MENU

FP(ファイナンシャルプランナー)試験日程|年3回の試験スケジュールと申し込み期間を完全ガイド

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の受験を考えているあなたへ。「試験はいつ実施されるのか」「申し込み期限はいつまでか」という疑問は、正確な試験スケジュールを把握することで解決できます。

本記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)試験の年間実施回数、2025年度の具体的な試験日程、申し込み期間と合格発表日について、級別に詳しく解説します。この情報をもとに、FP資格取得に向けて、計画的な受験スケジュールを立てましょう。

この記事を読むとわかること
  • FP試験の年間実施回数と試験月(1月・5月・9月)
  • 2025年度のFP3級・2級・1級の具体的な試験日程
  • CBT方式と従来方式の違いと申し込み期間
  • 試験日程を踏まえた効率的な学習スケジュールの立て方
押さえておきたい3つのポイント
  1. 年3回実施とCBT方式の併用:FP(ファイナンシャルプランナー)試験は年3回(1月・5月・9月)実施されますが、3級・2級はCBT方式による随時受験も可能になり、受験機会が大幅に増えました。
  2. 級別の試験実施形式:FP3級・2級はCBT方式で毎月受験可能ですが、FP1級学科試験は年3回の従来方式のみで実施されるため、受験計画を早めに立てる必要があります。
  3. 申し込み期間の確認が重要:FP試験の申し込み期間は試験日の約2ヶ月前に設定されており、期限を過ぎると次回まで待つ必要があるため、スケジュール管理が合格への第一歩です。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

目次

FP(ファイナンシャルプランナー)試験は年3回実施

FP(ファイナンシャルプランナー)試験は、従来から年3回の実施が基本となっています。試験実施月は1月・5月・9月に設定されており、受験者は自分の学習進度に合わせて受験時期を選択できます。ただし、2024年以降は3級・2級でCBT方式が導入され、受験機会が大幅に増加しました。

試験実施月は1月・5月・9月

FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定の試験日は、毎年1月・5月・9月の日曜日に実施されるのが基本です。これは日本FP協会ときんざい(金融財政事情研究会)の両試験実施団体で共通のスケジュールとなっています。

具体的な試験実施月の特徴は以下の通りです。

  • 1月試験:新年最初の試験で、前年の9月試験で不合格だった方の再チャレンジや、年度末の資格取得を目指す方に人気があります
  • 5月試験:年度初めの試験で、新入社員や新年度から学習を始めた方が多く受験します
  • 9月試験:夏季休暇を利用して集中学習した方や、年内の資格取得を目指す方が受験します

試験日は各月の第3日曜日前後に設定されることが多く、受験者は仕事や学業との調整がしやすくなっています。

級別の試験実施回数

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の実施回数は、級によって異なります。

FP3級・2級の実施回数

  • 従来方式(ペーパー試験):年3回(1月・5月・9月)
  • CBT方式(コンピュータ試験):毎月実施(随時受験可能)

FP1級の実施回数

  • 学科試験:年3回(1月・5月・9月)
  • 実技試験:年2回または3回(実施団体により異なる)

FP3級・2級はCBT方式の導入により、実質的に年12回以上の受験機会があります。一方、FP(ファイナンシャルプランナー)1級学科試験は年3回のみのため、受験計画を慎重に立てる必要があります。

CBT方式による随時受験(3級・2級)

FP(ファイナンシャルプランナー)3級は2024年4月から、FP2級は2024年4月からCBT方式に完全移行しました。CBT方式では、テストセンターで毎月受験が可能となり、受験者の都合に合わせた柔軟なスケジュール設定ができます。

CBT方式の特徴は以下の通りです。

  • 毎月実施されるため、年3回の制約がなくなる
  • 自分の学習進度に合わせて受験日を選択できる
  • 試験結果が即日または翌日に確認できる
  • 全国のテストセンターで受験可能

CBT方式の詳細については、FP試験のCBT方式の詳細で解説しています。

FP試験の制度に関してもっと詳しい記事はこちら
FP(ファイナンシャルプランナー)試験とは?試験制度・受験資格・学科試験と実技試験の全体像を解説

FP(ファイナンシャルプランナー)3級・2級の試験日程【2025年度】

FP(ファイナンシャルプランナー)3級・2級は、2024年からCBT方式に完全移行し、年間を通じて受験機会が提供されています。従来の年3回実施から大きく変わり、受験者の利便性が向上しました。

CBT方式の試験期間(毎月実施)

CBT方式のFP試験は、毎月一定期間が試験実施期間として設定されています。2025年度の試験期間は以下の通りです。

2025年度CBT試験実施期間

試験回試験期間申し込み期間
第1回2025年1月6日~31日2024年11月18日~2025年1月28日
第2回2025年2月1日~28日2024年12月16日~2025年2月25日
第3回2025年3月1日~31日2025年1月13日~2025年3月28日
第4回2025年4月1日~30日2025年2月10日~2025年4月27日
第5回2025年5月1日~31日2025年3月10日~2025年5月28日
第6回2025年6月1日~30日2025年4月14日~2025年6月27日
第7回2025年7月1日~31日2025年5月12日~2025年7月28日
第8回2025年8月1日~31日2025年6月9日~2025年8月28日
第9回2025年9月1日~30日2025年7月14日~2025年9月27日
第10回2025年10月1日~31日2025年8月11日~2025年10月28日
第11回2025年11月1日~30日2025年9月8日~2025年11月27日
第12回2025年12月1日~28日2025年10月13日~2025年12月25日

各月の試験期間内であれば、受験者が都合の良い日時を予約して受験できます。

合格発表日のスケジュール

CBT方式のFP(ファイナンシャルプランナー)試験では、合格発表が従来よりも早くなっています。

CBT方式の合格発表スケジュール

  • 試験実施後、即日または翌営業日に試験結果が確認可能
  • 正式な合格証書は試験実施月の翌月中旬に発送
  • マイページから合否結果と得点を確認できる

例えば、1月15日に受験した場合、試験終了直後に画面で結果を確認でき、正式な合格証書は2月中旬に届きます。

試験予約の流れ

CBT方式のFP(ファイナンシャルプランナー)試験を受験するには、以下の手順で予約を行います。

  1. 受験申し込み:日本FP協会またはきんざいのウェブサイトから申し込み
  2. 受験料の支払い:クレジットカードまたはコンビニ決済で支払い
  3. テストセンターの選択:全国のテストセンターから受験会場を選択
  4. 受験日時の予約:希望の日時を予約(空席状況により選択肢が異なる)
  5. 予約確認:予約完了メールを受信し、受験票を印刷または画面保存

予約は先着順のため、希望日時が埋まっている場合は別の日時を選択する必要があります。

FP3級の詳細な試験日程に関してもっと詳しい記事はこちら
FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)の試験日程|年3回の試験スケジュールとCBT試験の選び方

FP2級の試験日程に関してもっと詳しい記事はこちら
FP2級の試験日程|年3回の試験スケジュールと受験計画の立て方

FP(ファイナンシャルプランナー)1級学科試験の日程【2025年度】

FP(ファイナンシャルプランナー)1級学科試験は、3級・2級と異なりCBT方式が導入されておらず、年3回の従来方式のみで実施されます。受験機会が限られているため、計画的な学習と申し込みが重要です。

年3回の試験日(5月・9月・1月)

FP(ファイナンシャルプランナー)1級学科試験の2025年度試験日程は以下の通りです。

2025年度FP1級学科試験日程

試験回試験日受験申請期間合格発表日
2025年度第1回2025年5月25日(日)2025年3月14日~4月4日2025年6月27日(金)
2025年度第2回2025年9月14日(日)2025年7月4日~7月25日2025年10月24日(金)
2025年度第3回2026年1月25日(日)2025年11月13日~12月3日2026年3月6日(金)

試験日は各回とも日曜日に設定されており、午前中に基礎編(マークシート)、午後に応用編(記述式)が実施されます。

申し込み期間(試験日の2ヶ月前)

FP1級学科試験の申し込み期間は、試験日の約2ヶ月前に設定されています。申し込み期間は約3週間と短いため、見逃さないよう注意が必要です。

申し込み期間の特徴は以下の通りです。

  • 受験申請期間は約3週間(20日前後)
  • インターネット申し込みが基本(郵送申し込みは廃止)
  • 申し込み締切日は厳守(期限後の受付は一切不可)
  • 受験料の支払いも申し込み期間内に完了する必要がある

FP1級学科試験の受験を考えている方は、申し込み開始日をカレンダーに登録し、期限を忘れないようにしましょう。

合格発表日

FP(ファイナンシャルプランナー)1級学科試験の合格発表は、試験実施日の約1ヶ月後に行われます。

合格発表の流れ

  1. 試験実施日から約1ヶ月後に合格発表
  2. きんざいのウェブサイトで受験番号による合否確認が可能
  3. 合格者には合格証書が郵送される
  4. 不合格者には成績通知が郵送される

合格発表日以降、FP(ファイナンシャルプランナー)1級実技試験の受験申し込みが可能になります。学科試験合格後は、有効期間内(合格日から一定期間)に実技試験に合格する必要があります。

FP(ファイナンシャルプランナー)1級実技試験の日程【2025年度】

FP(ファイナンシャルプランナー)1級実技試験は、学科試験合格者のみが受験できます。実技試験は日本FP協会ときんざいの2つの試験実施団体で実施され、それぞれ試験形式と日程が異なります。

きんざいの実技試験日程

きんざいが実施するFP(ファイナンシャルプランナー)1級実技試験は、年3回実施されます。試験形式は面接形式(口頭試問)で、受験者と試験官が対面で行います。

2025年度きんざいFP1級実技試験日程

試験回試験日受験申請期間合格発表日
2025年度第1回2025年6月上旬~中旬2025年4月上旬~下旬2025年7月上旬
2025年度第2回2025年10月上旬~中旬2025年8月上旬~下旬2025年11月上旬
2025年度第3回2026年2月上旬~中旬2025年12月上旬~下旬2026年3月上旬

きんざいの実技試験は複数日程に分けて実施され、受験者は指定された日時に受験会場(東京・大阪など主要都市)に出向く必要があります。

FP協会の実技試験日程

日本FP協会が実施するFP(ファイナンシャルプランナー)1級実技試験は、年2回実施されます。試験形式は筆記試験(記述式)で、面接試験はありません。

2025年度日本FP協会FP1級実技試験日程

試験回試験日受験申請期間合格発表日
2025年度第1回2025年9月14日(日)2025年7月上旬~下旬2025年11月上旬
2025年度第2回2026年2月上旬2025年11月下旬~12月中旬2026年3月下旬

FP協会の実技試験は記述式のため、きんざいの面接形式よりも多くの受験者が同日に受験できます。

学科合格後の実技受験スケジュール

FP1級学科試験に合格した後、実技試験を受験するスケジュールは以下のようになります。

実技受験までの流れ

  1. 学科試験合格:1級学科試験に合格(合格発表は試験日の約1ヶ月後)
  2. 実技試験選択:きんざいまたはFP協会のいずれかを選択
  3. 申し込み期間の確認:次回実技試験の申し込み期間を確認
  4. 実技試験受験:学科合格後、早ければ2-3ヶ月後に受験可能

例えば、5月の学科試験に合格した場合、6月下旬に合格発表があり、きんざいの実技試験なら早ければ10月、FP協会なら9月に受験できます。

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の申し込み期間

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の申し込み期間は、試験形式と級によって異なります。申し込み期限を過ぎると受験できなくなるため、早めの申し込みが重要です。

CBT方式の申し込み(随時受付)

FP3級・2級のCBT方式試験は、随時申し込みが可能です。申し込みから受験までの期間が短いのが特徴です。

CBT方式の申し込み特徴

  • 各月の試験期間開始の約2ヶ月前から申し込み開始
  • 試験期間終了の数日前まで申し込み可能
  • 先着順のため、人気の日時は早めに埋まる
  • 申し込みから最短で数日後に受験可能

例えば、1月試験期間(1月1日~31日)の場合、11月中旬から申し込みが開始され、1月28日頃まで受け付けています。ただし、テストセンターの空席状況により、希望日時が予約できない場合もあります。

1級学科試験の申し込み期間

FP1級学科試験の申し込み期間は、年3回の試験ごとに設定されています。

1級学科試験申し込みの特徴

  • 試験日の約2ヶ月前に申し込み開始
  • 申し込み期間は約3週間(20日前後)
  • インターネット申し込みのみ(郵送不可)
  • 期限厳守(期限後の申し込みは一切受け付けない)

1級学科試験は年3回しか実施されないため、申し込みを忘れると次回まで4ヶ月待つことになります。申し込み開始日をカレンダーに登録するなど、確実に申し込めるよう準備しましょう。

申し込み期限と注意点

FP試験の申し込みで注意すべきポイントは以下の通りです。

申し込み時の重要な注意点

  1. 受験料の支払い期限:申し込みと同時に受験料を支払う必要がある
  2. 試験実施団体の選択:日本FP協会ときんざいのどちらで受験するか決定(後から変更不可)
  3. 個人情報の正確な入力:氏名・生年月日などの誤りがあると受験できない
  4. 受験票の保管:CBT方式ではメール受信、従来方式では郵送で受験票が届く
  5. 申し込みキャンセル:原則として申し込み後のキャンセルや返金は不可

特に、試験実施団体(FP協会またはきんざい)の選択は慎重に行う必要があります。実技試験の内容が異なるため、自分の得意分野や業務内容に合わせて選びましょう。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の合格発表日

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の合格発表日は、試験形式と級によって異なります。CBT方式では即日結果がわかる一方、従来方式では約1ヶ月後の発表となります。

3級・2級の合格発表(試験翌月中旬)

CBT方式で実施されるFP3級・2級試験では、合格発表のタイミングが大幅に短縮されました。

CBT方式の合格発表スケジュール

  • 即日確認:試験終了直後に画面で得点と合否を確認可能
  • 翌営業日確認:マイページから試験結果の詳細を確認可能
  • 正式な合格証書:試験実施月の翌月中旬に郵送で届く

例えば、1月15日に受験した場合、試験終了後すぐに画面で合否を確認でき、正式な合格証書は2月中旬に自宅に届きます。従来方式では発表まで約1ヶ月かかっていたため、学習計画の見直しが早くできるようになりました。

1級学科試験の合格発表

FP1級学科試験の合格発表は、試験実施日の約1ヶ月後に行われます。

1級学科試験合格発表の流れ

  1. 試験実施日:5月・9月・1月のいずれかの日曜日
  2. 合格発表日:試験日から約30-35日後
  3. ウェブ確認:きんざいのウェブサイトで受験番号による確認
  4. 郵送通知:合格者には合格証書、不合格者には成績通知が郵送

2025年度の具体例:

  • 5月25日試験 → 6月27日合格発表
  • 9月14日試験 → 10月24日合格発表
  • 1月25日試験 → 3月6日合格発表

合格発表の確認方法

FP試験の合格発表は、以下の方法で確認できます。

CBT方式(FP3級・2級)の確認方法

  1. 試験終了直後:試験会場の画面で得点と合否を確認
  2. マイページ:受験申し込みサイトのマイページから確認
  3. 合格証書:郵送で届く正式な合格証書を確認

従来方式(FP1級学科)の確認方法

  1. ウェブサイト確認:きんざいのウェブサイトで受験番号を入力
  2. 郵送通知:合格証書または成績通知が自宅に届く
  3. 電話確認:一部の試験では電話による確認も可能(有料の場合あり)

合格証書は再発行できないため、大切に保管しましょう。FP2級以上の合格証書は、上位級の受験資格証明として必要になります。

FP(ファイナンシャルプランナー)試験のCBT方式とは

FP(ファイナンシャルプランナー)試験のCBT方式は、2024年から本格導入された新しい試験形式です。従来のペーパー試験と比べて、受験者の利便性が大幅に向上しました。

CBT方式の特徴(コンピュータ受験)

CBT(Computer Based Testing)方式は、テストセンターに設置されたコンピュータで受験する形式です。

CBT方式の主な特徴

  • コンピュータ画面に表示される問題を解答
  • マウスやキーボードで選択肢をクリックして回答
  • 画面上で問題の見直しや変更が可能
  • 紙の試験用紙や解答用紙は使用しない
  • 計算が必要な問題では電卓の持ち込みが可能

試験問題はペーパー試験と同様の内容で、難易度に差はありません。FP試験の学科試験と実技試験の両方がCBT方式で実施されます。

CBT方式のメリット(日程の柔軟性)

CBT方式の最大のメリットは、受験日時の柔軟性です。

CBT方式の主なメリット

  1. 受験機会の増加:年3回から毎月受験可能に
  2. 日時の自由選択:自分の都合に合わせて予約
  3. 会場の選択肢:全国のテストセンターから選択可能
  4. 即日結果確認:試験終了後すぐに合否を確認
  5. 再受験の迅速化:不合格の場合、翌月に再挑戦可能

従来方式では、試験日が日曜日に固定されていたため、仕事の都合で受験できない方もいました。CBT方式では平日・休日を問わず受験できるため、多様な働き方に対応しています。

CBT方式への完全移行(3級は2024年4月から)

FP試験のCBT方式移行スケジュールは以下の通りです。

CBT方式移行スケジュール

  • 2024年4月:FP3級がCBT方式に完全移行
  • 2024年4月:FP2級がCBT方式に完全移行
  • FP1級学科:従来方式を継続(CBT化の予定なし)
  • FP1級実技:従来方式を継続

FP3級・2級は完全にCBT方式に移行したため、従来のペーパー試験は実施されなくなりました。一方、FP(ファイナンシャルプランナー)1級は引き続き従来方式で実施されます。

CBT方式に関してもっと詳しい記事はこちら
FP試験のCBT方式とは?ネット試験のメリット・申し込み方法・対策のポイント

FP(ファイナンシャルプランナー)試験当日のスケジュール

FP(ファイナンシャルプランナー)試験当日は、試験時間や集合時間を正確に把握しておくことが重要です。級によって試験時間が異なるため、事前に確認しましょう。

3級・2級の試験時間(学科・実技)

CBT方式で実施されるFP3級・2級の試験時間は以下の通りです。

FP3級の試験時間

  • 学科試験:90分(1時間30分)
  • 実技試験:60分(1時間)
  • 合計試験時間:約150分(2時間30分)
  • 休憩時間:学科と実技の間に10分程度

FP2級の試験時間

  • 学科試験:120分(2時間)
  • 実技試験:90分(1時間30分)
  • 合計試験時間:約210分(3時間30分)
  • 休憩時間:学科と実技の間に10分程度

CBT方式では、予約した時間にテストセンターに到着し、本人確認後すぐに試験を開始します。従来の一斉試験とは異なり、個別に試験が進行します。

1級学科試験の時間配分(基礎編・応用編)

FP1級学科試験は、午前と午後に分けて実施されます。

FP1級学科試験のスケジュール

  • 受付開始:9:00頃
  • 基礎編(午前):10:00~12:00(120分)マークシート50問
  • 昼休憩:12:00~13:30(90分)
  • 応用編(午後):13:30~16:00(150分)記述式5題
  • 試験終了:16:00

基礎編と応用編は別々に採点され、両方とも合格基準(60%以上)を満たす必要があります。午前中の基礎編で手応えがなくても、午後の応用編で挽回する可能性があるため、最後まであきらめずに取り組むことが大切です。

試験会場への到着時間

試験当日は、余裕を持って試験会場に到着することが重要です。

推奨される到着時間

  • CBT方式(FP3級・2級):予約時間の15分前
  • 従来方式(FP1級学科):試験開始の30分前

到着時間に余裕を持つべき理由

  1. 交通機関の遅延に対応するため
  2. 試験会場の場所を確認するため
  3. 本人確認手続きに時間がかかる場合がある
  4. トイレや最終確認の時間を確保するため
  5. 心理的に落ち着いて試験に臨むため

CBT方式では予約時間に遅刻すると受験できない場合があります。FP1級学科試験では、試験開始後20分以降の入室は認められないため、必ず時間に余裕を持って到着しましょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の申し込み方法

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の申し込みは、インターネットから行います。試験実施団体によって申し込みサイトが異なるため、事前に確認が必要です。

インターネット申し込みの手順

FP試験の申し込み手順は、以下の通りです。

申し込みの基本手順

  1. 試験実施団体の選択:日本FP協会またはきんざいを選択
  2. アカウント作成:初回受験の場合、受験者登録が必要
  3. 試験級と受験日の選択:3級・2級・1級から選択
  4. 個人情報の入力:氏名・住所・連絡先などを正確に入力
  5. 受験料の支払い:クレジットカードまたはコンビニ決済
  6. 申し込み完了:受験票のメール受信または郵送を待つ

CBT方式の場合は、さらに受験日時とテストセンターを選択する手順が加わります。希望日時が空いていない場合は、別の日時を選ぶ必要があります。

きんざいとFP協会の申し込みサイト

FP試験は、2つの試験実施団体のいずれかから受験できます。

きんざい(金融財政事情研究会)

  • ウェブサイト:https://www.kinzai.or.jp/
  • 実技試験の選択肢:個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務など
  • 金融機関勤務者に人気

日本FP協会

  • ウェブサイト:https://www.jafp.or.jp/
  • 実技試験の選択肢:資産設計提案業務
  • 実務に即した総合的な内容

どちらの団体で受験しても、取得できるFP技能士の資格は同じです。ただし、実技試験の内容が異なるため、自分の業務内容や得意分野に合わせて選択しましょう。

受験料の支払い方法

FP試験の受験料は、申し込み時に支払います。

受験料の支払い方法

  • クレジットカード:VISA、Mastercard、JCB、AMEXなど
  • コンビニ決済:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど
  • ペイジー決済:銀行ATMやネットバンキングから支払い

2025年度の受験料(税込)

  • FP3級:学科3,000円、実技3,000円(計6,000円)
  • FP2級:学科4,200円、実技4,500円(計8,700円)
  • FP1級学科:8,900円
  • FP1級実技:28,000円(きんざい)、20,000円(FP協会)

受験料の支払い後は、原則として返金されません。受験できなくなった場合でも受験料は戻らないため、確実に受験できる日程を選びましょう。

FP試験の申し込みに関してもっと詳しい記事はこちら
FP(ファイナンシャルプランナー)試験の申し込み方法|日本FP協会・きんざいの違いと手続きの流れ

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の年間学習スケジュールの立て方

FP(ファイナンシャルプランナー)試験に合格するには、試験日程に合わせた効率的な学習計画が重要です。自分の生活リズムに合わせて、無理のないスケジュールを立てましょう。

試験日から逆算した学習計画

効果的な学習計画は、試験日から逆算して立てるのが基本です。

学習計画の立て方

  1. 目標試験日の設定:受験したい試験日を決定
  2. 必要学習時間の算出:級別の推奨学習時間を確認
  3. 学習開始日の決定:試験日から逆算して開始日を設定
  4. 週間学習時間の配分:平日・休日の学習時間を決定
  5. 進捗確認日の設定:定期的に学習進度をチェック

例えば、FP2級を目指す場合、必要学習時間は約200時間です。毎日2時間学習すると100日(約3ヶ月強)で学習が完了します。5月試験を目指すなら、1月下旬から学習を始めるのが理想的です。

級別の推奨学習期間

各級の推奨学習期間は以下の通りです。

FP3級の学習期間

  • 初学者:2-3ヶ月(学習時間80-150時間)
  • 毎日1-2時間学習:2ヶ月で合格可能
  • 週末集中型:3ヶ月で合格可能

FP2級の学習期間

  • FP3級保持者:3-4ヶ月(学習時間150-250時間)
  • 初学者:4-6ヶ月(学習時間250-350時間)
  • 毎日2時間学習:3-4ヶ月で合格可能

FP1級学科試験の学習期間

  • FP2級保持者:6-12ヶ月(学習時間300-600時間)
  • 実務経験者:6-9ヶ月で合格可能
  • 毎日2-3時間学習:6-8ヶ月で合格可能

CBT方式の導入により、不合格でも翌月すぐに再挑戦できるようになりました。初回で合格できなくても、学習を継続すれば短期間での再チャレンジが可能です。

次回試験への申し込みタイミング

試験に不合格だった場合の再受験計画も重要です。

再受験のタイミング

  • CBT方式(FP3級・2級):不合格後、最短で翌月に再受験可能
  • FP1級学科試験:年3回のため、次回は約4ヶ月後

再受験時の学習計画

  1. 不合格だった分野を重点的に復習(1-2週間)
  2. 弱点補強の学習(2-4週間)
  3. 過去問演習の徹底(1-2週間)
  4. 総仕上げ(1週間)

初回受験で基礎は理解できているため、2回目の受験では1-2ヶ月の学習で合格できるケースが多くあります。

FP試験の勉強時間と学習計画に関してもっと詳しい記事はこちら
FP(ファイナンシャルプランナー)試験に必要な勉強時間|3級・2級・1級の学習時間と合格までのスケジュール

FP(ファイナンシャルプランナー)試験日程に関連するよくある質問(FAQ)

Q. FP(ファイナンシャルプランナー)試験は年に何回実施されますか?

FP試験の実施回数は級によって異なります。FP3級・2級はCBT方式により毎月受験可能で、実質的に年12回以上の受験機会があります。一方、FP1級学科試験は年3回(1月・5月・9月)のみの実施です。CBT方式では受験者が都合の良い日時を選んで受験できるため、従来の年3回制限よりも大幅に利便性が向上しています。

Q. FP試験のCBT方式はいつから始まりましたか?

FP試験のCBT方式は、2024年4月から本格導入されました。FP3級とFP2級が同時にCBT方式に完全移行し、従来のペーパー試験は廃止されました。CBT方式の導入により、受験者は年3回の固定日程に縛られることなく、毎月好きな日時を選んで受験できるようになりました。ただし、FP(ファイナンシャルプランナー)1級学科試験は従来方式を継続しており、CBT化の予定は今のところありません。

Q. FP(ファイナンシャルプランナー)1級の学科と実技は同日に受験できますか?

FP1級の学科試験と実技試験を同日に受験することはできません。学科試験に合格した後、別の日程で実技試験を受験する必要があります。学科試験は年3回(1月・5月・9月)実施され、合格発表は試験日の約1ヶ月後です。実技試験はきんざいで年3回、FP協会で年2回実施されており、学科合格後の次回試験から受験できます。例えば、5月の学科試験に合格した場合、最短で10月頃の実技試験を受験できます。

Q. FP試験の申し込み期限はいつですか?

FP試験の申し込み期限は、試験形式によって異なります。CBT方式(FP3級・2級)では、各月の試験期間終了の数日前まで申し込みが可能です。例えば、1月試験期間の場合、1月28日頃まで申し込めます。一方、FP1級学科試験は試験日の約2ヶ月前に申し込みが開始され、約3週間の受付期間があります。申し込み期限を過ぎると次回まで受験できないため、早めの申し込みをおすすめします。

Q. FP(ファイナンシャルプランナー)試験の合格発表はいつですか?

FP試験の合格発表日は、試験形式によって大きく異なります。CBT方式で実施されるFP3級・2級では、試験終了直後に画面で合否を確認でき、正式な合格証書は試験実施月の翌月中旬に郵送されます。一方、FP1級学科試験の合格発表は、試験実施日の約1ヶ月後です。例えば、5月25日に試験を受けた場合、6月27日頃に合格発表があります。CBT方式の即日確認により、不合格の場合でも早期に学習計画を見直せるようになりました。

Q. FP試験の申し込みはいつから可能ですか?

FP試験の申し込み開始時期は、試験形式と級によって異なります。CBT方式(FP3級・2級)では、各月の試験期間開始の約2ヶ月前から申し込みが始まります。例えば、1月試験期間(1月1日~31日)の場合、11月中旬から申し込みが可能です。FP1級学科試験は、試験日の約2ヶ月前に申し込みが開始されます。申し込み開始日は各試験実施団体のウェブサイトで確認でき、メール通知サービスに登録すると申し込み開始の案内を受け取れます。

Q. FP(ファイナンシャルプランナー)3級と2級は同日に受験できますか?

CBT方式に移行した現在では、FP3級と2級を同日に受験することはできません。CBT方式では1つの試験につき約2.5-3.5時間かかり、各自の予約時間に基づいて個別に試験を受けるため、同日に複数の級を受験する仕組みがありません。ただし、FP3級に合格していなくても、一定の条件(実務経験や認定研修修了など)を満たせば、FP2級を直接受験することは可能です。詳しい受験資格については、各試験実施団体のウェブサイトで確認しましょう。

まとめ:FP(ファイナンシャルプランナー)試験日程を把握して効率的に学習しよう

本記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)試験の日程について詳しく解説しました。重要なポイントを改めて確認しましょう。

  1. 試験実施回数の増加:FP3級・2級はCBT方式により毎月受験可能になり、従来の年3回から大幅に受験機会が増えました。一方、FP(ファイナンシャルプランナー)1級学科試験は年3回(1月・5月・9月)のみの実施です。
  2. 申し込み期間の確認が重要:CBT方式では試験期間開始の約2ヶ月前から申し込みが始まり、FP1級学科試験は試験日の約2ヶ月前に約3週間の申し込み期間があります。期限を過ぎると受験できないため、早めの申し込みが必須です。
  3. 合格発表のタイミング:CBT方式では試験終了直後に結果を確認でき、正式な合格証書は翌月中旬に届きます。FP1級学科試験の合格発表は試験日の約1ヶ月後です。

FP試験日程を正確に把握できたら、次はFP試験の勉強時間と学習計画FP試験の申し込み手続きを確認して、計画的に学習を進めることをおすすめします。

本記事を通じて、FP試験の年間スケジュールと申し込みの流れを理解いただけたはずです。これらの情報を活用して、FP(ファイナンシャルプランナー)資格取得に向けて着実に一歩を踏み出しましょう。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

FPの関連リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次