MENU

公認会計士に英語力は必要?求められるレベルと活用場面を解説

公認会計士として活躍するために英語力は必要なのか、気になっているあなたへ。「公認会計士試験に英語は必要なのか」「どの程度の英語力があれば有利なのか」という疑問は、キャリアの選択肢と将来性を考える上で重要です。

本記事では、公認会計士試験における英語の必要性、実務での英語使用場面、求められる英語力のレベル、そして英語力を身につけるメリットについて、具体的なデータと実例を交えて詳しく解説します。この情報をもとに、自分のキャリアプランに合った英語学習戦略を立てましょう。

この記事を読むとわかること
  • 公認会計士試験に英語力が必要かどうか
  • 実務で英語を使う具体的な場面と頻度
  • 転職市場で求められるTOEICスコアの目安
  • 英語力を身につけることで広がるキャリアの選択肢
押さえておきたい3つのポイント
  1. 試験に英語は不要:公認会計士試験には英語科目が存在せず、会計知識のみで合格できます。ただし、資格取得後のキャリアでは英語力が重要な差別化要因となります。
  2. 業界・企業により英語使用頻度は大きく異なる:Big4監査法人の国際部門や外資系企業では日常的に英語を使用しますが、国内専門の中小監査法人や地域密着型の独立開業では英語力がほとんど不要な場合もあります。
  3. TOEIC700-800点が転職市場の目安:一般的な転職市場では700-800点程度の英語力があれば選択肢が広がり、外資系企業では900点以上が求められることもあります。年収アップやキャリアの幅を広げたい方には英語学習が有効です。

公認会計士で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

目次

公認会計士(CPA)試験に英語力は必要ない

公認会計士試験の合格を目指す上で、英語力は必須ではありません。試験制度そのものに英語科目が含まれていないため、会計や監査の専門知識さえあれば合格可能です。このセクションでは、試験における英語の位置づけと、資格取得後のキャリアでなぜ英語力が重要になるのかを解説します。

公認会計士試験に英語科目は存在しない

公認会計士試験は短答式試験(4科目)と論文式試験(5科目)から構成されていますが、いずれにも英語科目は含まれていません。短答式試験では財務会計論、管理会計論、監査論、企業法の4科目が出題され、論文式試験では会計学、監査論、企業法、租税法、選択科目(経営学・経済学・民法・統計学から1科目)の5科目が課されます。

試験問題は全て日本語で出題され、解答も日本語で行います。そのため、英語力がゼロでも公認会計士試験の合格には一切支障がありません。実際に、英語が苦手な受験生でも、会計・監査の知識をしっかり身につければ合格している実例が多数あります。

公認会計士試験の科目や制度について詳しく知りたい方は、公認会計士試験の制度を参考にしてください。試験の全体像を理解することで、効率的な学習計画を立てられます。

会計知識があれば合格できる

公認会計士試験で問われるのは、会計基準や監査基準の理解、財務諸表の分析能力、企業法や税法の知識といった専門的な内容です。これらは全て日本語のテキストや問題集で学習でき、英語力がなくても十分に習得可能です。

予備校の講義やテキストも日本語で提供されており、日本の会計基準(日本基準)や国際財務報告基準(IFRS)についても、日本語の教材で学ぶことができます。実際に、公認会計士試験の合格に必要な勉強時間は3,000-5,000時間程度と言われていますが、この時間を英語学習に割く必要は全くありません。

合格に向けた効果的な学習方法については、公認会計士の勉強法で詳しく解説しています。科目別の対策や時間管理のコツを参考にすることで、合格への最短ルートを歩めるでしょう。

英語力は資格取得後のキャリアで重要になる

試験合格には不要な英語力ですが、公認会計士として実務に携わる段階では重要性が増してきます。特にBig4監査法人(デロイトトーマツ、PwC、EY、KPMG)の国際部門や外資系企業で働く場合、英語でのコミュニケーション能力は必須となります。

グローバル企業のクライアントを担当する際には、英文の財務諸表を読み解いたり、海外の関係者とメールや電話でやり取りしたりする機会が頻繁にあります。また、M&A案件やデューデリジェンス業務では、英語の契約書や資料を扱うことが日常的です。

キャリアの選択肢を広げ、年収アップを目指すなら、資格取得後に英語力を磨くことが有効です。公認会計士の年収については公認会計士の年収で詳しく解説していますが、英語力のある会計士は特に高収入のポジションに就きやすい傾向があります。

公認会計士試験に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士試験とは?試験制度・受験資格・科目を詳しく解説

公認会計士(CPA)が英語を使う場面|業界別の実態

公認会計士が英語を使う頻度は、勤務先の業界や企業によって大きく異なります。このセクションでは、監査法人、一般企業、外資系企業といった代表的な就職先における英語使用の実態を具体的に解説します。自分が目指すキャリアパスで英語がどの程度必要になるかを理解することで、効果的な学習計画を立てられるでしょう。

監査法人での英語使用シーン

Big4監査法人では、国際部門に配属されると英語使用が日常的になります。海外に子会社を持つ日本企業や、日本に進出している外資系企業の監査業務では、英文の財務諸表や内部統制文書を頻繁に扱います。監査調書を英語で作成したり、海外の監査チームとビデオ会議で情報共有したりする場面も多くあります。

一方、国内部門に配属された場合は、英語を使う機会は限定的です。クライアントが国内企業のみの場合、監査業務のほとんどを日本語で遂行できます。ただし、IFRSを適用している企業の監査では、英語の会計基準書を参照する必要が出てくることもあります。

中小監査法人では、国際業務を扱う機会が少ないため、英語力がほとんど求められないケースが大半です。地域密着型の監査法人では、クライアントも地元企業が中心となるため、英語を使用する場面はほぼありません。

一般企業での英語使用シーン

公認会計士が一般企業の経理部門や財務部門で働く場合、企業の規模や業種によって英語の必要性が変わります。上場企業や大手企業では、海外取引や海外子会社の管理があるため、英文の財務報告書を作成したり、海外拠点とメールでやり取りしたりする機会があります。

特に製造業やIT企業など、グローバル展開している企業では、月次や四半期ごとの連結決算作業で海外拠点からのデータを英語で処理することが一般的です。また、海外投資家向けの IR(投資家向け広報)資料を作成する際にも、英語での説明能力が求められます。

一方、国内市場のみで事業を展開している中小企業や、地域密着型のビジネスを行っている企業では、英語を使う機会はほとんどありません。このような企業の経理・財務ポジションでは、日本語の会計知識だけで十分に業務を遂行できます。

外資系企業・グローバル企業での英語使用シーン

外資系企業では、公認会計士として働く際に英語力がほぼ必須となります。本社が海外にある場合、財務報告は英語で行われ、社内会議やメールのやり取りも英語が基本となります。CFO(最高財務責任者)や財務部長といった管理職ポジションでは、海外の経営陣とのコミュニケーションが頻繁にあるため、ビジネスレベルの英語力が不可欠です。

グローバル企業のFAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)部門では、M&A案件やデューデリジェンス業務において、英語の契約書、財務デューデリジェンス報告書、バリュエーション資料などを扱います。クライアントが海外企業の場合、プレゼンテーションも英語で行う必要があります。

このような環境で働く公認会計士には、TOEICスコア800-900点以上、またはビジネス英語での交渉やプレゼンテーションができるレベルの英語力が求められます。英語力があることで、年収も大幅にアップする傾向があり、キャリアの選択肢も格段に広がります。

公認会計士の仕事内容に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士の仕事内容とは?業務範囲・働き方・キャリアパスを詳しく解説

公認会計士(CPA)に求められる英語力のレベル

公認会計士として英語を活用する場合、どの程度の英語力が必要なのでしょうか。このセクションでは、転職市場で一般的に求められるTOEICスコア、外資系企業での要求レベル、そして役職別に必要となる英語力の違いについて解説します。自分の目指すキャリアに必要な英語力の目標を明確にしましょう。

転職市場で求められるTOEICスコア|700点〜800点が目安

公認会計士の転職市場において、英語力を活かせるポジションに応募する際の目安は、TOEICスコア700-800点程度です。このスコア帯であれば、英文の財務諸表を読み解く基礎力があり、メールでのやり取りも問題なくこなせるレベルと評価されます。

Big4監査法人の国際部門では、TOEIC700点以上が応募条件となっているケースが多く、実際の業務では英語の監査調書作成や海外チームとのコミュニケーションが求められます。また、上場企業の経理・財務部門で海外関連業務を担当する場合も、TOEIC700-800点があれば十分にアピール材料となります。

ただし、TOEICスコアはあくまで目安であり、実務で重要なのは読み書きの実践力です。会計専門用語を英語で理解し、財務報告書を正確に作成できる能力が評価されます。スコアだけでなく、実務での英語使用経験があると、より高く評価される傾向があります。

外資系企業では900点以上が条件の場合も

外資系企業や海外展開が盛んなグローバル企業のCFOポジションや財務部長クラスでは、TOEIC900点以上が求められることも珍しくありません。このレベルでは、英語でのプレゼンテーション、ビジネス交渉、経営会議への参加など、高度なコミュニケーション能力が必要となります。

FAS部門やコンサルティングファームでは、クライアントが海外企業の場合、英語でのデューデリジェンス報告書作成や、バリュエーション結果の説明が求められます。TOEIC900点以上あれば、これらの業務を円滑に遂行できると判断され、採用の際に大きなアドバンテージとなります。

また、USCPA(米国公認会計士)の資格を持つ日本の公認会計士は、英語力とグローバルな会計知識の両方を備えているとみなされ、さらに市場価値が高まります。外資系企業での年収は、英語力の有無で大きく変わることがあり、英語力のある公認会計士は年収1,000万円以上のオファーを受けることも一般的です。

役職別に求められる英語力の違い

公認会計士のキャリアステージや役職によって、求められる英語力のレベルは異なります。スタッフレベル(入社1-3年目)では、英文の財務諸表を読む力や、メールでの基本的なやり取りができれば十分で、TOEIC600-700点程度でも対応可能です。

シニアスタッフやマネージャークラス(4-7年目)になると、監査チームのリーダーとして海外拠点との調整や、クライアントへの英語での報告が求められるようになります。このレベルでは、TOEIC750-850点程度の英語力に加えて、会話やプレゼンテーションのスキルも必要です。

パートナーやディレクタークラス(8年目以降)では、海外クライアントとの契約交渉や、グローバルな経営判断に関わる機会が増えるため、ビジネス英語の流暢さが求められます。TOEIC900点以上、またはそれに相当する実務英語力があれば、国際的なプロジェクトをリードできる人材として高く評価されます。

公認会計士が英語力を身につける3つのメリット

公認会計士として英語力を身につけることは、キャリアの選択肢を大きく広げるだけでなく、年収アップや業務の幅の拡大にもつながります。このセクションでは、英語力がもたらす具体的なメリットを3つの観点から解説します。

業務の幅が広がり対応できるクライアントが増える

英語力を持つ公認会計士は、国内クライアントだけでなく、海外に子会社を持つ日本企業や、日本に進出している外資系企業の監査業務を担当できるようになります。これにより、担当できる案件の幅が格段に広がり、より多様な業界や規模の企業と関わる機会が増えます。

特に、クロスボーダーM&A案件やグローバル企業の連結決算業務では、英語力がなければ対応が困難です。英語で財務デューデリジェンスを実施したり、海外の会計基準(US GAAPやIFRS)に基づいた財務諸表を作成したりする能力があれば、プロジェクトの中核メンバーとして活躍できます。

また、Big4監査法人の国際部門では、英語力のある会計士が常に求められており、キャリアの初期段階から希望する部署に配属されやすくなります。英語でのコミュニケーション能力があることで、海外研修や海外赴任のチャンスも増え、グローバルな視点を養うことができます。

転職・キャリアアップの選択肢が広がる

英語力は公認会計士の転職市場において、強力な差別化要因となります。TOEIC700点以上の英語力があれば、Big4監査法人の国際部門、外資系企業のCFOポジション、グローバル企業の財務部門など、高待遇のポジションへの応募資格を満たせます。

FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)やコンサルティングファームでは、クロスボーダー案件を扱える人材が常に不足しており、英語力のある公認会計士は即戦力として歓迎されます。また、海外勤務を希望する場合も、英語力があれば選択肢が大幅に広がります。

さらに、英語力を活かして独立開業する道もあります。海外進出を考えている日本企業や、日本市場への参入を検討している海外企業に対して、会計・税務アドバイザリーサービスを提供することで、独自のニッチ市場を開拓できます。英語対応が可能な公認会計士は希少価値が高く、高い報酬を得やすい傾向があります。

年収アップの可能性が高まる

英語力のある公認会計士は、年収面でも大きなアドバンテージを持ちます。Big4監査法人の国際部門では、国内部門と比較して年収が10-20%高い傾向があり、パートナークラスになると年収2,000万円以上も珍しくありません。外資系企業のCFOポジションでは、年収1,500万円-3,000万円のオファーが一般的です。

FAS部門やコンサルティングファームでクロスボーダー案件を担当する場合、プロジェクトベースの報酬が高額になることが多く、年収1,000万円-2,000万円のレンジが期待できます。英語力を活かせる案件は報酬単価が高いため、同じ勤務時間でもより高い収入を得られる可能性があります。

また、USCPA(米国公認会計士)の資格を併せ持つことで、市場価値がさらに高まります。日本の公認会計士とUSCPAのダブルライセンスを持つ人材は、グローバル企業から高く評価され、キャリアの早い段階で高年収を実現しやすくなります。

公認会計士の年収に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士の年収は?平均給与・年齢別・働き方別の収入を徹底分析

公認会計士で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

公認会計士が英語力を必要とする就職先

英語力を活かして働きたい公認会計士にとって、どのような就職先が適しているのでしょうか。このセクションでは、英語使用頻度が高く、英語力が評価される代表的な就職先を3つ紹介します。それぞれの職場環境や求められるスキルを理解し、自分のキャリアプランに合った選択をしましょう。

Big4監査法人の国際部門

Big4監査法人(デロイトトーマツ、PwC、EY、KPMG)の国際部門は、英語力を最も活かせる職場の一つです。海外に子会社を持つ日本企業や、日本に進出している外資系企業の監査業務を担当するため、英語での業務が日常的に発生します。英文の財務諸表作成、海外監査チームとの連携、クライアントへの英語での報告など、高度な英語スキルが求められます。

国際部門に配属されると、IFRS(国際財務報告基準)やUS GAAP(米国会計基準)の知識も必要となり、グローバルスタンダードの会計実務を学べる貴重な機会が得られます。また、海外研修や海外赴任のチャンスも多く、キャリアの早い段階から国際的な経験を積めるメリットがあります。

初任給は年収600-700万円程度からスタートし、シニアスタッフやマネージャークラスになると年収1,000-1,500万円、パートナークラスでは年収2,000万円以上も可能です。英語力があることで、昇進のスピードも速くなる傾向があります。

FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー)

FAS部門では、M&A案件における財務デューデリジェンス、企業価値評価(バリュエーション)、事業再生支援などの業務を担当します。クロスボーダーM&A案件では、英語での資料分析、海外企業との交渉、英文報告書の作成が必須となるため、TOEIC800点以上の英語力が求められることが一般的です。

FAS部門は監査法人内に設置されている場合と、独立したアドバイザリーファームとして存在する場合があります。いずれの場合も、プロジェクトベースで働くことが多く、案件の規模や難易度に応じた高額な報酬が期待できます。年収は800万円-2,000万円程度のレンジで、実績を積むことでさらに高収入を実現できます。

英語力に加えて、財務モデリングやバリュエーション手法の専門知識があれば、より高度な案件を担当できるようになります。大型のクロスボーダーM&A案件に関わることで、グローバルなビジネスの最前線を経験でき、キャリアの幅が大きく広がります。

外資系企業・グローバル企業のCFO・経理財務

外資系企業やグローバル企業のCFO(最高財務責任者)や経理財務部長ポジションでは、英語力がほぼ必須となります。本社への財務報告、グローバル経営会議への参加、海外投資家とのコミュニケーションなど、英語を使う場面が日常的にあります。TOEIC900点以上、またはビジネス英語での交渉ができるレベルが求められます。

このようなポジションでは、公認会計士の資格に加えて、経営戦略の立案や財務計画の策定など、より広範なスキルが必要です。ただし、待遇は非常に良く、年収1,500万円-3,000万円のオファーが一般的です。ストックオプションやボーナスを含めると、さらに高い報酬を得られる可能性があります。

グローバル企業では、キャリアパスも多様で、海外拠点のCFOや地域統括の財務責任者として赴任するチャンスもあります。英語力と公認会計士の専門知識を組み合わせることで、真のグローバル人材として活躍できる環境が整っています。

公認会計士に英語力が不要な働き方

英語力がなくても、公認会計士として充実したキャリアを築くことは十分可能です。このセクションでは、英語をほとんど使わずに働ける代表的な就職先や働き方を紹介します。自分のライフスタイルやキャリアの優先順位に合わせて、最適な選択をしましょう。

国内専門の中小監査法人

中小監査法人の多くは、国内企業のみをクライアントとしているため、英語を使う機会がほとんどありません。地域密着型の監査法人では、地元の上場企業や大手企業の監査業務を担当し、日本語だけで業務を完結できます。英語力を気にせず、会計と監査の専門性を磨くことに集中できる環境です。

中小監査法人の魅力は、Big4と比較して働き方に柔軟性があることです。残業時間が比較的少なく、ワークライフバランスを重視できる傾向があります。また、若手のうちから幅広い業務を経験でき、早い段階で責任あるポジションに就けるチャンスもあります。

年収面では、Big4監査法人の国際部門と比較するとやや低めですが、初任給で年収500-600万円程度、シニアスタッフやマネージャークラスで年収800-1,200万円程度が一般的です。英語力を求められないため、会計と監査の専門性を高めることに時間とエネルギーを注げます。

国内企業の経理・内部監査

国内市場を中心に事業展開している企業の経理部門や内部監査部門では、英語力がほとんど必要ありません。上場企業であっても、海外子会社がない場合は、財務報告や決算業務のすべてを日本語で行えます。安定した環境で、公認会計士の専門知識を活かして働けます。

経理部門では、月次決算、四半期決算、年度決算といった定型業務に加えて、予算管理や財務分析などの企画業務も担当できます。内部監査部門では、社内の業務プロセスの改善提案や、コンプライアンス体制の構築など、経営に近い視点で仕事ができます。

年収は企業規模や業種によって異なりますが、一般的には年収600-1,000万円程度のレンジです。上場企業の経理部長や内部監査部長クラスになると、年収1,200-1,500万円も可能です。ワークライフバランスを重視しながら、専門性を活かせる働き方として人気があります。

地域密着型の独立開業

公認会計士として独立開業する場合、地域の中小企業や個人事業主をクライアントとすることで、英語力を必要としないビジネスモデルを構築できます。税務申告書の作成、経営相談、会計顧問などのサービスを提供し、地域に根ざした活動ができます。

独立開業のメリットは、自分のペースで働ける自由度の高さと、顧客との信頼関係を直接築ける点です。地域の企業オーナーと長期的な関係を構築することで、安定した収入を得られます。また、自分の専門分野や得意領域に特化したサービスを提供することで、差別化を図れます。

年収は顧客数や単価によって大きく変動しますが、軌道に乗れば年収1,000-2,000万円も十分可能です。英語力がなくても、日本語での会計・税務サービスに特化することで、地域で唯一無二の存在として活躍できます。公認会計士とは何かについては公認会計士とは何かで基本情報を確認できます。

公認会計士が英語力を身につける方法

英語力を身につけたいと考える公認会計士にとって、効果的な学習方法を選ぶことは重要です。このセクションでは、実務で使える英語力を習得するための具体的な方法を3つ紹介します。自分の現在の英語レベルや学習時間に応じて、最適な方法を選択しましょう。

オンライン英会話での実践練習

オンライン英会話は、忙しい公認会計士にとって最も取り組みやすい学習方法の一つです。自宅や移動中に、1回25分から始められるため、日々の業務と両立しやすい点が魅力です。ビジネス英語に特化したコースを選ぶことで、財務報告や会議でのプレゼンテーションなど、実務に直結するスキルを磨けます。

おすすめの学習ステップとしては、まず基礎的なビジネス英会話で会話の流れに慣れ、その後、会計専門用語を含む実践的なロールプレイに進むことです。例えば、財務諸表の説明や監査結果の報告など、実際の業務シーンを想定した練習を重ねることで、自信を持って英語でコミュニケーションできるようになります。

週3-4回、1日25-50分のレッスンを半年から1年継続すれば、TOEIC700-800点レベルの会話力を身につけることが可能です。費用も月額5,000-10,000円程度と手頃で、コストパフォーマンスに優れた学習方法と言えます。

会計専門の英語教材の活用

公認会計士が英語を学ぶ際は、一般的な英語教材ではなく、会計・監査に特化した専門教材を使うことが効果的です。英文の会計基準書(IFRS、US GAAP)や、英語の財務諸表を読む練習をすることで、実務で即戦力となる英語力が身につきます。

具体的な教材としては、IFRS財団が発行する英文の会計基準書や、Big4監査法人が公開している英語の監査レポートが有効です。また、海外の公認会計士向けの専門誌(Journal of Accountancy など)を定期的に読むことで、最新の会計トピックを英語で理解する力が養われます。

会計専門用語を覚える際は、日本語と英語の対訳リストを作成し、繰り返し確認することが重要です。例えば、「貸借対照表」は “Balance Sheet”、「損益計算書」は “Income Statement” といった基本用語から始め、徐々に複雑な会計処理の説明ができるレベルを目指します。

海外勤務・グローバル研修への参加

最も効果的な英語学習方法は、実際に英語を使う環境に身を置くことです。Big4監査法人では、海外赴任や短期研修プログラムが用意されており、現地で英語を使いながら監査業務を経験できます。このような機会を活用することで、短期間で実務レベルの英語力を習得できます。

海外勤務では、日常業務のすべてが英語で行われるため、否応なく英語力が向上します。また、現地の会計士や同僚と一緒に働くことで、文化の違いやグローバルなビジネスマナーも学べます。通常、1-2年の海外赴任経験があれば、帰国後は英語を使う部署やポジションで即戦力として活躍できるレベルに達します。

海外赴任が難しい場合でも、短期のグローバル研修プログラム(1-3ヶ月)に参加することで、集中的に英語力を磨けます。このような研修は、Big4監査法人や大手企業で用意されていることが多く、キャリア開発の一環として推奨されています。

公認会計士の勉強法に関してもっと詳しい記事はこちら
公認会計士の効果的な勉強法|科目別対策と時間管理術

公認会計士とUSCPA(米国公認会計士)の関係

公認会計士として英語力を活かすキャリアを考える際、USCPA(米国公認会計士)の資格取得も選択肢の一つです。このセクションでは、USCPAとは何か、日本の公認会計士との違い、そしてダブルライセンスのメリットについて解説します。

USCPAとは?日本の公認会計士との違い

USCPA(US Certified Public Accountant)は、米国各州が認定する公認会計士資格です。日本の公認会計士と同様に、監査や会計のプロフェッショナルとして認められる資格ですが、試験制度や業務範囲に違いがあります。

USCPA試験は、4科目(Financial Accounting and Reporting、Auditing and Attestation、Regulation、Business Environment and Concepts)から構成され、すべて英語で受験します。試験は年間を通じて受験でき、各科目を個別に合格していく方式のため、日本の公認会計士試験と比較すると柔軟性があります。

日本の公認会計士は日本国内での監査業務に特化しているのに対し、USCPAは米国会計基準(US GAAP)や米国の税法に基づく業務が中心です。ただし、グローバル企業や外資系企業では、USCPAの知識が高く評価されるため、日本の公認会計士とUSCPAの両方を持つことで、キャリアの選択肢が大きく広がります。

公認会計士がUSCPAを取得するメリット

日本の公認会計士がUSCPAを追加取得することで、グローバルな会計知識と英語力を証明できるという大きなメリットがあります。ダブルライセンスを持つ会計士は、クロスボーダーM&A案件や、米国基準(US GAAP)を適用している企業の監査業務で強みを発揮します。

また、外資系企業やグローバル企業の財務部門では、日本基準と米国基準の両方に精通した人材が求められることが多く、USCPAの資格があることで採用時に有利になります。年収面でも、ダブルライセンスを持つ会計士は市場価値が高く、年収1,500万円-2,500万円のオファーを受けることが一般的です。

さらに、USCPAの学習を通じて英語力も向上するため、一石二鳥の効果があります。試験勉強を通じて会計用語を英語で学ぶことができ、実務での英語使用にも自信を持てるようになります。日本の公認会計士としての基礎があれば、USCPAの学習期間は6ヶ月-1年程度で十分です。

USCPAに必要な英語力のレベル

USCPAの試験はすべて英語で実施されるため、一定の英語力が必要です。ただし、求められるのは主にリーディング(読解力)とライティング(記述力)で、TOEIC600-700点程度の英語力があれば、試験対策を通じて十分に合格レベルに達することができます。

試験では、会計専門用語を英語で理解する必要がありますが、日本の公認会計士であれば会計知識は既に持っているため、英語の専門用語を覚えることに集中できます。例えば、「減価償却」は “Depreciation”、「繰延税金資産」は “Deferred Tax Asset” といった用語を覚えれば、試験問題の理解は比較的スムーズです。

USCPAの学習教材は英語で提供されますが、日本語の解説付き教材も多数あります。また、USCPA予備校では、英語力に不安がある受験生向けのサポートも充実しています。英語力を磨きながら資格取得を目指すことで、キャリアの幅を大きく広げることができます。

公認会計士の英語力に関連するよくある質問(FAQ)

Q. 公認会計士試験に英語は必要ですか?

公認会計士試験には英語科目が存在しないため、英語力は一切必要ありません。短答式試験(4科目)と論文式試験(5科目)のすべてが日本語で出題され、解答も日本語で行います。会計、監査、企業法、租税法などの専門知識があれば、英語力ゼロでも合格できます。ただし、資格取得後のキャリアでは、英語力があることで選択肢が大きく広がります。

Q. 公認会計士に必要な英語力はTOEIC何点ですか?

転職市場では、TOEIC700-800点程度が目安とされています。Big4監査法人の国際部門や上場企業の経理・財務部門で英語を活かして働く場合、このレベルがあれば十分にアピール材料となります。外資系企業のCFOポジションや、FAS部門でクロスボーダー案件を担当する場合は、TOEIC900点以上が求められることもあります。ただし、実務では読み書きの実践力が重要です。

Q. 公認会計士で英語ができないと不利ですか?

英語ができなくても、公認会計士として充実したキャリアを築くことは十分可能です。国内専門の中小監査法人、国内企業の経理部門、地域密着型の独立開業など、英語を使わずに活躍できる場は数多くあります。ただし、Big4監査法人の国際部門や外資系企業で働きたい場合は、英語力が必須となるため、キャリアの選択肢を広げたいなら英語学習をおすすめします。

Q. 公認会計士の英語力はどうやって身につけますか?

効果的な方法は3つあります。1つ目は、オンライン英会話でビジネス英語の実践練習をすること。週3-4回のレッスンを継続すれば、半年から1年でTOEIC700-800点レベルの会話力が身につきます。2つ目は、会計専門の英語教材を活用すること。英文の財務諸表やIFRS基準書を読むことで、実務で即戦力となる英語力が養われます。3つ目は、海外勤務やグローバル研修に参加すること。実際に英語を使う環境に身を置くことが最も効果的です。

Q. 公認会計士がUSCPAを取得するメリットは何ですか?

日本の公認会計士がUSCPAを追加取得することで、グローバルな会計知識と英語力を証明でき、市場価値が大幅に向上します。クロスボーダーM&A案件や米国基準(US GAAP)適用企業の監査業務で強みを発揮でき、外資系企業やグローバル企業の財務部門で高く評価されます。年収面でも有利で、ダブルライセンスを持つ会計士は年収1,500万円-2,500万円のオファーを受けることが一般的です。

まとめ:公認会計士の英語力は必須ではないがキャリアの幅を広げる

本記事では、公認会計士と英語力の関係について詳しく解説しました。重要なポイントを改めて確認しましょう。

  1. 公認会計士試験に英語力は不要:試験には英語科目が存在せず、会計と監査の知識があれば合格できます。ただし、資格取得後のキャリアでは英語力が重要な差別化要因となり、特にBig4監査法人の国際部門や外資系企業で働く場合は必須となります。
  2. 業界・企業により英語使用頻度が大きく異なる:Big4国際部門や外資系企業では英語が日常的に使われますが、国内専門の中小監査法人や地域密着型の独立開業では英語力がほとんど不要です。自分のキャリアプランに合わせて、英語学習の必要性を判断しましょう。
  3. TOEIC700-800点が転職市場の目安:転職市場では700-800点程度の英語力があれば選択肢が広がり、外資系企業では900点以上が求められることもあります。英語力があることで、年収アップやキャリアアップの可能性が高まり、グローバルな案件を担当できるようになります。

公認会計士として英語力を活かすかどうかは個人の選択ですが、キャリアの選択肢を広げたい方には英語学習をおすすめします。公認会計士の年収公認会計士の仕事内容を参考に、自分に合ったキャリアパスを見つけましょう。

本記事を通じて、公認会計士における英語力の位置づけと、実務での英語使用の実態を理解いただけたはずです。これらの情報を活用して、自分のキャリアビジョンに合った選択をし、公認会計士としての可能性を最大限に広げていきましょう。

公認会計士で一発合格合格をめざす!人気の通信講座がこちら

公認会計士の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次