MENU

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験日程|申込期間・受験日・合格発表日を解説

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の受験を検討しているあなたへ。「いつ試験があるのか」「申込期限はいつまでか」「合格発表はいつか」という疑問は、正確な試験日程の把握で解決できます。本記事では、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の2025年度試験日程、申込期間と締切日、合格発表スケジュールについて、東京商工会議所の公式情報をもとに詳しく解説します。この情報をもとに、ビジネス実務法務検定合格に向けて、計画的な受験準備を始めましょう。

この記事を読むとわかること

  • ビジネス実務法務検定2025年度の試験日程と申込期間
  • IBT・CBT試験方式の違いと選び方
  • 試験日時の選択方法と受験料の詳細
  • 合格発表日と結果確認の流れ

押さえておきたい3つのポイント

  1. 2級・3級は年2回実施:第57回(6-7月)と第58回(10-11月)の2回受験機会があり、1級は年1回12月のみの統一試験です。
  2. 試験期間内で日時選択可能:IBT・CBT方式ともに試験期間内で都合の良い日時を選べますが、申込は先着順のため早めの手続きが推奨されます。
  3. 申込期間は約2週間:各回の申込期間は約2週間と短いため、受験を決めたら早めに申込手続きを完了させることが重要です。

ビジネス実務法務検定(ビジ法)を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

目次

ビジネス実務法務検定(ビジ法)2025年度の試験日程

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験日程は、級によって実施回数が異なります。ここでは2025年度の正確な試験日程を確認し、受験計画を立てる際の基礎情報としてお役立てください。

2級・3級は年2回実施(第57回・第58回)

ビジネス実務法務検定の2級・3級は、年に2回の受験機会が設けられています。2025年度は第57回試験が前期、第58回試験が後期に実施されます。年2回の実施により、万が一不合格となった場合でも同じ年度内に再挑戦できる点が大きなメリットです。

また、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験はIBT方式とCBT方式の2つから選択できるため、自分の受験環境に合わせた方式を選ぶことができます。前期試験で不合格だった場合、後期試験までの期間で苦手分野を重点的に復習し、再度挑戦することが可能です。

第57回試験日程:2025年6月19日~7月7日

第57回ビジネス実務法務検定試験は、2025年6月19日(木)から7月7日(月)までの期間に実施されます。この約3週間の試験期間内で、受験者は都合の良い日時を選んで受験できます。

申込期間は5月16日から5月27日までの約2週間です。ビジネス実務法務検定の申込は先着順で受付されるため、希望する日時で受験するには早めの申込が推奨されます。特に土日や平日夜間の人気時間帯は早期に満席となる可能性があります。

第58回試験日程:2025年10月23日~11月10日

第58回ビジネス実務法務検定(ビジ法)試験は、2025年10月23日(木)から11月10日(月)までの期間に実施されます。第57回と同様に、約3週間の試験期間が設定されており、柔軟な日程選択が可能です。

申込期間は9月19日から9月30日までとなっています。ビジネス実務法務検定の第58回試験は年内最後の受験機会となるため、年度内の資格取得を目指す方や、第57回試験で不合格だった方の再挑戦の場として重要な位置づけとなります。

1級は年1回のみ(12月7日統一試験)

ビジネス実務法務検定1級は、2級・3級とは異なり年1回のみの実施です。2025年度は12月7日(日)に全国統一で実施されます。1級試験は日時選択ができない統一試験形式で、全受験者が同じ日時に受験します。

ビジネス実務法務検定(ビジ法)1級の申込期間は11月4日から11月11日までと短期間です。また、1級はCBT方式のみでの実施となり、IBT方式は選択できません。試験はテストセンターでの受験となるため、事前に受験会場の確認が必要です。

ビジネス実務法務検定の試験日程に関してもっと詳しい情報はこちら
ビジネス実務法務検定(ビジ法)とは?資格の概要・試験制度・取得メリットを徹底解説

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の申込期間と締切日

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の申込期間は各回とも約2週間と短いため、受験を決めたら早めの手続きが必要です。ここでは各回の申込スケジュールと注意点を詳しく解説します。

第57回の申込期間:5月16日~5月27日

第57回ビジネス実務法務検定試験の申込期間は、2025年5月16日(金)から5月27日(火)までです。申込期間は正味12日間と短いため、受験を決めたら速やかに申込手続きを進める必要があります。

ビジネス実務法務検定の申込は、東京商工会議所の受験サイト「Excert」でのインターネット申込のみとなります。窓口申込や郵送申込は受け付けていないため、事前にアカウント登録を済ませておくとスムーズです。

第58回の申込期間:9月19日~9月30日

第58回ビジネス実務法務検定(ビジ法)試験の申込期間は、2025年9月19日(金)から9月30日(火)までです。第57回と同様に約2週間の申込期間が設定されています。

年度内最後の受験機会となるため、ビジネス実務法務検定の第58回試験には多くの受験者が集中する傾向があります。特に2級は人気が高く、希望する日時が早期に満席となる可能性があるため、申込開始日からできるだけ早めの手続きをおすすめします。

1級の申込期間:11月4日~11月11日

ビジネス実務法務検定1級の申込期間は、2025年11月4日(火)から11月11日(火)までのわずか8日間です。1級は年1回のみの実施であり、日時が固定されているため、申込期間を逃すと次回は翌年まで待つことになります。

1級受験を予定している方は、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の申込開始日をカレンダーに登録し、確実に申込期間内に手続きを完了させましょう。申込忘れを防ぐため、リマインダー設定も有効です。

申込開始・締切時間の注意点

ビジネス実務法務検定の申込開始時刻は、通常午前10時からとなっています。申込開始日の午前10時になると、受験サイト「Excert」で申込手続きが可能になります。人気の日時を確保したい場合は、開始時刻と同時にアクセスすることが推奨されます。

申込締切時刻は、締切日の午後11時59分までです。ビジネス実務法務検定(ビジ法)の申込締切日当日は、アクセスが集中してサーバーが混雑する可能性があるため、余裕を持って前日までに申込を完了させることをおすすめします。締切時刻を過ぎた場合、いかなる理由があっても申込は受け付けられません。

ビジネス実務法務検定の申込方法に関してもっと詳しい情報はこちら
ビジネス実務法務検定の受験資格|受験料・申込方法・必要な条件を解説

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の合格発表日

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の合格発表時期は、受験する級や試験方式によって異なります。ここでは各級の合格発表スケジュールと、結果確認の方法について解説します。

2級・3級は試験終了後すぐに結果確認可能(IBT・CBT)

ビジネス実務法務検定2級・3級のIBT方式とCBT方式では、試験終了後すぐに仮の合否結果を確認できます。試験画面で最後の問題に解答し、終了ボタンを押すと、数秒後に画面上で合否判定が表示される仕組みです。

正式な合格証書は後日発送されますが、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の合否自体は試験当日に分かるため、すぐに次のアクションを計画できる点が大きなメリットです。不合格だった場合でも、次回試験の学習計画を早期に立てられます。

1級の合格発表:2026年3月11日

ビジネス実務法務検定1級の合格発表は、試験実施日から約3ヶ月後となります。2025年12月7日に実施される1級試験の合格発表は、2026年3月11日(水)です。1級は論述式試験であり、採点に時間を要するため、2級・3級とは異なり即日結果確認はできません。

合格発表日には、ビジネス実務法務検定の受験サイト「Excert」のマイページで合否結果を確認できます。また、東京商工会議所のウェブサイトでも合格者受験番号が公開されます。合格者には後日、正式な合格証書が郵送されます。

合格証書の発送時期

ビジネス実務法務検定(ビジ法)2級・3級の合格証書は、試験終了後約1ヶ月から1ヶ月半で発送されます。第57回試験(6-7月実施)の合格証書は8月中旬頃、第58回試験(10-11月実施)の合格証書は12月中旬頃の発送が目安です。

1級の合格証書は、合格発表後約2週間から3週間で発送されます。ビジネス実務法務検定1級合格者には、合格証書に加えて「ビジネス実務法務エグゼクティブ®」の称号が付与され、称号認定証も同封されます。合格証書は簡易書留で郵送されるため、受取時には本人確認が必要です。

ビジネス実務法務検定の合格率に関してもっと詳しい情報はこちら
ビジネス実務法務検定の合格率推移|級別の合格ラインと傾向分析

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験方式|IBTとCBTの違い

ビジネス実務法務検定(ビジ法)2級・3級は、IBT方式とCBT方式の2つの受験方式から選択できます。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方式を選ぶことが重要です。

IBT方式:自宅や会社で受験できる

IBT方式(Internet Based Testing)は、インターネットに接続されたパソコンを使って、自宅や会社など任意の場所で受験できる方式です。ビジネス実務法務検定のIBT方式では、受験環境を自分で準備する必要がありますが、移動時間が不要で、慣れた環境で受験できる点が大きなメリットです。

IBT方式で受験する場合、ビジネス実務法務検定(ビジ法)はWebカメラとマイクを使った本人確認と受験環境確認が試験開始前に実施されます。試験中もカメラで監視されるため、不正行為の防止が徹底されています。静かな個室を確保できる環境があれば、IBT方式がおすすめです。

CBT方式:全国のテストセンターで受験

CBT方式(Computer Based Testing)は、全国の主要都市に設置されたテストセンターで受験する方式です。ビジネス実務法務検定のCBT方式では、テストセンターに設置されたパソコンを使って受験するため、自宅に適切な受験環境がない方に適しています。

テストセンターは全国約200箇所に設置されており、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験期間中、多くの会場で受験が可能です。試験監督が常駐しているため、トラブル発生時にも迅速に対応してもらえる安心感があります。パソコン操作に不安がある方は、設備の整ったCBT方式が安心です。

受験料の違い(CBT利用料2,200円)

ビジネス実務法務検定の受験料は、試験方式によって異なります。IBT方式の場合、2級は7,700円、3級は5,500円です。一方、CBT方式の場合は、基本受験料にCBT利用料2,200円が加算され、2級は9,900円、3級は7,700円となります。

受験料の差額は2,200円ですが、ビジネス実務法務検定(ビジ法)のIBT方式を選択する場合は自宅のパソコン環境整備費用が、CBT方式を選択する場合はテストセンターまでの交通費が別途必要になる点も考慮しましょう。総合的なコストと利便性を比較して、自分に適した方式を選ぶことが大切です。

どちらの方式を選ぶべきか

ビジネス実務法務検定の試験方式選択は、受験環境と個人の好みによって決めるのが良いでしょう。IBT方式は、静かな個室環境があり、移動時間を節約したい方に向いています。自宅で集中できる方、育児や介護で外出が難しい方には特におすすめです。

一方、CBT方式は、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の受験に適した自宅環境がない方、試験監督の目が届く環境で受験したい方に適しています。また、パソコン操作に不安がある方や、オンとオフを切り替えたい方にもCBT方式が向いているでしょう。どちらの方式でも試験内容は同じであり、合格証書にも違いはありません。

ビジネス実務法務検定の試験方式に関してもっと詳しい情報はこちら
ビジネス実務法務検定のIBT・CBT試験方式|受験方法と各方式の特徴を解説

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験日時選択方法

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の大きな特徴は、試験期間内で受験日時を自由に選択できる点です。ここでは日時選択の具体的な方法と、希望日時を確保するためのポイントを解説します。

試験期間内で都合の良い日を選べる

ビジネス実務法務検定2級・3級の試験期間は約3週間設定されており、この期間内であればどの日でも受験可能です。例えば第57回試験では6月19日から7月7日までの間、自分の都合に合わせて受験日を選べます。

仕事や学業との両立を図りながらビジネス実務法務検定(ビジ法)を受験できるため、繁忙期を避けて受験日を設定することも可能です。また、学習の進捗状況に応じて、試験期間の前半・中盤・後半のいずれかを選ぶこともできます。十分な準備期間を確保したい方は、試験期間の後半を選択すると良いでしょう。

試験開始時刻の選択肢(平日・土日祝日)

ビジネス実務法務検定の試験開始時刻は、複数の時間帯から選択できます。平日は午前10時から午後7時頃まで、土日祝日は午前9時から午後5時頃まで、1時間刻みで複数の開始時刻が設定されています。

IBT方式の場合、ビジネス実務法務検定(ビジ法)は24時間いつでも受験できるわけではなく、指定された時間帯の中から選択する仕組みです。CBT方式の場合は、各テストセンターの営業時間内で受験時刻を選びます。自分のライフスタイルに合わせて、最も集中できる時間帯を選ぶことが大切です。

申込先着順のため早めの申込が推奨

ビジネス実務法務検定の日時選択は先着順で受け付けられます。人気の日時、特に土日や平日夜間の時間帯は、申込開始直後から埋まっていく傾向があります。希望する日時で受験するためには、申込開始日に速やかに手続きを完了させることが重要です。

申込開始から数日経過すると、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の人気時間帯はほぼ満席となることもあります。第一希望の日時が取れない場合に備えて、第二希望、第三希望も考えておくと良いでしょう。柔軟に日程を調整できる方は、平日の日中など比較的空いている時間帯を選ぶことで、申込期間後半でも希望日時を確保できる可能性が高まります。

日時変更・キャンセルのルール

ビジネス実務法務検定の受験日時は、申込後の変更が原則として認められていません。体調不良や急な予定変更があっても、別の日時への振替はできないため、申込時には慎重に日程を選ぶ必要があります。

また、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の受験をキャンセルした場合でも、受験料の返金はありません。やむを得ない事情で受験できなくなった場合、次回の試験期間に改めて申込と受験料の支払いが必要です。確実に受験できる日時を選び、体調管理にも十分注意しましょう。

ビジネス実務法務検定(ビジ法)を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験時間と試験形式

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験時間と形式を事前に把握しておくことで、当日スムーズに受験できます。ここでは級別の試験時間と出題形式について詳しく解説します。

試験時間:90分(2級・3級)

ビジネス実務法務検定2級・3級の試験時間は、いずれも90分です。この90分間で全問に解答する必要があります。問題数は級によって異なり、2級は約40-50問、3級は約30-40問が出題される傾向です。

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験では、時間配分が合格の鍵となります。1問あたり2-3分程度で解答する必要があるため、分からない問題に時間をかけすぎず、解ける問題から確実に得点していく戦略が重要です。試験システムでは、後から問題に戻って解答を修正することもできます。

試験開始前の本人確認・環境確認(約20分)

ビジネス実務法務検定のIBT方式では、試験開始予定時刻の約20分前から本人確認と受験環境確認が実施されます。Webカメラを使った本人確認では、顔写真付き身分証明書の提示が必要です。運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどを準備しておきましょう。

受験環境確認では、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験監督者が画面越しに、周囲に不正行為につながるものがないかをチェックします。机上には受験に必要なもの以外を置かないよう、事前に片付けておく必要があります。CBT方式の場合は、テストセンター受付で本人確認が行われ、試験監督者の案内に従って受験します。

試験形式:多肢選択式

ビジネス実務法務検定2級・3級の試験形式は、多肢選択式(択一式)です。各問題には4つまたは5つの選択肢が用意されており、その中から正解を1つ選ぶ形式となっています。記述式や論述式の問題はありません。

問題の種類は、ビジネス実務法務検定(ビジ法)では単純な知識を問う問題だけでなく、事例を読んで適用する法律や対処法を選ぶ実践的な問題も出題されます。また、複数の記述の正誤を組み合わせて選ぶ複合問題もあるため、正確な知識と理解が求められます。

1級は前半・後半各90分の論述形式

ビジネス実務法務検定1級の試験形式は、2級・3級とは大きく異なります。1級は論述式で、前半90分と後半90分の合計180分(3時間)で実施されます。前半と後半の間には休憩時間が設けられます。

1級の試験では、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の実務事例が提示され、関連する法律知識を論述形式で解答します。単なる知識の暗記だけでなく、実務での応用力と論理的な記述力が求められる高度な試験です。合格には専門的な学習と、論述問題への対策が不可欠です。

ビジネス実務法務検定の試験科目に関してもっと詳しい情報はこちら
ビジネス実務法務検定の試験科目|出題範囲と内容を詳しく解説

ビジネス実務法務検定(ビジ法)1級の試験日程の特徴

ビジネス実務法務検定(ビジ法)1級は、2級・3級とは異なる特別な実施形態を採用しています。ここでは1級試験特有の日程上の特徴を詳しく解説します。

年1回のみ・12月実施の統一試験

ビジネス実務法務検定1級は、年に1回のみ12月に実施される統一試験です。2025年度は12月7日(日)に実施されます。2級・3級のように年2回の受験機会はないため、不合格となった場合は翌年まで待つ必要があります。

この年1回実施という特性から、ビジネス実務法務検定(ビジ法)1級受験者は十分な準備期間を確保し、確実に合格できる状態で受験することが重要です。2級合格後すぐに1級を目指す場合、4月から学習を始めれば約8ヶ月の準備期間を確保できます。

日時選択不可・全国共通の試験日

ビジネス実務法務検定1級は、日時選択ができない統一試験形式です。2級・3級のように試験期間内で都合の良い日時を選ぶことはできず、全受験者が同じ日時に受験します。2025年度は12月7日(日)の決められた時刻に一斉実施されます。

この形式のため、ビジネス実務法務検定(ビジ法)1級受験を予定している方は、試験日のスケジュールを早めに確保しておく必要があります。仕事や他の予定との調整が必要な場合は、試験日発表後すぐに対応しましょう。

CBT方式のみで実施

ビジネス実務法務検定1級は、CBT方式のみで実施され、IBT方式は選択できません。全国のテストセンターでの受験となるため、自宅での受験はできません。これは、論述式試験の性質上、厳格な監督環境が必要なためです。

受験会場は全国主要都市のテストセンターに設置されます。ビジネス実務法務検定(ビジ法)1級受験者は、申込時に希望する受験会場を選択します。地方在住の方は、最寄りのテストセンターまでの移動時間や交通手段も考慮して受験計画を立てる必要があります。

合格発表まで約3ヶ月

ビジネス実務法務検定1級の合格発表は、試験実施日から約3ヶ月後です。2025年12月7日実施の試験は、2026年3月11日に合格発表されます。この長い期間は、論述式試験の採点に時間を要するためです。

合格発表までの約3ヶ月間、ビジネス実務法務検定(ビジ法)1級受験者は結果を待つことになります。この期間を有効活用し、不合格だった場合の再学習計画や、合格した場合の次のキャリアステップを考えておくと良いでしょう。早めに次の目標を設定することで、結果に関わらず前向きに進めます。

ビジネス実務法務検定1級に関してもっと詳しい情報はこちら
ビジネス実務法務検定1級とは?試験内容・受験資格・最高峰レベルを解説

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の受験料

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の受験料は、級と受験方式によって異なります。ここでは各級の受験料と、支払い方法について詳しく解説します。

2級:7,700円(IBT)/9,900円(CBT)

ビジネス実務法務検定2級の受験料は、IBT方式が7,700円、CBT方式が9,900円です。CBT方式はテストセンター利用料2,200円が加算されるため、IBT方式より2,200円高くなります。

ビジネス実務法務検定(ビジ法)2級は最も受験者数が多い級であり、企業の実務担当者や就職活動中の学生に人気があります。受験料は決して安くはありませんが、合格すれば履歴書に記載できる公的資格として、キャリア形成に役立ちます。

3級:5,500円(IBT)/7,700円(CBT)

ビジネス実務法務検定3級の受験料は、IBT方式が5,500円、CBT方式が7,700円です。3級は入門レベルの級として、2級よりも受験料が抑えられています。

初めてビジネス実務法務検定(ビジ法)を受験する方の多くは3級から始めます。法律知識の基礎を身につけながら、試験の形式や難易度を体験できるため、3級合格後に2級へステップアップする学習計画が効果的です。

1級:12,100円(CBT利用料込み)

ビジネス実務法務検定1級の受験料は12,100円です。この金額にはCBT利用料が含まれています。1級はCBT方式のみの実施であり、IBT方式は選択できません。

1級は最高峰の級であり、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の中で最も難易度が高い試験です。受験料も最も高額ですが、合格すれば「ビジネス実務法務エグゼクティブ®」の称号が付与され、高度な専門知識を持つ証明となります。企業の法務部門や管理職を目指す方にとって価値のある資格です。

受験料の返金・振替はできない

ビジネス実務法務検定の受験料は、一度支払った後の返金や次回試験への振替はできません。体調不良や急な予定変更で受験できなくなった場合でも、受験料は返金されない点に注意が必要です。

また、ビジネス実務法務検定(ビジ法)では受験日時の変更も認められていません。申込時には確実に受験できる日程を選び、体調管理にも十分注意しましょう。万が一受験できなかった場合、次回試験に改めて申込と受験料の支払いが必要になります。

ビジネス実務法務検定の学習計画に関してもっと詳しい情報はこちら
ビジネス実務法務検定2級に必要な勉強時間|学習スケジュールと合格への計画

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の申込方法

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の申込は、全てインターネット経由で行います。ここでは申込手順と注意点を詳しく解説します。

インターネット申込のみ(受験サイトExcert)

ビジネス実務法務検定の申込は、東京商工会議所の受験サイト「Excert(エクサート)」でのインターネット申込のみです。窓口申込や郵送申込は受け付けていません。パソコンまたはスマートフォンからアクセスして申込手続きを行います。

Excertを利用するには、事前のアカウント登録が必要です。ビジネス実務法務検定(ビジ法)の申込開始日にスムーズに手続きを進めるため、申込期間前にアカウント登録を済ませておくことをおすすめします。登録には氏名、生年月日、メールアドレスなどの基本情報が必要です。

申込手順:登録→日時選択→受験料支払い

ビジネス実務法務検定の申込手順は、以下の流れで進みます。まず、Excertにログインし、受験する級(2級・3級・1級)を選択します。次に、受験方式(IBT・CBT)を選び、希望する受験日時を選択します。

日時選択後、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の受験料の支払い方法を選びます。クレジットカード決済、コンビニ決済、ペイジー決済などが利用できます。支払いが完了すると申込が確定し、登録メールアドレスに申込完了メールが送信されます。この一連の手続きを申込期間内に完了させる必要があります。

マイページでの登録情報確認

申込完了後は、Excertのマイページで登録情報を確認できます。マイページでは、受験日時、受験会場(CBT方式の場合)、受験票のダウンロードなどが可能です。

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の受験票は、試験日の約1週間前からマイページでダウンロードできるようになります。IBT方式の場合は受験票が試験アクセスに必要な情報となり、CBT方式の場合はテストセンター入場時に受験票の提示が求められます。マイページは定期的に確認し、重要な情報を見逃さないようにしましょう。

申込完了後のメール確認

ビジネス実務法務検定の申込手続きが完了すると、登録メールアドレスに確認メールが送信されます。このメールには、受験番号、受験日時、受験方式などの重要情報が記載されています。

メールが届かない場合、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の申込が正常に完了していない可能性があります。迷惑メールフォルダも確認し、それでもメールが見つからない場合はExcertのマイページで申込状況を確認しましょう。不明点がある場合は、東京商工会議所の検定サポートセンターに問い合わせることができます。

ビジネス実務法務検定の受験資格に関してもっと詳しい情報はこちら
ビジネス実務法務検定の受験資格|受験料・申込方法・必要な条件を解説

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の受験資格

ビジネス実務法務検定(ビジ法)は、幅広い層に開かれた資格試験です。ここでは受験資格の詳細と、どの級から受験すべきかについて解説します。

学歴・年齢・性別・国籍による制限なし

ビジネス実務法務検定には、学歴・年齢・性別・国籍による受験資格の制限が一切ありません。中学生から社会人、シニア層まで、誰でも受験できるオープンな試験です。

この開かれた制度により、ビジネス実務法務検定(ビジ法)は学生の就職活動から、社会人のキャリアアップ、定年後の学び直しまで、幅広い目的で活用されています。法律の専門教育を受けていない方でも、独学や通信講座で十分に合格を目指せる試験です。

2級からの受験も可能

ビジネス実務法務検定では、3級を経由せずに2級から受験することが可能です。飛び級制度があるため、法律知識の基礎がある方や、学習時間を十分に確保できる方は、最初から2級に挑戦できます。

ただし、初めて法律を学ぶ方がビジネス実務法務検定(ビジ法)2級から始める場合、3級の学習内容も含めて理解する必要があります。2級の出題範囲には3級の基礎知識が含まれているため、段階的に学習を進めることが合格への近道です。

2級・3級の併願受験も可能

ビジネス実務法務検定では、2級と3級を同じ試験期間内に併願受験することが可能です。同日に両方の試験を受けることもできますし、別の日に分けて受験することもできます。

併願受験のメリットは、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の3級で確実に資格を取得しつつ、2級にもチャレンジできる点です。3級の学習をベースに2級対策を進めれば、効率的に上位級を目指せます。ただし、両方の受験料が必要になる点と、学習負担が大きくなる点には注意が必要です。

1級は2級合格実績不要(誰でも受験可能)

ビジネス実務法務検定1級の受験には、2級合格が必須条件ではありません。2級・3級未受験の方でも、直接1級を受験することが可能です。この点は、他の段階的資格試験とは異なる特徴です。

ただし、ビジネス実務法務検定(ビジ法)1級は最高難易度の試験であり、2級の知識を前提とした高度な内容が出題されます。実質的には2級合格レベルの知識が必要となるため、段階的に2級、1級と進むことが一般的です。法律実務経験が豊富な方であれば、直接1級に挑戦することも選択肢となります。

ビジネス実務法務検定の級別選択に関してもっと詳しい情報はこちら
ビジネス実務法務検定は何級から受けるべき?級別の選び方とおすすめを解説

ビジネス実務法務検定(ビジ法)に関連するよくある質問(FAQ)

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験日程に関してよく寄せられる質問をまとめました。受験計画を立てる際の参考にしてください。

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験は年何回実施されますか?

ビジネス実務法務検定2級・3級は年2回実施されます。2025年度は第57回試験(6-7月)と第58回試験(10-11月)の2回です。一方、1級は年1回のみ12月に実施されます。年2回の実施により、2級・3級は不合格でも同年度内に再挑戦できる機会があります。

ビジネス実務法務検定の申込締切はいつですか?

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の申込締切は、第57回が5月27日、第58回が9月30日、1級が11月11日です。各回とも申込期間は約2週間と短く、締切日は午後11時59分までです。人気の日時は早期に満席となるため、申込開始日からできるだけ早く手続きすることをおすすめします。

ビジ法の試験日は自分で選べますか?

はい、ビジネス実務法務検定2級・3級は試験期間内で自由に受験日時を選べます。約3週間の試験期間中、都合の良い日時を選択できますが、先着順のため希望日時が埋まる可能性があります。一方、1級は12月7日の統一試験日のみで、日時選択はできません。

ビジネス実務法務検定(ビジ法)のIBTとCBT、どちらがおすすめですか?

ビジネス実務法務検定のIBTとCBTは、それぞれメリットがあります。IBTは自宅で受験でき移動不要、受験料も2,200円安いメリットがあります。CBTはテストセンターで受験する安心感があり、パソコン環境を自分で準備する必要がありません。静かな個室環境がある方はIBT、受験環境を整えるのが難しい方はCBTがおすすめです。

ビジネス実務法務検定の合格発表はいつですか?

ビジネス実務法務検定(ビジ法)2級・3級のIBT・CBT方式では、試験終了後すぐに画面上で仮の合否結果を確認できます。正式な合格証書は試験後約1-1.5ヶ月で郵送されます。1級の合格発表は試験実施日から約3ヶ月後で、2025年度は2026年3月11日です。

ビジ法の受験料の支払い方法は何がありますか?

ビジネス実務法務検定の受験料は、クレジットカード決済、コンビニ決済、ペイジー決済などから選択できます。申込サイトExcertで申込手続きの際に支払い方法を選び、指定された期限内に支払いを完了させる必要があります。支払い完了後に申込が確定し、確認メールが送信されます。

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験日を変更できますか?

いいえ、ビジネス実務法務検定では申込後の受験日時変更は認められていません。また、受験をキャンセルした場合でも受験料の返金や次回試験への振替もできません。申込時には確実に受験できる日程を慎重に選び、体調管理にも十分注意することが重要です。

ビジネス実務法務検定(ビジ法)を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

まとめ:ビジネス実務法務検定(ビジ法)試験日程を確認して計画的に受験しよう

本記事では、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験日程、申込期間、合格発表について詳しく解説しました。重要なポイントを改めて確認しましょう。

  1. 2025年度の試験日程を把握する:2級・3級は年2回(6-7月の第57回、10-11月の第58回)、1級は年1回(12月7日)実施されます。試験期間は約3週間で、その中から都合の良い日時を選択できます。
  2. 申込期間は約2週間と短い:各回とも申込期間は約2週間しかなく、先着順で日時が埋まっていきます。希望する日時で受験するには、申込開始日からできるだけ早く手続きを完了させることが重要です。
  3. 試験方式と受験料を比較検討する:IBT方式(自宅受験)とCBT方式(テストセンター受験)があり、受験料が2,200円異なります。自分の受験環境と予算に合わせて最適な方式を選びましょう。

ビジネス実務法務検定の試験日程を理解できたら、次は具体的な学習計画を立てましょう。ビジネス実務法務検定2級に必要な勉強時間ビジネス実務法務検定の勉強法を参考に、計画的に学習を進めることをおすすめします。

本記事を通じて、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の試験日程、申込方法、受験の流れを理解いただけたはずです。これらの情報を活用して、ビジネス実務法務検定合格に向けて確実な一歩を踏み出しましょう。

ビジネス実務法務検定(ビジ法)を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

ビジネス実務法務検定(ビジ法)の関連リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次