- スタディングの講座を安く受講する方法
- スタディングの割引クーポンの入手方法
- スタディングで割引クーポンを使うときの注意点
スタディングはオンライン中心の学習方法で資格合格を目指す通信講座です。
スマホだけで勉強が完結するため、ちょっとしたスキマ時間も活用しやすいと人気になっています。また、最先端のAI機能が使われており、いつ何をすべきかといった計画も自動で立ててくれるのがとても便利です。
受講料が安いことも評判なスタディングですが、キャンペーンやクーポンを利用すると、さらに安く受けることができます。
この記事ではスタディングの講座を安く受けられる方法についてまとめています。また、クーポンを使用する際の注意点も書いているため、ぜひ参考にしてください。
スタディングの割引クーポンの入手方法
スタディングには割引クーポンの入手方法がいくつか用意されています。
その中から自分が使えそうな割引クーポンを探してみましょう。
- 無料会員登録
- 会員の継続
- 学割
スタディングの割引クーポン入手方法①無料会員登録
スタディングのクーポン入手方法として、もっとも手頃なのが無料の会員登録を済ませることでもらえる10%オフクーポンです。
スタディングに新規登録することで、全商品に使える10%オフクーポンがもらえます。
無料会員登録はメールアドレスとパスワードだけで簡単に行えます。また、会員登録を済ませるとお試し講座も無料で受講できるため、スタディングの講座内容を詳しく知りたい人にもおすすめです。
スタディングでは「○○記念」を達成したときに特別なクーポンを発行することがあります。記念クーポンは通常のクーポンよりも割引率が高く、15%オフとなっています。
ただし、いつ記念クーポンが配布されるかの告知などはないため、定期的にチェックする必要があります。
例年は以下のようなタイミングで記念クーポンが発行されています。
- 年末年始(12~1月)
- 新年度開始時(4月)
- 夏(7~8月)
- 秋(10月)
スタディングの割引クーポン入手方法②会員の継続
スタディングに会員登録して、退会せずに継続しているとクーポンがもらえることがあります。
会員継続のクーポンは10%オフのこともあれば、15%オフのこともあります。
会員継続によるクーポンは不定期に配布されますが、だいたい年に3~4回の頻度で配布されます。
ただ会員でいるだけでクーポンがもらえるため、退会せずに登録したままにしておくのがおすすめです。
スタディングの割引クーポン入手方法③学割
スタディングには学割も用意されています。
大学生・専門学生・高校生の方は、全講座対象の20%オフクーポンがもらえます。

スタディング学割に申し込むためには、所属する教育機関発行のメールアドレスが必要です。
メールアドレスを持っていない場合は、学生証などの学校名、学籍番号、氏名の記載してある証明書が必要になります。
スタディングと提携している教育機関の生徒だと、認証手続きを経ることで全講座が30%オフになるガクチカ応援割引を受けることができます。
スタディングの割引クーポンの使い方
スタディングのクーポンは新規会員登録することで使えます。
クーポンの使い方は以下の通りです。
受講したい講座が決まったならば、その商品ページの「ご購入ページへ」のボタンをクリックしましょう。
画面に沿って支払方法などの入力をしていくと、最後に「ご注文の確認」画面が表示されます。
そのときに現在使えるクーポンが表示されるため、その中から今回使用するクーポンを選びましょう。
「ご請求金額」の欄にしっかりクーポンが適用されているかどうか確認しましょう。
ちゃんと適用されていれば「この内容で注文」をクリックして完了です。
スタディングで割引クーポンを使う際の注意点
スタディングで割引クーポンを使用する際、いくつか注意したい点があります。
これから割引クーポンを使う予定の人は必ずチェックしておきましょう。
- 締め切り日時を確認する
- スキルアップ割引制度とキャンペーンは併用不可
- クーポンコードはない
スタディング割引クーポンを使う際の注意点①締め切り日時を確認する
スタディングの割引クーポンには有効期限が設定されています。
無料会員登録時の割引クーポンは1~2週間ほど、記念クーポンの場合は1~2ヶ月ほどであることが多いです。
スタディング学割とガクチカ応援割引の有効期限は7日間です。
必ず締め切り日時を確認しておき、有効期限が切れる前に使用しましょう。
まだ何も決まっていない段階で会員登録してしまうと、講座を決める前に有効期限が切れてしまう恐れもあるため気をつけましょう。
有効期限内に割引クーポンを使うためにも、受講する講座が決まってから会員登録するのがおすすめです。
スタディング割引クーポンを使う際の注意点②スキルアップ割引制度とキャンペーンは併用不可
スタディングの対象講座で用意されているスキルアップ制度は、コースによるキャンペーンと併用できません。
スキルアップ制度は通常価格よりもお得になっているため、キャンペーンの対象外となっています。
ただし、キャンペーンは利用できませんが、クーポンとの併用は可能です。
クーポンを利用する際は自動で併用されるため、さらにお得に受けることができます。
スタディング割引クーポンを使う際の注意点③クーポンコードはない
スタディングでは、クーポンコードを発行していません。
クーポンコードというのは、アルファベットや数字の列のことで、それを入力することで割引を受けることができます。
スタディングではクーポンはマイページに自動的に追加されるため、自分でクーポンコードを入力することはありません。講座を購入したときに、所有しているクーポン一覧が表示されるため、そのときに使いたいクーポンを選べばOKです。
入力すれば割引が受けられるクーポンコードは発行していないため注意しましょう。
スタディングのクーポン以外の割引制度
スタディングでは、クーポン以外にもいくつかの割引制度があります。
- 再受講割
- スキルアップ割引
- 友達紹介キャンペーン
スタディングの割引制度①再受講割
スタディングの再受講割は、過去に受講した講座を再び受けるときに利用できる割引制度です。
スタディングでは講座修了後に試験に不合格だった場合、再受講の際の受講料が大幅に割引されます。
再受講割の割引率は講座によって異なりますが、50~75%も割引されます。
かなり安く受けられるため、再び受講を希望する講座に再受講割があるかどうか確認してみましょう。
スタディングの割引制度②スキルアップ割引
スタディングのスキルアップ割引は、一度スタディングで講座を受講した人が他の講座を受ける際に適用される割引制度です。
たとえばFP講座を受けてから、司法書士講座を受講する場合、司法書士講座のほうが安くなります。
割引率は講座によって異なりますが、だいたい5~10%オフとなっています。
割引率は高くないですが、複数の資格を取得したい人におすすめの割引です。
スタディングの割引制度③友達紹介キャンペーン

スタディングの受講生からスタディングを紹介された人が1万円以上の講座を受講すると、紹介者と受講者の両方にAmazonギフト券がプレゼントされるキャンペーンです。
Amazonギフト券2,000円を双方がもらえます。
紹介した人数分だけギフト券がもらえるため、人脈がある人はかなりお得かもしれません。
スタディングの割引クーポン・キャンペーン一覧
スタディングで受講できる講座の割引クーポン・キャンペーン情報を紹介します。
スタディング中小企業診断士講座の割引クーポン・キャンペーン
2023年12月現在、スタディング中小企業診断士講座では割引キャンペーンなどは行われていません。
スキルアップ割引制度では、1次2次合格コース コンプリートコースが6,600円割引になります。
スタディング技術士講座の割引クーポン・キャンペーン
2023年12月現在、技術士試験合格コースが11,000円引き、技術士二次試験 総合治術監理部門コースが11,000円引きになるキャンペーンが行われています。
スキルアップ制度では、総合技術監理部門コースが5,500円割引になります。
スタディング販売士講座の割引クーポン・キャンペーン
2023年12月現在、スタディング中小企業診断士講座では割引キャンペーンなどは行われていません。
スタディング販売士講座では、合格お祝い制度が設けられており、試験に合格するとAmazonギフト券2,000円がもらえます。
スタディング危険物取扱士講座の割引クーポン・キャンペーン
2023年12月現在、スタディング危険物取扱士講座では、危険物取扱者 乙種4類合格コースが1,100円引きになります。
合格お祝い制度では、乙類4種の合格で、Amazonギフト券1,000円がもらえます。
スタディング司法試験・予備試験講座の割引クーポン・キャンペーン
2023年12月現在、予備試験合格コース(総合)個別指導付きが398,000円のところ、343,000円で受けられます。
スキルアップ制度だと、予備試験合格コース(総合)が7,700円割引になります。
合格お祝い制度では、予備試験合格がお祝い金10,000円、司法試験合格で10,000円もらえるため、最大で20,000円もらうことができます。
スタディング司法書士講座の割引クーポン・キャンペーン
2023年12月現在、司法書士 合格コース コンプリートが11,000円引き、司法書士合格コーススタンダードが5,500円引きとなっています。
スキルアップ制度では司法書士合格コースコンプリートが6,600円割引です。
合格お祝い制度では、お祝い金として司法書士試験に合格すると10,000円がもらえます。
スタディング行政書士講座の割引クーポン・キャンペーン
2023年12月現在、行政書士合格コース コンプリートが11,000円引きとなっています。
スキルアップ制度では行政書士合格コースコンプリートが5,500円が割引されます。
合格お祝い制度では、お祝い金として試験に合格すると10,000円もらえます。
スタディング社会保険労務士講座の割引クーポン・キャンペーン
2023年12月現在、社労士 合格コース フルが11,000円引きとなっています。
合格お祝い制度では試験合格で10,000円がもらえます。
スタディング弁理士講座の割引クーポン・キャンペーン
2023年12月現在、弁理士 基礎・短答・論文総合コース+学習Q&Aチケット10枚付が11,000円引きになっています。
スキルアップ割引制度では基礎・短答・論文総合コースが6,600円割引です。
合格お祝い制度ではお祝い金として10,000円がもらえます。
スタディング税理士講座の割引クーポン・キャンペーン
2023年12月現在、スタディング税理士講座では割引クーポンは発行されていません。
スキルアップ割引制度ではパック料金が5,500円割引となっています。
合格お祝い制度の対象にはなっていません。
スタディングの割引クーポン・キャンペーンのよくある質問とその答え
スタディングの割引クーポンやキャンペーンに関するよくある質問とその答えをまとめました。
- スタディングのキャンペーンはいつ実施している?
-
スタディングのキャンペーンは公式サイトで紹介されていますが、事前の告知などは行われていません。だいたい月単位で切り替わることが多いです。
- スタディングの割引クーポンは誰でも使えますか?
-
全員が対象になる割引クーポンが多いです。
ただし中には条件を満たしていないと使えないクーポンもあります。(学割クーポンなど)
- スタディングのキャンペーンとクーポンは併用できる?
-
スタディングのキャンペーンとクーポンはほとんどが併用可能です。
併用できるかどうかは各キャンペーンの注意事項欄に記載されています。
スタディングのクーポン・キャンペーン・セール・割引情報まとめ
スタディングの割引クーポン・キャンペーンについてまとめました。
- スタディングの無料会員登録を行う
- 会員として継続する
- 現在、学生である
スタディングの割引クーポンには期限が設定されているため、過ぎてしまわないように気をつけましょう。まだ受講する講座が決まっていない場合は、焦って無料会員登録するのではなく、ある程度決めてから登録するのがおすすめです。
クーポン以外にも再受講割やスキルアップ割引制度、友達紹介キャンペーンなどを行っているため、上手に活用してなるべく安く受講するのがおすすめです。
スタディングでは定期的にさまざまなキャンペーンも行っているため、見逃さないように公式サイトをチェックしてみましょう。
コメント