野でも、各分野の深度が大幅に増します。FP2級で学んだ内容は、FP1級では前提知識として扱われます。

例えば、相続の分野では、FP2級で相続税の基本的な計算方法を学びますが、FP1級では配偶者控除、小規模宅地等の特例、事業承継税制など、複雑な制度の詳細まで理解する必要があります。

また、FP1級では実務的な応用問題が増えます。複数の分野の知識を組み合わせて解答する問題が中心で、単一分野の知識だけでは対応できません。

FP2級(ファイナンシャルプランナー2級)の試験内容では、FP2級の詳細な試験内容を解説しています。

過去問対策の有効性の違い

FP(ファイナンシャルプランナー)2級では、過去問を繰り返し解くことで高い合格確率を得られます。出題パターンが比較的安定しており、過去5年分の過去問をマスターすれば合格ラインに達します。

しかし、FP1級では過去問対策だけでは不十分です。毎回新しい切り口の問題が出題され、過去問と類似した問題は少なくなります。特に応用編の記述式問題は、毎回異なる事例が出題されます。

過去問は試験の傾向を掴むために有効ですが、それ以上に幅広い知識の習得と応用力の養成が必要です。最新の法改正や時事問題への対応も欠かせません。

求められる知識の深さと応用力の違い

FP2級では、基本的な制度の仕組みや計算方法を理解していれば合格できます。教科書レベルの知識で対応可能な問題が中心です。

FP1級では、なぜその制度が存在するのか、どのような状況で活用すべきかという応用力が求められます。単に計算できるだけでなく、顧客にとって最適な提案を導き出す思考力が必要です。

例えば、不動産投資の問題では、利回り計算ができるだけでなく、税制優遇措置、減価償却、相続対策としての活用など、多角的な分析が求められます。実務で即戦力となるレベルの知識と判断力が試されます。

FP(ファイナンシャルプランナー)2級とFP1級の難易度の違いに関してもっと詳しい記事はこちら
FP2級(ファイナンシャルプランナー2級)の試験内容

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

FP(ファイナンシャルプランナー)1級が難しい理由

FP(ファイナンシャルプランナー)1級が特に難しいとされる理由は、試験の性質そのものにあります。他の国家資格と比較しても、独特の難しさを持つ試験です。具体的にどのような点が合格を困難にしているのか見ていきましょう。

試験範囲を網羅する教材が存在しない

FP1級の最大の難点は、試験範囲を完全にカバーする教材がないことです。FP2級までは、市販のテキストで試験範囲をほぼ網羅できますが、FP1級では市販教材だけでは不十分です。

試験では、テキストに載っていない最新の判例や、詳細な税制の数値、実務的な事例など、幅広い知識が問われます。受験者は複数の専門書や法令集、実務書を参照しながら学習する必要があります。

また、応用編の記述式問題に対応するには、実務経験や事例研究が不可欠です。書籍だけでは身につかない実践的なスキルが求められます。

過去問と類似問題の出題が少ない

FP(ファイナンシャルプランナー)1級では、過去問と同じような問題が出題されることはほとんどありません。毎回、新しい角度から知識が問われます。

基礎編のマークシート問題でも、出題の切り口が毎回変わります。同じ制度でも、異なる状況設定や複数の制度を組み合わせた問題として出題されます。過去問で見たことがある論点でも、問われ方が変わると解答できないケースが多いのです。

応用編の記述式はさらに顕著で、完全に新規の事例が出題されます。過去の出題傾向から学べることは限られており、幅広い知識と柔軟な思考力が必要です。

法改正や時事問題からの出題が多い

FP1級では、最新の法改正や時事問題が頻繁に出題されます。相続法改正、税制改正、社会保険制度の変更など、試験実施年度の最新情報が問われます。

特に税制は毎年改正があるため、最新の情報にアップデートする必要があります。古いテキストや過去問だけで勉強していると、改正前の制度で覚えてしまい、本番で誤答するリスクがあります。

また、金融市場の動向や新しい金融商品、ESG投資などの時事的なテーマも出題されます。FPとして常に最新情報を収集する習慣が求められます。

高度な計算問題と記述式問題の存在

FP1級では、複雑な計算問題が多数出題されます。相続税の計算、不動産投資の収益性分析、退職金の税額計算など、複数のステップを経る計算問題が頻出します。

応用編の記述式問題では、計算だけでなく提案内容を文章で説明する必要があります。限られた時間内に、正確な計算と論理的な説明を両立させることは容易ではありません。

さらに、記述式では部分点が期待できますが、採点基準が公表されていないため、どのような解答が評価されるのか不透明です。実務経験に基づいた実践的な提案力が求められます。

FP1級が難しい理由に関してもっと詳しい記事はこちら
FP1級の合格率推移と攻略法

FP(ファイナンシャルプランナー)1級と他資格の難易度比較

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の難易度を、他の国家資格と比較することで、その位置づけがより明確になります。同じく士業や専門資格と比較して、FP1級の特徴を見ていきましょう。

社会保険労務士(社労士)との難易度比較

社会保険労務士(社労士)は、合格率が6-7%程度の難関資格です。試験範囲は社会保険や労働法規に特化しており、専門性が高い反面、範囲は限定的です。

FP1級は、合格率が10%前後と社労士よりやや高めですが、試験範囲は6分野と広範です。社労士が深さで勝負するのに対し、FP1級は広さと深さの両方が求められます。

勉強時間は、社労士が800-1000時間、FP1級が400-600時間と、社労士の方が長い傾向にあります。ただし、FP1級は実務経験が受験資格となるため、実質的な準備期間を含めると同程度の時間投資が必要です。

行政書士との難易度比較

行政書士の合格率は10-15%程度で、FP(ファイナンシャルプランナー)1級と近い水準です。試験科目は法律系が中心で、民法、行政法、憲法などの法律知識が問われます。

FP1級は法律だけでなく、税制、金融、不動産、保険など多岐にわたる知識が必要です。行政書士が法律の専門家を目指すのに対し、FP1級は総合的な資産設計のプロフェッショナルを目指します。

勉強時間は行政書士が600-800時間、FP1級が400-600時間と推定されます。ただし、FP1級は記述式問題の比重が高く、実務的な応用力が求められる点で独特の難しさがあります。

中小企業診断士との難易度比較

中小企業診断士は、1次試験の合格率が20-30%、2次試験が20%前後の二段階選抜です。経営コンサルタントの国家資格として、経営全般の知識が求められます。

FP1級も二段階選抜(学科試験・実技試験)ですが、学科試験の合格率が10%前後とより厳しい関門となっています。中小企業診断士が企業経営に特化するのに対し、FP1級は個人の資産設計に特化しています。

勉強時間は中小企業診断士が1000-1300時間程度と、FP1級より長くなります。ただし、試験の性質が異なるため、単純な比較は困難です。

簿記1級との難易度比較

日商簿記1級は、合格率が10%前後でFP(ファイナンシャルプランナー)1級と近い水準です。会計の専門知識を問う試験で、企業会計や原価計算など専門性の高い内容が出題されます。

FP1級は会計知識も含みますが、より幅広い金融知識が必要です。簿記1級が会計のスペシャリストを目指すのに対し、FP1級は資産設計のゼネラリストを目指します。

勉強時間は簿記1級が600-800時間、FP1級が400-600時間と推定されます。どちらも計算問題の比重が高く、正確性とスピードが求められる点は共通しています。

FP(ファイナンシャルプランナー)1級と他資格の難易度比較に関してもっと詳しい記事はこちら
FP(ファイナンシャルプランナー)試験全体の難易度比較

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の難易度を偏差値で表すと

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の難易度を偏差値で表現することで、他の資格との比較がしやすくなります。偏差値はあくまで目安ですが、受験戦略を立てる際の参考になります。

FP1級の偏差値レベル

FP1級の偏差値は、概ね65-67程度と推定されます。これは国家資格の中では上位に位置する難易度です。FP2級の偏差値が50-52程度であることを考えると、大幅に難易度が上がることがわかります。

偏差値65以上の資格は、合格までに相応の努力と時間投資が必要です。FP1級の場合、400-600時間の学習時間に加えて、実務経験という受験資格も必要となります。

ただし、偏差値はあくまで難易度の目安です。受験者の背景(実務経験の有無、金融知識の程度)によって、体感的な難易度は大きく変わります。

他の国家資格との偏差値比較

国家資格を偏差値で比較すると、FP(ファイナンシャルプランナー)1級は次のような位置づけになります。

税理士や公認会計士は偏差値75以上の最難関資格です。司法書士が偏差値70程度、社会保険労務士と行政書士が偏差値65程度とされています。

FP1級は偏差値65-67程度で、社労士や行政書士と同等レベルです。一方、中小企業診断士は偏差値68程度、簿記1級は偏差値65程度とされており、FP1級と近い難易度帯にあります。

FP2級が偏差値50-52程度、FP3級が偏差値35-40程度であることを考えると、FP試験内でも1級は突出した難易度であることがわかります。

FP1級の難易度を偏差値で表すことに関してもっと詳しい記事はこちら
FP(ファイナンシャルプランナー)試験全体の難易度比較

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の合格ルート(CFPルートと学科ルート)

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の取得には、大きく分けて2つのルートがあります。CFPルートと学科ルートです。それぞれに特徴があり、自分の状況に応じて選択することが重要です。

CFP合格後にFP1級実技を受験するルート

CFPルートは、まずCFP資格審査試験に合格し、CFP認定者となった後、FP1級実技試験を受験する方法です。このルートでは、FP1級学科試験を受験する必要がありません。

CFP資格審査試験は、6科目の試験に合格する必要があります。各科目の合格率は30-40%程度で、FP1級学科試験より高めです。ただし、6科目すべてに合格するには、トータルで500-800時間程度の学習時間が必要とされています。

CFP認定者になるには、試験合格に加えて、AFP認定者であること、所定の実務経験があること、CFP認定教育プログラムを修了することなどの要件があります。

FP1級学科試験から受験するルート

学科ルートは、FP(ファイナンシャルプランナー)1級学科試験に合格した後、実技試験を受験する方法です。これが最も一般的な合格ルートです。

FP2級取得後、1年以上の実務経験を積むことで、FP1級学科試験の受験資格を得られます。学科試験は年2回(1月と9月)実施されるため、計画的に受験できます。

学科試験合格後は、実技試験の受験資格を得ます。実技試験は年3回実施されており、学科試験合格後すぐに実技試験に進むことも可能です。

それぞれのルートのメリット・デメリット

CFPルートのメリットは、FP1級学科試験を回避できることです。CFP試験は各科目30-40%の合格率で、FP1級学科試験(10%前後)より合格しやすい傾向にあります。また、CFP資格は国際的な認知度が高く、資格としての価値も高いです。

デメリットは、6科目すべてに合格する必要があり、トータルの学習時間が長くなることです。また、AFP認定者であることやCFP認定教育プログラムの受講など、追加の要件があります。

学科ルートのメリットは、シンプルな受験プロセスであることです。FP2級取得後、実務経験を積めば受験できます。学習も学科試験と実技試験の2段階に集中できます。

デメリットは、学科試験の難易度が極めて高いことです。合格率10%前後の狭き門で、複数回受験する覚悟が必要です。

FP1級の合格ルートに関してもっと詳しい記事はこちら
FP1級(ファイナンシャルプランナー1級)の試験内容と受験資格

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の難易度を突破するための対策

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の難易度を突破するには、戦略的な学習計画と効果的な教材選びが不可欠です。合格者の経験を参考に、具体的な対策方法を見ていきましょう。

効果的な教材の選び方と活用法

FP1級対策の教材選びは、合格への重要な第一歩です。市販のテキストでは、きんざいの「FP技能士1級 学科 基礎・応用対策」が定番です。試験範囲を広くカバーしており、基本教材として活用できます。

ただし、これだけでは不十分です。各分野の専門書や法令集、実務書も併用する必要があります。例えば、税制については「図解 所得税・相続税」、不動産については「不動産の税金と法律」などの専門書が役立ちます。

また、最新の法改正情報は、国税庁や金融庁のウェブサイト、専門雑誌などで随時チェックします。きんざいの月刊誌「近代セールス」なども、実務的な情報源として有用です。

過去問演習と予想問題の活用

過去問演習は、FP(ファイナンシャルプランナー)1級対策でも重要ですが、使い方に工夫が必要です。過去問を解くことで、出題傾向や難易度を把握できます。ただし、同じ問題が出ることは期待できないため、「なぜその答えになるのか」を深く理解することが重要です。

過去問は、きんざいの「FP技能士1級 学科 精選問題集」や、協会のウェブサイトで入手できます。最低でも過去3年分、できれば5年分は解いておきたいところです。

予想問題集も活用します。市販の予想問題集は、最新の法改正や時事問題を反映していることが多く、本番で役立つことがあります。

FP1級の勉強時間と学習計画では、効果的な学習スケジュールの立て方を詳しく解説しています。

長期的な学習計画の立て方

FP1級合格には、400-600時間の学習時間が必要です。これを逆算して、学習計画を立てます。1日2時間の学習なら10-12ヶ月、1日3時間なら7-8ヶ月が目安です。

学習計画は、3つのフェーズに分けると効果的です。第1フェーズ(前半3-4ヶ月)は基礎固めです。テキストを読み込み、全体像を把握します。第2フェーズ(中盤3-4ヶ月)は問題演習です。過去問や予想問題に取り組み、実践力を養います。

第3フェーズ(直前2-3ヶ月)は総仕上げです。弱点分野の補強、最新の法改正チェック、応用編の記述式対策に集中します。

実務経験のある方は、業務で扱う分野から学習を始めると理解が早まります。逆に、実務経験の少ない分野は、意識的に学習時間を増やす必要があります。

通信講座や予備校の活用

独学で合格することも可能ですが、通信講座や予備校を活用すると効率的です。FP(ファイナンシャルプランナー)1級向けの講座は、資格の学校TACや、きんざいの通信講座などがあります。

通信講座のメリットは、体系的なカリキュラムで学習できることです。重要ポイントが整理されており、効率的に知識を吸収できます。また、最新の法改正情報も講座内で提供されます。

予備校の通学講座は、講師に直接質問できる点が魅力です。応用編の記述式対策など、独学では難しい部分のサポートを受けられます。

ただし、講座費用は10-30万円程度と高額です。費用対効果を考えて、自分に必要なサポートを見極めることが大切です。

FP1級の難易度を突破するための対策に関してもっと詳しい記事はこちら
FP1級の勉強時間と学習計画

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の難易度に関連するよくある質問(FAQ)

Q. FP1級は独学で合格できますか?

FP(ファイナンシャルプランナー)1級は独学でも合格可能ですが、相当の努力が必要です。合格者の中には独学で合格した方も多くいますが、400-600時間の学習時間と、計画的な学習が求められます。独学のメリットは費用を抑えられることですが、デメリットは体系的な学習が難しいことです。特に記述式問題の対策や最新の法改正情報の入手は、独学では困難な場合があります。実務経験が豊富な方や、FP2級を高得点で合格した方は、独学でも合格しやすい傾向にあります。

Q. FP1級の合格率が低いのはなぜですか?

FP1級の学科試験の合格率が10%前後と低い理由は、試験の性質にあります。試験範囲が広く深いうえ、過去問と類似した問題が少なく、毎回新しい切り口で知識が問われます。また、応用編の記述式問題は実務的な総合力が求められ、知識の暗記だけでは対応できません。さらに、最新の法改正や時事問題が頻繁に出題されるため、常に最新情報をアップデートする必要があります。受験者がすでにFP2級合格者や実務経験者という高いレベルであることも、相対的に合格率を押し下げる要因となっています。

Q. FP(ファイナンシャルプランナー)1級とCFPではどちらが難しいですか?

FP1級学科試験とCFP資格審査試験を比較すると、FP1級学科試験の方が難易度は高い傾向にあります。FP1級学科試験の合格率が10%前後なのに対し、CFP各科目の合格率は30-40%程度です。ただし、CFPは6科目すべてに合格する必要があり、トータルの学習時間は長くなります。CFP認定には試験合格以外の要件もあります。難易度の感じ方は個人の得意分野によっても変わります。科目ごとに段階的に合格したい方はCFPルート、短期集中で学習したい方は学科ルートが向いていると言えるでしょう。

Q. FP1級の実技試験は学科試験より簡単ですか?

FP1級の実技試験の合格率は80%以上と、学科試験より高くなっています。ただし、これは試験が簡単という意味ではありません。実技試験の受験資格は、FP1級学科試験合格者またはCFP認定者に限定されており、受験者のレベルが高いため合格率も上がっています。実技試験では、実務的な提案力や面接スキルが求められます。学科試験のような暗記中心の試験ではなく、実践力が試されるため、実務経験が豊富な方にとっては取り組みやすい内容です。逆に、実務経験が少ない方は、実技試験対策にも時間をかける必要があります。

Q. FP(ファイナンシャルプランナー)2級合格後すぐにFP1級を受験すべきですか?

FP2級合格後すぐにFP1級を受験するかは、個人の状況によって判断が分かれます。FP2級の知識が新鮮なうちに学習を進められるメリットがありますが、FP1級学科試験の受験資格には1年以上の実務経験が必要です。実務経験要件を満たす必要があるため、すぐに受験できるわけではありません。実務経験を積みながら、並行して学習を進めるのが現実的です。また、FP2級とFP1級の難易度差は大きいため、しっかりと準備期間を設けることをおすすめします。400-600時間の学習時間を確保できる見通しが立ってから、受験を決断するとよいでしょう。

Q. FP1級の勉強時間は最低どのくらい必要ですか?

FP1級合格に必要な最低勉強時間は、400時間程度が目安です。ただし、これはFP2級の知識があることが前提です。実務経験が豊富で金融知識に自信がある方なら、400時間程度で合格する可能性があります。一方、実務経験が少ない方や、FP2級取得から時間が経過している方は、600時間以上の学習時間を見込むべきでしょう。学科試験だけで300-400時間、実技試験で100-200時間という配分が一般的です。1日2時間の学習で約10ヶ月、1日3時間でも約7ヶ月かかる計算になります。余裕を持った学習計画を立てることが、合格への近道です。

まとめ:FP(ファイナンシャルプランナー)1級の難易度と合格への道筋

本記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)1級の難易度について詳しく解説しました。重要なポイントを改めて確認しましょう。

  1. FP1級学科試験の合格率は10%前後で、FP試験の中で最も難易度が高い:試験範囲が広く深いうえ、過去問と類似した問題が少なく、最新の法改正や時事問題への対応が必要です。一方、実技試験の合格率は80%以上と高く、受験者のレベルの高さを反映しています。
  2. 合格には400-600時間の勉強時間が必要:FP2級の知識を前提としながらも、さらに深い専門知識と実践的な応用力が求められます。学科試験で300-400時間、実技試験で100-200時間という配分で、計画的に学習を進めることが重要です。
  3. 効果的な対策には、複数の教材の活用と長期的な学習計画が不可欠:市販のテキストに加えて、専門書や法令集、最新の法改正情報も活用します。過去問演習だけでなく、なぜその答えになるのかを深く理解することが合格への鍵となります。

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の難易度を理解できたら、次は具体的な学習計画を立てましょう。FP1級の勉強時間と学習計画FP1級(ファイナンシャルプランナー1級)の試験内容と受験資格を参考に、自分に合った学習戦略を練ることをおすすめします。

本記事を通じて、FP1級の難易度の実態と、合格に必要な準備内容を理解いただけたはずです。これらの情報を活用して、FP(ファイナンシャルプランナー)1級合格という目標の実現に向けて、着実な一歩を踏み出しましょう。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

FPの関連リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次