公認会計士予備校について悩んでいるあなたへ。「どの予備校を選べば合格できるのか」という疑問は、自分に合った予備校の選び方を理解することで解決できます。本記事では、公認会計士予備校の主要7校の特徴と費用、予備校選びの6つの比較基準、通学・通信コースの違いについて、実際の合格実績データを交えて詳しく解説します。この情報をもとに、公認会計士試験合格に向けて、最適な予備校を選びましょう。
この記事を読むとわかること
- 公認会計士予備校の主要7校の特徴と費用相場
- 予備校選びで重視すべき6つの比較基準
- 社会人・大学生それぞれに適した予備校の選び方
- 予備校の合格実績の正しい見方と活用法
押さえておきたい3つのポイント
- 予備校利用者が合格者の90%以上を占める:公認会計士試験の合格者のうち90%以上が予備校を利用しており、独学での合格は極めて困難です。効率的な学習と合格実績を考えると、予備校の活用は必須といえます。
- 初学者向け2年コースの費用は70万~85万円:公認会計士予備校の標準的な受講料は70万~85万円の範囲です。スタディングなどの通信専門校は低価格ですが、サポート体制の違いを理解して選ぶことが重要です。
- 合格実績だけでなく自分との相性を確認:CPA会計学院は圧倒的な合格者数を誇りますが、予備校選びでは講師との相性、自習環境、質問対応体制など、自分の学習スタイルに合うかを無料体験で確認することが不可欠です。
公認会計士で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
公認会計士(CPA)予備校を選ぶべき理由
公認会計士試験の合格を目指すなら、予備校の利用を強くおすすめします。独学での合格が極めて困難な理由と、予備校が提供する価値について詳しく見ていきましょう。
公認会計士試験は独学では極めて困難
公認会計士試験は、短答式試験と論文式試験の2段階から構成され、合格までに平均3,000~5,000時間の学習が必要とされる国内最難関資格の一つです。試験範囲は会計学、監査論、企業法、租税法、経営学の5科目にわたり、それぞれが専門的かつ膨大な知識を要求します。
独学で挑戦する場合、適切な教材の選定、学習計画の立案、疑問点の解決、最新の試験傾向の把握など、すべてを自分で行う必要があります。特に会計学は理論と計算の両面を理解する必要があり、監査論や企業法は実務経験がないと理解が難しい分野です。これらの科目を独学で体系的に学ぶことは、初学者にとって非常に高いハードルとなります。
また、独学では学習のペース配分を誤りやすく、モチベーションの維持も困難です。適切な指導なしに膨大な試験範囲を効率的に学習することは、時間的にも精神的にも大きな負担となるでしょう。
予備校利用者が合格者の90%以上を占める現実
公認会計士試験の合格者を分析すると、90%以上が予備校や専門学校を利用しているという事実があります。これは予備校が提供する教育の質と効率性を如実に示しています。
2023年度の論文式試験合格者1,544名のうち、CPA会計学院、TAC、大原などの大手予備校の合格者が大半を占めています。特にCPA会計学院は786名の合格者を輩出し、全合格者の約50%を占めるという圧倒的な実績を示しました。この数字は、適切な予備校選びが合格への近道であることを証明しています。
予備校を利用した合格者の多くは、「体系的なカリキュラム」「経験豊富な講師陣」「充実した質問対応」「最新の試験傾向対策」を予備校選びの決め手として挙げています。これらの要素が独学では得られない価値として、合格率の差に表れているのです。
予備校が提供する合格までの最短ルート
公認会計士予備校は、長年の指導経験から蓄積された合格ノウハウを体系化したカリキュラムを提供します。このカリキュラムは、短答式試験と論文式試験の両方に対応し、効率的に合格に必要な知識とスキルを身につけられるよう設計されています。
具体的には、基礎期・応用期・直前期という段階的な学習プログラムにより、無理なく実力を伸ばせます。各科目の重要度に応じた時間配分、過去の出題傾向を踏まえた重点対策、答練や模試による実践的な演習など、独学では実現困難な学習環境が整っています。
また、経験豊富な講師による指導は、理解が難しい論点をわかりやすく解説し、学習のつまずきを解消します。質問対応システムにより、疑問点をすぐに解決できることも大きなメリットです。さらに、同じ目標を持つ受験生との交流は、モチベーション維持にも役立ちます。
これらの要素が組み合わさることで、予備校は独学では3~5年かかる合格を1.5~2.5年で実現する最短ルートを提供しているのです。
公認会計士の独学に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士は独学で合格できる?勉強法とおすすめ教材
公認会計士(CPA)予備校の主要7校一覧
公認会計士予備校は数多くありますが、合格実績と指導品質で選ぶなら主要7校に絞られます。それぞれの位置づけと特徴を理解しましょう。
大手3校(CPA会計学院・TAC・大原)の位置づけ
公認会計士予備校の中で「大手3校」と呼ばれるのが、CPA会計学院、TAC、資格の大原です。これらの予備校は合格者数の上位を占め、長年の実績と充実した指導体制で知られています。
CPA会計学院は、2023年度の論文式試験で786名の合格者を輩出し、全合格者の約50%を占める圧倒的なシェアを持ちます。少人数制のライブ授業と個別サポートに力を入れており、合格者占有率でも業界トップの実績を誇ります。受講料は初学者2年コースで約80万円です。
TACは、公認会計士試験対策の老舗として50年以上の歴史を持ち、全国展開する校舎網と豊富な講師陣が強みです。2023年度は約400名の合格者を輩出しました。大手ならではの安心感と、長年蓄積されたノウハウが魅力です。受講料は初学者2年コースで約82万円です。
資格の大原も40年以上の指導実績を持つ老舗予備校で、2023年度は約300名の合格者を輩出しています。通学と通信の両方に対応し、手厚いサポート体制が特徴です。受講料は初学者2年コースで約78万円となっています。
これら大手3校は、合格実績、講師の質、教材の充実度、質問対応体制のすべてにおいて高い水準を誇ります。
準大手2校(LEC・クレアール)の特徴
大手3校に次ぐ実績を持つのが、LECとクレアールです。これらの予備校は独自の指導方法と、大手とは異なる価値提案で支持を集めています。
LEC東京リーガルマインドは、司法試験などの法律系資格で培った指導ノウハウを活かし、効率性を重視したカリキュラムを提供します。特に短答式試験対策に定評があり、論点を絞った効率的な学習を目指す受験生に支持されています。受講料は初学者2年コースで約70万円と、大手3校よりやや抑えられています。
クレアールは「非常識合格法」というコンセプトで知られ、合格に必要な範囲を厳選した効率重視のカリキュラムが特徴です。通信講座に特化しており、Web講義の質の高さと、大手より低価格な受講料(初学者2年コースで約65万円)が魅力です。働きながら受験する社会人に人気があります。
準大手2校は、大手3校に比べて受講料が抑えられている一方、合格者数では大手に及びません。しかし、効率性や費用対効果を重視する受験生にとっては有力な選択肢となります。
新興通信講座(スタディング)の台頭
近年急速に存在感を増しているのが、スタディングです。スマートフォンやタブレットでの学習に特化した新しいタイプの通信講座として注目を集めています。
スタディングの最大の特徴は、圧倒的な低価格です。初学者向けコースが約20万円からと、従来の予備校の4分の1以下の受講料で受講できます。講義動画、デジタル教材、問題演習がすべてオンラインで完結し、スキマ時間を活用した学習に最適化されています。
ただし、スタディングには通学コースがなく、対面での質問対応や個別サポートは限定的です。合格実績も公表されていないため、大手予備校と比較すると実績面での評価は難しい状況です。自己管理能力が高く、独学に近い形でも学習を進められる方や、費用を最優先する方に適していると言えます。
スタディングの台頭により、公認会計士予備校の選択肢は大きく広がりました。従来の通学型予備校と新興の通信講座、それぞれの特性を理解して自分に合った予備校を選ぶことが重要です。
公認会計士(CPA)予備校選びの6つの比較基準
公認会計士予備校を選ぶ際には、複数の観点から総合的に判断する必要があります。以下の6つの基準を参考に、自分に最適な予備校を見つけましょう。
合格実績と合格者数
予備校選びで最も重視されるのが合格実績です。合格者数と合格者占有率は、その予備校の教育品質を示す重要な指標となります。
2023年度の論文式試験では、CPA会計学院が786名、TACが約400名、大原が約300名の合格者を輩出しました。特にCPA会計学院は全合格者1,544名の約50%を占め、圧倒的なシェアを持っています。この数字は、同校のカリキュラムと指導体制の優位性を示しています。
ただし、合格者数だけで判断するのは危険です。大手予備校ほど受講生数も多いため、合格者数が多くなるのは当然です。重要なのは「合格者占有率」、つまり受講生のうち何%が合格しているかという指標です。この数値が高いほど、効率的に合格者を輩出している予備校と言えます。
また、過去5年間の合格実績の推移も確認しましょう。安定して合格者を輩出している予備校は、試験傾向の変化にも対応できる指導力を持っていると判断できます。
受講料と費用対効果
公認会計士予備校の受講料は、初学者向け2年コースで約65万~85万円が相場です。これは決して安い金額ではないため、費用対効果をしっかり検討する必要があります。
主要予備校の受講料比較(初学者2年コース)は以下の通りです:
- CPA会計学院:約80万円
- TAC:約82万円
- 資格の大原:約78万円
- LEC:約70万円
- クレアール:約65万円
- スタディング:約20万円
受講料が高い予備校ほど、通学コースの充実、対面での質問対応、個別サポートなど、手厚いサービスが受けられる傾向にあります。一方、通信専門の予備校は受講料を抑えられますが、サポート体制は限定的です。
費用対効果を考える際は、単に受講料の安さだけでなく、「合格までにかかる総コスト」で考えることが重要です。1年で合格できる予備校と、3年かかる予備校では、生活費や機会費用を含めたトータルコストが大きく異なります。高い合格率を誇る予備校は、長期的に見れば費用対効果が高いと言えるでしょう。
講師の質と質問対応体制
公認会計士試験の合格には、わかりやすい講義と疑問をすぐに解決できる環境が不可欠です。講師の質と質問対応体制は、予備校選びの重要なポイントです。
講師の質は、講義の分かりやすさ、説明の論理性、試験傾向の理解度などで判断します。経験豊富な講師は、複雑な論点を噛み砕いて説明し、受験生がつまずきやすいポイントを的確に指導できます。多くの予備校では無料体験講座を提供しているので、実際に講義を受けて講師との相性を確認することをおすすめします。
質問対応体制も予備校によって大きく異なります。CPA会計学院やTACは、校舎での対面質問、電話、メール、オンラインチャットなど、複数のチャネルで質問を受け付けています。特にCPA会計学院は個別サポートに力を入れており、チューター制度による継続的なフォローが特徴です。
一方、通信専門の予備校では、メールやオンラインでの質問が中心となり、回答までに時間がかかることもあります。自分の学習スタイルに合わせて、必要な質問対応体制を持つ予備校を選びましょう。
カリキュラムと教材の充実度
公認会計士試験の合格には、体系的なカリキュラムと質の高い教材が必要です。予備校によってカリキュラムの構成や教材の内容に違いがあるため、比較検討が重要です。
カリキュラムでは、基礎期・応用期・直前期という段階的な学習プログラムが標準的です。各科目の重要度に応じた講義時間の配分、答練や模試の回数、短答式試験と論文式試験の対策バランスなどを確認しましょう。CPA会計学院は短答式試験対策と論文式試験対策のバランスが良く、段階的に実力を伸ばせるカリキュラムが高く評価されています。
教材は、基本テキスト、問題集、答練、模試などで構成されます。大手予備校の教材は長年の実績をもとに作られており、試験範囲を網羅的にカバーしています。特にTACと大原は、毎年最新の試験傾向を反映した教材の改訂を行っており、教材の質の高さに定評があります。
また、デジタル教材の充実度も重要です。Web講義の視聴システム、オンライン問題演習、学習進捗管理ツールなど、デジタル対応が進んでいる予備校ほど、効率的な学習が可能です。
通学・通信の対応力
公認会計士予備校には、通学コース、通信コース、両方を組み合わせたハイブリッド型があります。自分のライフスタイルに合った受講形態を選べる予備校を選びましょう。
通学コースは、校舎で講師の生講義を受けるスタイルです。臨場感のある講義、その場で質問できる環境、他の受験生との交流によるモチベーション維持がメリットです。CPA会計学院、TAC、大原は全国に校舎を展開し、通学コースが充実しています。
通信コースは、Web講義を中心に自宅や外出先で学習するスタイルです。時間や場所に縛られず、自分のペースで学習できることが最大のメリットです。繰り返し視聴できるため、理解が深まりやすい点も魅力です。クレアールやスタディングは通信に特化した予備校として人気です。
多くの予備校では、通学と通信を組み合わせたハイブリッド型を提供しています。通常は通信で学習し、重要な講義だけ通学するなど、柔軟な学習スタイルが可能です。大学生や社会人など、スケジュールが変動しやすい方にはハイブリッド型がおすすめです。
自習環境とデジタル対応
公認会計士試験の合格には、講義以外の自習時間が非常に重要です。快適な自習環境が整っているかも、予備校選びの大切なポイントです。
自習室は、多くの予備校で受講生に無料開放されています。CPA会計学院、TAC、大原は、各校舎に自習室を完備しており、開校時間内は自由に利用できます。特にCPA会計学院の自習室は清潔で静かな環境が整っており、集中して学習できると評判です。都市部の校舎では座席が埋まることもあるため、事前に混雑状況を確認することをおすすめします。
デジタル対応も重要な要素です。Web講義の視聴システム、オンライン問題演習、学習進捗管理アプリなど、デジタルツールが充実している予備校ほど、効率的な学習が可能です。スタディングはスマートフォン学習に特化しており、通勤時間などのスキマ時間を活用できます。
また、講義動画のダウンロード機能、倍速再生機能、ブックマーク機能なども確認しましょう。これらの機能が充実していると、自分の学習スタイルに合わせた効率的な復習が可能になります。
公認会計士予備校の費用相場と内訳
公認会計士予備校の受講料は高額ですが、その内訳を理解し、割引制度を活用することで費用を抑えることができます。
初学者向け2年コースの費用は70万~85万円
公認会計士予備校の標準的なコースは、初学者向け2年コースです。このコースの受講料は、予備校によって70万~85万円の範囲となっています。
この受講料には、以下の内容が含まれています:
- 基礎期・応用期・直前期の講義(約800~1,000時間)
- 基本テキスト・問題集(全科目分)
- 答練・模擬試験(短答式・論文式)
- Web講義の視聴権
- 質問対応サービス
- 自習室の利用権
2年コースは、大学1~2年生や社会人など、時間に余裕を持って学習したい方に適しています。週15~20時間程度の学習時間を確保できれば、2年間で合格レベルに到達できるカリキュラムです。
より短期間で合格を目指す1.5年コースや1年コースもありますが、学習負担が重くなるため、すでに会計の基礎知識がある方や、フルタイムで学習できる環境の方に適しています。
予備校別の料金比較表
主要な公認会計士予備校の受講料を比較すると、以下のようになります(2024年度の初学者向け2年コース・税込):
| 予備校名 | 通学コース | 通信コース | 特徴 |
|---|---|---|---|
| CPA会計学院 | 約80万円 | 約75万円 | 合格者占有率トップ、個別サポート充実 |
| TAC | 約82万円 | 約78万円 | 老舗の安定感、全国展開の校舎網 |
| 資格の大原 | 約78万円 | 約74万円 | 手厚いサポート、バランスの良いカリキュラム |
| LEC | 約70万円 | 約65万円 | 効率性重視、法律科目に強み |
| クレアール | – | 約65万円 | 非常識合格法、通信専門 |
| スタディング | – | 約20万円 | 圧倒的低価格、スマホ学習特化 |
通学コースと通信コースでは約5万円の価格差があります。通学コースは生講義を受けられる利点がある一方、通信コースは時間と場所の制約が少なく、繰り返し視聴できるメリットがあります。
スタディングは他の予備校と比べて圧倒的に低価格ですが、サポート体制が限定的であることを理解した上で選択する必要があります。
割引制度と早期申込特典の活用法
公認会計士予備校では、様々な割引制度が用意されています。これらを活用することで、受講料を大幅に抑えることができます。
早期申込割引は、最も一般的な割引制度です。講座開始の3~6か月前に申し込むことで、5~10万円の割引が受けられます。例えば、CPA会計学院では早期申込で最大10万円、TACでは最大8万円の割引があります。
学生割引は、大学生・専門学校生が対象で、通常受講料から5~10%程度の割引が適用されます。学生証の提示が必要です。
再受講割引は、一度受講した予備校で再度コースを受講する場合に適用されます。通常、50~70%の割引が受けられます。
他校学習経験者割引は、他の予備校で学習していた方が対象で、10~20%程度の割引があります。
友人紹介割引は、既存の受講生からの紹介で、紹介者・被紹介者の双方に割引やキャッシュバックが適用されます。
これらの割引は併用できない場合が多いため、自分が適用できる割引を比較検討し、最もお得な方法を選びましょう。
安いだけでは危険な予備校選び
受講料の安さは魅力的ですが、安さだけで予備校を選ぶことは危険です。費用対効果を総合的に判断することが重要です。
低価格の予備校では、以下のようなデメリットがある場合があります:
- 講師の質が不安定(経験の浅い講師が担当する場合がある)
- 質問対応が限定的(メールのみ、回答に数日かかるなど)
- 自習室がない、または利用制限がある
- 答練や模試の回数が少ない
- 教材の更新頻度が低い
これらの要素が不足すると、学習効率が下がり、結果的に合格までの期間が長くなる可能性があります。1年余計に勉強することになれば、生活費や機会費用を考えると、予備校代を節約した意味がなくなってしまいます。
特に初学者の場合は、サポート体制が充実した予備校を選ぶことをおすすめします。合格実績が高く、講師の質が保証されている予備校であれば、多少受講料が高くても、長期的には費用対効果が高いと言えるでしょう。
予備校選びでは、「安さ」ではなく「自分に合った予備校で最短距離で合格する」ことを最優先に考えましょう。
公認会計士予備校の合格実績比較
合格実績は予備校選びの重要な判断材料です。ただし、数字の見方を正しく理解することが大切です。
CPA会計学院の圧倒的な合格者数
CPA会計学院は、公認会計士予備校の中で最も高い合格実績を誇ります。2023年度の論文式試験では786名の合格者を輩出し、全合格者1,544名の約50%を占めました。この数字は、他の予備校を大きく引き離す圧倒的なシェアです。
CPA会計学院の強みは、以下の点にあります:
個別サポート体制の充実:講師との距離が近く、個別相談や質問対応が手厚いことが特徴です。チューター制度により、受講生一人ひとりの学習状況を把握し、適切なアドバイスを提供します。
戦略的なカリキュラム:短答式試験と論文式試験の両方に対応した効率的なカリキュラムが組まれています。特に論文式試験対策では、記述力を鍛える添削指導が充実しています。
高い合格者占有率:受講生数に対する合格者の割合が高く、効率的に合格者を輩出していることが数字で証明されています。
CPA会計学院は、特に大学生や時間をかけてじっくり学習したい社会人に支持されています。ただし、人気が高いため、自習室の混雑や講義の予約が取りにくいこともあります。
CPA会計学院に関してもっと詳しい記事はこちら
CPA会計学院の評判・料金・合格実績を徹底比較
TAC・大原の伝統的な合格実績
TACと資格の大原は、長年の実績を持つ老舗予備校として、安定した合格者を輩出し続けています。
TACは、2023年度に約400名の合格者を輩出しました。50年以上の指導歴を持ち、全国に校舎を展開する大手予備校として、多くの受験生の信頼を得ています。TACの強みは以下の通りです:
- 経験豊富な講師陣による質の高い講義
- 長年蓄積されたノウハウと膨大な過去問データ
- 全国どこでも通学できる校舎網
- 通学と通信を自由に組み合わせられる柔軟性
TACは、大手企業のような安定感と信頼性を求める受験生に適しています。
資格の大原は、2023年度に約300名の合格者を輩出しました。40年以上の実績を持ち、「本気になったら大原」のキャッチフレーズで知られています。大原の特徴は:
- 手厚いサポート体制と丁寧な指導
- バランスの取れたカリキュラム
- 答練や模試の質の高さ
- 通学・通信の両方に対応した柔軟なシステム
大原は、着実に実力をつけたい方や、きめ細かいサポートを求める方におすすめです。
TACに関してもっと詳しい記事はこちら
TAC公認会計士講座の評判・料金・合格実績を徹底比較
大原に関してもっと詳しい記事はこちら
大原公認会計士講座の評判・料金・合格実績を徹底比較
合格者占有率の見方と注意点
予備校の合格実績を見る際は、単純な合格者数だけでなく、「合格者占有率」に注目することが重要です。合格者占有率とは、受講生のうち何%が合格したかを示す指標です。
例えば、A予備校が500名の合格者を輩出し、B予備校が300名の合格者を輩出したとします。一見A予備校の方が優秀に見えますが、A予備校の受講生が5,000名、B予備校の受講生が1,500名だった場合、合格者占有率はA予備校が10%、B予備校が20%となり、B予備校の方が効率的に合格者を輩出していることになります。
ただし、合格者占有率にも注意が必要です:
分母の定義が予備校によって異なる:「受講生」をどう定義するか(一度でも講座を受けた人すべてか、継続的に学習している人のみか)が予備校によって異なるため、単純比較が難しい場合があります。
公表されていない場合もある:すべての予備校が合格者占有率を公表しているわけではありません。公表していない予備校については、他の情報から総合的に判断する必要があります。
合格までの年数を考慮する:初学者が2年で合格したケースと、3年かかったケースでは意味が異なります。最短で合格できる予備校を選ぶことも重要です。
合格実績は重要な判断材料ですが、それだけで決めるのではなく、自分との相性や学習環境も含めて総合的に判断しましょう。
公認会計士試験の難易度に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士試験の難易度|他資格との比較と合格への道筋
公認会計士試験の合格率に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士試験の合格率推移と短答式・論文式の傾向分析
公認会計士で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
公認会計士予備校の通学コースと通信コース
公認会計士予備校には通学コースと通信コースがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。自分のライフスタイルに合った受講形態を選びましょう。
通学コースのメリットとデメリット
通学コースは、予備校の校舎に通って講師の生講義を受けるスタイルです。
通学コースのメリットは以下の通りです:
臨場感のある講義:講師の生の講義は、映像では伝わりにくい熱意や臨場感があり、集中力が高まります。重要なポイントを強調する話し方や、板書の流れから理解が深まることも多いです。
その場で質問できる環境:講義後にその場で質問できるため、疑問点をすぐに解決できます。他の受講生の質問を聞くことで、自分が気づかなかった論点に気づくこともあります。
学習リズムの維持:決まった時間に校舎に通うことで、生活リズムが整い、学習習慣を維持しやすくなります。自宅だと集中できない方には特に有効です。
受験仲間との交流:同じ目標を持つ受験生との交流は、情報交換やモチベーション維持に役立ちます。孤独になりがちな受験勉強において、仲間の存在は大きな支えとなります。
一方、通学コースのデメリットもあります:
時間的制約:決まった時間に校舎に通う必要があるため、スケジュールの自由度が低くなります。社会人や部活動をしている大学生には負担となることもあります。
通学時間のロス:校舎までの往復時間が学習時間を圧迫します。片道1時間かかる場合、週に10時間以上が移動に消費されることになります。
復習の制約:生講義は一度きりなので、聞き逃した部分や理解が不十分な部分を繰り返し学習することができません(多くの予備校では補講やWeb視聴で対応していますが)。
通信コースのメリットとデメリット
通信コースは、Web講義を中心に自宅や外出先で学習するスタイルです。
通信コースのメリットは以下の通りです:
時間と場所の自由度:いつでもどこでも学習できるため、自分の都合に合わせて柔軟にスケジュールを組めます。社会人や遠方に住む方には特に有利です。
繰り返し視聴できる:理解が不十分な部分を何度でも視聴し直せます。重要な論点は2倍速で復習するなど、効率的な学習が可能です。
自分のペースで学習:得意な科目は速めに進め、苦手な科目はじっくり時間をかけるなど、自分の理解度に合わせた学習ができます。
通学時間の節約:通学時間がゼロになるため、その分を学習時間に充てられます。長期的に見ると大きな時間節約になります。
一方、通信コースのデメリットもあります:
自己管理が必要:学習計画を自分で立て、実行する必要があります。怠けてしまいがちな方には向いていません。
質問対応に時間がかかる:その場で質問できないため、疑問点の解決に時間がかかることがあります。メールでの質問は回答まで数日かかる場合もあります。
孤独感:一人で学習するため、モチベーション維持が難しくなることがあります。受験仲間との交流もほとんどありません。
環境整備が必要:自宅に集中できる学習環境を整える必要があります。家族の協力や、適切な学習スペースの確保が重要です。
自分に合った受講スタイルの選び方
通学コースと通信コースのどちらを選ぶかは、自分のライフスタイルと学習スタイルによって決まります。
通学コースが向いている人:
- 自宅では集中できない方
- 学習リズムを作りたい方
- その場で質問したい方
- 受験仲間と切磋琢磨したい方
- 校舎が近い方(通学時間30分以内が目安)
通信コースが向いている人:
- 自己管理ができる方
- 時間が不規則な社会人
- 遠方に住んでいる方
- 繰り返し学習したい方
- 通学時間を節約したい方
また、以下の質問に答えることで、自分に合った受講スタイルが見えてきます:
- 校舎まで無理なく通える距離か?(通学時間30分以内が目安)
- 決まった時間に通学できるスケジュールか?
- 自宅に集中できる学習環境があるか?
- 自分で学習計画を立てて実行できるか?
- 孤独でもモチベーションを維持できるか?
これらの質問に答えることで、自分に最適な受講スタイルが明確になるでしょう。
ハイブリッド型(通学+通信)の活用
多くの予備校では、通学と通信を組み合わせたハイブリッド型の受講が可能です。これは両方の長所を活かせる効率的な学習スタイルです。
ハイブリッド型の活用例:
重要な講義は通学、その他は通信:論文式試験の記述対策など、講師の指導が重要な講義は通学で受け、基礎的な講義は通信で受けるという使い分けができます。
平日は通信、週末は通学:社会人の場合、平日は仕事後に自宅で通信講義を受け、週末は校舎に通って集中的に学習するというスタイルが効果的です。
答練・模試は通学、講義は通信:答練や模試は実際の試験と同じ環境で受けることが重要なので通学で受け、日々の講義は通信で受けるという方法もあります。
繁忙期は通信、閑散期は通学:社会人の場合、仕事の繁閑に応じて受講スタイルを柔軟に変更できます。
ハイブリッド型は、CPA会計学院、TAC、大原など、通学・通信の両方に対応している予備校で選択できます。受講料は通学コースと同程度か、やや安い設定になっていることが多いです。
自分のライフスタイルや学習の進捗状況に応じて、柔軟に受講スタイルを変更できることが、ハイブリッド型の最大のメリットです。
社会人におすすめの公認会計士予備校
働きながら公認会計士を目指す社会人にとって、予備校選びは合格への重要な鍵となります。
社会人受験生の割合と学習スタイル
公認会計士試験の受験生のうち、社会人の割合は約20~30%程度とされています。社会人受験生の多くは、仕事と勉強を両立させながら2~3年かけて合格を目指します。
社会人受験生の典型的な学習スタイルは以下の通りです:
平日の学習時間:仕事後の2~3時間が標準的です。朝活として早朝に1~2時間学習する人も増えています。通勤時間を活用してWeb講義を視聴する方も多いです。
週末の学習時間:土日はまとまった時間を確保し、各7~10時間程度学習します。答練や模試は週末に受けることが一般的です。
学習期間:多くの社会人は2年~3年コースを選択します。1年コースは学習負担が重すぎるため、フルタイムで働きながらの合格は困難です。
社会人受験生の最大の課題は、限られた時間の中で効率的に学習を進めることです。そのため、予備校選びでは「通信講座の質」「質問対応のスピード」「デジタル教材の充実度」が重要なポイントとなります。
通信講座が充実している予備校3選
社会人受験生には、通信講座が充実している以下の3つの予備校がおすすめです。
1. CPA会計学院
社会人向けの通信コースが充実しており、Web講義の質の高さに定評があります。倍速再生機能やダウンロード機能により、通勤時間や休憩時間を活用した学習が可能です。個別サポート体制も充実しており、メールやオンラインでの質問に迅速に対応してくれます。受講料は約75万円(通信2年コース)です。
2. クレアール
「非常識合格法」というコンセプトで、合格に必要な範囲を厳選した効率重視のカリキュラムが特徴です。通信専門の予備校として長年のノウハウがあり、働きながら学習する社会人のサポート実績が豊富です。受講料も約65万円と、大手より抑えられています。時間が限られている社会人にとって、効率的に学習できる点が魅力です。
3. スタディング
スマートフォン学習に特化した新しいタイプの通信講座です。通勤電車の中でも学習できる仕組みが整っており、スキマ時間を最大限活用できます。受講料も約20万円と圧倒的に低価格なため、費用を抑えたい社会人には魅力的です。ただし、個別サポートは限定的なので、自己管理能力が高い方に適しています。
これら3つの予備校は、それぞれ異なる特徴を持っているため、自分の学習スタイルと予算に合わせて選びましょう。
働きながら合格を目指すためのサポート体制
社会人が公認会計士試験に合格するためには、予備校のサポート体制が重要です。以下のサポートが充実している予備校を選びましょう。
質問対応の迅速性:社会人は学習時間が限られているため、疑問点を素早く解決できることが重要です。メールでの質問に24時間以内に回答してくれる予備校や、オンラインチャットで即座に質問できる予備校が理想的です。CPA会計学院やTACは質問対応が迅速で、社会人受験生から高い評価を得ています。
学習スケジュールのカスタマイズ:社会人は仕事の繁閑によって学習時間が変動します。個別に学習計画を立ててくれる予備校や、進捗状況に応じてアドバイスをくれるチューター制度があると安心です。
欠席時のフォロー体制:急な仕事で講義を欠席することもあります。Webでの補講視聴や、録画講義の提供など、欠席時のフォロー体制が整っている予備校を選びましょう。
モチベーション維持のサポート:孤独になりがちな社会人受験生にとって、定期的なカウンセリングや受験生コミュニティへの参加機会があると、モチベーション維持に役立ちます。
社会人が公認会計士試験に合格するには、平均2.5~3年かかると言われています。長期戦になることを前提に、サポート体制が充実した予備校を選ぶことが成功の鍵です。
公認会計士の勉強時間に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士試験に必要な勉強時間|合格までのスケジュール
大学生におすすめの公認会計士予備校
大学生は、時間的余裕を活かして効率的に公認会計士試験の合格を目指せます。大学生向けの予備校選びのポイントを見ていきましょう。
大学在学中に合格を目指すメリット
大学在学中に公認会計士試験に合格することには、多くのメリットがあります。
時間的余裕:大学生は社会人に比べて学習時間を確保しやすく、1日5~8時間の学習も可能です。特に3~4年生で授業が少なくなる時期は、集中的に学習できます。
就職活動での優位性:公認会計士試験に合格していれば、大手監査法人への就職がほぼ確定します。初任給も一般企業より高く、年収500万円以上でスタートできます。就職活動の不安から解放され、内定も早期に得られます。
若いうちにキャリアを築ける:20代前半で公認会計士としてのキャリアをスタートできれば、30代でマネージャー、40代でパートナーと、早期にキャリアアップできる可能性が高まります。
学割制度の活用:多くの予備校で学生割引が適用され、5~10万円程度受講料を抑えられます。
仲間との学習環境:大学の友人と一緒に学習したり、予備校で同世代の受験生と交流したりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。
実際、公認会計士試験の合格者の多くは大学在学中または卒業後1~2年以内に合格しています。大学生という恵まれた環境を最大限活用することが、合格への近道です。
大学と予備校の両立スケジュール
大学の授業と予備校を両立させるためには、計画的なスケジュール管理が重要です。
1年生(入門期):
まずは大学生活に慣れることを優先しつつ、簿記2級・3級の取得を目指します。この時期に会計の基礎を固めておくことで、2年生以降の学習がスムーズになります。予備校への本格的な入学は1年生の後期からでも十分間に合います。
2年生(基礎期):
予備校の2年コースに入学し、本格的な学習をスタートします。午前中は大学の授業、午後から夜にかけて予備校の講義と自習という生活パターンが一般的です。1日5~6時間程度の学習時間を確保しましょう。
3年生(応用期・直前期):
短答式試験の合格を目指します。大学の授業は必要最低限に抑え、1日7~8時間の学習時間を確保します。就職活動は公認会計士試験合格後にスタートするため、この時期は試験に集中できます。
4年生(論文式対策):
短答式試験合格後は、論文式試験に向けて記述力を鍛えます。4年生の夏に論文式試験を受験し、合格を目指します。卒業単位の確保には注意が必要ですが、多くの大学では卒業要件を満たしながら受験できます。
このスケジュールであれば、大学4年生の夏までに合格し、秋から監査法人で働き始めることが可能です。
大学生向けコースと学割制度
多くの予備校では、大学生向けの特別コースや学割制度を提供しています。
大学生向けコース:
CPA会計学院、TAC、大原では、大学1~2年生を対象とした「大学生コース」を設けています。これらのコースは、大学の授業スケジュールに配慮した時間割になっており、長期休暇を活用した集中講義も組み込まれています。
学割制度:
主要予備校の学割制度は以下の通りです:
- CPA会計学院:学生証提示で5万円割引
- TAC:学生割引で通常受講料から10%割引
- 大原:学生証提示で8万円割引
- LEC:学生割引で20%割引
学割を適用するには、学生証の提示が必要です。また、早期申込割引との併用はできない場合が多いため、どちらがお得か比較しましょう。
大学生協との提携:
一部の大学では、大学生協と予備校が提携しており、さらに優遇された受講料で受講できる場合があります。自分の大学の生協に確認してみましょう。
奨学金制度:
成績優秀者には奨学金制度を設けている予備校もあります。例えば、CPA会計学院では成績上位者に受講料の一部を返還する制度があります。
大学生は時間的にも金銭的にも優遇されているため、この環境を最大限活用して合格を目指しましょう。
公認会計士を目指す大学生に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士を目指す大学生へ|在学中の学習計画と合格戦略
公認会計士試験に強い大学に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士試験に強い大学ランキング|合格者数・合格率で比較
公認会計士主要予備校5校の詳細比較
主要5校それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。各予備校の強みと弱みを理解することで、自分に最適な選択ができます。
CPA会計学院の特徴と評判
CPA会計学院は、現在最も合格実績が高い公認会計士予備校です。
合格実績:2023年度の論文式試験で786名の合格者を輩出し、全合格者の約50%を占めました。合格者占有率も高く、効率的に合格者を輩出している予備校として知られています。
カリキュラムの特徴:短答式試験と論文式試験をバランス良く対策できるカリキュラムが組まれています。特に論文式試験の記述対策では、添削指導が充実しており、論述力を効果的に鍛えられます。
個別サポート体制:チューター制度により、受講生一人ひとりの学習状況を把握し、個別にアドバイスを提供します。質問対応も迅速で、メール・電話・対面など複数のチャネルで対応しています。
自習環境:各校舎に清潔で静かな自習室が完備されており、集中して学習できる環境が整っています。ただし、人気が高いため、自習室の座席が埋まることもあります。
受講料:通学2年コースで約80万円、通信2年コースで約75万円です。大手予備校の中では標準的な価格設定です。
評判:「講師の質が高い」「個別サポートが手厚い」「合格実績が圧倒的」という評価が多い一方、「自習室が混む」「校舎が少ない」という声もあります。
CPA会計学院は、特に大学生や時間をかけてじっくり学習したい社会人に適しています。
TAC公認会計士講座の強みと弱み
TACは、50年以上の歴史を持つ老舗予備校として、安定した合格実績を誇ります。
強み:
長年の実績とノウハウ:50年以上の指導歴から蓄積されたノウハウがあり、試験傾向の分析力と対策力に優れています。教材は毎年最新の試験傾向を反映して改訂されています。
全国展開の校舎網:全国主要都市に校舎があり、転勤や引っ越しがあっても継続して受講できます。どの校舎でも同じ品質の講義を受けられる点も安心です。
経験豊富な講師陣:長年指導している専任講師が多く、講義の質が安定しています。どの講師に当たってもハズレが少ないという評判です。
充実した答練・模試:本試験と同レベルの答練や模試が豊富に用意されており、実践力を鍛えられます。
弱み:
大規模ゆえの個別対応の限界:受講生数が多いため、CPA会計学院のような手厚い個別サポートは期待できません。
受講料がやや高め:通学2年コースで約82万円と、大手の中でもやや高めの設定です。
カリキュラムのボリューム:網羅的なカリキュラムのため、学習量が多くなる傾向があります。効率を重視する方には向かないかもしれません。
TACは、「大手の安心感」「どこでも通える利便性」「安定した講義品質」を求める方におすすめです。
大原公認会計士講座の実力
資格の大原は、「本気になったら大原」のキャッチフレーズで知られ、手厚いサポート体制が特徴です。
合格実績:2023年度は約300名の合格者を輩出しました。合格者数ではCPA会計学院やTACに劣りますが、安定して合格者を輩出し続けています。
カリキュラムの特徴:基礎から応用まで段階的に学べるバランスの良いカリキュラムが組まれています。特に計算科目(会計学・租税法)の指導に定評があります。
サポート体制:担任制度により、講師が受講生の学習状況を把握し、定期的に面談を行います。質問対応も丁寧で、初学者でも安心して学習できる環境です。
教材の質:毎年改訂される教材は、試験範囲を網羅的にカバーしています。特に基本テキストの分かりやすさには定評があります。
答練・模試の充実度:豊富な答練と模試により、実践力を鍛えられます。特に短答式試験の模試は本試験レベルで、多くの受験生が活用しています。
受講料:通学2年コースで約78万円と、大手の中では比較的リーズナブルです。
評判:「サポートが丁寧」「教材が分かりやすい」「着実に実力がつく」という評価が多い一方、「カリキュラムのボリュームが多い」という声もあります。
大原は、きめ細かいサポートを受けながら着実に実力をつけたい方、特に初学者におすすめです。
クレアールの非常識合格法とコスパ
クレアールは、「非常識合格法」というコンセプトで独自の指導を展開しています。
非常識合格法とは:公認会計士試験の合格に必要な範囲を厳選し、不要な学習を削ぎ落とした効率重視の学習法です。試験に出る論点に集中することで、短期間での合格を目指します。
通信専門の強み:通信講座に特化しており、Web講義の質が高いことで知られています。倍速再生やダウンロード機能も充実しており、効率的な学習が可能です。
費用対効果:通信2年コースで約65万円と、大手予備校より15万円程度安く設定されています。質を保ちながら価格を抑えている点が魅力です。
社会人向けのサポート:働きながら学習する社会人向けのサポートが充実しています。メールでの質問対応も迅速です。
注意点:効率を重視するあまり、基礎的な理解が不足する可能性があります。また、合格者数は公表されていないため、実績面での評価が難しい点もあります。
クレアールは、「効率的に学習したい」「費用を抑えたい」「働きながら合格を目指したい」という社会人に適しています。
LECの効率性重視カリキュラム
LEC東京リーガルマインドは、司法試験などの法律系資格で培ったノウハウを活かし、効率性を重視したカリキュラムを提供しています。
効率性重視のカリキュラム:合格に必要な範囲に絞り込んだカリキュラムで、無駄な学習を省いています。特に短答式試験対策に定評があります。
法律科目の強み:司法試験対策で培った法律指導のノウハウがあり、企業法の講義の質が高いと評判です。
柔軟な受講スタイル:通学・通信・Webのいずれでも受講でき、自分のペースで学習できます。
受講料:通学2年コースで約70万円と、大手の中では比較的リーズナブルです。
注意点:合格者数では大手3校に及ばず、校舎数も限られています。また、効率重視のため、基礎的な理解が不足する可能性もあります。
LECは、「効率的に短期合格を目指したい」「法律科目に不安がある」「費用を抑えたい」という方に適しています。
公認会計士予備校の入学時期とコース体系
公認会計士予備校には、様々なコースが用意されています。自分の状況に合ったコースを選びましょう。
予備校はいつでも入学できる
公認会計士予備校は、基本的にいつでも入学できます。多くの予備校では、年間を通じて複数の入学時期を設定しています。
主な入学時期:
- 4月入学:大学の新学期に合わせた最も一般的な入学時期
- 9月入学:短答式試験(12月実施)の約3か月前
- 1月入学:年明けからスタートする時期
- 随時入学:上記以外の時期でも、カリキュラムの途中から参加可能
おすすめの入学時期:
大学1~2年生:4月入学がおすすめです。大学生活のリズムを作りながら、2年間かけてじっくり学習できます。
大学3年生以上・社会人:1月入学で1.5年コースに入るか、4月入学で1年コースに入るのが一般的です。ただし、1年コースは学習負担が重いため、フルタイムで学習できる環境が必要です。
既に学習経験がある方:随時入学で、自分の学習進度に合ったタイミングから参加できます。
入学時期によって受講料や割引制度が異なる場合があるため、事前に確認しましょう。早期申込割引を活用すれば、5~10万円程度安く受講できます。
1年・1.5年・2年コースの違い
公認会計士予備校では、学習期間の異なる複数のコースが用意されています。
2年コース:
- 対象:大学1~2年生、社会人(時間に余裕がある方)
- 学習時間:週15~20時間程度
- 特徴:基礎からじっくり学べ、無理なく実力をつけられる
- メリット:精神的・肉体的負担が少ない、理解を深めながら進められる
- デメリット:合格までの期間が長い、モチベーション維持が課題
1.5年コース:
- 対象:大学3年生、社会人(学習時間を確保できる方)
- 学習時間:週25~30時間程度
- 特徴:2年コースより短期間で合格を目指す標準的なコース
- メリット:期間と負担のバランスが良い
- デメリット:週末もしっかり学習する必要がある
1年コース:
- 対象:会計の基礎知識がある方、フルタイムで学習できる方
- 学習時間:週40時間以上
- 特徴:短期集中で合格を目指す上級者向けコース
- メリット:最短で合格できる
- デメリット:学習負担が非常に重い、初学者には不向き
どのコースを選ぶかは、自分の学習時間、会計の基礎知識、目標とする合格時期によって決まります。無理のない範囲で最短の合格を目指すことが重要です。
短答式対策と論文式対策の期間配分
公認会計士試験は短答式試験と論文式試験の2段階で構成されており、それぞれに適切な対策期間を配分する必要があります。
短答式試験対策:
短答式試験は年2回(5月・12月)実施され、4科目(財務会計論、管理会計論、監査論、企業法)の択一式試験です。
対策期間:初学者の場合、基礎期6~9か月、応用期3~6か月、直前期1~2か月で、合計12~18か月が標準的です。
学習の重点:基礎的な知識の定着と計算力の強化が重要です。特に財務会計論の計算問題は、繰り返し演習して解答スピードを上げる必要があります。
論文式試験対策:
論文式試験は年1回(8月)実施され、5科目(会計学、監査論、企業法、租税法、経営学)の記述式試験です。
対策期間:短答式試験合格後、3~6か月程度が標準的です。短答式試験の合格発表(6月)から論文式試験(8月)までは約2か月しかないため、短答式試験合格前から論文式対策を始める必要があります。
学習の重点:理論の深い理解と論述力の養成が重要です。答案作成の練習を繰り返し、論理的な文章を書く力を鍛えます。
多くの予備校では、短答式試験対策と論文式試験対策を並行して進めるカリキュラムを組んでいます。短答式試験に合格できるレベルに達したら、論文式試験対策にシフトしていくという流れが一般的です。
公認会計士試験の科目に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士試験の科目一覧|短答式・論文式の試験科目と免除制度
公認会計士短答式試験に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士短答式試験の科目・難易度・合格率と対策方法
公認会計士論文式試験に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士論文式試験の内容・対策・合格率を詳しく解説
公認会計士予備校選びで失敗しないための注意点
予備校選びは合格への重要な分岐点です。失敗しないために、以下のポイントを必ず確認しましょう。
無料体験講座で講師との相性を確認
予備校選びで最も重要なのは、講師との相性です。どんなに評判の良い予備校でも、講師との相性が合わなければ学習効率は上がりません。
無料体験講座の活用:ほぼすべての予備校で無料体験講座が提供されています。実際の講義を受けることで、以下の点を確認できます:
- 講師の説明が分かりやすいか
- 講義のスピードは適切か
- 板書や資料は見やすいか
- 質問しやすい雰囲気か
- 自分の学習スタイルに合っているか
複数の予備校を体験する:1つの予備校だけでなく、少なくとも2~3校の体験講座を受けることをおすすめします。比較することで、それぞれの特徴がより明確になります。
体験講座で確認すべきポイント:
- 講義の分かりやすさ(複雑な論点をどう説明するか)
- 講師の熱意と指導力
- 教材の質(テキストや配布資料)
- 教室の雰囲気(受講生の真剣度)
- 質問対応の様子
体験講座は無料なので、遠慮せずに積極的に活用しましょう。実際に体験することで、パンフレットやWebサイトでは分からない情報が得られます。
合格実績だけで判断しない
合格実績は重要な判断材料ですが、それだけで予備校を決めることは危険です。
合格実績の見方の注意点:
合格者数の大きさに惑わされない:受講生数が多い予備校ほど合格者数も多くなります。重要なのは合格者占有率(受講生のうち何%が合格したか)です。
最新の実績を確認する:過去の栄光にすがる予備校もあります。最新年度の合格実績を必ず確認しましょう。
自分に合ったサポート体制があるか:合格実績が高くても、自分の学習スタイルに合わなければ意味がありません。通学か通信か、個別サポートの有無など、自分に必要な要素を優先しましょう。
合格者の内訳を確認する:初学者の合格者が多いのか、経験者の合格者が多いのかも重要です。自分と同じ立場の受験生が多く合格している予備校を選びましょう。
総合的な判断が重要:合格実績、講師の質、教材、サポート体制、受講料、通学の便利さなど、複数の要素を総合的に判断することが大切です。
自習室の利用しやすさをチェック
公認会計士試験の合格には、講義以外の自習時間が非常に重要です。自習室の環境が学習効率に大きく影響します。
自習室の確認ポイント:
座席数と混雑状況:自習室の座席数は十分か、ピーク時でも座れるかを確認しましょう。特に試験直前期は混雑するため、事前に様子を見ておくことをおすすめします。
開館時間:朝は何時から、夜は何時まで利用できるか確認しましょう。社会人の場合、早朝や夜間に利用できることが重要です。
環境の快適さ:清潔さ、静かさ、照明の明るさ、空調の快適さなど、長時間学習するための環境が整っているか確認します。
設備の充実度:電源コンセント、Wi-Fi、コピー機、ロッカーなどの設備があるか確認しましょう。
予約の必要性:座席の予約が必要か、自由席かも確認します。予約制の場合、予約が取りにくいこともあります。
実際に見学する:体験講座の際に自習室も見学させてもらいましょう。実際の雰囲気を確認することが大切です。
自習室の環境が良ければ、自宅で集中できない日でも予備校で学習できます。特に通学コースを選ぶ場合は、自習室の質が予備校選びの重要なポイントとなります。
デジタル教材の使い勝手を確認
現代の公認会計士学習では、デジタル教材の活用が不可欠です。使い勝手の良いデジタル教材があるかどうかで、学習効率が大きく変わります。
デジタル教材の確認ポイント:
Web講義の視聴システム:
- 画質と音質は良好か
- 倍速再生機能があるか(1.5倍速、2倍速など)
- ダウンロード機能があるか(オフラインで視聴できるか)
- ブックマーク機能があるか(重要な箇所を記録できるか)
- スマートフォンやタブレットで視聴できるか
オンライン問題演習:
- Webで問題演習ができるか
- 自動採点機能があるか
- 正答率や学習進捗の管理ができるか
- 弱点分野の分析機能があるか
学習管理ツール:
- 学習時間の記録ができるか
- 進捗状況の可視化ができるか
- スケジュール管理機能があるか
デジタル教材の質:
- PDFでテキストをダウンロードできるか
- 検索機能が使いやすいか
- 注釈やメモを書き込めるか
体験期間の活用:多くの予備校では、入学前にデジタル教材を試用できる期間を設けています。実際に使ってみて、自分にとって使いやすいかを確認しましょう。
特にスタディングやクレアールなど通信専門の予備校では、デジタル教材の質が学習効率を大きく左右します。必ず体験してから判断することをおすすめします。
公認会計士の勉強法に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士の効果的な勉強法|科目別対策と時間管理術
公認会計士予備校に関連するよくある質問(FAQ)
公認会計士予備校について、受験生からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
Q. 公認会計士の予備校はどこがおすすめですか?
公認会計士予備校のおすすめは、受験生の状況によって異なります。
大学生には:CPA会計学院がおすすめです。合格者占有率が高く、個別サポートが充実しているため、初学者でも効率的に学習できます。自習室の環境も良く、大学と両立しながら学習するのに適しています。
社会人には:クレアールやCPA会計学院の通信コースがおすすめです。クレアールは効率重視のカリキュラムで働きながらでも学習しやすく、受講料も比較的安価です。CPA会計学院の通信コースは、質問対応が迅速で、Web講義の質も高いため、孤独になりがちな通信学習でも安心です。
費用を抑えたい方には:スタディングが最も安価で約20万円から受講できます。ただし、サポート体制は限定的なので、自己管理能力が高い方に限られます。
安定した実績を求める方には:TACや大原がおすすめです。長年の指導実績があり、全国に校舎を展開しているため、転勤や引っ越しがあっても継続して受講できます。
最終的には、無料体験講座で講師との相性を確認し、自分の学習スタイルに合った予備校を選ぶことが重要です。
Q. 公認会計士の予備校費用はいくらかかりますか?
公認会計士予備校の費用は、初学者向け2年コースで70万~85万円が相場です。
主要予備校の受講料(2024年度・税込):
- CPA会計学院:通学約80万円、通信約75万円
- TAC:通学約82万円、通信約78万円
- 資格の大原:通学約78万円、通信約74万円
- LEC:通学約70万円、通信約65万円
- クレアール:通信約65万円
- スタディング:通信約20万円
費用を抑える方法:
- 早期申込割引(5~10万円程度)
- 学生割引(5~10万円程度)
- 友人紹介割引
- 再受講割引(50~70%割引)
追加費用の考慮:受講料以外に、教材費(一部の予備校)、模試代(別料金の場合)、交通費(通学の場合)なども発生する可能性があります。
費用対効果を考える:安い予備校を選んで合格までに3年かかるより、高くても1.5~2年で合格できる予備校の方が、生活費や機会費用を含めた総コストは低くなります。長期的な視点で費用対効果を判断しましょう。
Q. 公認会計士の予備校は通学と通信どちらが良いですか?
公認会計士予備校の通学と通信の選択は、個人のライフスタイルと学習スタイルによって決まります。
通学コースが向いている人:
- 自宅では集中できない方
- その場で質問したい方
- 受験仲間と交流したい方
- 学習リズムを作りたい方
- 校舎が近い方(通学時間30分以内)
通信コースが向いている人:
- 自己管理ができる方
- 時間が不規則な社会人
- 遠方に住んでいる方
- 繰り返し学習したい方
- 通学時間を節約したい方
ハイブリッド型もおすすめ:多くの予備校では、通学と通信を組み合わせたハイブリッド型を選択できます。重要な講義は通学で、基礎的な講義は通信でというように使い分けることで、両方のメリットを享受できます。
判断のポイント:
- 校舎まで無理なく通える距離か
- 決まった時間に通学できるスケジュールか
- 自宅に集中できる学習環境があるか
- 孤独でもモチベーションを維持できるか
迷った場合は、ハイブリッド型を選択し、実際に学習を始めてから自分に合った方を重点的に利用するという方法もあります。
Q. 公認会計士の予備校はいつから通い始めるべきですか?
公認会計士予備校への入学時期は、受験生の状況によって異なります。
大学1~2年生の場合:
大学入学直後の4月から通い始めるのが理想的です。2年間かけてじっくり学習することで、大学4年生の夏までに合格を目指せます。ただし、大学1年生の前期は大学生活に慣れることを優先し、後期(10月頃)から予備校に通い始めるのも良い選択です。
大学3年生の場合:
1月または4月に入学し、1.5年コースまたは1年コースを選択します。1年コースはかなりハードなので、会計の基礎知識がない場合は1.5年コースをおすすめします。
社会人の場合:
働きながら学習する場合、2年~3年コースが標準的です。入学時期はいつでも構いませんが、早期申込割引を活用できる時期(講座開始の3~6か月前)に申し込むとお得です。
一般的な入学時期:
- 4月入学:最も一般的な入学時期
- 9月入学:12月の短答式試験に向けた入学時期
- 1月入学:年明けからスタート
- 随時入学:カリキュラムの途中からでも参加可能
結論:早ければ早いほど時間的余裕が生まれますが、最も重要なのは「今すぐ始めること」です。入学時期を迷っている間に貴重な時間を浪費するより、まずは無料体験講座を受けて、自分に合った予備校を見つけましょう。
Q. 公認会計士の予備校は働きながらでも通えますか?
公認会計士の予備校は、働きながらでも十分通えます。実際、合格者の約20~30%は社会人受験生です。
働きながら通うための条件:
学習時間の確保:平日2~3時間、週末各7~10時間の学習時間を確保できれば、2~3年での合格が目指せます。通勤時間を活用してWeb講義を視聴するなど、スキマ時間の活用も重要です。
通信コースの活用:社会人には通信コースがおすすめです。時間や場所に縛られず、自分のペースで学習できます。クレアール、CPA会計学院の通信コース、スタディングなど、通信講座が充実している予備校を選びましょう。
サポート体制の確認:質問対応が迅速な予備校を選ぶことが重要です。メールやオンラインでの質問に24時間以内に回答してくれる予備校であれば、疑問点をすぐに解決できます。
職場の理解:残業が少ない職場や、資格取得に理解のある職場であれば、より学習しやすくなります。可能であれば、上司に公認会計士を目指していることを伝え、協力を得られると理想的です。
成功のポイント:
- 毎日の学習習慣を確立する
- 通勤時間などのスキマ時間を活用する
- 週末にまとまった学習時間を確保する
- 短期的な目標を設定してモチベーションを維持する
- 家族の協力を得る
働きながらの合格は決して不可能ではありません。計画的に学習を進め、予備校のサポートを活用すれば、2~3年での合格は十分実現可能です。
Q. 公認会計士の予備校の割引制度はありますか?
公認会計士予備校では、様々な割引制度が用意されています。これらを活用することで、受講料を大幅に抑えることができます。
主な割引制度:
早期申込割引:講座開始の3~6か月前に申し込むことで、5~10万円の割引が受けられます。最も一般的で金額も大きい割引制度です。
- CPA会計学院:最大10万円割引
- TAC:最大8万円割引
- 大原:最大10万円割引
学生割引:大学生・専門学校生が対象で、学生証の提示により5~10万円程度の割引が適用されます。
再受講割引:一度受講した予備校で再度コースを受講する場合、通常50~70%の大幅割引が受けられます。
他校学習経験者割引:他の予備校で学習していた方が対象で、10~20%程度の割引があります。
友人紹介割引:既存の受講生からの紹介で、紹介者・被紹介者の双方に割引やキャッシュバックが適用されます。
大学生協割引:一部の大学では、大学生協と予備校が提携しており、さらに優遇された受講料で受講できる場合があります。
注意点:
- 多くの場合、割引の併用はできません
- 割引適用には条件がある場合があります
- 各予備校の最新情報を公式サイトで確認しましょう
割引制度を最大限活用するには、複数の予備校の割引内容を比較し、自分が適用できる最もお得な割引を選択することが重要です。
Q. 公認会計士の予備校なしで独学合格は可能ですか?
公認会計士試験を予備校なしで独学合格することは、理論的には可能ですが、現実的には極めて困難です。
独学が困難な理由:
試験範囲の広さ:公認会計士試験は5科目にわたり、各科目が専門的かつ膨大です。独学でこれらすべてを体系的に学ぶことは非常に困難です。
最新の試験傾向への対応:試験傾向は毎年変化します。予備校は長年のノウハウから最新の傾向を分析し、効率的な対策を提供しますが、独学では情報収集が困難です。
疑問点の解決:会計学や監査論など、実務経験がないと理解が難しい分野では、疑問点を自力で解決することが困難です。
モチベーション維持:孤独な独学では、モチベーション維持が非常に困難です。受験仲間との交流や講師のサポートがないため、挫折しやすくなります。
合格者データ:実際、合格者の90%以上が予備校を利用しており、独学での合格者は非常に少数です。
独学を検討できる条件:
- 会計学の基礎知識(簿記1級以上)がある
- 5,000時間以上の学習時間を確保できる
- 強い自己管理能力とモチベーションがある
- 疑問点を自力で解決できる能力がある
現実的な選択:費用を抑えたい場合でも、完全な独学ではなく、スタディング(約20万円)やクレアール(約65万円)など、低価格の予備校を利用することをおすすめします。予備校の体系的なカリキュラムとサポートは、合格への近道となります。
公認会計士の独学に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士は独学で合格できる?勉強法とおすすめ教材
公認会計士で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
まとめ:公認会計士予備校選びのポイントと次のアクション
本記事では、公認会計士予備校の選び方について詳しく解説しました。重要なポイントを改めて確認しましょう。
- 予備校利用は合格への必須条件:公認会計士試験の合格者の90%以上が予備校を利用しており、独学での合格は極めて困難です。体系的なカリキュラム、経験豊富な講師陣、充実した質問対応など、予備校が提供する価値は合格への最短ルートとなります。
- 自分に合った予備校を選ぶことが重要:合格実績だけでなく、講師との相性、受講スタイル(通学・通信)、サポート体制、受講料など、複数の要素を総合的に判断しましょう。CPA会計学院は圧倒的な合格実績、TACは安定した指導品質、クレアールは効率性と費用対効果が魅力です。
- 無料体験講座を必ず活用する:予備校選びで最も重要なのは、実際に講義を受けて講師との相性を確認することです。複数の予備校の無料体験講座を受け、自分に最も合った予備校を見つけましょう。自習室の環境やデジタル教材の使い勝手も必ず確認してください。
公認会計士予備校の選び方を理解できたら、次は実際に行動を起こしましょう。まずは気になる予備校の無料体験講座に申し込み、実際の講義を体験してみてください。公認会計士の勉強時間と公認会計士の勉強法を参考に、効率的な学習計画を立てることをおすすめします。
本記事を通じて、公認会計士予備校の選び方、主要予備校の特徴、費用相場、受講スタイルの違いを理解いただけたはずです。これらの情報を活用して、公認会計士試験合格に向けて最適な予備校を選び、一歩を踏み出しましょう。
公認会計士で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
公認会計士の関連記事
コメント