MENU

電気工事士からの転職|転職先の選択肢とキャリアチェンジのポイント

電気工事士2種の過去問活用法について調べているあなたへ。「過去問はどう使えば合格に近づけるのか」という疑問は、正しい過去問活用法を知ることで解決できます。本記事では、電気工事士2種試験における過去問の重要性、効果的な過去問の入手方法と使い方、何年分を何回繰り返すべきかについて、合格者のデータと実践的なノウハウを交えて詳しく解説します。この情報をもとに、電気工事士2種試験合格に向けて、過去問を最大限に活用した学習を進めましょう。

この記事を読むとわかること

  • 電気工事士2種試験における過去問学習の重要性と理由
  • 過去問の入手方法と無料・有料の選択肢
  • 効果的な過去問の使い方と繰り返し学習の方法
  • 過去問演習で合格率を高める具体的な戦略

押さえておきたい3つのポイント

  1. 過去問は合格への最短ルート:電気工事士2種試験は類似問題が多数出題されるため、過去問演習が合格の鍵を握ります。過去5年分(10回分)を最低3周繰り返すことで、合格ラインの60点を確実に超える実力が身につきます。
  2. 過去問だけでは不十分:過去問演習は非常に有効ですが、テキストでの基礎知識のインプットと併用することで学習効果が高まります。過去問で間違えた問題はテキストに戻って周辺知識を補強しましょう。
  3. 暗記問題から優先的に対策:配線図記号や材料の鑑別問題は暗記で確実に得点できる分野です。計算問題は後回しでも構いません。配点の高い分野から攻略することで、効率よく合格点に到達できます。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

目次

電気工事士2種試験における過去問の重要性

電気工事士2種試験の合格を目指すうえで、過去問学習は欠かせない要素です。試験の出題傾向を知り、実践的な問題演習を積むことで、短期間で合格レベルに到達できます。ここでは、過去問がなぜ重要なのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

類似問題が多数出題される試験の特徴

電気工事士2種試験は、毎年似たような問題が繰り返し出題される特徴があります。配線図記号、材料や工具の写真、施工方法に関する問題など、過去問とほぼ同じ形式の問題が出題されることも珍しくありません。

特に配線図記号や材料の鑑別問題では、同じ写真が使い回されることもあります。過去問を繰り返し解くことで、これらの頻出問題に慣れ、本番で確実に得点できる力が身につきます。実際に、合格者の多くが「過去問で見た問題がそのまま出た」と証言しています。

試験問題の約60~70%は過去問の類似問題であると言われています。つまり、過去問を徹底的にマスターすれば、合格ラインの60点を超える可能性が非常に高くなるのです。

過去問学習が合格への最短ルート

電気工事士2種試験の学習において、過去問演習は最も効率的な勉強法です。テキストだけで全範囲を網羅的に学習するよりも、過去問を解きながら必要な知識を身につける方が、短期間で実力を伸ばせます。

過去問を解くことで、試験の出題形式に慣れ、時間配分の感覚もつかめます。筆記試験は120分で50問を解く必要があるため、1問あたり約2分半のペースで進める必要があります。過去問演習を重ねることで、本番と同じペースで問題を解く訓練ができます。

過去問学習の利点は、自分の弱点分野が明確になることです。間違えた問題を分析することで、どの分野を重点的に学習すべきか分かります。闇雲にテキストを読むよりも、ピンポイントで弱点を補強できるため、学習効率が格段に向上します。

電気工事士2種とはの基本的な資格情報を理解したうえで、過去問学習に取り組むことで、より効果的に試験対策を進められます。

電気工事士2種試験の出題傾向と過去問の関係

電気工事士2種の筆記試験は、以下の7分野から出題されます。

  • 電気に関する基礎理論:電圧、電流、抵抗、電力などの計算問題
  • 配電理論及び配線設計:電圧降下、幹線の太さなどの計算問題
  • 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具:写真を見て名称や用途を答える鑑別問題
  • 電気工事の施工方法:施工方法の正誤問題や工事の手順
  • 一般用電気工作物の検査方法:絶縁抵抗測定などの検査手順
  • 配線図:配線図記号の識別や複線図の読み取り
  • 一般用電気工作物の保安に関する法令:電気工事法や技術基準に関する問題

これらの分野から毎回50問が出題されますが、出題パターンはある程度決まっています。過去問を分析すると、配線図記号や材料の鑑別問題は毎回ほぼ同じ内容が出題されることが分かります。

法令問題も、重要な条文からの出題が繰り返される傾向にあります。過去10年分の過去問を見ると、同じ条文に関する問題が形を変えて何度も出題されていることが確認できます。過去問を繰り返し解くことで、これらの頻出ポイントを確実に押さえられます。

計算問題は年度によって数値が変わりますが、解法のパターンは同じです。過去問で解法を身につければ、本番で数値が変わっても対応できるようになります。

電気工事士2種試験に関してもっと詳しい記事はこちら
電気工事士2種の難易度・合格率|試験の難易度と合格率データを分析

電気工事士2種の過去問入手方法

電気工事士2種の過去問は、無料・有料を含めてさまざまな入手方法があります。自分の学習スタイルや予算に合わせて、最適な方法を選びましょう。ここでは、代表的な4つの入手方法を紹介します。

電気技術者試験センターの公式過去問

最も信頼できる過去問の入手先は、一般財団法人電気技術者試験センターの公式サイトです。過去数年分の試験問題と解答が無料でダウンロードできます。

公式過去問のメリットは、本試験と全く同じ形式の問題を確認できることです。問題用紙のレイアウトや写真の質も本番と同じなので、実際の試験をイメージしながら学習できます。筆記試験だけでなく、技能試験の候補問題も公開されています。

ただし、公式サイトの過去問には詳しい解説がついていません。解答は公開されていますが、なぜその答えになるのかの説明はないため、初学者は別途解説を確認する必要があります。

公式過去問は印刷して使うことも、PDFのまま画面で見ることもできます。本番と同じ環境で演習したい方は、印刷して紙で解く方法がおすすめです。

無料過去問サイトの活用(過去問ドットコム等)

「過去問ドットコム」などの無料Webサイトでは、電気工事士2種の過去問を無料で解くことができます。会員登録も不要で、スマホやPCから手軽にアクセスできるのが魅力です。

これらのサイトでは、単に過去問を表示するだけでなく、以下のような便利な機能が提供されています。

  • 自動採点機能:解答を選択すると即座に正誤判定される
  • 解説表示:各問題に簡潔な解説がついている
  • 分野別学習:苦手な分野だけを集中的に学習できる
  • ランダム出題:問題の順番を変えて出題できる

無料サイトのデメリットは、解説の質がサイトによってバラつくことです。有料の問題集ほど詳しい解説はついていない場合もあります。また、広告が表示されることもあるため、集中して学習したい方には気になるかもしれません。

それでも、スキマ時間に手軽に過去問演習ができるのは大きなメリットです。通勤時間や休憩時間を活用して、少しずつ学習を進められます。

過去問アプリの活用(過去問道場等)

スマートフォンアプリでも、電気工事士2種の過去問学習が可能です。「過去問道場」「電工試験の虎」などのアプリが人気です。

アプリのメリットは、スマホさえあればいつでもどこでも学習できることです。外出先での待ち時間や移動中など、わずかな時間を活用して過去問演習ができます。紙の問題集を持ち運ぶ必要がないため、荷物を減らせます。

多くのアプリには以下のような機能が搭載されています。

  • 学習履歴の記録:正答率や学習時間を自動で記録
  • 弱点問題の抽出:間違えた問題だけを再出題
  • 本番モード:時間制限を設けて本番さながらの演習
  • 音声読み上げ:問題文を音声で聞ける(一部アプリ)

無料アプリと有料アプリがあり、有料版ではより詳しい解説や追加機能が利用できます。価格は数百円から2,000円程度が一般的です。無料版でも基本的な学習には十分対応できます。

ただし、スマホの小さな画面では、配線図や写真問題が見づらいこともあります。重要な問題は、PCの大きな画面や紙で確認することをおすすめします。

解説付き過去問題集の購入

書店やオンラインショップでは、詳しい解説がついた過去問題集が販売されています。代表的なものに「電気教科書 第二種電気工事士[筆記試験]はじめての人でも受かる!テキスト&問題集」「すい〜っと合格 第二種電気工事士 筆記過去問題集」などがあります。

市販の過去問題集の最大のメリットは、詳細な解説がついていることです。なぜその答えになるのか、どのように考えればよいのかが丁寧に説明されているため、初学者でも理解しやすい内容になっています。

問題集によっては、以下のような工夫がされています。

  • 重要度表示:頻出問題には★マークなどで重要度が示されている
  • 関連知識の補足:問題に関連する周辺知識が補足説明されている
  • 別冊解答:問題と解答が分離できるため、繰り返し使いやすい
  • 赤シート対応:重要部分を隠して暗記学習ができる

価格は1,500円から2,500円程度です。解説の質を重視する方、体系的に学習したい方には、市販の過去問題集の購入がおすすめです。

複数の過去問題集を比較検討したい方は、書店で実物を手に取って、解説の分かりやすさや見やすさを確認してから購入するとよいでしょう。

電気工事士2種のテキストに関してもっと詳しい記事はこちら
電気工事士2種のおすすめテキスト・参考書|教材選びのポイント

電気工事士2種の過去問は何年分必要か

過去問演習を始める際、「何年分の過去問を解けばよいのか」は多くの受験者が抱く疑問です。ここでは、合格に必要な過去問の量と、効果的な繰り返し学習の方法について解説します。

最低でも過去5年分(10回分)を解く

電気工事士2種試験の過去問学習では、最低でも過去5年分(10回分)を解くことをおすすめします。電気工事士2種試験は年2回(上期・下期)実施されるため、5年分で10回分の試験問題があります。

5年分を解く理由は、この期間内に出題された問題を網羅することで、試験の全体像をつかめるからです。特に配線図記号や材料の鑑別問題は、5年間で主要な内容がほぼすべて出題されます。

10回分の過去問を解くことで、以下のメリットが得られます。

  • 出題パターンの把握:どのような形式で出題されるかが分かる
  • 頻出分野の特定:繰り返し出題される重要テーマが見えてくる
  • 時間配分の習得:50問を120分で解くペース感覚が身につく
  • 弱点分野の発見:自分が苦手とする分野が明確になる

初学者の場合、5年分を1周目に解くだけでも、かなりの学習時間が必要です。1回分の試験を解くのに本番と同じ120分、復習に60分かかるとすると、1回分で3時間です。10回分では合計30時間になります。

ただし、5年分だけでは不十分と感じる方もいます。より確実に合格したい方、高得点を狙いたい方は、さらに過去に遡って学習することをおすすめします。

理想は過去10年分(20回分)の演習

余裕を持って合格を目指すなら、過去10年分(20回分)の過去問演習が理想的です。10年分を解くことで、出題される可能性のある問題をほぼ完全にカバーできます。

10年分を解くメリットは、古い年度にしか出ていない問題にも対応できることです。数年間出題されなかった問題が、再び出題されることもあります。より広範囲の問題に触れることで、どんな問題が出ても対応できる実力が身につきます。

ただし、10年分を解くには相当の時間が必要です。1回分3時間として、20回分で60時間かかります。仕事や学業と両立しながら学習する方にとっては、かなりの負担になります。

現実的には、最初の5年分を完璧にマスターしてから、時間に余裕があれば追加で古い年度に取り組むという方法がおすすめです。5年分を3周繰り返した後で、さらに10年分に拡大するという段階的なアプローチも有効です。

学習期間が短い方(試験まで1~2ヶ月程度)は、5年分を集中的に繰り返す方が効率的です。学習期間が長い方(3ヶ月以上)は、10年分にチャレンジする価値があります。

電気工事士2種の勉強時間の記事では、過去問演習を含めた全体的な学習時間の目安を解説しています。

同じ問題を複数回繰り返す重要性

過去問学習で最も大切なのは、同じ問題を複数回繰り返し解くことです。1回解いただけでは、真の理解には至りません。同じ問題を3~5周繰り返すことで、知識が定着し、本番で確実に得点できる力が身につきます。

繰り返し学習の効果は、記憶の定着メカニズムに基づいています。人間の脳は、繰り返し触れた情報を重要なものと判断し、長期記憶に保存します。1回目で理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまいます。定期的に繰り返すことで、記憶が強化されます。

繰り返し学習の目安は以下の通りです。

1周目(正答率30~50%)

  • 問題形式に慣れる
  • 自分の実力と弱点を把握する
  • 解けなかった問題を気にせず、まずは全問に触れる

2周目(正答率50~70%)

  • 1周目で間違えた問題を中心に復習
  • テキストで周辺知識を補強する
  • 解法パターンを理解する

3周目(正答率70~85%)

  • 全問題をもう一度解き直す
  • 時間を計って本番と同じペースで解く
  • まだ間違える問題を重点的に復習

4周目以降(正答率85%以上)

  • 完全に理解するまで繰り返す
  • 苦手問題だけを抽出して集中学習
  • 試験直前の総仕上げとして活用

80点以上(50問中40問以上正解)を安定して取れるようになれば、合格圏内です。本番では緊張や時間のプレッシャーで実力が100%発揮できないこともあるため、過去問で80点以上取れる実力をつけておくと安心です。

同じ問題を繰り返すと「答えを覚えてしまう」という心配があるかもしれません。しかし、答えを覚えること自体が、試験対策として有効なのです。重要なのは、なぜその答えになるのかを理解することです。理解を伴った暗記は、応用問題にも対応できる力になります。

電気工事士2種の勉強時間に関してもっと詳しい記事はこちら
電気工事士2種の勉強時間は?必要な学習時間と効率的な計画を解説

電気工事士2種過去問の効果的な使い方

過去問を手に入れたら、次は効果的な使い方を知る必要があります。闇雲に解くのではなく、計画的に学習を進めることで、短期間で実力を伸ばせます。ここでは、3つのステップで構成される効果的な過去問活用法を紹介します。

ステップ1:テキストで基礎知識をインプット

過去問学習を始める前に、まずはテキストで基礎知識をインプットしましょう。全く知識がない状態で過去問に取り組んでも、ほとんど解けず、学習効果が低くなってしまいます。

テキストでの学習期間は、初学者で2~4週間程度が目安です。すべてを完璧に理解する必要はありません。ざっと一通り目を通して、電気工事士2種試験の全体像をつかむことが目的です。

テキスト学習では以下のポイントを押さえましょう。

  • 配線図記号:主要な記号の名称と意味を覚える
  • 材料と工具:代表的な材料や工具の写真と名称を確認
  • 施工方法の基本:基本的な工事の手順と注意点を理解
  • 基礎的な計算式:オームの法則、電力計算などの基本公式

テキスト学習の段階では、細かい部分まで暗記しようとしなくて構いません。「こんな内容があるんだな」という程度の理解で十分です。詳しい知識は、過去問を解きながら身につけていきます。

電気の予備知識がある方(電気関係の仕事をしている方や理系出身の方)は、テキスト学習を短縮して、早めに過去問演習に移っても問題ありません。逆に、電気の知識が全くない方は、テキスト学習に十分時間をかけて、基礎を固めてから過去問に進むことをおすすめします。

ステップ2:過去問で実践演習とアウトプット

テキストで基礎知識をインプットしたら、いよいよ過去問演習に取り組みます。ここからが本格的な試験対策の始まりです。

過去問演習では、できるだけ本番に近い環境で解くことが大切です。以下の点を意識して取り組みましょう。

時間を計る
本番と同じ120分を計測しながら解きます。時間内に解き終わらなくても構いませんが、どの程度のペースで解けるかを把握することが重要です。時間配分の感覚を養うことで、本番での時間切れを防げます。

集中できる環境で解く
スマホや音楽など、集中を妨げるものを遠ざけて取り組みます。本番と同じように、静かな環境で問題に向き合いましょう。

自力で解く
分からない問題があっても、すぐに答えを見ないことが重要です。5分程度考えても分からなければ飛ばして、最後まで解き進めます。自力で考えるプロセスが、実力向上につながります。

採点と分析
解き終わったら、すぐに採点します。正答率を記録し、どの分野が弱いかを分析します。間違えた問題には印をつけて、後で重点的に復習できるようにします。

過去問演習を通じて、知識がアウトプットされ、実践的な力が身につきます。テキストを読むだけの学習と比べて、記憶への定着率が格段に高まります。

ステップ3:間違えた問題の復習と再挑戦

過去問を解いた後の復習が、最も学習効果の高い時間です。間違えた問題をそのままにせず、必ず復習して理解を深めましょう。

復習の手順は以下の通りです。

1. 解説を読んで理解する
まず、間違えた問題の解説を丁寧に読みます。なぜその答えになるのか、どのように考えればよかったのかを理解します。解説だけで理解できない場合は、テキストの該当箇所に戻って確認します。

2. 周辺知識を確認する
その問題に関連する周辺知識もチェックします。例えば、配線図記号の問題を間違えたら、似た記号もまとめて覚え直します。1つの問題から関連知識を広げることで、効率的に知識を増やせます。

3. ノートにまとめる
重要な問題や、繰り返し間違える問題は、ノートにまとめておくと便利です。試験直前の見直しに活用できます。ただし、まとめ作業に時間をかけすぎないよう注意しましょう。

4. 一定期間後に再挑戦する
1週間後くらいに、同じ問題をもう一度解いてみます。時間を置いて再挑戦することで、本当に理解できているかを確認できます。再び間違えた問題は、さらに重点的に復習が必要です。

復習では、「なぜ間違えたのか」を分析することも大切です。知識不足で間違えたのか、問題文を読み間違えたのか、計算ミスをしたのか、原因を明確にすることで、同じミスを繰り返さなくなります。

80点以上取れるまで繰り返す

過去問演習と復習のサイクルを繰り返し、安定して80点以上(50問中40問以上正解)取れるようになることを目標にしましょう。

80点を目標とする理由は、試験本番では緊張やプレッシャーで実力を100%発揮できないことがあるためです。過去問で80点以上取れる実力があれば、本番で多少ミスをしても、合格ラインの60点を下回ることはほとんどありません。

80点に到達するまでの目安は、過去問5年分を3周程度繰り返すことです。1周目で40~50点、2周目で60~70点、3周目で80点以上というペースで実力が向上していくのが理想的です。

もし3周しても80点に届かない場合は、以下の対策を試してみてください。

  • 弱点分野を集中学習:特に正答率の低い分野をテキストで復習
  • 暗記問題を完璧にする:配線図記号や材料の鑑別で確実に得点
  • 解説をより深く読み込む:なぜその答えになるのかを徹底理解
  • 学習時間を増やす:1日の学習時間を30分~1時間延長

80点を超えて、90点以上取れるようになれば、ほぼ確実に合格できます。残りの時間は技能試験の練習に充てるか、さらに古い年度の過去問にチャレンジして知識を広げるとよいでしょう。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

電気工事士2種過去問を解く順番と優先順位

過去問演習では、すべての分野を均等に学習するのではなく、優先順位をつけて取り組むことが効率的です。配点の高い分野や暗記で対応できる分野から優先的に学習することで、短期間で合格レベルに到達できます。

暗記問題から優先的に対策(配線図記号・鑑別)

最優先で取り組むべきは、暗記で確実に得点できる問題です。特に配線図記号と材料・工具の鑑別問題は、知識さえあれば100%正解できる分野です。

配線図記号(10問程度)
配線図記号は、記号と名称を覚えるだけで得点できます。コンセント、スイッチ、照明器具、分電盤などの基本的な記号は毎年必ず出題されます。主要な30~40個の記号を覚えれば、ほぼすべての問題に対応できます。

配線図記号の暗記には、フラッシュカードや暗記アプリが効果的です。毎日10分程度、記号を見て名称を答える練習を繰り返すことで、2週間程度で主要な記号を覚えられます。

材料・工具の鑑別(15問程度)
材料や工具の写真を見て、名称や用途を答える問題です。ケーブル、電線管、スイッチ、コンセント、工具など、実際の電気工事で使用されるものが出題されます。

鑑別問題も暗記が中心ですが、実物の写真を見て覚える必要があります。過去問に出てくる写真を繰り返し見て、「この形はVVFケーブル」「これはリングスリーブ」と瞬時に判断できるようにしましょう。

配線図記号と鑑別問題を合わせると、50問中25問程度を占めます。これらを完璧にマスターするだけで、50点満点中25点、つまり半分の得点を確保できます。残り35点から合格ラインの60点に達するには、あと10点取れば十分です。

暗記問題は努力が結果に直結する分野です。電気の理論や計算が苦手な方でも、暗記問題を完璧にすることで合格の可能性が大きく高まります。

計算問題は後回しでもOK

計算問題は、理解に時間がかかる分野です。電気の基礎理論や配電理論の計算問題は、数学や物理の知識が必要になることもあります。

計算問題の特徴は、出題数が比較的少ないことです。50問中10~15問程度が計算問題で、配点は全体の20~30%程度です。計算問題を完全に捨てても、他の分野で点数を取れば合格できます。

もちろん、計算問題も得点源にできれば理想的ですが、学習時間が限られている場合は、暗記問題を優先した方が効率的です。計算問題の学習は、暗記問題をある程度マスターしてから取り組んでも遅くありません。

計算問題の中でも、比較的簡単なものから取り組みましょう。オームの法則(V=IR)や電力の計算(P=VI)など、基本的な公式を使う問題は、パターンを覚えれば解けるようになります。

難易度の高い計算問題(三相交流の計算など)は、時間をかけても得点につながらない可能性があります。そのような問題は、余裕があるときに取り組むか、思い切って捨てる選択もありです。

電気工事士2種を独学で合格する方法では、計算問題への対処法も含めた独学のコツを詳しく解説しています。

配点の高い分野から攻略する戦略

過去問演習では、配点の高い分野から優先的に学習することで、効率よく得点を伸ばせます。電気工事士2種試験の分野別配点は、おおよそ以下の通りです。

分野出題数配点割合難易度
配線図記号約10問20%
材料・工具鑑別約15問30%
施工方法約10問20%
法令約5問10%
計算問題約10問20%

この表から分かるように、配線図記号と材料・工具の鑑別で全体の50%を占めます。これらは難易度も低いため、最優先で学習すべき分野です。

次に取り組むべきは、施工方法と法令の分野です。これらも暗記が中心で、過去問を繰り返し解くことでマスターできます。施工方法は「この工事方法は正しいか」「この手順は適切か」といった問題が出題されます。法令は、電気工事法や技術基準の条文に関する問題です。

施工方法と法令を加えると、暗記中心の分野で全体の80%に達します。これらをしっかり押さえれば、計算問題が全くできなくても80点×80%=64点となり、合格ラインを超えます。

戦略的な学習の流れは以下の通りです。

  1. 配線図記号の暗記(1~2週間)
  2. 材料・工具の鑑別(2~3週間)
  3. 施工方法の学習(1~2週間)
  4. 法令の学習(1週間)
  5. 基本的な計算問題(1~2週間)

このように段階的に学習を進めることで、着実に実力を積み上げられます。すべての分野を同時並行で学習するよりも、1つずつ確実にマスターしていく方が、学習効果が高まります。

電気工事士2種の独学に関してもっと詳しい記事はこちら
電気工事士2種を独学で合格する方法|学習のコツと注意点

電気工事士2種過去問の単元別学習法

過去問学習を効率的に進めるには、単元ごとの特徴を理解し、それぞれに適した学習方法を取ることが重要です。ここでは、主要な4つの単元について、具体的な学習法を紹介します。

配線図記号の暗記と過去問演習

配線図記号は、電気工事士2種試験で最も重要な暗記分野です。約30~40個の記号を覚えることで、10問程度を確実に得点できます。

主要な配線図記号

  • スイッチ類:単極スイッチ、3路スイッチ、4路スイッチ、調光器
  • コンセント:一般用コンセント、接地極付コンセント、専用コンセント
  • 照明器具:白熱灯、蛍光灯、LED、ダウンライト
  • 配線器具:ジョイントボックス、プルボックス、分電盤
  • 検出器:火災感知器、ガス漏れ警報器

配線図記号の学習では、単に記号を覚えるだけでなく、似た記号の違いも理解する必要があります。例えば、単極スイッチと3路スイッチ、接地極付コンセントと接地端子付コンセントなど、形が似ている記号を混同しないよう注意しましょう。

効果的な暗記方法

  1. フラッシュカードを作る:記号の面と名称の面を持つカードを作成
  2. 毎日10分の反復学習:朝や寝る前に記号を見て名称を答える
  3. 過去問で実践:覚えた記号が過去問でどう出題されるかを確認
  4. グループ化して覚える:スイッチ類、コンセント類など、種類ごとにまとめて覚える

配線図記号は、技能試験でも必要な知識です。筆記試験の勉強で覚えた記号が、技能試験の複線図作成でも役立ちます。

材料・工具・器具の鑑別問題対策

鑑別問題は、実際の材料や工具の写真を見て、名称や用途を答える問題です。約15問出題され、配点が高い重要な分野です。

主要な材料・工具

ケーブル・電線

  • VVFケーブル(ビニル絶縁ビニルシースケーブル)
  • VVRケーブル(丸形)
  • IVケーブル(600Vビニル絶縁電線)
  • CVケーブル(架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル)

電線管・ダクト

  • 合成樹脂製可とう電線管(PF管)
  • 金属製可とう電線管
  • 硬質塩化ビニル電線管(VE管)
  • 金属製電線管(薄鋼電線管)

接続材料

  • リングスリーブ
  • 差込形コネクタ
  • 圧着端子
  • ワイヤコネクタ

工具

  • ペンチ、ニッパー、ワイヤストリッパ
  • 圧着工具(リングスリーブ用、裸圧着端子用)
  • 電工ナイフ
  • 絶縁抵抗計、検電器

鑑別問題の学習では、過去問に出てくる写真を繰り返し見ることが最も効果的です。同じ材料や工具が異なる角度や照明で撮影されることもあるため、さまざまな写真に触れて、実物をイメージできるようにしましょう。

可能であれば、実際にホームセンターや電材店に行って、実物を見てみることもおすすめです。写真だけでなく、実物の大きさや質感を知ることで、より深く記憶に残ります。

工事の施工方法の暗記

施工方法の問題は、電気工事の正しい手順や方法に関する知識を問う問題です。約10問出題され、暗記中心の学習で対応できます。

主要な施工方法のポイント

ケーブル配線

  • VVFケーブルの支持間隔(2m以内)
  • ケーブルの最小曲げ半径(仕上がり外径の6倍)
  • ケーブルの接続(接続点を造営材内に設けない)

電線管工事

  • 電線管の支持間隔(2m以内)
  • 電線管の曲げ半径(管内径の6倍)
  • 電線管内の電線本数制限

接地工事

  • A種接地工事、B種接地工事、C種接地工事、D種接地工事の違い
  • 接地抵抗値の基準
  • 接地線の太さ

金属管工事

  • ボンディング(等電位接続)
  • 金属管の接続方法
  • 防護装置との関係

施工方法の学習では、「なぜそのような方法が定められているのか」という理由を理解することで、記憶に残りやすくなります。例えば、ケーブルの支持間隔が2m以内と定められているのは、たるみを防いで安全を確保するためです。

過去問を解く際は、間違った施工方法の選択肢も注目しましょう。「これは誤り」という選択肢から、やってはいけない施工方法を学べます。

法令問題の頻出ポイント

法令問題は、電気工事法や電気設備技術基準などの法律に関する問題です。約5問と出題数は少ないですが、確実に得点できる分野です。

頻出の法令ポイント

電気工事法

  • 電気工事士の資格が必要な工事の範囲
  • 電気工事士でなければできない作業
  • 特殊電気工事資格者
  • 電気工事業の登録

電気設備技術基準

  • 絶縁抵抗値の基準(対地電圧150V以下:0.1MΩ以上)
  • 低圧屋内配線の施設方法
  • 接地工事の施設基準
  • 漏電遮断器の設置基準

電気用品安全法

  • PSEマークの表示義務
  • 特定電気用品と特定電気用品以外の電気用品

法令問題は、条文の文言がそのまま出題されることが多いため、重要な条文は丸暗記することも有効です。特に数値(絶縁抵抗値、接地抵抗値、電圧の区分など)は正確に覚えましょう。

過去問を5年分解くと、同じような法令問題が繰り返し出題されていることに気づきます。頻出の条文を重点的に学習することで、効率よく得点を伸ばせます。

法令問題は、暗記した知識がそのまま得点に結びつくため、試験直前の最終チェックでも効果的です。試験当日の朝に、主要な条文や数値を見直すことで、記憶を新鮮に保てます。

電気工事士2種過去問と参考書の併用方法

過去問演習だけでは知識に穴が生じることがあります。参考書と過去問を効果的に併用することで、より確実な理解と合格力を身につけられます。

過去問だけでは不十分な理由

「過去問だけで合格できる」という声もありますが、過去問のみに頼る学習には限界があります。過去問だけでは不十分な理由は以下の通りです。

体系的な知識が身につかない
過去問は問題を解くことに重点が置かれているため、知識が断片的になりがちです。電気工事の全体像や、各項目の関連性を理解するには、参考書での体系的な学習が必要です。

新出問題への対応力が弱い
過去問で出題されたことのない問題が本番で出た場合、過去問だけの学習では対応できません。参考書で広範囲の知識を身につけることで、初見の問題にも応用できる力がつきます。

解説が不十分な場合がある
無料の過去問サイトや公式の過去問には、詳しい解説がついていないことがあります。なぜその答えになるのか、どう考えればよいのかを理解するには、参考書の説明が必要です。

周辺知識の不足
過去問で出題された内容だけを覚えても、その周辺知識が不足していると、問題の表現が少し変わっただけで解けなくなります。参考書で関連知識を広げることで、応用力が身につきます。

ただし、参考書だけを読んでいても実践力は身につきません。参考書と過去問は、車の両輪のように、両方をバランスよく活用することで最大の学習効果が得られます。

参考書で周辺知識を補う重要性

過去問で間違えた問題や、理解が不十分な分野については、必ず参考書に戻って周辺知識を補いましょう。

周辺知識を補う手順

  1. 過去問で弱点を発見:解けなかった問題、正解したが自信がなかった問題をリストアップ
  2. 参考書の該当箇所を探す:その問題に関連する章や節を参考書で見つける
  3. 前後の内容も含めて読む:問題に直接関係する部分だけでなく、前後の説明も読んで全体を理解
  4. 関連項目も確認:似た内容や関連する項目があれば、それも一緒に確認
  5. ノートにまとめる:重要なポイントや覚えにくい内容はノートにまとめる

例えば、過去問で「A種接地工事の接地抵抗値」に関する問題を間違えたとします。参考書に戻ったら、A種接地工事だけでなく、B種、C種、D種の接地工事についてもまとめて確認します。各接地工事の目的、対象設備、接地抵抗値の基準を表にまとめることで、体系的に理解できます。

このように、1つの問題から周辺知識を広げることで、効率的に知識を増やせます。過去問で間違えることは、弱点を発見する絶好の機会です。間違いを恐れず、むしろ「成長のチャンス」と捉えて、積極的に参考書で補強しましょう。

電気工事士2種のおすすめテキストでは、初学者でも理解しやすい参考書を紹介しています。

間違えた問題は参考書で復習

過去問で間違えた問題は、解説を読むだけで終わらせず、必ず参考書でも確認することをおすすめします。

参考書での復習が効果的な理由

より詳しい説明がある
参考書は、初学者でも理解できるよう、丁寧に説明されています。過去問の簡潔な解説では分からなかった内容も、参考書の詳しい説明で理解できることがあります。

図や表が豊富
参考書には、理解を助ける図や表が豊富に掲載されています。文章だけでは分かりにくい内容も、図を見ることで直感的に理解できます。

例題や練習問題がある
参考書には、本文の説明に加えて、例題や練習問題が用意されていることが多いです。類似の問題を解くことで、理解を定着させられます。

体系的な構成
参考書は、基礎から応用へと体系的に構成されています。ある項目を理解するために必要な前提知識も、参考書内で確認できます。

間違えた問題を参考書で復習する際は、該当ページだけでなく、その章全体に目を通すことをおすすめします。問題に直接関係する内容だけでなく、その前後の説明を読むことで、より深い理解が得られます。

時間に余裕がある方は、参考書の例題や章末問題にも取り組むとよいでしょう。過去問とは異なる角度からの問題に触れることで、理解が深まります。

電気工事士2種のテキストに関してもっと詳しい記事はこちら
電気工事士2種のおすすめテキスト・参考書|教材選びのポイント

電気工事士2種過去問アプリ・サイトの活用法

スマートフォンやタブレットを使った過去問学習は、スキマ時間を有効活用できる便利な方法です。アプリやWebサイトの機能を上手に使うことで、学習効率を高められます。

スマホアプリでスキマ時間に学習

通勤電車の中、昼休み、待ち時間など、日常生活の中には学習に使えるスキマ時間が数多くあります。スマホアプリを活用すれば、これらの時間を有効に活用できます。

スマホアプリのメリット

  • いつでもどこでも学習できる
  • 重い問題集を持ち運ぶ必要がない
  • 自動採点ですぐに結果が分かる
  • 学習履歴が記録される
  • ゲーム感覚で楽しく学習できる

1日のスキマ時間を合計すると、30分~1時間程度になることも珍しくありません。この時間を過去問演習に充てれば、1ヶ月で15~30時間の学習時間を確保できます。

スキマ時間学習では、比較的短時間で解ける問題に取り組むのがおすすめです。配線図記号や材料の鑑別問題など、1問10~20秒で解ける問題は、スキマ時間学習に最適です。

一方、計算問題や複雑な施工方法の問題は、ある程度まとまった時間が必要です。これらの問題は、机に向かってじっくり取り組む時間に回しましょう。

スマホアプリでの学習と、紙の問題集での学習を組み合わせることで、バランスの取れた学習ができます。スキマ時間にアプリで暗記問題を反復し、まとまった時間に紙の問題集で本格的な演習をする、という使い分けが効果的です。

シャッフル機能で順番暗記を防ぐ

過去問を繰り返し解いていると、問題の順番や答えのパターンを覚えてしまうことがあります。これでは、真の実力が身についているとは言えません。

順番暗記の問題点

  • 本番で問題の順番が変わると対応できない
  • 問題文を読まずに答えを選んでしまう
  • 理解していなくても正解できてしまう
  • 応用力が身につかない

多くの過去問アプリには、問題をランダムに出題する「シャッフル機能」が搭載されています。この機能を活用することで、順番暗記を防ぎ、真の実力を測れます。

シャッフル機能の使い方は簡単です。アプリの設定画面で「ランダム出題」や「シャッフル」を選択するだけです。毎回異なる順番で問題が出題されるため、問題文をしっかり読んで考える習慣がつきます。

シャッフル機能は、2周目以降の学習で特に効果を発揮します。1周目は問題に慣れるために順番通りでも構いませんが、2周目以降はシャッフル機能を使って、本当に理解しているかを確認しましょう。

また、「分野別ランダム出題」という機能を持つアプリもあります。例えば、配線図記号だけをランダムに出題したり、材料の鑑別問題だけを集中的に学習したりできます。弱点分野を重点的に強化したいときに便利な機能です。

間違えた問題だけを復習する機能の活用

過去問アプリの最も便利な機能の1つが、「間違えた問題だけを復習する」機能です。この機能を使うことで、効率的に弱点を克服できます。

間違い問題復習機能の仕組み

  1. 問題を解いて間違えると、自動的に「復習リスト」に登録される
  2. 復習モードを選択すると、間違えた問題だけが出題される
  3. 正解できた問題は復習リストから外れる(または正解回数が記録される)
  4. 繰り返し間違える問題だけが残る

この機能を使えば、すでに理解している問題を何度も解く無駄を省けます。限られた学習時間を、本当に必要な問題の復習に充てられます。

効果的な復習機能の使い方

  1. 初回は全問題を解く:まず一通りすべての問題に触れる
  2. 間違えた問題を復習:復習モードで間違えた問題だけを解く
  3. 再度間違えた問題をマーク:2回目も間違えた問題は特に重点的に学習
  4. 定期的に復習:1週間後、2週間後など、定期的に復習リストを見直す

一部のアプリでは、間違えた回数や正解率が記録され、苦手度順に問題を表示する機能もあります。最も苦手な問題から順に復習できるため、学習効率がさらに向上します。

ただし、アプリの復習機能だけに頼りすぎないよう注意しましょう。特に重要な問題や繰り返し間違える問題は、ノートにまとめたり、参考書で周辺知識を確認したりすることも大切です。

電気工事士2種過去問演習の注意点

過去問演習の効果を最大化するには、いくつかの注意点を守る必要があります。正しい方法で過去問に取り組むことで、本番での実力発揮につながります。

時間を計って本番と同じ環境で解く

過去問演習では、できるだけ本番に近い環境で取り組むことが重要です。特に時間管理は、試験合格の重要な要素です。

本番と同じ環境の作り方

時間を120分に設定
電気工事士2種の筆記試験は120分間です。タイマーやストップウォッチで120分を計測しながら解きましょう。途中で時間を確認できるよう、経過時間が分かるタイマーを使うのがおすすめです。

静かな環境で取り組む
試験会場は静かな環境です。自宅で演習する際も、テレビや音楽を消し、集中できる環境を作りましょう。家族にも協力してもらい、話しかけられないようにします。

休憩を入れない
本番では120分間連続で問題を解き続けます。途中で休憩を取ったり、スマホを見たりしないようにしましょう。120分間の集中力を保つ訓練も、試験対策の一部です。

問題用紙と解答用紙を用意
可能であれば、過去問を印刷して、本番と同じように紙の問題用紙に直接書き込みながら解きます。マークシート形式の解答用紙も用意できれば、より本番に近い練習ができます。

時間を計って解くことで、自分のペース配分が分かります。50問を120分で解くということは、1問あたり2分24秒です。このペースで解き進められているかを確認しながら演習しましょう。

もし時間内に解き終わらない場合は、解くスピードを上げる練習が必要です。計算問題で時間がかかりすぎる場合は、難しい問題は後回しにして、解ける問題から先に解く戦略も有効です。

間違えた問題を放置しない

過去問演習で最も重要なのは、間違えた問題の復習です。間違えた問題を放置すると、同じミスを本番でも繰り返してしまいます。

間違い問題の復習手順

すぐに復習する
問題を解き終えたら、すぐに採点して、間違えた問題を確認します。時間を置くと、どのように考えて答えを選んだかを忘れてしまいます。記憶が新鮮なうちに復習することで、自分の思考の誤りに気づけます。

なぜ間違えたかを分析
単に正しい答えを確認するだけでなく、なぜ間違えたのかを分析します。知識不足だったのか、問題文を読み間違えたのか、計算ミスをしたのか、原因を明確にします。

正しい解法を理解
解説を読んで、正しい解法を理解します。解説だけで分からない場合は、参考書やインターネットで調べます。完全に理解するまで、調べることを諦めません。

類似問題も確認
間違えた問題と似た問題が過去問にないか探します。同じテーマの問題を複数解くことで、理解が深まります。

後日再挑戦
1週間後くらいに、同じ問題をもう一度解いてみます。正解できれば理解できている証拠です。まだ間違える場合は、さらに復習が必要です。

間違えた問題には、付箋を貼ったり、チェックマークをつけたりして、後で見つけやすくしておきましょう。試験直前の最終チェックでは、これまでに間違えた問題だけを見直すと効率的です。

写真問題は同じ写真が使われることがある

材料や工具の鑑別問題では、同じ写真が何年にもわたって使い回されることがあります。この特性を理解して、写真をしっかり覚えることが得点アップにつながります。

写真問題の特徴

  • 同じ角度、同じ照明で撮影された写真が繰り返し使われる
  • 細かい特徴(形状、色、サイズ感)まで覚えることで確実に得点できる
  • 実物を見たことがなくても、写真を覚えれば正解できる

写真問題の学習では、以下の点に注目しましょう。

形状の特徴
例えば、VVFケーブルは平たい形状、VVRケーブルは丸い形状です。リングスリーブには小・中・大の3種類があり、大きさで見分けます。形状の特徴を言葉で説明できるレベルまで理解しましょう。

色の特徴
合成樹脂製可とう電線管(PF管)はオレンジ色、硬質塩化ビニル電線管(VE管)は灰色というように、色で判別できるものがあります。カラー写真の過去問を使って、色の違いも覚えましょう。

サイズ感
工具の写真では、大きさの感覚も重要です。ペンチとニッパーは形は似ていますが、用途が異なります。写真だけでなく、できれば実物を見て、サイズ感をつかむとよいでしょう。

過去問を解く際は、正解した写真問題でも、他の選択肢の材料や工具も確認しましょう。1つの問題から4つの材料を学べるため、効率的に知識を増やせます。

写真問題は、繰り返し見ることで確実に覚えられる分野です。スマホアプリなどを使って、通勤時間に写真を眺める習慣をつけるのも効果的です。

電気工事士2種の過去問活用法に関連するよくある質問(FAQ)

電気工事士2種の過去問学習について、受験者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

電気工事士2種は過去問だけで合格できますか?

電気工事士2種試験は、過去問中心の学習でも合格可能ですが、過去問だけに頼るのは推奨しません。過去問演習と参考書での学習を併用することで、より確実な合格が目指せます。 過去問だけで合格できる可能性がある方は、すでに電気の基礎知識がある方や、電気関係の仕事をしている方です。全くの初学者の場合、過去問の解説だけでは理解しきれない部分があるため、参考書での体系的な学習が必要です。 理想的な学習の流れは、まず参考書で基礎知識を身につけ、次に過去問で実践演習を行い、間違えた部分を参考書で復習する、というサイクルです。過去問7割、参考書3割くらいの時間配分がバランスが良いでしょう。

電気工事士2種の過去問は何年分解けばいいですか?

最低でも過去5年分(10回分)、余裕があれば10年分(20回分)を解くことをおすすめします。5年分を3周繰り返すことで、ほとんどの出題パターンをカバーできます。 学習期間が短い方(1~2ヶ月程度)は、5年分を集中的に繰り返す方が効率的です。学習期間が長い方(3ヶ月以上)は、10年分にチャレンジすることで、より幅広い知識が身につきます。 重要なのは、年数よりも繰り返しの回数です。10年分を1周だけ解くよりも、5年分を3周繰り返す方が、学習効果は高くなります。同じ問題を繰り返し解くことで、知識が定着し、本番で確実に得点できる力が身につきます。

電気工事士2種の過去問は何周すればいいですか?

過去問は最低3周、できれば5周程度繰り返すことをおすすめします。繰り返すごとに理解が深まり、正答率が向上していきます。 1周目は正答率30~50%程度でも問題ありません。試験の形式に慣れ、自分の実力を把握することが目的です。2周目では正答率50~70%を目指し、1周目で間違えた問題を中心に復習します。3周目で正答率70~85%に達すれば、合格圏内です。 さらに4周目、5周目と繰り返すことで、正答率85%以上を安定して取れるようになります。このレベルに達すれば、本番でも自信を持って臨めます。 ただし、機械的に5周繰り返せばよいというわけではありません。理解していない部分は参考書に戻って学習し、理解したうえで次の周に進むことが大切です。

電気工事士2種の過去問はどこで入手できますか?

電気工事士2種の過去問は、以下の方法で入手できます。 無料で入手する方法 電気技術者試験センターの公式サイト(最も信頼できる) 過去問ドットコムなどの無料Webサイト 一部の無料スマホアプリ 有料で入手する方法 市販の過去問題集(1,500~2,500円程度) 有料スマホアプリ(数百円~2,000円程度) 通信講座の教材 初学者には、詳しい解説がついた市販の過去問題集の購入をおすすめします。費用を抑えたい方は、無料サイトと参考書を併用する方法も有効です。

電気工事士2種の過去問は無料で使えますか?

はい、電気工事士2種の過去問は無料で使用できます。電気技術者試験センターの公式サイトでは、過去数年分の試験問題と解答が無料でダウンロードできます。 また、「過去問ドットコム」などのWebサイトでも、無料で過去問を解くことができます。会員登録も不要で、自動採点や簡単な解説もついています。 スマホアプリにも無料版があり、基本的な過去問演習は無料で行えます。ただし、無料版では広告が表示されたり、詳しい解説がなかったりする場合があります。 予算に余裕がある方は、詳しい解説がついた市販の過去問題集(1,500~2,500円程度)の購入を検討してもよいでしょう。費用対効果を考えれば、十分に価値のある投資です。

電気工事士2種の計算問題は過去問だけで対応できますか?

計算問題は、過去問だけでも基本的な問題には対応できますが、参考書での学習を併用する方が理解が深まります。 計算問題の解法パターンは限られているため、過去問を繰り返し解くことで、ある程度対応できるようになります。特に、オームの法則や電力の計算など、基本的な公式を使う問題は、過去問演習だけでもマスター可能です。 ただし、なぜその公式を使うのか、計算の意味は何かを理解するには、参考書での学習が役立ちます。公式の導出過程や、計算結果の意味を理解することで、応用問題にも対応できる力が身につきます。 計算問題が苦手な方は、まず参考書で基礎から学び、次に過去問で演習するという順序がおすすめです。

電気工事士2種の過去問に関してもっと詳しい記事はこちら
電気工事士2種の難易度・合格率|試験の難易度と合格率データを分析

まとめ:電気工事士2種は過去問の繰り返しが合格のカギ

電気工事士2種試験の合格には、過去問の繰り返し学習が最も効果的な方法です。試験は類似問題が多数出題される特徴があるため、過去5年分(10回分)を最低3周繰り返すことで、確実に合格ラインの60点を超える実力が身につきます。

過去問学習では、配線図記号や材料の鑑別問題など、暗記で対応できる分野を優先的に攻略しましょう。これらの分野だけで全体の50%を占めるため、確実に得点することで合格に大きく近づけます。計算問題は後回しでも構いません。

過去問だけでなく、参考書での学習も併用することで、より確実な理解が得られます。間違えた問題は必ず参考書で復習し、周辺知識を補強しましょう。スマホアプリを活用すれば、スキマ時間も有効活用できます。

まずは、おすすめのテキストで基礎知識を身につけ、次に過去問演習で実践力を磨きましょう。適切な学習時間を確保し、計画的に学習を進めることで、電気工事士2種試験の合格を実現できます。

過去問を繰り返し解き、弱点を克服し、80点以上を安定して取れる実力をつけることで、自信を持って本番に臨めます。電気工事士2種の資格取得に向けて、今日から過去問学習を始めましょう。

簿記を一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

電気工事士の関連リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次