医療事務の専門学校への進学を検討しているあなたへ。「どの医療事務専門学校を選べばいいのか」「学費や就職実績はどうなのか」という疑問は、カリキュラム内容と就職サポート体制を比較することで解決できます。本記事では、医療事務専門学校の特徴とメリット、学費相場、カリキュラム内容、取得可能な資格、就職支援の実態について、実際のデータを交えて詳しく解説します。この情報をもとに、自分に合った医療事務専門学校を選び、医療事務としてのキャリアをスタートさせましょう。
この記事を読むとわかること
- 医療事務専門学校のカリキュラムと学習内容
- 1年制と2年制の学費比較と選び方
- 取得できる医療事務資格の種類と難易度
- 医療事務専門学校の就職実績と就職支援内容
- 自分に合った医療事務専門学校の選び方
押さえておきたい3つのポイント
- 医療事務専門学校は実践的な学習環境:診療報酬請求やレセプト作成、医事コンピュータ操作など、医療現場で即戦力となるスキルを実習形式で学べます。病院実習やインターンシップも充実しています。
- 1年制と2年制で学費と学習内容が異なる:1年制は約80-120万円、2年制は約150-250万円が相場です。1年制は基礎スキルの習得に集中し、2年制はより幅広い医療知識と複数資格の取得を目指します。
- 就職サポートが充実:医療事務専門学校の就職率は90%以上が一般的です。履歴書添削や面接対策、病院見学会など、手厚い就職支援が受けられます。
医療事務で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
医療事務の専門学校とは?学べる内容と特徴
医療事務専門学校は、医療機関で働く事務スタッフを養成する教育機関です。診療報酬請求やレセプト作成、医事コンピュータ操作など、医療事務に必要な専門知識と実務スキルを体系的に学べます。
一般的な専門学校との違いは、医療現場に特化したカリキュラムと資格取得支援の充実度にあります。医療保険制度の理解から電子カルテの操作まで、実践的な内容を短期間で効率的に習得できる環境が整っています。
医療事務専門学校で学べる主な内容
医療事務専門学校では、医療現場で必要となる幅広い知識とスキルを学習します。カリキュラムは大きく分けて、基礎知識の習得、実務スキルの訓練、病院実習の3つで構成されています。
基礎知識として、医療保険制度、診療報酬点数表、医学・薬学の基礎知識を学びます。診療報酬請求の仕組みや保険制度の理解は、医療事務の業務を行う上で欠かせません。
実務スキルでは、レセプト作成、医事コンピュータ操作、電子カルテの入力方法を習得します。実際の医療現場を想定した演習を繰り返すことで、即戦力となる技術を身につけられます。
ビジネスマナーと接遇も学習内容に含まれます。患者対応や電話応対、言葉遣いなど、医療機関の受付窓口で求められるコミュニケーションスキルを実践的に訓練します。
病院実習では、実際の医療機関で現場の雰囲気を体験します。受付業務、会計業務、レセプト業務の流れを実地で学び、就職後のギャップを最小限に抑えられます。
医療事務専門学校の1年制と2年制の違い
医療事務専門学校には1年制と2年制のコースがあり、それぞれ学習内容と目標が異なります。自分のキャリアプランに合わせて選択することが重要です。
1年制コースは、医療事務の基本スキルを短期間で集中的に習得します。レセプト作成と医事コンピュータ操作を中心に学び、医療事務管理士や医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)の資格取得を目指します。学費を抑えて早く就職したい方に適しています。
2年制コースは、より専門的で幅広い知識を学習します。医療事務の基礎に加えて、医療秘書業務、診療情報管理、医療経営の知識まで習得できます。診療報酬請求事務能力認定試験など、難易度の高い資格にもチャレンジできる時間的余裕があります。
実習期間にも違いがあります。1年制は2-4週間程度の病院実習が標準的ですが、2年制では複数回の実習機会があり、合計で8週間以上の実習を経験できる学校もあります。
就職先の選択肢にも影響します。1年制は主にクリニックや中小病院への就職が中心ですが、2年制では総合病院や大学病院など、より規模の大きな医療機関への就職実績が豊富です。
医療事務専門学校のカリキュラムの特徴
医療事務専門学校のカリキュラムは、理論と実践をバランスよく組み合わせた構成になっています。座学で知識を習得しながら、演習や実習で実務能力を高めていきます。
段階的な学習プログラムが特徴です。入学直後は医療保険制度や診療報酬の基礎から始まり、徐々にレセプト作成や医事コンピュータ操作などの実務的内容に移行します。無理なくスキルアップできる設計になっています。
資格取得対策が授業に組み込まれています。検定試験の日程に合わせて模擬試験を実施し、試験対策講座を開講するなど、資格取得までのサポート体制が充実しています。多くの学校で資格合格率90%以上を達成しています。
実習時間の比重が大きいのも特徴です。カリキュラム全体の40-50%を実習や演習が占めており、実際の医療現場で使用されている電子カルテシステムや医事コンピュータソフトを使って練習できます。
少人数制のクラス編成を採用している学校が多く、一人ひとりの理解度に合わせた指導が受けられます。わからない点をその場で質問しやすい環境が、高い学習効果につながっています。
医療事務の勉強方法に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務は独学で取得できる?おすすめ参考書と勉強法
医療事務の通信講座比較|ニチイ・ユーキャン・ソラストの料金と特徴
医療事務専門学校のメリットとデメリット
医療事務専門学校への進学を検討する際は、メリットとデメリットの両面を理解することが大切です。自分の状況や目標に照らし合わせて、最適な選択をしましょう。
専門学校は実践的なスキルを短期間で習得できる点で優れていますが、学費や通学の負担もあります。他の学習方法と比較しながら、自分に合った進路を見極めることをおすすめします。
医療事務専門学校に通う5つのメリット
医療事務専門学校には、独学や通信講座にはない多くの利点があります。特に未経験から医療事務を目指す方にとって、専門学校の学習環境は大きなアドバンテージとなります。
実践的なスキルが確実に身につくのが最大のメリットです。実際の医療現場で使用されている医事コンピュータシステムや電子カルテを使った実習により、就職後すぐに業務に取り組める即戦力を養成できます。独学では難しい実務的な技術を習得できます。
複数の医療事務資格を効率的に取得できます。資格取得に特化したカリキュラムと試験対策講座により、医療事務管理士、メディカルクラーク、診療報酬請求事務能力認定試験など、複数の資格に短期間でチャレンジできます。合格率も独学に比べて圧倒的に高くなります。
病院実習で現場の雰囲気を体験できるのも大きな利点です。実際の医療機関で受付業務やレセプト作成の流れを見学・体験することで、仕事のイメージが明確になります。実習先がそのまま就職先になるケースも少なくありません。
充実した就職サポートを受けられます。履歴書の添削、面接練習、病院見学会の開催など、専任のキャリアアドバイザーが就職活動を全面的にバックアップします。医療機関とのパイプを持つ学校が多く、求人情報も豊富に得られます。
同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境も魅力です。クラスメイトと一緒に勉強することでモチベーションを維持しやすく、わからない点を教え合ったり、情報交換したりできます。卒業後も続く人脈形成にもつながります。
医療事務専門学校の3つのデメリット
医療事務専門学校にはメリットが多い一方で、いくつかのデメリットも存在します。進学前にこれらの点を十分に検討しておくことが重要です。
学費の負担が大きいのが最大のデメリットです。1年制で80-120万円、2年制で150-250万円の学費がかかります。教材費や実習費、交通費なども別途必要です。医療事務の通信講座なら3-8万円程度で資格取得を目指せるため、費用面での差は明確です。
通学時間と拘束時間の長さも考慮すべき点です。平日の日中は授業があるため、働きながら学ぶことは基本的に難しくなります。社会人の方は仕事を辞めるか、夜間コースのある学校を探す必要があります。
学習ペースを自分で調整できないという制約もあります。カリキュラムは学校が定めたスケジュールに従って進むため、理解が追いつかない部分があっても授業は先に進みます。逆に、すでに知識がある分野でも授業を受ける必要があります。
医療事務専門学校が向いている人の特徴
医療事務専門学校での学習が特に向いているのは、以下のような特徴を持つ方です。自分の状況と照らし合わせて判断しましょう。
まとまった時間を学習に充てられる方に最適です。高校卒業後の進路として選択する場合や、退職してキャリアチェンジを目指す場合など、1-2年間を学習に専念できる環境がある方に向いています。
実践的な環境で学びたい方にもおすすめです。座学だけでなく、実習や演習を通じて体で覚えたいタイプの方は、専門学校の学習スタイルが合います。医事コンピュータや電子カルテの操作は、実際に触れて練習することで確実に身につきます。
一人で勉強を続ける自信がない方は、専門学校の環境が学習の継続をサポートします。決まった時間に通学し、クラスメイトと一緒に学ぶことで、モチベーションを維持しやすくなります。
就職サポートを重視する方にも適しています。履歴書の書き方や面接対策に不安がある方、医療機関への就職ルートがわからない方は、専門学校の就職支援を活用することで、スムーズに就職活動を進められます。
複数の資格取得を目指す方にもメリットがあります。医療事務管理士だけでなく、診療報酬請求事務能力認定試験や医事コンピュータ技能検定など、難易度の高い資格にもチャレンジしたい方は、専門学校の充実したカリキュラムが役立ちます。
医療事務に向いている人の特徴に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務に向いてる人とは?適性・性格・スキルを徹底解説
医療事務の専門学校と大学・短大・通信講座の比較
医療事務を学ぶ方法は専門学校だけではありません。大学、短期大学、通信講座など、複数の選択肢があります。それぞれの特徴を比較して、自分に最適な学習方法を選びましょう。
学費、学習期間、取得できる資格、就職支援の内容など、様々な観点から違いを理解することが重要です。
医療事務専門学校 vs 大学|学費と学習期間の違い
医療事務を学べる大学と専門学校では、学習内容と期間に大きな違いがあります。どちらを選ぶかは、キャリアプランによって判断が分かれます。
学習期間の違いが最も顕著です。専門学校は1-2年で卒業できるのに対し、大学の医療事務・医療秘書系学科は4年制です。早く現場に出て実務経験を積みたい方は専門学校、幅広い教養も身につけたい方は大学が適しています。
学費の総額も大きく異なります。専門学校の1年制は約80-120万円、2年制でも約150-250万円ですが、大学は4年間で約400-500万円かかります。私立大学の場合はさらに高額になることもあります。
学習内容の専門性にも差があります。専門学校は医療事務に特化した実践的なカリキュラムで、資格取得と即戦力の養成を重視します。大学は医療事務の知識に加えて、医療経営、医療政策、一般教養など、より広範な学問を学びます。
取得できる資格の種類は両者で共通していますが、卒業時の学歴に違いがあります。専門学校は専門士の称号、大学は学士号を取得できます。将来的に医療機関の管理職を目指す場合は、大学卒業の学歴が有利に働くケースもあります。
就職先の傾向も異なります。専門学校卒業生は主に医療事務や受付スタッフとして就職しますが、大学卒業生は医療事務に加えて、医療機関の総務や人事、医療コンサルティング企業など、幅広い選択肢があります。
医療事務専門学校 vs 短期大学|カリキュラムの違い
短期大学の医療秘書・医療事務系学科と専門学校は、学習期間が近いため比較されることが多くあります。両者の特徴を理解して選択しましょう。
学習期間は短大が2年制、専門学校は1年制または2年制です。期間的には似ていますが、カリキュラムの重点の置き方に違いがあります。
短大は医療事務の実務スキルに加えて、一般教養科目も履修します。英語、情報処理、心理学など、幅広い知識を身につけられます。専門学校は医療事務に特化した内容に集中し、資格取得と実践的スキルの習得を優先します。
実習時間の比重が異なります。専門学校はカリキュラムの40-50%を実習や演習に充てるのに対し、短大は一般教養科目があるため、実習時間の割合は30-40%程度です。より実践的なトレーニングを重視するなら専門学校が適しています。
卒業時の称号にも違いがあります。短大は短期大学士を取得できますが、専門学校は専門士です。学歴としては短期大学士の方が一般的には評価されやすい傾向があります。
学費は短大の方がやや高めです。短大は2年間で約200-300万円、専門学校の2年制は約150-250万円が相場です。国公立の短大であれば、より学費を抑えられます。
医療事務専門学校 vs 通信講座|学習スタイルの違い
通信講座は専門学校と全く異なる学習スタイルです。働きながら資格取得を目指す方にとって、通信講座は有力な選択肢となります。
学費の差が最も顕著です。医療事務の通信講座は3-8万円程度で受講できるのに対し、専門学校は最低でも80万円以上かかります。費用を最小限に抑えたい方は通信講座が圧倒的に有利です。
学習の自由度も大きく異なります。通信講座は自分のペースで学習を進められ、仕事や家事と両立しやすい反面、自己管理能力が求められます。専門学校は決まった時間に通学する必要があり、学習ペースは固定されますが、規則的な生活リズムで学習を継続できます。
実習機会の有無も重要な違いです。専門学校は実際の医事コンピュータや電子カルテを使った実習、病院実習があります。通信講座では実習はほとんどなく、テキストや動画教材を使った自宅学習が中心です。
就職サポートの充実度に大きな差があります。専門学校は専任のキャリアアドバイザーによる履歴書添削、面接練習、求人紹介などの手厚いサポートがあります。通信講座では就職サポートは限定的で、自分で求人を探して応募するのが基本です。
取得できる資格は両者で共通していますが、合格率には差が出ます。専門学校は試験対策が授業に組み込まれており、合格率90%以上を達成している学校が多数あります。通信講座の合格率は60-70%程度が一般的です。
医療事務の通信講座に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務の通信講座比較|ニチイ・ユーキャン・ソラストの料金と特徴
医療事務の独学に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務は独学で取得できる?おすすめ参考書と勉強法
医療事務専門学校の学費と費用相場
医療事務専門学校への進学を検討する上で、学費は最も重要な検討事項の一つです。コースによって金額が大きく異なるため、事前にしっかりと確認しましょう。
学費には授業料以外にも、教材費、実習費、設備費などが含まれます。奨学金制度や学費サポートを活用することで、経済的負担を軽減できる可能性もあります。
医療事務専門学校の初年度納入金の相場
医療事務専門学校の初年度納入金は、学校や地域によって幅がありますが、一定の相場が存在します。進学先を選ぶ際の参考にしてください。
1年制コースの初年度納入金は約80-120万円が相場です。この金額には入学金(10-20万円)、授業料(50-70万円)、施設設備費(10-20万円)、実習費(5-10万円)が含まれます。都市部の学校はやや高めの傾向があります。
2年制コースの初年度納入金は約100-150万円です。2年目も同程度の学費がかかるため、卒業までの総額は約150-250万円になります。入学金は初年度のみですが、授業料や施設設備費は毎年必要です。
これらの金額に加えて、教科書代(3-5万円)、実習用白衣代(1-2万円)、資格試験の受験料(各資格5千円-1万円程度)などの諸経費も別途かかります。初年度は特に出費が多くなるため、余裕を持った資金計画が必要です。
地域による学費の違いもあります。東京や大阪などの大都市圏の学校は相場の上限に近い金額設定が多く、地方都市の学校は比較的リーズナブルな傾向があります。学費だけでなく、通学費や生活費も含めて総合的に判断しましょう。
医療事務専門学校1年制と2年制の学費比較
1年制と2年制のどちらを選ぶかは、学費面での違いも重要な判断材料です。トータルコストと得られる価値を比較して決めましょう。
学費総額の違いは明確です。1年制は約80-120万円で卒業できますが、2年制は約150-250万円かかります。単純計算で2年制は1年制の約2倍の学費負担となります。
しかし、1年あたりの学費で比較すると、2年制の方がやや割安になります。1年制は1年で約100万円(平均)、2年制は1年あたり約85-100万円です。これは、入学金が初年度のみであることや、2年次の授業料が若干安く設定されていることが理由です。
取得できる資格の数にも差があります。1年制では主に医療事務管理士とメディカルクラークの取得を目指しますが、2年制では診療報酬請求事務能力認定試験や医事コンピュータ技能検定など、より多くの資格にチャレンジできます。
就職後の初任給を考慮すると、早期就職による収入面のメリットも見逃せません。1年制を選んで1年早く就職すれば、2年制の学生が学費を払っている期間に給与を得られます。年収200-250万円程度と考えると、経済的には1年制が有利とも言えます。
ただし、2年制の方が就職先の選択肢が広く、大規模病院への就職実績も豊富です。長期的なキャリア形成を考えると、2年制の投資価値は高いと評価する声もあります。
医療事務の奨学金制度と学費サポート
医療事務専門学校の学費負担を軽減する方法として、各種の奨学金制度や学費サポート制度があります。積極的に活用しましょう。
日本学生支援機構の奨学金が最も一般的です。給付型奨学金(返済不要)と貸与型奨学金(返済必要)があり、世帯収入や成績に応じて利用できます。貸与型には無利子の第一種と有利子の第二種があります。専門学校も対象となっているため、多くの学生が利用しています。
学校独自の奨学金制度を設けている専門学校も多くあります。成績優秀者に対する授業料減免制度や、特待生制度などがあります。入学試験の成績や面接評価によって選考されることが一般的です。
医療機関が提供する奨学金制度も存在します。卒業後に一定期間その医療機関で働くことを条件に、学費の一部または全額を支援してもらえる制度です。地方の病院が人材確保のために実施しているケースが多く見られます。
教育ローンの利用も選択肢の一つです。日本政策金融公庫の教育ローンは比較的低金利で、最大350万円まで借り入れできます。民間金融機関の教育ローンもありますが、金利はやや高めです。
働きながら通える夜間コースがある学校では、昼間に働いて学費を稼ぎながら学習することも可能です。学費が多少安く設定されている場合もあり、経済的負担を抑えられます。
高等教育の修学支援新制度も利用できます。住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生が対象で、授業料等減免と給付型奨学金の両方を受けられます。専門学校も制度の対象となっています。
社会人向けの支援制度として、教育訓練給付金制度があります。一定の条件を満たす雇用保険加入者が対象で、受講費用の一部が給付されます。専門実践教育訓練給付金の場合、最大で学費の70%(年間上限56万円)が給付されます。
医療事務への転職を検討している社会人の方に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務への転職ガイド|未経験からの転職成功のポイント
医療事務で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
医療事務専門学校のカリキュラムと授業内容
医療事務専門学校のカリキュラムは、実践的な技能習得を重視した構成になっています。座学と実習をバランスよく組み合わせることで、医療現場で即戦力となる人材を育成します。
各学校で多少の違いはありますが、基礎科目、実践科目、実習、ビジネスマナーの4つの柱で構成されるのが一般的です。
医療事務の基礎科目|診療報酬請求とレセプト作成
医療事務の基礎となる診療報酬請求とレセプト作成は、全てのカリキュラムの中核を成す重要科目です。医療事務として働く上で最も使用頻度が高いスキルであり、確実な習得が求められます。
診療報酬制度の理解から学習を始めます。日本の医療保険制度の仕組み、保険点数の概念、診療報酬点数表の見方など、制度的な基礎知識を体系的に学びます。この知識がなければ、正確なレセプト作成はできません。
レセプト作成の実践演習が授業の中心です。外来レセプト、入院レセプトの作成方法を、実際の診療内容をもとに練習します。初診料、再診料、検査料、処置料など、各診療行為の点数計算を正確に行う訓練を繰り返します。
診療報酬点数表の読み方と使い方を徹底的にマスターします。約2,000ページにおよぶ点数表から必要な情報を素早く見つけ出し、適切に算定できるようになることが目標です。
月次業務の流れも学習内容に含まれます。毎月の診療報酬請求業務の手順、レセプトの点検方法、保険請求の締め切り管理など、実務の流れを理解します。
エラーのパターンと修正方法についても学びます。よくある算定ミスや記載漏れのケース、審査支払機関からの返戻への対応方法など、実践的な知識を身につけます。
医療事務の実践科目|医事コンピュータと電子カルテ
現代の医療機関では、ほぼ全ての業務がコンピュータ化されています。医事コンピュータと電子カルテの操作スキルは、就職後すぐに求められる実践的な能力です。
医事コンピュータシステムの基本操作から学習します。患者登録、予約管理、会計処理、レセプトデータの入力など、受付業務で使用する機能を実際のソフトウェアを使って練習します。
電子カルテシステムの操作も重要な学習項目です。医師が入力したカルテ情報を読み取り、診療内容を正確に医事会計システムに反映させる訓練を行います。医療用語の理解も同時に深めていきます。
医事会計ソフトの実習では、代表的な医事システム(ORCA、日医標準レセプトソフトなど)を使用します。実際の医療機関で導入されているシステムに触れることで、就職後のギャップを最小限に抑えられます。
データ入力のスピードと正確性を高める訓練も行います。限られた時間内で正確に処理する能力は、医療現場で特に重視されます。タイピング練習や入力トレーニングを通じて、実務レベルのスピードを目指します。
医事コンピュータ技能検定試験の対策も授業に組み込まれています。3級から準1級まで段階的に受験し、資格取得を目指します。検定試験は実技試験があるため、繰り返しの練習が合格の鍵となります。
医療事務の実習|病院実習とインターンシップ
病院実習は、教室で学んだ知識とスキルを実際の医療現場で実践する貴重な機会です。多くの専門学校で、卒業前に必ず実習期間が設けられています。
実習先は提携している病院やクリニックです。総合病院、診療所、歯科医院など、様々な規模や診療科の医療機関で実習を行います。学校によっては、複数の医療機関で実習できる場合もあります。
実習期間は1年制で2-4週間、2年制で4-8週間が標準的です。1日6-8時間程度、実際のスタッフと同じような時間帯で実習に参加します。
実習内容は受付業務から始まることが多くあります。患者さんの受付対応、予約の取り次ぎ、保険証の確認など、医療機関の「顔」となる業務を体験します。言葉遣いや接遇マナーの実践練習にもなります。
会計業務とレセプト作成の見学・補助も実習の重要な要素です。実際の診療データをもとにしたレセプト作成を体験し、ベテランスタッフからの指導を受けます。教室での学習と実際の業務との違いを肌で感じられます。
医療現場の雰囲気やチーム医療の様子を知ることも実習の大きな目的です。医師、看護師、薬剤師など、多職種のスタッフがどのように連携しているかを観察し、医療事務の役割を実感します。
実習レポートの作成により、学びを言語化します。実習で気づいたこと、学んだこと、課題に感じたことなどを振り返り、今後の学習や就職活動に活かします。
実習先がそのまま就職先になるケースも珍しくありません。実習中の働きぶりが評価され、正式な求人につながることもあります。実習は就職活動の一環としても重要な意味を持ちます。
医療事務のビジネスマナーと接遇
医療事務は患者さんと直接接する機会が多い職種です。専門知識だけでなく、適切なビジネスマナーと接遇スキルが求められます。
基本的なビジネスマナーの習得から始めます。挨拶の仕方、お辞儀の角度、言葉遣い、電話応対など、社会人として必要なマナーを学びます。ロールプレイング形式で繰り返し練習し、自然な振る舞いができるようにします。
医療機関特有の接遇について深く学習します。病気や怪我で不安を抱える患者さんへの配慮、プライバシーへの配慮、高齢者への対応など、医療現場ならではの接遇スキルを身につけます。
クレーム対応の訓練も重要です。待ち時間の長さへの苦情、診療内容への不満など、様々なケースを想定したシミュレーションを行います。冷静に対応し、適切にエスカレーションする方法を学びます。
電話応対のスキルアップにも力を入れます。予約の受付、問い合わせへの対応、緊急時の対応など、電話でのコミュニケーション能力を高めます。声のトーンや話すスピードにも注意を払います。
身だしなみとユニフォームの着こなしについても指導があります。清潔感のある髪型、控えめなメイク、適切なネイルなど、医療従事者としてふさわしい身だしなみを学びます。
チームワークとコミュニケーションスキルの向上も目指します。職場の同僚や他職種のスタッフと円滑に連携するための、報告・連絡・相談の基本を習得します。
医療事務の資格取得に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務資格はどれがいい?種類・難易度・選び方を徹底比較
医療事務専門学校で取得できる資格一覧
医療事務専門学校では、在学中に複数の医療事務資格の取得を目指せます。資格は就職活動で有利になるだけでなく、自分のスキルを客観的に証明する手段となります。
主要な医療事務資格について、試験内容と難易度を理解しておきましょう。学校によって力を入れている資格が異なるため、進学先選びの際の参考にもなります。
医療事務管理士技能認定試験
医療事務管理士技能認定試験は、医療事務の基礎スキルを証明する代表的な資格です。多くの専門学校が在学中の取得を推奨しており、医療事務の入門資格として位置づけられています。
試験は学科試験と実技試験の2部構成です。学科試験では医療保険制度、診療報酬の基礎知識、医療関連法規などが出題されます。実技試験ではレセプト作成の能力が問われ、外来と入院のレセプトをそれぞれ作成します。
合格率は50-60%程度で、医療事務資格の中では標準的な難易度です。専門学校で授業を受けていれば、3-6ヶ月の学習で合格を目指せます。
試験は年6回実施されており、受験機会が多いのが特徴です。在学中に複数回チャレンジできるため、不合格でも再挑戦しやすい環境が整っています。
資格取得のメリットは、医療事務の基礎スキルを客観的に証明できる点です。就職活動の履歴書に記載でき、未経験者の採用において評価されやすい資格です。
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)は、一般財団法人日本医療教育財団が実施する医療事務資格です。認知度が高く、医療機関からの評価も高い資格の一つです。
試験は学科試験(2領域)と実技試験(2領域)で構成されます。学科では医療保険制度と医学一般を、実技では患者接遇と診療報酬請求事務の能力を測定します。
合格率は60-70%程度で、比較的取得しやすい資格と言えます。専門学校のカリキュラムに沿って学習すれば、多くの学生が在学中に合格できます。
試験は毎月実施されているため、自分のペースに合わせて受験できます。不合格の場合も翌月に再受験できるため、短期間でのリベンジが可能です。
メディカルクラークを取得していると、患者接遇スキルも証明できるため、受付業務での評価につながります。コミュニケーション能力を重視する医療機関では、特に評価される傾向があります。
診療報酬請求事務能力認定試験
診療報酬請求事務能力認定試験は、医療事務資格の中で最も難易度が高く、専門性の高い資格です。この資格を持っていると、レセプト業務のスペシャリストとして評価されます。
試験は学科試験と実技試験から成り、診療報酬点数表の深い理解と、正確なレセプト作成能力が求められます。実技試験では外来または入院のレセプトを時間内に正確に作成する必要があります。
合格率は30-40%程度と低く、医療事務資格の中では最難関です。独学での合格は難しく、専門学校の指導を受けることで合格率が大きく上がります。
試験は年2回(7月と12月)の実施です。多くの専門学校では、2年制コースの学生が在学中の合格を目指し、1年制コースの学生は卒業後に受験するケースが多く見られます。
この資格を取得すると、給与面での優遇を受けられる医療機関が多くあります。資格手当として月額5,000-10,000円程度が支給されるケースもあり、長期的には大きな収入差になります。
大規模病院や大学病院への就職を目指す場合、この資格があると有利です。レセプト業務の専門職として、他の応募者との差別化を図れます。
医事コンピュータ技能検定試験
医事コンピュータ技能検定試験は、医療事務のIT化に対応したスキルを証明する資格です。実際の医療現場ではほぼ全ての業務がコンピュータ化されているため、実務に直結する資格として注目されています。
試験は3級、2級、準1級の3つのレベルがあります。3級は医事コンピュータの基本操作、2級は実践的な操作スキル、準1級は高度な応用能力を測定します。
試験は学科試験と実技試験で構成されます。実技試験では実際に医事コンピュータソフトを操作し、患者登録、会計処理、レセプト出力などの業務を行います。
合格率は3級が60-70%、2級が50-60%、準1級が40-50%程度です。専門学校では在学中に3級と2級の取得を目指し、希望者は準1級にもチャレンジします。
試験は年2回実施されており、6月と11月に受験できます。専門学校の授業スケジュールに合わせて受験できるよう、カリキュラムが組まれています。
医事コンピュータの操作スキルを客観的に証明できるため、就職後すぐに即戦力として活躍できます。特に電子カルテを導入している医療機関では高く評価されます。
医療事務資格の種類と選び方に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務資格はどれがいい?種類・難易度・選び方を徹底比較
医療事務資格の難易度に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務資格の難易度と取り方|合格率・取得ルート・必要期間を解説
医療事務専門学校の就職支援と就職実績
医療事務専門学校を選ぶ際、就職支援の充実度と就職実績は極めて重要なチェックポイントです。どれだけ知識とスキルを身につけても、希望する医療機関に就職できなければ意味がありません。
専門学校の就職支援体制と実際の就職実績を確認することで、卒業後のキャリアをより具体的にイメージできます。
医療事務専門学校の就職率と就職先
医療事務専門学校の就職率は非常に高く、多くの学校で90%以上を達成しています。医療事務の需要が安定していることと、専門学校の就職支援が充実していることが理由です。
就職率の定義には注意が必要です。「就職希望者に対する就職率」と「卒業生全体に対する就職率」では数字が異なります。学校選びの際は、具体的な計算方法を確認しましょう。
就職先の内訳を見ると、総合病院が30-40%、クリニック・診療所が40-50%、その他(調剤薬局、健診センター、医療関連企業など)が10-20%程度です。1年制コースの卒業生は主にクリニックへ、2年制コースの卒業生は総合病院への就職が多い傾向があります。
地域別の就職実績も確認しておきましょう。学校がある地域の医療機関への就職が中心となるため、将来働きたい地域の専門学校を選ぶことが賢明です。
主要な就職先として、国公立病院、大学病院、民間の総合病院、医療法人が運営するクリニック、個人開業医のクリニックなどがあります。学校によって、どの種類の医療機関への就職に強いかが異なります。
実習先がそのまま就職先になるケースが20-30%あります。実習中の勤務態度が評価され、卒業時に正式な求人をいただけることも珍しくありません。
医療事務専門学校の就職サポート内容
医療事務専門学校の就職サポートは、入学直後から卒業まで継続的に行われます。専任のキャリアアドバイザーが個別に対応する学校が多く、きめ細かな支援を受けられます。
個別カウンセリングが就職支援の基本です。学生一人ひとりの希望や適性を把握し、最適な就職先を一緒に考えます。希望する勤務地、病院の規模、診療科の希望などを丁寧にヒアリングします。
履歴書と職務経歴書の添削は必須のサポート項目です。医療機関の採用担当者に好印象を与える書き方を指導し、何度でも添削してもらえます。医療事務の職務経歴書の書き方については、専門の講座を開講している学校もあります。
面接対策も充実しています。模擬面接を繰り返し行い、よく聞かれる質問への回答を練習します。医療事務の志望動機の作り方についても、個別にアドバイスをもらえます。
病院見学会や就職説明会を定期的に開催している学校も多くあります。実際に医療機関を訪問し、職場の雰囲気を確認できる機会を提供しています。
求人情報の提供は就職支援の核となります。学校に直接届く求人票を閲覧でき、一般には公開されていない求人情報にアクセスできることもあります。医療機関との長年のつながりを活かした、独自の求人ルートを持つ学校もあります。
卒業後の転職支援を行っている学校もあります。卒業後も求人情報の提供や相談に応じてもらえるため、長期的なキャリア形成をサポートしてもらえます。
医療事務専門学校から病院・クリニックへの就職
専門学校を卒業した医療事務スタッフの就職先は、主に病院とクリニックに分かれます。それぞれの特徴を理解し、自分に合った就職先を選びましょう。
総合病院への就職は、規模の大きな組織で働きたい方に適しています。診療科が多く、様々な診療報酬の算定を経験できます。レセプト枚数が多いため、短期間で実務経験を積めます。福利厚生が充実しており、給与も比較的安定しています。
大学病院や国公立病院への就職は、2年制コースの卒業生や成績優秀者が多く採用されます。診療報酬請求事務能力認定試験の資格を持っていると、採用で有利になるケースがあります。
クリニック・診療所への就職は、アットホームな職場環境を求める方に向いています。スタッフ数が少ないため、受付から会計、レセプト作成まで幅広い業務を担当します。一人ひとりの患者さんと丁寧に接したい方に適しています。
個人開業医のクリニックでは、医師との距離が近く、医療事務以外の雑務も担当することがあります。裁量権が大きく、自分で考えて行動する力が求められます。
調剤薬局への就職も選択肢の一つです。医療事務のスキルを活かしながら、調剤報酬請求の知識も身につけられます。医療事務と調剤薬局事務の違いを理解した上で、自分に合った職場を選びましょう。
健診センターや人間ドック施設への就職もあります。予防医療に興味がある方や、規則的な勤務時間を希望する方に人気があります。
医療事務の就職先に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務求人の探し方|ハローワーク・求人サイトの活用法
医療事務の志望動機に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務の志望動機|未経験・経験者別の例文と書き方のコツ
医療事務専門学校の選び方|5つのチェックポイント
医療事務専門学校を選ぶ際は、複数の観点から比較検討することが重要です。学費や立地だけでなく、教育内容や就職実績など、総合的に判断しましょう。
オープンキャンパスに参加して、実際の授業や施設を見学することも強くおすすめします。パンフレットだけではわからない学校の雰囲気を肌で感じられます。
医療事務のカリキュラムと取得できる資格で選ぶ
カリキュラムの内容と取得可能な資格は、学校選びの最も重要な基準の一つです。自分が身につけたいスキルと、目指したい資格に対応した学校を選びましょう。
実習時間の割合を確認してください。カリキュラム全体に占める実習の比率が40%以上あれば、実践的なスキルを十分に習得できます。座学中心の学校では、就職後に実務で困る可能性があります。
取得を目指せる資格の種類も重要です。医療事務管理士とメディカルクラークは最低限取得したい資格です。2年制コースでは、診療報酬請求事務能力認定試験や医事コンピュータ技能検定など、より専門性の高い資格にチャレンジできるか確認しましょう。
使用する医事コンピュータシステムの種類も要チェックです。実際の医療機関で広く使われているシステム(ORCA、日医標準レセプトソフトなど)を使用している学校が望ましいです。
病院実習の期間と実習先も比較ポイントです。2週間以上の実習期間があり、複数の医療機関で実習できる学校が理想的です。実習先の規模や種類(総合病院、クリニックなど)も確認しましょう。
医療事務の資格合格実績と就職実績で判断
学校の教育の質を判断する上で、資格合格実績と就職実績は客観的な指標となります。数字の裏にある実態も含めて確認することが大切です。
資格合格率を確認する際は、どの資格のどのレベルかを明確にしましょう。「資格合格率90%」と謳っていても、比較的易しい資格の合格率かもしれません。診療報酬請求事務能力認定試験の合格率が50%以上あれば、質の高い教育が行われていると判断できます。
就職率は「就職希望者に対する就職率」を確認してください。「卒業生全体に対する就職率」の場合、進学者や就職活動をしなかった人が除外されているため、数字が高くなります。
就職先の内訳も重要です。希望する種類の医療機関(総合病院、クリニックなど)への就職実績が豊富な学校を選びましょう。就職先の具体的な病院名を公開している学校は、実績に自信があると言えます。
卒業生の声や口コミも参考になります。学校のウェブサイトに掲載されている卒業生インタビューや、口コミサイトの評価を確認しましょう。ただし、ネガティブな口コミだけを鵜呑みにせず、総合的に判断することが重要です。
医療事務の就職サポート体制を確認
就職サポートの内容と質は、学校によって大きく異なります。手厚いサポートを受けられる学校を選ぶことで、希望する就職先への道が開けます。
キャリアアドバイザーの配置状況を確認しましょう。専任のアドバイザーがいて、個別相談に応じてもらえる体制があるかが重要です。学生何人に対してアドバイザーが何人いるかも確認ポイントです。
求人情報の豊富さも比較材料です。学校に直接届く求人の数、提携している医療機関の数などを聞いてみましょう。求人情報をいつでも閲覧できるシステムがあるかも確認してください。
面接対策や履歴書添削のサポート回数に制限がないかも重要です。何度でも相談できる体制があれば、納得いくまで準備できます。
病院見学会や就職説明会の開催頻度も確認しましょう。在学中に多くの医療機関を訪問できる機会があれば、自分に合った就職先を見つけやすくなります。
卒業後の転職支援があるかも聞いてみてください。卒業後も継続的にサポートしてもらえる学校は、長期的なキャリア形成を考える上で心強い存在です。
医療事務の学費と通学しやすさで比較
学費と立地は、日常生活に直結する現実的な選択基準です。無理のない範囲で学校を選ばないと、学習を継続できなくなる可能性があります。
学費の総額を正確に把握しましょう。授業料だけでなく、入学金、施設設備費、実習費、教材費なども含めた金額で比較します。2年制の場合は2年間の合計額を確認してください。
奨学金制度の充実度も重要です。学校独自の奨学金があるか、特待生制度があるかを確認し、利用できる可能性を探りましょう。教育訓練給付金の対象講座かどうかも、社会人の方にとっては重要な判断材料です。
通学時間は学習の継続に大きく影響します。自宅から1時間以内で通える学校が理想的です。毎日の通学が負担になると、欠席が増えたり学習意欲が低下したりする可能性があります。
最寄り駅からのアクセスも確認してください。駅から徒歩10分以内であれば、雨の日でも通学しやすく、冬場の寒い時期も苦になりません。
周辺環境も見ておきましょう。コンビニや飲食店、図書館などが近くにあると、休憩時間や放課後の時間を有効に使えます。
夜間コースや週末コースがあるかも、働きながら学びたい方にとっては重要です。社会人向けのコースが充実している学校を選びましょう。
働きながら学ぶ方法に関してもっと詳しい記事はこちら
働きながら医療事務資格を取得する方法|勉強時間の作り方と両立のコツ
医療事務の主要専門学校を紹介
日本全国に多数の医療事務専門学校がありますが、その中でも特に実績があり、多くの医療事務スタッフを輩出している学校を紹介します。
各校の特徴を理解し、自分に合った学校を見つける参考にしてください。
大原学園の医療事務系コース
大原学園は、全国に展開する総合専門学校グループで、医療事務系のコースが充実しています。長年の教育実績と高い就職率で知られています。
大原学園の医療事務コースは、1年制と2年制の両方があります。医療事務コース、医療秘書コース、病棟クラークコースなど、目的に応じて選択できます。
カリキュラムの特徴は、資格取得に特化した効率的な学習プログラムです。診療報酬請求事務能力認定試験の合格率が全国平均を大きく上回っており、質の高い試験対策が受けられます。
実習環境も充実しており、最新の医事コンピュータシステムを使った実習ができます。提携病院での病院実習も複数回実施され、現場の雰囲気を十分に体験できます。
就職サポートは手厚く、専任のキャリアカウンセラーが個別に対応します。全国にネットワークがあるため、Uターン就職やIターン就職の支援も受けられます。
学費は1年制で約100-120万円、2年制で約180-220万円が目安です。特待生制度や各種奨学金制度も利用できます。
東京医療秘書福祉専門学校の医療事務科
東京医療秘書福祉専門学校は、医療事務・医療秘書教育に特化した専門学校です。東京だけでなく、全国主要都市に姉妹校があります。
医療秘書科、医療事務科、診療情報管理士科など、医療事務関連のコースが豊富に揃っています。それぞれの学科で目指す資格と就職先が異なるため、自分の目標に合わせて選択できます。
実習重視のカリキュラムが特徴で、医療現場を再現した実習室での演習時間が多く設けられています。実際の病院で使用されている機器やシステムを使って練習できます。
資格取得実績も優秀で、医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)や医事コンピュータ技能検定試験で高い合格率を誇ります。在学中に5つ以上の資格を取得する学生も珍しくありません。
就職率は毎年95%以上を維持しており、総合病院から個人クリニックまで幅広い就職先があります。病院実習先からの求人も多く、実習が就職につながるケースが多いのも特徴です。
学費は2年制で約200万円前後です。高等教育の修学支援新制度の対象校となっているため、条件を満たせば学費減免と給付型奨学金を受けられます。
日本医療事務協会の医療事務講座
日本医療事務協会は、専門学校ではなく医療事務の教育機関として通信講座と通学講座を提供しています。社会人や主婦の方が医療事務資格を取得する際によく利用されています。
通学講座は短期集中型で、約3ヶ月で医療事務の基礎から資格取得まで目指せます。週1-2回の通学で済むため、働きながらでも学習できるのが特徴です。
カリキュラムは実践重視で、レセプト作成と医事コンピュータ操作に重点を置いています。少人数制のクラスで、一人ひとりの理解度に合わせた指導が受けられます。
費用は通学講座で約8-12万円と、専門学校に比べて大幅に安いのが魅力です。短期間で資格取得を目指したい方、費用を抑えたい方に適しています。
ただし、就職サポートは専門学校ほど充実していません。資格取得後の就職活動は基本的に自分で行う必要があります。医療事務の求人の探し方を参考に、自主的に就職活動を進めることになります。
医療事務の通信講座に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務の通信講座比較|ニチイ・ユーキャン・ソラストの料金と特徴
医療事務専門学校への入学から卒業までの流れ
医療事務専門学校への進学を決めたら、入学から卒業までの流れを理解しておきましょう。事前に全体像を把握することで、計画的に準備を進められます。
入学試験の内容、在学中のスケジュール、卒業後の進路について、具体的に見ていきます。
医療事務専門学校の入学試験と選考方法
医療事務専門学校の入学試験は、一般的に大学受験ほど難しくありません。ただし、人気校では競争率が高くなるため、しっかりとした準備が必要です。
主な選考方法は、AO入試、推薦入試、一般入試の3種類です。それぞれ特徴と選考時期が異なります。
AO入試は、最も早い時期に実施されます。6月頃から受付が始まり、面接や作文で人物評価を行います。学力試験はなく、医療事務への意欲や適性を重視した選考です。早期に進路を決めたい方に向いています。
推薦入試は、高校の推薦を受けて出願する方法です。10-12月頃に実施されることが多く、面接と書類審査が中心です。評定平均の基準(3.0以上など)が設けられている場合があります。
一般入試は、1-3月に実施されます。学力試験(国語、数学など)と面接で選考します。学力試験の難易度は高校基礎レベルで、過度に心配する必要はありません。
社会人入試を設けている学校もあります。一定の職歴がある方を対象とした選考で、面接と書類審査が中心です。医療事務へのキャリアチェンジを目指す社会人に適しています。
出願に必要な書類は、入学願書、高校の調査書または成績証明書、写真、受験料などです。推薦入試やAO入試では、志望理由書の提出が求められます。
オープンキャンパスへの参加は必須ではありませんが、参加することで学校の雰囲気を知ることができ、面接でのアピールポイントにもなります。多くの学校で、オープンキャンパス参加者に対する優遇制度があります。
医療事務専門学校の在学中のスケジュール
医療事務専門学校の1年間または2年間の学習スケジュールは、段階的に知識とスキルを積み上げる構成になっています。
1年制コースの場合、4月の入学直後は医療保険制度や診療報酬の基礎知識を学びます。医療事務の仕事の全体像を理解し、専門用語に慣れることが最初の目標です。
5-7月は実践的なスキル習得の期間です。レセプト作成の演習と医事コンピュータ操作の実習を集中的に行います。この時期に医療事務管理士や医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)の受験準備も進めます。
8-9月は資格試験の受験時期です。夏休み期間中も試験対策講座が開講され、集中的に勉強します。多くの学生がこの時期に医療事務の基本資格を取得します。
10-11月は病院実習の時期です。2-4週間の実習期間中、実際の医療機関で受付業務やレセプト業務を体験します。現場の雰囲気を肌で感じる貴重な機会です。
12月以降は就職活動が本格化します。履歴書の作成、面接練習、病院見学会への参加など、就職に向けた準備を進めます。2-3月には多くの学生が内定を獲得し、3月に卒業を迎えます。
2年制コースの場合、1年次は基礎的な内容を学び、2年次はより専門的な知識と難易度の高い資格取得を目指します。診療報酬請求事務能力認定試験や医事コンピュータ技能検定2級以上にチャレンジする時間的余裕があります。
医療事務専門学校卒業後の進路
医療事務専門学校を卒業した後の進路は、主に医療機関への就職です。就職先の種類や働き方について、具体的に見ていきましょう。
最も多い進路は、病院やクリニックへの正社員就職です。卒業生の70-80%がこの進路を選びます。初任給は月給18-22万円程度が相場で、経験を積むにつれて昇給します。医療事務の給料・年収は雇用形態や地域によって異なりますが、安定した収入を得られます。
パートやアルバイトとして医療事務の仕事を始める卒業生もいます。子育て中の方や、ワークライフバランスを重視したい方がこの働き方を選びます。時給は1,000-1,300円程度が相場です。
派遣社員として複数の医療機関で経験を積む選択肢もあります。様々な診療科や病院の規模を経験できるため、スキルアップにつながります。時給はパートよりやや高く、1,200-1,500円程度です。
調剤薬局事務として就職する卒業生もいます。医療事務のスキルを活かしながら、調剤報酬請求の知識も身につけられます。薬局は全国に多数あるため、就職先の選択肢が広がります。
一部の卒業生は、医療関連企業や医療事務の派遣会社に就職します。医療事務の経験を活かして、営業やコンサルティング業務に携わるケースもあります。
進学する卒業生も若干名います。診療情報管理士の資格取得を目指して、診療情報管理士科に進学したり、看護師や臨床検査技師など他の医療職を目指して専門学校に入り直したりするケースがあります。
就職しない選択をする卒業生もいます。結婚や出産、家庭の事情などで、資格は取得したものの当面は就職しないケースです。医療事務資格には有効期限がないため、将来的にいつでも就職活動を始められます。
医療事務の働き方に関してもっと詳しい記事はこちら
医療事務の働き方|正社員・パート・派遣の違いと選び方
医療事務で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
医療事務専門学校に関連するよくある質問(FAQ)
医療事務専門学校への進学を検討する際によく寄せられる質問をまとめました。疑問や不安を解消して、安心して進路選択をしましょう。
Q. 医療事務の専門学校は1年制と2年制どちらがいいですか?
医療事務の専門学校の1年制と2年制のどちらを選ぶかは、あなたの目標と状況によって異なります。早く就職して実務経験を積みたい方、学費を抑えたい方は1年制が適しています。1年制は約80-120万円の学費で、基本的な医療事務スキルと資格を習得できます。
一方、より専門性の高い資格取得や大規模病院への就職を目指す方は2年制がおすすめです。診療報酬請求事務能力認定試験など難易度の高い資格にチャレンジする時間があり、実習期間も長く設定されています。総合的なスキルを身につけたい方は2年制を検討しましょう。
Q. 医療事務の専門学校の学費はどれくらいかかりますか?
医療事務の専門学校の学費は、1年制で約80-120万円、2年制で約150-250万円が相場です。この金額には授業料、施設設備費、実習費が含まれますが、教材費(3-5万円)や資格試験の受験料(各5千円-1万円)は別途必要です。
都市部の学校は地方の学校よりやや高めの傾向があります。また、奨学金制度や特待生制度を利用することで、経済的負担を軽減できます。教育訓練給付金の対象講座であれば、社会人の方は学費の一部が給付される可能性もあります。事前に利用できる支援制度を確認しましょう。
Q. 医療事務専門学校と通信講座はどちらがおすすめですか?
医療事務の専門学校と通信講座のどちらがおすすめかは、あなたの学習スタイルと状況によって決まります。医療事務の通信講座は費用が3-8万円程度と安く、働きながら学べるメリットがあります。自己管理ができて、独学で勉強を進められる方に適しています。
専門学校は、実践的な環境で学びたい方、就職サポートを重視する方に向いています。医事コンピュータや電子カルテの実習、病院実習など、通信講座では得られない経験ができます。同じ目標を持つ仲間と一緒に学びたい方、一人で勉強を続ける自信がない方は専門学校がおすすめです。
Q. 医療事務の専門学校は働きながら通えますか?
医療事務の専門学校で働きながら通えるかは、学校のコース設定によって異なります。多くの専門学校は平日の日中に授業があるため、フルタイムで働きながら通うのは難しいのが実情です。
ただし、一部の学校では夜間コースや週末コースを設けており、社会人でも通学できるよう配慮しています。夜間コースは18時以降に授業が行われ、週2-3回の通学で資格取得を目指せます。働きながら医療事務資格を取得する方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
働きながら学びたい方は、通信講座も選択肢に入れて検討することをおすすめします。
Q. 医療事務専門学校の就職率はどのくらいですか?
医療事務専門学校の就職率は、多くの学校で90%以上を達成しています。医療事務の需要が安定していることと、専門学校の就職支援が充実していることが高い就職率の理由です。
ただし、就職率の定義には注意が必要です。「就職希望者に対する就職率」なのか「卒業生全体に対する就職率」なのかで数字が変わります。学校を選ぶ際は、就職先の具体的な病院名や、どのような規模の医療機関への就職が多いかも確認しましょう。オープンキャンパスで実際の就職実績について質問することをおすすめします。
Q. 医療事務の専門学校では何の資格が取れますか?
医療事務の専門学校で取得できる主な資格は、医療事務管理士技能認定試験、医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)、診療報酬請求事務能力認定試験、医事コンピュータ技能検定試験などです。
1年制コースでは主に医療事務管理士とメディカルクラークの取得を目指します。2年制コースでは、これらに加えて診療報酬請求事務能力認定試験や医事コンピュータ技能検定2級以上など、より専門性の高い資格にもチャレンジできます。医療事務資格の種類と選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
学校によって力を入れている資格が異なるため、取得したい資格に対応した学校を選びましょう。
まとめ:医療事務専門学校の選び方とポイント
本記事では、医療事務専門学校の特徴、学費、カリキュラム、就職支援について詳しく解説しました。重要なポイントを改めて確認しましょう。
- 医療事務専門学校は実践的な学習環境が魅力:レセプト作成、医事コンピュータ操作、病院実習など、医療現場で即戦力となるスキルを短期間で習得できます。1年制は約80-120万円、2年制は約150-250万円の学費で、複数の医療事務資格取得を目指せます。
- 学校選びは複数の観点から比較検討すべき:カリキュラム内容、資格合格実績、就職サポート体制、学費、通学のしやすさなど、総合的に判断することが重要です。オープンキャンパスに参加して実際の授業や施設を見学し、自分に合った学校を選びましょう。
- 就職支援の充実が専門学校の強み:医療事務専門学校の就職率は90%以上が一般的で、履歴書添削、面接練習、求人紹介など手厚いサポートが受けられます。卒業後のキャリアを見据えて、就職実績の豊富な学校を選ぶことをおすすめします。
医療事務専門学校への進学を決めたら、まず医療事務資格の種類を確認し、取得したい資格を明確にしましょう。また、医療事務の通信講座との比較も検討し、自分の学習スタイルに合った選択をすることが大切です。
本記事を通じて、医療事務専門学校の選び方とポイントを理解いただけたはずです。これらの情報を活用して、自分に最適な医療事務専門学校を見つけ、医療事務としてのキャリアをスタートさせましょう。
医療事務で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら
医療事務の関連記事
コメント