公認会計士試験の科目について詳しく知りたいあなたへ。「どの科目を勉強すればよいのか」「配点や試験時間はどうなっているのか」という疑問は、試験科目の全体像を理解することで解決できます。
本記事では、短答式試験と論文式試験の科目構成、各科目の配点と試験時間、科目免除制度の活用方法について、公認会計士・監査審査会の公式データを交えて詳しく解説します。この情報をもとに、公認会計士試験合格に向けて、効率的な学習計画を立てましょう。
- 公認会計士試験の短答式試験と論文式試験の科目構成と配点
- 各科目の学習内容と特徴、効率的な学習順序
- 科目免除制度の種類と申請方法
- 選択科目の選び方と科目別の難易度比較
- 短答式試験は4科目、論文式試験は5科目:短答式試験は財務会計論・管理会計論・監査論・企業法の4科目で構成され、論文式試験はこれに租税法と選択科目が加わります。各科目の配点と試験時間を把握することで、効率的な時間配分が可能になります。
- 選択科目は経営学が最多選択:論文式試験の選択科目は経営学・経済学・民法・統計学の4つから1科目を選択します。約9割の受験者が経営学を選択しており、初学者でも取り組みやすい科目として人気があります。
- 科目免除制度を活用できる:短答式試験と論文式試験には科目免除制度があり、一定の条件を満たすことで試験科目の一部または全部が免除されます。科目合格制度もあり、合格した科目は2年間有効となります。
公認会計士で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
公認会計士(CPA)試験の科目体系とは?
公認会計士試験の科目体系を理解することは、効率的な学習計画を立てる第一歩です。試験は短答式試験と論文式試験の2段階で構成され、それぞれ異なる科目構成となっています。ここでは、試験全体の科目体系と特徴について詳しく解説します。
短答式試験と論文式試験の科目構成
公認会計士試験は、短答式試験に合格した後に論文式試験を受験する2段階方式です。短答式試験は4科目のマークシート方式で、財務会計論・管理会計論・監査論・企業法から構成されています。試験時間は合計300分(5時間)で、総得点の70%が基準点とされています。
論文式試験は5科目の記述式試験で、会計学(財務会計論・管理会計論)・監査論・企業法・租税法・選択科目(経営学・経済学・民法・統計学から1科目)から構成されます。試験は3日間にわたって実施され、各科目で52点以上の得点が必要です。短答式試験で学習した4科目に加えて、租税法と選択科目の学習が求められます。
必須科目と選択科目の違い
公認会計士試験の科目は、必須科目と選択科目に分かれています。短答式試験の4科目と論文式試験の租税法は全員が受験する必須科目です。これらの科目は公認会計士として業務を行う上で不可欠な知識を問うものであり、基礎から応用まで幅広い理解が求められます。
一方、論文式試験の選択科目は、経営学・経済学・民法・統計学の4科目から1科目を選択します。選択科目の設定により、受験者の得意分野やバックグラウンドに応じた柔軟な受験が可能になっています。受験者の約9割が経営学を選択しており、会計知識との親和性の高さと初学者でも取り組みやすい特徴が人気の理由です。
科目数と配点の全体像
公認会計士試験の総合的な科目数と配点を理解することで、学習時間の配分計画が立てやすくなります。短答式試験は4科目で総配点500点、論文式試験は5科目で総配点700点となっています。
短答式試験の配点
- 財務会計論:200点(試験時間120分)
- 管理会計論:100点(試験時間60分)
- 監査論:100点(試験時間60分)
- 企業法:100点(試験時間60分)
論文式試験の配点
- 会計学:300点(財務会計論・管理会計論の合計)
- 監査論:100点
- 企業法:100点
- 租税法:100点
- 選択科目:100点
配点を見ると、短答式試験では財務会計論が200点と最も高く、全体の40%を占めています。論文式試験では会計学が300点で、こちらも全体の約43%を占める重要科目です。この配点の違いを理解して、科目ごとの学習時間を適切に配分することが合格への鍵となります。
公認会計士試験の制度全般に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士試験とは?試験制度・受験資格・科目を詳しく解説
公認会計士(CPA)短答式試験の4科目
短答式試験は公認会計士試験の第一関門であり、4科目すべてでバランスよく得点する必要があります。マークシート方式の択一式試験のため、正確な知識と迅速な判断力が求められます。ここでは、各科目の特徴と学習ポイントについて解説します。
財務会計論(配点200点・試験時間120分)
財務会計論は短答式試験で最も配点が高く、公認会計士試験の中核をなす科目です。試験は簿記分野と財務諸表論分野に分かれており、簿記では仕訳や連結会計などの実務的な計算力が、財務諸表論では会計基準の理論的理解が問われます。
配点200点のうち、簿記と財務諸表論がそれぞれ約100点ずつ配分されています。簿記分野では連結会計・キャッシュフロー計算書・税効果会計などが頻出テーマとなり、財務諸表論分野では企業会計原則・概念フレームワーク・各種会計基準の理解が求められます。試験時間は120分と長いですが、計算問題に時間を要するため、時間配分の練習が重要です。
財務会計論は他の科目の基礎となる重要な位置づけにあります。論文式試験の会計学でも引き続き出題されるため、短答式試験の段階で確実に基礎を固めておくことが、その後の学習効率を大きく左右します。
管理会計論(配点100点・試験時間60分)
管理会計論は企業の内部管理に焦点を当てた科目で、原価計算と管理会計の2つの分野から構成されています。配点100点のうち、原価計算が約60点、管理会計が約40点の配分となっており、計算力と理論的理解の両方が求められます。
原価計算分野では、標準原価計算・直接原価計算・活動基準原価計算(ABC)などが出題されます。管理会計分野では、CVP分析・予算管理・業績評価などの経営判断に関わる内容が中心です。試験時間は60分と短いため、計算スピードと正確性が合格の鍵となります。
管理会計論は財務会計論と比べて学習範囲が狭く、比較的短期間で得点力を上げやすい科目です。基本的な計算パターンを繰り返し練習することで、安定した得点源にできます。論文式試験でも引き続き出題されるため、短答式試験の段階でしっかりと理解しておくことが重要です。
監査論(配点100点・試験時間60分)
監査論は公認会計士の中核業務である監査業務に関する科目です。監査基準・監査実務・品質管理などの理論的内容が中心で、暗記だけでなく監査の本質的な理解が求められます。配点は100点、試験時間は60分です。
出題範囲は、監査基準・監査実務指針・品質管理基準・内部統制報告制度など多岐にわたります。特に監査基準の各論や監査手続の具体的な内容、監査報告書の記載事項などが頻出テーマです。最近では不正リスク対応や監査の品質管理に関する出題も増えています。
監査論は実務経験がない受験者にとって、イメージが掴みにくい科目とされています。しかし、監査基準を体系的に理解し、監査手続の流れを整理することで、効率的に学習を進めることができます。論文式試験でも継続して出題されるため、短答式試験で基礎をしっかり固めておくことが大切です。
企業法(配点100点・試験時間60分)
企業法は会社法を中心に、商法・金融商品取引法などの法律知識を問う科目です。配点100点、試験時間60分で、法律用語の正確な理解と条文知識が求められます。他の科目と異なり、計算問題はなく純粋な法律科目です。
出題範囲の中心は会社法で、株式会社の機関設計・株式・社債・組織再編などが主要テーマとなります。金融商品取引法では、開示制度・不公正取引の規制・公開買付制度などが出題されます。会社法は条文数が多く、細かい規定も出題されるため、条文の正確な理解と記憶が必要です。
企業法は理系出身者や法律初学者にとって苦手意識を持ちやすい科目ですが、体系的に学習すれば確実に得点できる科目でもあります。判例や実務上の論点も出題されるため、条文の暗記だけでなく制度趣旨の理解も重要です。論文式試験でも引き続き出題されるため、短答式試験の段階で基礎を固めておきましょう。
公認会計士短答式試験に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士短答式試験の科目・難易度・合格率と対策方法
公認会計士(CPA)論文式試験の5科目
論文式試験は短答式試験合格後に受験する記述式試験で、より深い理解と応用力が求められます。3日間にわたって実施され、各科目で52点以上の得点が必要です。ここでは、論文式試験の5科目について詳しく解説します。
会計学(財務会計論・管理会計論)配点300点
会計学は論文式試験で最も配点が高い科目で、財務会計論と管理会計論を合わせて300点の配点となっています。試験は3日間のうち初日と2日目に実施され、初日に財務会計論(簿記)と管理会計論、2日目に財務会計論(理論)が出題されます。
財務会計論では、短答式試験よりも複雑な計算問題と、会計基準の理論的な論述問題が出題されます。連結会計・企業結合・事業分離・減損会計などの応用論点が中心で、近年は収益認識基準やリース会計基準などの新しい会計基準からの出題も増えています。論述問題では、会計基準の趣旨や適用方法について、自分の言葉で説明する力が求められます。
管理会計論では、原価計算の応用問題と、経営管理に関する論述問題が出題されます。意思決定会計・業績管理・戦略的管理会計などのテーマが中心で、計算力だけでなく経営判断の論理的な説明力も重要です。会計学は全科目の中で最も学習時間を要する科目ですが、確実に得点することで合格可能性が大きく高まります。
監査論(配点100点)
論文式試験の監査論は、短答式試験の知識を基礎として、より実務的・応用的な内容が出題されます。配点は100点で、試験は3日間のうち初日に実施されます。監査計画・監査手続・監査報告などの実務的な論点が中心です。
出題形式は事例問題が多く、具体的な監査場面を想定した問題が出されます。監査リスクの評価・重要な虚偽表示リスクへの対応・監査証拠の十分性と適切性などについて、監査基準に基づいて論述する力が求められます。最近では継続企業の前提・不正リスク対応・監査品質などのテーマも頻出です。
監査論の論文式試験では、監査基準の暗記だけでなく、監査の本質的な理解と実務的な判断力が重要です。事例問題に慣れるため、過去問演習を繰り返し行うことが効果的です。監査の流れを体系的に理解し、各段階での監査人の判断根拠を説明できるようにしておきましょう。
企業法(配点100点)
論文式試験の企業法は、短答式試験と同様に会社法が中心ですが、論述力と法的思考力がより重視されます。配点は100点で、試験は3日間のうち2日目に実施されます。会社法の主要論点について、条文と判例を踏まえた論述が求められます。
出題形式は事例問題が中心で、具体的な企業の状況を設定した上で、法的な問題点と解決策を論述します。取締役の義務と責任・株主総会と取締役会の権限・組織再編の手続と株主保護などが頻出テーマです。金融商品取引法からは、開示規制・内部者取引規制・公開買付規制などが出題されます。
企業法の論文式試験では、条文知識だけでなく、制度趣旨の理解と事案への当てはめ能力が重要です。問題文を正確に読み取り、関連する条文と論点を的確に指摘した上で、論理的に結論を導く力が求められます。判例の理解も重要で、主要判例の事案と判旨を押さえておく必要があります。
租税法(配点100点・論文式のみの科目)
租税法は論文式試験からの新出科目で、法人税法・所得税法・消費税法の3つの税法から構成されています。配点は100点で、試験は3日間のうち2日目に実施されます。法人税法が約60点、所得税法と消費税法が各20点程度の配分となっています。
法人税法では、法人の所得計算・別表作成・組織再編税制などが出題されます。所得税法では、各種所得の計算・所得控除・確定申告などが中心です。消費税法では、課税取引の判定・仕入税額控除・申告納付などが出題されます。計算問題と理論問題の両方が出題され、税法特有の専門用語と計算方法の理解が必要です。
租税法は論文式試験からの新出科目のため、短答式試験合格後に初めて学習を始める受験者が多い科目です。法人税法を中心に、基本的な計算パターンと理論を確実に押さえることが重要です。税法改正にも注意を払い、最新の税制に対応した学習を心がけましょう。
選択科目(配点100点)の4科目から1科目を選択
論文式試験の選択科目は、経営学・経済学・民法・統計学の4科目から1科目を選択します。配点は100点で、試験は3日間のうち3日目に実施されます。選択科目の決定は、受験者のバックグラウンドや得意分野を考慮して行うことが重要です。
経営学は約9割の受験者が選択する最多選択科目です。経営戦略・組織論・マーケティング・財務管理などの幅広い分野から出題されますが、初学者でも取り組みやすく、会計知識との親和性も高いことが人気の理由です。試験は計算問題と論述問題の両方が出題され、基本的な理論の理解と応用力が求められます。
経済学は理論的な思考力が求められる科目で、ミクロ経済学とマクロ経済学から出題されます。経済学部出身者や数学が得意な受験者に適しています。民法は法律科目で、総則・物権・債権が中心です。法学部出身者や法律学習経験者に有利な科目です。統計学は数学的な科目で、記述統計・推測統計・多変量解析などが出題されます。理系出身者に適していますが、選択者は少数です。
公認会計士論文式試験に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士論文式試験の内容・対策・合格率を詳しく解説
公認会計士で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
公認会計士試験の選択科目の選び方
選択科目の選択は、論文式試験の合否に大きく影響する重要な決断です。各科目の特徴と難易度を理解し、自分の適性やバックグラウンドに合った科目を選ぶことが合格への近道となります。ここでは、4つの選択科目について詳しく解説します。
経営学の特徴と難易度(受験者の約9割が選択)
経営学は公認会計士試験の選択科目の中で圧倒的に人気が高く、受験者の約90%が選択しています。人気の理由は、初学者でも取り組みやすく、会計知識との親和性が高いことです。経営戦略・組織論・マーケティング・財務管理など、幅広い経営学の分野から出題されます。
出題形式は、理論問題と計算問題(主に財務管理分野)の両方が含まれます。理論問題では、経営戦略の分析手法や組織設計の考え方などを論述します。計算問題では、資本コスト・企業価値評価・投資意思決定などの財務管理の問題が出題され、会計学で学んだ知識を活用できます。
経営学の難易度は比較的低く、予備校のカリキュラムも充実しているため、効率的に学習を進めることができます。ただし、選択者が多いため、高得点を取らないと相対評価で不利になる可能性があります。基本的な理論を確実に押さえ、財務管理の計算問題で得点を稼ぐことが合格のポイントです。
経済学の特徴と難易度
経済学は選択者が比較的少ない科目ですが、経済学部出身者や数学が得意な受験者にとっては有利な選択肢です。ミクロ経済学とマクロ経済学の2分野から出題され、理論的な理解と数学的な計算力が求められます。
ミクロ経済学では、消費者理論・生産者理論・市場理論・ゲーム理論などが中心テーマです。マクロ経済学では、国民所得・財政金融政策・経済成長理論などが出題されます。経済モデルを用いた分析や、グラフを使った説明が求められることが多く、数式やグラフに対する理解が重要です。
経済学の難易度は比較的高く、経済学の学習経験がない受験者にとっては負担が大きい科目です。しかし、経済学部出身者や大学で経済学を学んだ経験がある受験者にとっては、既存の知識を活かして効率的に学習できます。選択者が少ないため、安定した得点を取れれば相対評価で有利になる可能性があります。
民法の特徴と難易度
民法は法律科目で、法学部出身者や司法試験の学習経験がある受験者に適した選択科目です。出題範囲は民法総則・物権・債権が中心で、相続や親族法はほとんど出題されません。条文知識と判例の理解、そして事案への当てはめ能力が求められます。
出題形式は事例問題が中心で、具体的な法律問題に対して、関連する条文や判例を挙げながら法的な結論を導きます。契約法・不法行為・物権変動・債権譲渡などが頻出テーマです。企業法と重複する部分もあり、会社法との関連性を意識した学習が効果的です。
民法の難易度は高く、法律学習経験のない受験者にとっては学習負担が大きい科目です。条文数が多く、判例の理解も必要なため、他の選択科目と比べて学習時間を多く確保する必要があります。ただし、法学部出身者や司法試験受験経験者にとっては、既存の知識を活かせる有利な選択肢となります。
統計学の特徴と難易度
統計学は選択者が最も少ない科目で、理系出身者や数学が得意な受験者に適しています。記述統計・推測統計・多変量解析などの統計学の理論と計算が出題されます。数学的な素養と統計ソフトウェアの知識が求められることもあります。
出題範囲は、確率分布・推定・検定・回帰分析・分散分析などの統計的推測が中心です。データ分析の手法や統計モデルの適用についても問われます。数式を用いた証明問題や、統計量の計算問題が多く、数学的な思考力が必要です。
統計学の難易度は非常に高く、統計学の学習経験がない受験者にとっては最も学習負担が大きい科目です。予備校の教材も他の選択科目と比べて少なく、独学での対応が難しい面があります。しかし、理系出身者や統計学の知識がある受験者にとっては、差別化を図れる選択肢となります。選択者が少ないため、一定の得点を確保できれば相対評価で有利になる可能性があります。
公認会計士試験の科目別学習内容
各科目の具体的な学習内容を理解することで、効率的な学習計画を立てることができます。ここでは、公認会計士試験の主要科目について、学習範囲と重要ポイントを詳しく解説します。
財務会計論(簿記と財務諸表論)
財務会計論は簿記と財務諸表論の2つの分野から構成され、公認会計士試験の中核をなす科目です。簿記分野では、仕訳から財務諸表作成までの一連の会計処理を学習します。個別財務諸表の作成に加えて、連結財務諸表・キャッシュフロー計算書・包括利益計算書の作成方法も重要なテーマです。
主要な学習内容は、商品売買・有価証券・固定資産・リース・退職給付・税効果会計・外貨換算・デリバティブなど多岐にわたります。特に連結会計は配点が高く、親会社と子会社の連結、持分法の適用、連結キャッシュフロー計算書の作成などを確実に理解する必要があります。
財務諸表論分野では、企業会計原則・概念フレームワーク・各種会計基準の理論を学習します。収益認識基準・減損会計基準・金融商品会計基準・リース会計基準・退職給付会計基準などの重要会計基準について、制定趣旨や適用方法を理解することが重要です。近年の会計基準の改正にも注意を払い、最新の基準に対応した学習を進めましょう。
管理会計論(原価計算と管理会計)
管理会計論は原価計算と管理会計の2つの分野で構成されています。原価計算分野では、製造業を中心とした原価計算の手法を学習します。個別原価計算・総合原価計算・標準原価計算・直接原価計算など、様々な原価計算方法の理論と計算技術を身につける必要があります。
活動基準原価計算(ABC)や品質原価計算など、近代的な原価計算手法も重要なテーマです。原価計算基準に基づく理論の理解と、複雑な計算問題を素早く解く技術の両方が求められます。計算問題は反復練習により解答スピードを上げることが可能です。
管理会計分野では、経営意思決定や業績管理に関する内容を学習します。CVP分析・業務的意思決定・設備投資の経済性計算・予算管理・事業部制会計・バランスト・スコアカードなどが主要テーマです。これらの手法がどのような経営判断に役立つのか、実務的な観点から理解することが重要です。管理会計は理論的な要素も強く、各手法の意義や限界についても説明できるようにしておきましょう。
監査論(監査基準と監査実務)
監査論は監査基準と監査実務の両面から学習を進める科目です。監査基準では、一般基準・実施基準・報告基準の3つの基準体系を体系的に理解します。監査の目的・監査人の独立性・監査計画の策定・監査証拠の収集・監査報告書の作成など、監査の全体的な流れを把握することが重要です。
監査実務では、リスク・アプローチに基づく監査手続を学習します。重要な虚偽表示リスクの識別と評価・統制リスクと固有リスクの評価・実証手続の実施・監査証拠の十分性と適切性の判断など、実務的な監査判断について理解を深めます。
品質管理基準や内部統制報告制度も重要な学習テーマです。監査事務所の品質管理体制・監査チームの品質管理・内部統制の評価と報告・IT環境における監査などについても学習します。最近では不正リスクへの対応や監査の品質向上が重視されており、これらのテーマからの出題も増えています。監査論は実務経験がないとイメージしにくい科目ですが、監査基準を丁寧に読み込み、監査の本質を理解することで効率的に学習できます。
企業法(会社法・商法・金融商品取引法)
企業法は会社法を中心に、商法・金融商品取引法を学習する法律科目です。会社法では、株式会社の設立・株式・機関設計・計算・組織再編などを体系的に学習します。取締役会・監査役会・株主総会の権限と手続、取締役の義務と責任、株主の権利保護などが重要テーマです。
株式会社の機関設計は、会社法の中でも特に重要な論点です。取締役会設置会社と非設置会社、監査役設置会社と監査等委員会設置会社、指名委員会等設置会社の違いを理解し、各機関の権限と責任を整理しておく必要があります。また、組織再編(合併・会社分割・株式交換・株式移転)の手続と株主保護制度についても詳しく学習します。
金融商品取引法では、開示制度・不公正取引規制・公開買付制度などを学習します。有価証券報告書の提出義務・内部者取引規制・相場操縦規制・公開買付の手続などが主要テーマです。企業法は条文知識が重要ですが、単なる暗記ではなく、制度趣旨を理解した上で条文を解釈する力が求められます。判例の理解も重要で、主要判例の事案と判旨を押さえておくことが効果的です。
租税法(法人税法・所得税法・消費税法)
租税法は論文式試験からの新出科目で、法人税法・所得税法・消費税法の3つの税法を学習します。法人税法は租税法の中で最も配点が高く、学習時間の大部分を割く必要があります。法人の所得計算・益金と損金の計算・別表の作成・組織再編税制などが主要テーマです。
法人税法の所得計算では、企業会計上の利益と課税所得の違いを理解することが重要です。減価償却・貸倒引当金・役員給与・寄附金・交際費などの損金算入要件を正確に理解し、別表での調整計算ができるようにする必要があります。組織再編税制では、適格合併・適格分割の要件と税務処理を学習します。
所得税法では、10種類の所得区分と各所得の計算方法を学習します。給与所得・事業所得・不動産所得・譲渡所得などの計算方法と、所得控除・税額控除の適用要件を理解します。消費税法では、課税取引の判定・仕入税額控除の要件・簡易課税制度などを学習します。租税法は計算問題が多いため、基本的な計算パターンを繰り返し練習することが効果的です。
公認会計士の勉強法に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士の効果的な勉強法|科目別対策と時間管理術
公認会計士試験の科目免除制度
公認会計士試験には科目免除制度があり、一定の条件を満たすことで試験科目の一部または全部が免除されます。免除制度を活用することで、受験負担を軽減し、効率的に合格を目指すことができます。ここでは、科目免除制度の詳細について解説します。
短答式試験の科目免除(全部免除・一部免除)
短答式試験には全部免除と一部免除の2種類の免除制度があります。全部免除は、税理士資格保持者や会計専門職大学院で優秀な成績を修めた者などが対象となり、短答式試験を受験せずに論文式試験から受験できます。税理士資格を持っている場合、短答式試験の4科目すべてが免除されるため、大きなアドバンテージとなります。
一部免除は、一定の条件を満たした場合に特定の科目が免除される制度です。例えば、司法試験合格者は短答式試験の企業法が免除されます。また、会計専門職大学院で所定の単位を取得した場合、財務会計論の一部または全部が免除されることがあります。
短答式試験の全部免除を受けた場合、免除の有効期限はありません。一度免除を受ければ、論文式試験に合格するまで何度でも論文式試験を受験できます。ただし、一部免除の場合は、免除を受けた科目以外の科目で基準点に達する必要があり、免除科目の得点は考慮されません。
論文式試験の科目免除(一部免除のみ)
論文式試験には全部免除の制度はなく、一部免除のみが認められています。税理士資格保持者や不動産鑑定士資格保持者などが、特定の科目の免除を受けることができます。税理士資格保持者は租税法が免除され、不動産鑑定士資格保持者は選択科目の経済学または民法が免除されます。
司法試験合格者は企業法が免除されます。また、会計専門職大学院で所定の単位を取得し、一定の成績を修めた場合、財務会計論の一部が免除されることがあります。論文式試験の科目免除を受けた場合、免除科目は52点とみなされて合否判定が行われます。
論文式試験の科目免除は、免除を受けた年度から有効となります。免除の有効期限は設けられていませんが、合格するまで毎年免除申請を行う必要があります。科目免除を受けることで、他の科目に学習時間を集中できるため、合格可能性を高めることができます。
科目合格による免除(2年間有効)
公認会計士試験には科目合格制度があり、論文式試験で一定の基準を満たした科目については、その後2年間、当該科目が免除されます。各科目で52点以上を取得し、かつ総合点で不合格となった場合、52点以上の科目は科目合格となります。
科目合格の有効期間は、合格した年の翌年と翌々年の2年間です。例えば、2023年の論文式試験で監査論が科目合格となった場合、2024年と2025年の論文式試験で監査論が免除されます。科目合格した科目は52点とみなされ、残りの科目で合格基準を満たせば、最終合格となります。
科目合格制度を活用することで、複数年かけて段階的に合格を目指すことができます。特に働きながら受験する場合や、一度に全科目の準備が難しい場合には、科目合格を積み上げる戦略が有効です。ただし、科目合格には2年間の期限があるため、計画的に残りの科目を準備する必要があります。
会計専門職大学院修了者の免除制度
会計専門職大学院(アカウンティングスクール)を修了し、所定の単位を取得した場合、短答式試験の一部または全部が免除されることがあります。会計専門職大学院は、高度な会計専門職業人を養成することを目的とした専門職大学院です。
免除の内容は、各大学院での履修内容と成績によって異なります。一般的に、財務会計・管理会計・監査・企業法の各分野で所定の単位を優秀な成績で取得した場合、対応する短答式試験の科目が免除されます。全科目で一定の基準を満たせば、短答式試験の全部免除を受けることも可能です。
会計専門職大学院での学習は、公認会計士試験の内容と直接関連しているため、体系的な学習が可能です。また、実務家教員による授業や事例研究を通じて、実践的な知識を身につけることができます。ただし、大学院の学費や通学時間を考慮する必要があり、予備校での学習と比較して総合的に判断することが重要です。
公認会計士試験の制度全般に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士試験とは?試験制度・受験資格・科目を詳しく解説
公認会計士試験の科目免除申請の手続き
科目免除を受けるためには、所定の申請手続きを行う必要があります。申請に必要な書類を準備し、期限内に提出することが重要です。ここでは、科目免除申請の具体的な手続きについて解説します。
免除申請に必要な書類
科目免除申請に必要な書類は、免除の種類によって異なります。税理士資格による免除申請の場合、税理士登録証明書または税理士証票の写しが必要です。司法試験合格による免除申請の場合、司法試験合格証書の写しが必要となります。
会計専門職大学院による免除申請の場合、大学院が発行する科目免除申請書類が必要です。これには、履修科目と成績、取得単位数が記載されています。不動産鑑定士資格による免除申請の場合、不動産鑑定士登録証明書の写しが必要です。
科目合格による免除申請の場合、前年または前々年の論文式試験成績通知書の写しが必要です。いずれの場合も、公認会計士試験の受験願書と一緒に提出します。書類に不備があると免除が認められないため、申請前に必要書類を確認し、漏れなく準備することが重要です。
免除申請の流れと期限
科目免除申請は、公認会計士試験の受験願書提出時に同時に行います。短答式試験の受験願書受付期間は、第I回試験(12月)が9月頃、第II回試験(5月)が2月頃です。論文式試験の受験願書受付期間は4月頃となっています。
申請の流れは以下の通りです。まず、公認会計士・監査審査会のウェブサイトから受験願書を入手します。次に、必要事項を記入し、科目免除申請に必要な書類を添付します。そして、願書受付期間内に郵送または持参により提出します。
受付期間を過ぎると申請が受理されないため、期限には十分注意が必要です。特に郵送の場合、配達に日数がかかることがあるため、余裕を持って送付することをおすすめします。書類に不備がある場合、審査会から連絡があり、補正を求められることがあります。指定された期限内に補正を行わないと、免除申請が却下されることがあるため、注意が必要です。
免除通知書の取得と保管
科目免除申請が承認されると、公認会計士・監査審査会から免除通知書が送付されます。免除通知書には、免除を受けた科目と免除の根拠が記載されています。この通知書は、受験票とともに試験当日に持参する必要があります。
免除通知書を紛失した場合、再発行が可能ですが、手続きに時間がかかることがあります。そのため、受け取った免除通知書は大切に保管し、試験当日まで紛失しないよう注意しましょう。免除通知書のコピーを取っておくことも推奨されます。
科目合格による免除の場合、免除通知書は毎年発行されます。2年間の有効期間内は、毎年免除申請を行い、新たな免除通知書を取得する必要があります。前年の免除通知書では受験できないため、必ず該当年度の免除通知書を取得してください。免除制度を正しく理解し、適切に活用することで、効率的に合格を目指すことができます。
公認会計士試験の科目別学習順序と時間配分
効率的に合格を目指すためには、科目間の関連性を理解し、適切な学習順序と時間配分で学習を進めることが重要です。ここでは、科目別の学習順序と推奨される時間配分について解説します。
効率的な科目学習の順序
公認会計士試験の学習は、財務会計論から始めることが最も効率的です。財務会計論は他の科目の基礎となる重要科目で、特に簿記の知識は管理会計論や租税法の学習にも必要となります。まず簿記の基礎をしっかり固めた上で、財務諸表論の理論学習に進むことをおすすめします。
財務会計論の基礎が固まったら、管理会計論の学習を開始します。管理会計論は財務会計論と比べて学習範囲が狭く、比較的短期間で基礎を習得できます。並行して監査論の学習も開始しましょう。監査論は理論科目のため、財務会計論の計算学習と並行して進めることで、学習のバランスが取れます。
企業法は法律科目のため、他の科目とは独立して学習できます。ただし、暗記要素が強いため、試験直前期に集中的に学習するのではなく、早めに基礎を固めておくことが重要です。論文式試験の租税法と選択科目は、短答式試験合格後に本格的に学習を始める受験者が多いですが、可能であれば短答式試験の準備と並行して基礎学習を進めることをおすすめします。
科目間の関連性を活かした学習法
公認会計士試験の科目には相互に関連性があり、これを理解することで学習効率を高めることができます。財務会計論と管理会計論は、どちらも会計学の一部であり、企業の経済活動を数値で表現する点で共通しています。財務会計論で学ぶ損益計算書の構造は、管理会計論のCVP分析でも活用されます。
監査論と財務会計論の関連も重要です。監査論では財務諸表の監査を学びますが、監査対象となる財務諸表の作成ルールは財務会計論で学習します。監査論の理解を深めるためには、財務会計論の知識が不可欠です。また、監査論と企業法も関連があり、会社法の計算書類と金融商品取引法の財務諸表の監査は、監査論の重要なテーマです。
租税法と財務会計論も密接に関連しています。法人税法の所得計算では、企業会計上の利益から出発して課税所得を計算するため、財務会計論の知識が前提となります。また、税効果会計は財務会計論と租税法の両方で学習する論点です。選択科目の経営学では、財務管理の分野で財務会計論の知識を活用します。このように、科目間の関連性を意識した学習により、知識の定着と理解の深化が促進されます。
科目別の推奨学習時間配分
公認会計士試験合格に必要な総学習時間は、一般的に3,000-5,000時間とされています。この時間を各科目にどのように配分するかが、効率的な学習の鍵となります。以下は、標準的な学習時間配分の目安です。
短答式試験科目の学習時間配分
- 財務会計論:1,200-1,500時間(簿記800-1,000時間、財務諸表論400-500時間)
- 管理会計論:400-500時間
- 監査論:300-400時間
- 企業法:300-400時間
論文式試験科目の学習時間配分
- 会計学:600-800時間(短答式の基礎に加えて)
- 監査論:200-300時間(短答式の基礎に加えて)
- 企業法:200-300時間(短答式の基礎に加えて)
- 租税法:400-600時間
- 選択科目(経営学):300-400時間
財務会計論は最も学習時間を要する科目で、全体の約30-35%の時間を割く必要があります。特に簿記は反復練習が重要で、計算スピードと正確性を高めるために多くの時間を投資すべきです。管理会計論と監査論は、財務会計論と比べて学習範囲が狭く、それぞれ全体の10-15%程度の時間配分が適切です。
論文式試験の新出科目である租税法は、400-600時間の学習時間が必要です。選択科目は科目によって異なりますが、経営学の場合は300-400時間が目安となります。ただし、これらの時間配分はあくまで目安であり、個人の理解度や学習進捗に応じて調整する必要があります。
公認会計士試験の勉強時間に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士試験に必要な勉強時間|合格までのスケジュール
公認会計士で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
公認会計士試験科目に関連するよくある質問(FAQ)
Q. 公認会計士試験の科目数は全部でいくつですか?
公認会計士試験は短答式試験と論文式試験の2段階で構成されています。短答式試験は財務会計論・管理会計論・監査論・企業法の4科目です。論文式試験は会計学・監査論・企業法・租税法・選択科目の5科目となっており、合計で9つの科目分野があります。ただし、短答式試験と論文式試験で重複する科目もあるため、実質的に新たに学習が必要となる科目は、論文式試験の租税法と選択科目の2科目です。
Q. 公認会計士試験の選択科目はどれを選ぶべきですか?
公認会計士試験の選択科目は、自分のバックグラウンドと得意分野に応じて選ぶことが重要です。約9割の受験者が経営学を選択しており、初学者でも取り組みやすく、会計知識との親和性が高いことが人気の理由です。経済学部出身者や数学が得意な方は経済学、法学部出身者や司法試験受験経験者は民法、理系出身者は統計学を選ぶことで、既存の知識を活かせます。迷った場合は、受験者が最も多い経営学を選択することをおすすめします。
Q. 公認会計士試験の科目免除を受けるメリットは何ですか?
公認会計士試験の科目免除を受ける最大のメリットは、受験負担の軽減です。免除された科目の学習時間を他の科目に充てることができるため、効率的に合格を目指せます。特に税理士資格保持者は短答式試験が全部免除となり、論文式試験からの受験が可能です。また、司法試験合格者は企業法が免除されるため、会計科目に集中できます。科目免除を活用することで、働きながらの受験や短期合格の可能性が高まります。
Q. 公認会計士試験の科目合格制度はありますか?
はい、公認会計士試験には科目合格制度があります。論文式試験で各科目52点以上を取得し、総合点で不合格となった場合、52点以上の科目は科目合格となります。科目合格した科目は、合格した年の翌年と翌々年の2年間免除されます。この制度を活用することで、複数年かけて段階的に合格を目指すことができます。特に働きながら受験する場合や、一度に全科目の準備が難しい場合には、科目合格を積み上げる戦略が有効です。
Q. 公認会計士試験で最も配点が高い科目は何ですか?
公認会計士試験で最も配点が高い科目は、短答式試験では財務会計論の200点、論文式試験では会計学の300点です。財務会計論は短答式試験の総配点500点のうち40%を占め、会計学は論文式試験の総配点700点のうち約43%を占めています。これらの科目は公認会計士試験の中核をなす重要科目であり、合格には確実な得点が必要です。公認会計士の勉強法では、配点の高い科目を中心とした効率的な学習方法を解説しています。
Q. 公認会計士試験の租税法は初学者でも対応できますか?
はい、公認会計士試験の租税法は初学者でも十分に対応できます。租税法は論文式試験からの新出科目で、多くの受験者が短答式試験合格後に初めて学習を始めます。予備校のカリキュラムも初学者を前提に組まれているため、体系的に学習すれば基礎から理解できます。法人税法が中心ですが、基本的な計算パターンを反復練習することで、安定した得点が可能です。ただし、法律科目特有の専門用語に慣れるまで時間がかかることがあるため、早めに学習を開始することをおすすめします。
Q. 公認会計士試験の科目免除申請はいつまでに行うべきですか?
公認会計士試験の科目免除申請は、受験願書の提出期間内に行う必要があります。短答式試験の第I回試験(12月)は9月頃、第II回試験(5月)は2月頃が願書受付期間です。論文式試験は4月頃が願書受付期間となります。期限を過ぎると申請が受理されないため、余裕を持って準備することが重要です。必要書類に不備があると補正を求められることがあるため、公認会計士試験の全体像で制度を確認し、早めに書類を揃えておくことをおすすめします。
まとめ:公認会計士試験の科目理解と効率的な学習計画
本記事では、公認会計士試験の科目構成と学習方法について詳しく解説しました。重要なポイントを改めて確認しましょう。
- 試験科目の体系的理解:公認会計士試験は短答式試験4科目と論文式試験5科目で構成されています。短答式試験では財務会計論が200点と最も配点が高く、論文式試験では会計学が300点を占めます。各科目の配点と試験時間を理解し、効率的な時間配分で学習を進めることが合格への第一歩です。
- 選択科目の戦略的選択:論文式試験の選択科目は、自分のバックグラウンドに応じて選ぶことが重要です。約9割の受験者が経営学を選択しており、初学者でも取り組みやすい科目として推奨されます。経済学・民法・統計学は、それぞれ特定のバックグラウンドを持つ受験者に適しています。
- 科目免除制度の活用:税理士資格保持者や会計専門職大学院修了者などは、科目免除制度を活用できます。また、科目合格制度により、合格した科目は2年間有効となります。これらの制度を理解し、自分の状況に合わせて活用することで、効率的に合格を目指せます。
公認会計士試験の科目構成を理解できたら、次は具体的な学習計画を立てましょう。公認会計士試験の勉強時間と公認会計士の勉強法を参考に、計画的に学習を進めることをおすすめします。
本記事を通じて、公認会計士試験の科目構成と各科目の特徴、効率的な学習順序と時間配分について理解いただけたはずです。これらの情報を活用して、公認会計士試験合格に向けて着実に準備を進めていきましょう。科目ごとの特性を理解し、自分に合った学習計画を立てることが、合格への最短ルートとなります。
公認会計士で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
公認会計士の関連記事
コメント