MENU

電気工事士1種技能試験とは?実技試験の内容・対策を詳しく解説

電気工事士1種の技能試験について知りたいあなたへ。「実技試験はどんな内容なのか」「どう対策すれば合格できるのか」という疑問は、試験の仕組みと効果的な練習方法を理解すれば解決できます。本記事では、電気工事士1種技能試験の内容と試験時間、候補問題10問の仕組み、2種との違いについて、実際の合格率データを交えて詳しく解説します。この情報をもとに、電気工事士1種の技能試験合格に向けて、計画的な準備を始めましょう。

この記事を読むとわかること

  • 電気工事士1種技能試験の基本内容と試験時間
  • 2種技能試験との具体的な違い(試験時間・作業内容)
  • 候補問題10問の仕組みと公表時期
  • 合格率データと効果的な勉強法

押さえておきたい3つのポイント

  1. 試験時間は60分で2種より20分長い:電気工事士1種の技能試験は60分間で、2種の40分より長く設定されています。高圧配線や電磁開閉器の配線が加わり、作業量が大幅に増えるためです。
  2. 候補問題は10問から1問が出題:事前に公表される10問の候補問題から本番で1問が出題されます。全ての候補問題を練習しておくことで、本番でどの問題が出ても対応できるようになります。
  3. 高圧配線特有の技術が必要:電気工事士2種にはない高圧電線の取り扱いや電磁開閉器の配線が加わります。これらの技術を習得するため、2種より多くの練習時間が必要です。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

目次

電気工事士1種技能試験とは?実技試験の基本概要

電気工事士1種技能試験は、学科試験に合格した方が受験できる実技形式の試験です。配線図をもとに実際の電気工事作業を行い、技能と知識を総合的に評価します。

技能試験(実技試験)の位置づけ

電気工事士1種の資格取得には、学科試験と技能試験の両方に合格する必要があります。技能試験は学科試験で得た知識を実際の作業で応用できるかを確認する重要な試験です。筆記だけでなく、実際に手を動かして配線作業ができる技能が求められます。

学科試験合格者のみが受験可能

技能試験を受験できるのは、同年度の学科試験に合格した方、または前年度の学科試験に合格して免除資格を持つ方のみです。学科試験に不合格の場合は技能試験を受験できません。ただし、一度学科試験に合格すれば、翌年度に限り学科試験が免除され、技能試験のみの受験が可能になります。

電気工事士1種技能試験の実施時期

電気工事士1種の技能試験は年1回、12月上旬に実施されます。学科試験が10月上旬に行われるため、学科試験合格発表から技能試験まで約1ヶ月の準備期間があります。この短期間で候補問題10問全てを練習する必要があるため、学科試験の直後から技能試験対策を始めることが欠かせません。

電気工事士1種の試験制度に関してもっと詳しい記事はこちら
電気工事士1種試験の日程・申込方法|試験日程と申込期間を詳しく解説

電気工事士1種の資格概要に関してもっと詳しい記事はこちら
電気工事士1種とは?資格の概要・できること・取得メリットを徹底解説

電気工事士1種技能試験と2種の違い

電気工事士1種の技能試験は、2種と比較して試験時間が長く、作業内容も複雑になります。高圧配線や電磁開閉器など、2種にはない要素が加わるため、より高度な技能が求められます。

試験時間の違い(1種60分 vs 2種40分)

電気工事士1種の技能試験は60分間、2種は40分間です。この20分の差は作業量の違いを反映しています。1種では高圧配線や複雑な回路が加わるため、2種より多くの時間が設定されています。ただし、作業量が増える分、時間配分の計画がより重要になります。

高圧電線・電磁開閉器の配線が追加

電気工事士1種の技能試験では、2種にはない高圧電線(600V超)の配線作業と電磁開閉器の配線が出題されます。高圧電線は太く硬いため、2種で使用する低圧電線とは異なる技術が求められます。電磁開閉器の配線も複雑で、制御回路の理解が欠かせません。

配線図の複雑さと作業量の違い

電気工事士1種の配線図は、2種と比べて回路構成が複雑です。Δ-Y回路や三相回路など、より高度な回路知識が求められます。単線図から複線図への変換も複雑になり、誤った複線図を描くと作業全体が間違った方向に進んでしまいます。

候補問題の数の違い(1種10問 vs 2種13問)

電気工事士1種の候補問題は10問、2種は13問です。一見すると1種の方が少なく感じますが、1問あたりの難易度と作業量が大幅に増えるため、練習に必要な時間は1種の方が長くなります。全ての候補問題を最低2〜3周練習することが求められます。

電気工事士2種技能試験に関してもっと詳しい記事はこちら
電気工事士2種技能試験とは?実技試験の内容・日程・対策を徹底解説

電気工事士1種技能試験の内容と試験時間

電気工事士1種の技能試験は、60分という限られた時間内で配線図をもとに実際の配線作業を完成させる試験です。複線図の作成から配線作業まで、一連の工程を正確に行う技能が評価されます。

試験時間60分間の作業試験

試験時間は60分間です。この時間内に、複線図の作成、電線の切断と被覆むき、リングスリーブの圧着、器具への配線接続など、全ての作業を完了させることが求められます。時間管理が合格の鍵となるため、練習では常に時計を意識して作業することが不可欠です。

配線図をもとにした高圧・低圧配線作業

試験では、単線図で示された配線図が問題用紙に印刷されています。この単線図をもとに、高圧配線(600V超)と低圧配線(600V以下)の両方を施工します。高圧電線はCV電線やIV電線を使用し、低圧配線ではVVFケーブルを使用するのが一般的です。それぞれの電線に適した工具と技術が求められます。

単線図から複線図への変換作業

技能試験の最初の工程は、単線図から複線図への変換です。複線図は実際の配線を表す図面で、これを正確に描けないと作業全体が失敗します。電気工事士1種では、Δ-Y結線や三相回路など複雑な回路が含まれるため、複線図の作成に3〜5分かかります。練習では複線図を素早く正確に描く訓練が欠かせません。

電気工事士1種技能試験の候補問題10問

電気工事士1種の技能試験は、事前に公表される10問の候補問題から1問が出題される方式です。候補問題を全て練習しておくことで、本番でどの問題が出ても対応できます。

事前に公表される候補問題の仕組み

一般財団法人電気技術者試験センターが、毎年1月下旬に候補問題10問を公表します。これらの候補問題は単線図の形式で公開され、受験者は試験日までに全ての問題を練習できます。本番ではこの10問から1問が出題されるため、全ての候補問題を習得することが合格への確実な道です。

10問の候補問題から1問が出題

本番の試験では、10問の候補問題から1問が選ばれます。どの問題が出題されるかは試験当日まで分かりません。そのため、特定の問題だけを集中的に練習するのではなく、全10問を均等に練習しましょう。苦手な問題があれば、その問題を重点的に練習することで、本番での対応力が高まります。

候補問題の確認方法と公表時期

候補問題は、電気技術者試験センターの公式ウェブサイトで毎年1月下旬に公表されます。PDFファイルで単線図が公開され、誰でも無料でダウンロードできます。公表後すぐに候補問題を入手し、練習計画を立てることが見逃せません。学科試験の勉強と並行して、早めに候補問題の内容を確認しておくと効果的です。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

電気工事士1種技能試験の合格基準と欠陥判定

電気工事士1種技能試験の合格基準は「欠陥なく施工すること」です。1つでも欠陥があれば不合格となるため、正確な作業が求められます。

合格基準は「欠陥なく施工すること」

技能試験には点数制度がありません。作品に欠陥が1つでもあれば不合格、欠陥がなければ合格という明確な基準です。時間内に完成しても欠陥があれば不合格になり、逆に作業が多少遅くても時間内に欠陥なく完成すれば合格できます。そのため、スピードより正確性を優先した練習が効果的です。

主な欠陥の種類と判定基準

電気工事士1種技能試験で判定される主な欠陥は以下の通りです。

配線の欠陥

  • 電線の接続不良(抜けやすい、接触不良)
  • リングスリーブの圧着不良(圧着マークの誤り、潰れ不足)
  • 電線の被覆むきすぎ、むき不足
  • 電線の色間違い(黒・白・赤の配線ミス)

器具取り付けの欠陥

  • ネジの締め付け不足
  • 差し込み型コネクタの挿入不足
  • 器具の極性間違い

その他の欠陥

  • 複線図の誤り(作業に影響する場合)
  • 指定寸法からの大幅なずれ(±5mm以上)
  • 絶縁被覆の損傷

高圧配線特有の欠陥に注意

電気工事士1種では、高圧配線特有の欠陥判定項目があります。高圧電線の端末処理の不良、接続部の絶縁不足、電磁開閉器の配線ミスなどが代表的です。高圧電線は太く硬いため、被覆むきや接続作業が2種より難しく、練習不足だと欠陥が発生しやすくなります。

電気工事士1種技能試験の合格率

電気工事士1種技能試験の合格率は、過去5年間で55%〜67%の範囲で推移しています。2種の技能試験より合格率が低く、より難易度の高い試験といえます。

過去5年間の合格率推移(55%〜67%)

電気工事士1種技能試験の合格率は年度によって変動しますが、おおむね60%前後です。以下は過去5年間の合格率データです。

年度受験者数合格者数合格率
2023年度約21,000人約14,000人66.7%
2022年度約19,500人約12,500人64.1%
2021年度約18,800人約10,300人54.8%
2020年度約17,600人約11,500人65.3%
2019年度約16,900人約11,000人65.1%

合格率は試験問題の難易度や受験者層によって変動しますが、十分な練習をすれば合格可能な水準です。

電気工事士2種より合格率が低い理由

電気工事士2種技能試験の合格率は70%前後であるのに対し、1種は60%前後と約10ポイント低くなっています。この差は、高圧配線や複雑な回路など、1種特有の難易度の高さを反映しています。また、1種の受験者は2種合格者が中心ですが、実務経験がない方も多く、高圧配線の練習不足が不合格の原因となるケースが目立ちます。

技能試験の難易度分析

電気工事士1種技能試験の難易度を高める要因は3つあります。第一に、高圧電線の取り扱いです。太く硬い電線は被覆むきや接続が難しく、2種とは異なる技術が必要です。第二に、複線図の複雑さです。Δ-Y回路や制御回路など、複雑な回路の複線図を短時間で正確に描く必要があります。第三に、作業量の多さです。60分という時間内に多くの作業をこなすため、スピードと正確性の両立が求められます。

電気工事士1種の難易度に関してもっと詳しい記事はこちら
電気工事士1種の難易度・合格率|試験の難易度と合格率データを分析

電気工事士1種技能試験に必要な工具一覧

電気工事士1種の技能試験では、受験者自身が工具を持参する必要があります。2種で使用した工具に加えて、高圧配線用の工具も準備しましょう。

指定工具を受験者自身で持参

技能試験では、工具を試験会場に持参することが求められます。試験センターから工具の貸し出しはありません。工具の不備や忘れ物があると作業に支障が出るため、試験前日に必ず確認しましょう。また、使い慣れた工具を使うと作業効率が上がるため、練習で使用する工具と同じものを本番に持参することをおすすめします。

必須工具(ペンチ・ドライバー・圧着工具等)

電気工事士1種技能試験に必須の工具は以下の通りです。

基本工具

  • ペンチ:電線の切断と加工
  • ドライバー(プラス・マイナス):器具の取り付け
  • リングスリーブ用圧着工具:リングスリーブの圧着
  • ウォーターポンププライヤー:ロックナットの締め付け
  • ナイフまたはケーブルストリッパー:電線の被覆むき

測定・確認工具

  • スケール(メジャー):電線の長さ測定
  • 電工ナイフ:被覆の加工

これらの工具は全て試験に必要です。工具の品質によって作業効率が変わるため、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。

電気工事士2種から追加で必要な工具

電気工事士1種では、2種の工具に加えて以下の工具が必要になる場合があります。

高圧配線用工具

  • ケーブルカッター:太いCV電線の切断
  • 大型ケーブルストリッパー:高圧電線の被覆むき
  • 六角レンチセット:電磁開閉器の端子固定

高圧電線は2種で使用する電線より太く硬いため、通常のペンチでは切断が難しい場合があります。ケーブルカッターがあると作業がスムーズに進みます。

VVFストリッパー・ケーブルカッターの活用

VVFストリッパーは、VVFケーブルの被覆を素早く正確にむける便利な工具です。電工ナイフより作業時間を短縮でき、被覆むきのミスも減らせます。ケーブルカッターは太い電線を切断する際に威力を発揮します。これらの工具は必須ではありませんが、持っていると作業効率が大幅に向上します。

電気工事士1種技能試験の練習用材料の準備

電気工事士1種の技能試験対策には、練習用の材料が必要です。高圧電線を含む材料セットを用意し、候補問題を繰り返し練習しましょう。

高圧電線を含む練習用材料セット

練習用材料には、VVFケーブル、IV電線、CV電線(高圧用)、リングスリーブ、差し込み型コネクタ、配線器具(スイッチ、コンセント、ランプレセプタクルなど)、電磁開閉器などが含まれます。特に高圧電線のCV電線は2種の練習では使用しないため、必ず含まれる材料セットを選びましょう。

候補問題2〜3周分の材料を用意

候補問題は10問あるため、1周分だけでは十分な練習ができません。最低でも2〜3周分の材料を用意することをおすすめします。苦手な問題は追加で練習するため、余裕を持って3周分以上の材料を準備すると安心です。

材料セットの購入方法とおすすめ商品

練習用材料セットは、電材店や通信販売で購入できます。「電気工事士1種技能試験練習材料セット」として、候補問題に対応した材料がセットで販売されています。主要な通販サイトでは、1周分で15,000〜25,000円程度、2〜3周分で30,000〜50,000円程度の価格帯です。初心者向けには、工具と材料がセットになった商品もあります。

電気工事士1種技能試験の複線図の描き方

複線図は技能試験の最初の重要な工程です。単線図から正確な複線図を素早く描く技術が、合格への第一歩となります。

複線図の重要性と第二種との違い

複線図は、実際の配線を表す図面です。単線図は回路の構成を簡略化して示したもので、そのままでは配線作業ができません。複線図を正確に描けないと、配線ミスが発生し、欠陥判定で不合格になります。電気工事士1種の複線図は2種より複雑で、三相回路やΔ-Y結線など高度な回路知識が求められます。

Δ-Y回路など複雑な回路の描き方

電気工事士1種では、Δ結線(三角結線)やY結線(星形結線)を含む問題が出題されます。これらの回路は、三相交流の接続方式を表すもので、複線図の描き方にも特別なルールがあります。まず、三相回路の3本の線(R相・S相・T相)を正確に追跡し、負荷への接続を確認します。制御回路がある場合は、主回路と制御回路を分けて考えると理解しやすくなります。

複線図を3〜5分で完成させる練習法

本番では、複線図の作成に時間をかけすぎると配線作業の時間が不足します。3〜5分で正確な複線図を描けるよう、繰り返し練習しましょう。練習方法としては、まず時間を気にせず正確に描く練習を行い、正確性が身についたら時間を計りながら描く練習に移行します。候補問題10問全てで複線図を5回以上描く練習をすると、パターンが身につき、本番でも自信を持って描けるようになります。

電気工事士1種技能試験の効果的な勉強法

電気工事士1種の技能試験に合格するには、学科試験直後から計画的に対策を始めることが重要です。候補問題を繰り返し練習し、基本作業を確実に身につけましょう。

学科試験後すぐに対策を開始

学科試験の合格発表から技能試験までは約1ヶ月しかありません。学科試験が終わったら、合格発表を待たずに技能試験の対策を始めることをおすすめします。学科試験の手応えが良かった場合は特に、すぐに練習を開始すれば十分な準備時間を確保できます。

候補問題を最低2〜3周練習

候補問題10問を最低2〜3周練習すれば、全ての問題パターンに慣れることができます。1周目は時間を気にせず正確に作業することを優先し、2周目以降は時間を計りながら作業スピードを上げていきます。苦手な問題は追加で練習し、全ての問題を60分以内に完成できるレベルまで習熟度を高めましょう。

基本作業の反復練習でスピードアップ

電線の被覆むき、リングスリーブの圧着、器具への配線接続など、基本作業を反復練習すれば作業スピードが向上します。特に高圧電線の被覆むきは2種にはない作業なので、十分な練習が欠かせません。毎日30分〜1時間でも基本作業を練習すると、手の動きが自然になり、本番での緊張も軽減されます。

テキスト・動画・講習会の活用

独学だけでなく、テキスト、動画教材、講習会などを活用すれば、効率的に技能を習得できます。テキストは複線図の描き方や作業手順の確認に役立ち、動画は実際の手の動きを見ながら学べます。講習会では、講師から直接アドバイスを受けられるため、自分では気づきにくい癖や間違いを修正できます。特に高圧配線の作業は独学が難しい部分もあるため、講習会の参加を検討する価値があります。

電気工事士1種の過去問活用法に関してもっと詳しい記事はこちら
電気工事士1種の過去問活用法|効果的な過去問の使い方と解説

電気工事士1種技能試験に関連するよくある質問(FAQ)

電気工事士1種技能試験は2種より難しいですか?

電気工事士1種の技能試験は、2種より難易度が高いといえます。試験時間は60分と2種より20分長いですが、高圧配線や電磁開閉器の配線など作業内容が複雑で作業量も大幅に増えます。合格率も2種の70%前後に対して1種は60%前後と低く、より多くの練習時間が必要です。

電気工事士1種技能試験の工具は2種と同じで大丈夫ですか?

基本的な工具は2種と同じもので問題ありませんが、高圧電線用にケーブルカッターや大型ケーブルストリッパーがあると作業がスムーズになります。2種で使用した工具に加えて、太い電線を扱うための工具を追加することをおすすめします。VVFストリッパーなどの便利工具も、作業時間短縮に効果的です。

電気工事士1種の候補問題はいつ公表されますか?

電気工事士1種の候補問題は、毎年1月下旬に電気技術者試験センターの公式ウェブサイトで公表されます。10問の候補問題が単線図の形式でPDFファイルとして公開され、誰でも無料でダウンロードできます。公表後すぐに入手し、学科試験の勉強と並行して候補問題の内容を確認しておくとスムーズに対策を進められます。

電気工事士1種技能試験で高圧配線が出ない可能性はありますか?

電気工事士1種の技能試験では、ほぼ全ての候補問題に高圧配線が含まれています。高圧配線は1種の重要な技能要素であるため、出題されない可能性は極めて低いといえます。全ての候補問題で高圧電線の取り扱いを練習し、確実に習得しておきましょう。

電気工事士1種技能試験は60分で終わりますか?

練習を十分に行えば、60分以内に作業を完了できます。ただし、初めて候補問題に取り組む段階では90分以上かかることも珍しくありません。候補問題を2〜3周練習すれば作業スピードが向上し、本番では余裕を持って作業を終えられるようになります。目標は50〜55分で完成させることです。

電気工事士1種技能試験に不合格の場合、次回の学科試験は免除されますか?

技能試験に不合格だった場合でも、翌年度に限り学科試験が免除されます。学科試験に合格した年度の技能試験と、その翌年度の技能試験の2回、受験機会があります。ただし、翌年度も技能試験に不合格の場合は、その次の年度は学科試験から再受験となります。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

まとめ:電気工事士1種技能試験は高圧配線の練習が欠かせない

電気工事士1種技能試験は、60分間で配線作業を完成させる実技試験です。2種の技能試験と比較して試験時間が20分長く、高圧配線や電磁開閉器の配線など複雑な作業が加わります。候補問題10問が事前に公表されるため、全ての問題を最低2〜3周練習すれば合格に近づけます。合格率は60%前後で2種より約10ポイント低く、十分な準備が求められます。

まずは、候補問題を入手して練習計画を立てることから始めましょう。練習用の材料セットを準備し、複線図の描き方と基本作業を繰り返し練習してください。特に高圧電線の取り扱いは2種にはない技術なので、重点的に練習することが合格への近道です。電気工事士1種の過去問活用法電気工事士1種の難易度分析も参考にしながら、学科試験と技能試験の両方に合格し、電気工事士1種の資格を取得しましょう。

計画的な準備と反復練習で、電気工事士1種技能試験の合格を実現できます。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

電気工事士の関連リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次