MENU

社労士は「食えない」「仕事がない」は本当?実態を徹底検証

社労士(社会保険労務士)が「食えない」「仕事がない」という噂について気になっているあなたへ。インターネット上で見かけるこうしたネガティブな情報は、実際のデータと照らし合わせることで真偽を見極めることができます。

本記事では、社労士が食えないと言われる理由、実際の年収データと市場の実態、将来性と需要の動向について、公的機関の統計データを交えて詳しく解説します。この情報をもとに、社労士資格取得やキャリア選択について、正しい判断材料を得ましょう。

この記事を読むとわかること
  • 社労士が「食えない」と言われる5つの理由とその真偽
  • 公的データに基づく社労士の実際の年収と市場規模
  • 社労士の需要と将来性の客観的な分析結果
  • 「食える」社労士になるための具体的な条件と方法
押さえておきたい3つのポイント
  1. 社労士の平均年収は500〜780万円:全国社会保険労務士会連合会のデータによると、社労士の平均年収は一般的なサラリーマンと同等またはそれ以上の水準にあり、「食えない」という噂は実態と異なります。
  2. 中小企業約350万社に対し社労士は約4万人:企業の社労士関与率は約6割にとどまっており、残り4割の市場には参入余地が残されています。働き方改革により労務相談の需要も増加傾向にあります。
  3. 成功には実務経験と専門性が不可欠:独立開業後に安定収入を得るには、勤務社労士として実務経験を積み、営業力や専門分野を持つことが重要です。努力次第で十分に「食える」資格と言えます。
目次

社労士(社会保険労務士)が「食えない」「仕事がない」と言われる5つの理由

社労士について調べると「食えない」「仕事がない」というネガティブな情報を目にすることがあります。なぜこのような噂が広まっているのでしょうか。主な理由を5つの観点から検証していきます。

社労士数が毎年増加している(年間約500人)

全国社会保険労務士会連合会の統計によると、社労士の登録者数は毎年約500人ずつ増加しており、2023年時点で約4万4,000人に達しています。資格保有者の増加により競争が激しくなっているのは事実です。

しかし、この数字だけを見て「飽和状態」と判断するのは早計です。日本全国の中小企業数は約350万社であり、社労士1人あたり約80社を担当できる計算になります。実際には企業の社労士関与率は約6割にとどまっており、まだ開拓余地のある市場と言えるでしょう。

また、年間約500人の増加ペースは、弁護士や税理士と比較すると決して多いとは言えません。需要と供給のバランスを考えれば、適正な増加範囲内と考えられます。

資格の知名度が低く認知されていない

社労士という資格は、税理士や弁護士と比べて一般的な知名度が低いという課題があります。多くの中小企業経営者が社労士の存在や具体的な業務内容を知らないため、潜在的な需要が顕在化していない状況です。

この認知度の低さは、一見するとデメリットのように思えますが、見方を変えれば成長余地があるとも言えます。労働関連法規の複雑化や働き方改革の推進により、徐々に社労士の必要性が認識され始めています。

近年では、助成金申請や労務トラブルの相談を通じて、社労士の存在を知る企業が増えています。認知度向上は時間がかかりますが、確実に進んでいる分野です。

独立開業後の集客が難しい

社労士として独立開業した場合、最大の課題となるのが顧客獲得です。実務能力があっても、営業力や集客力がなければ事業を軌道に乗せることは困難です。

特に、開業直後は人脈も少なく、既存の社労士事務所との差別化も難しいため、顧問先を獲得するまでに時間がかかります。この期間に収入が安定せず、廃業を選択する人もいるのが実情です。

ただし、これは社労士に限った話ではありません。士業全般、さらには小規模事業全般に共通する課題です。事前に集客戦略を立て、勤務社労士時代に人脈を構築しておくことで、この課題は克服可能です。社労士の開業ガイドでは、開業準備から集客方法まで詳しく解説していますので、独立を考えている方は参考にしてください。

開業3年以内に7割が廃業するという噂

「社労士事務所の7割が開業3年以内に廃業する」という情報がインターネット上で散見されますが、この数字には明確な根拠がありません。全国社会保険労務士会連合会の公式データにも、このような統計は存在しません。

実際には、社労士会への登録を継続している限り、廃業したかどうかの正確な統計を取ることは困難です。一部の廃業事例が誇張されて伝わっている可能性が高いでしょう。

確かに、開業初期に苦戦する社労士は存在しますが、適切な準備と戦略があれば継続的に事業を運営することは十分可能です。成功している開業社労士も多数存在しています。

AIによる仕事の代替リスク

AI技術の発展により、社労士の業務が自動化されるのではないかという懸念があります。特に、給与計算や社会保険手続きなどの定型業務は、AIやシステム化により効率化が進んでいます。

しかし、社労士の業務はこうした定型業務だけではありません。労務相談、就業規則の作成、労使トラブルの解決支援など、人間の判断や経験が必要な業務が多く存在します。これらの業務は、AIでは代替が難しい分野です。

むしろ、定型業務をAIに任せることで、社労士はより付加価値の高いコンサルティング業務に注力できるようになります。AIを脅威ではなく、業務効率化のツールとして活用する視点が重要です。

社労士(社会保険労務士)の実際の年収データを検証

「社労士は食えない」という噂が本当かどうかを判断するには、実際の年収データを確認することが最も確実です。公的機関の統計データをもとに、社労士の収入実態を詳しく見ていきましょう。

社労士の平均年収は500〜780万円

全国社会保険労務士会連合会が実施した調査によると、社労士の平均年収は以下の範囲に分布しています。

  • 勤務社労士:約500〜600万円
  • 開業社労士(全体平均):約700〜780万円
  • 開業社労士(上位層):1,000万円以上

勤務社労士の平均年収は、一般企業の中堅社員とほぼ同等の水準です。特に、社労士資格を持って企業の人事部門や社労士事務所で働く場合、資格手当が付くため、無資格者よりも年収が高くなる傾向にあります。

開業社労士の場合、顧問先の数や業務内容によって収入に大きな幅がありますが、平均値を見る限り決して「食えない」水準ではありません。むしろ、努力次第で高収入を目指せる職業と言えます。

一般平均年収と同等またはそれ以上

国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、日本の給与所得者の平均年収は約458万円(2022年度)です。社労士の平均年収はこれを大きく上回っており、「食えない」という評価は統計データと矛盾します。

特に、40代・50代の社労士は実務経験を積んでいることもあり、平均年収が600万円を超えるケースも珍しくありません。勤務社労士として安定収入を得ながら、副業として小規模な顧問業務を行うことで、さらに収入を増やすことも可能です。

ただし、これらは平均値であり、個人の努力や営業力によって収入は大きく変動します。資格を取得しただけで自動的に高収入が得られるわけではない点は認識しておく必要があります。

独立開業社労士は高収入の可能性大

独立開業した社労士の中には、年収1,000万円を超える人も少なくありません。顧問先を30社以上持ち、月額顧問料が1社あたり3万円の場合、年間収入は1,080万円となります。

さらに、助成金申請代行や給与計算代行などのスポット業務を組み合わせることで、収入を大幅に増やすことが可能です。特定の分野に特化した専門社労士(例:飲食業専門、医療機関専門など)は、高単価の顧問契約を獲得しやすい傾向にあります。

もちろん、開業初期は収入が不安定であり、軌道に乗るまでには時間がかかります。しかし、継続的な営業活動と質の高いサービス提供により、高収入を実現している開業社労士は確実に存在します。社労士の年収では、開業社労士と勤務社労士の年収比較を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

男女間の収入差が少ない職業

社労士は、他の職業と比較して男女間の年収格差が小さいという特徴があります。実力主義の要素が強く、性別に関係なく顧問先を獲得できれば同等の収入を得られます。

特に、独立開業した場合は完全に成果報酬型となるため、男女による収入差はほとんどありません。育児や介護との両立がしやすい働き方を選択できる点も、女性にとって魅力的な職業です。

実際に、女性の社労士登録者数は年々増加しており、活躍する女性開業社労士も多数存在します。ワークライフバランスを重視しながら、専門職として安定収入を得られる点が評価されています。

社労士(社会保険労務士)は本当に「食えない」のか?真実を検証

ここまで見てきた年収データだけでは判断が難しいという方もいるでしょう。より客観的な市場データをもとに、社労士が本当に「食えない」職業なのかを検証していきます。

企業の社労士関与率は約6割(残り4割に参入余地)

日本商工会議所の調査によると、社労士と顧問契約を結んでいる中小企業の割合は約60%にとどまっています。つまり、残り約40%の企業は社労士を活用していない状況です。

この40%の企業のうち、多くは「社労士の必要性を感じていない」「費用対効果が不明」という理由で契約していません。しかし、労働関連法規の複雑化や働き方改革の推進により、今後こうした企業も社労士の必要性を認識する可能性が高いと考えられます。

また、既に社労士と契約している企業でも、サービスに不満があれば社労士を変更することがあります。つまり、市場は固定化されておらず、新規参入の余地は十分に残されています。

中小企業約350万社に対し社労士は約4万人

日本には約350万社の中小企業が存在しますが、登録社労士数は約4万4,000人です。単純計算すると、社労士1人あたり約80社を担当できる計算になります。

実際には、1人の社労士が担当できる顧問先数は20〜50社程度が一般的です。仮に30社を担当するとしても、市場全体を考えれば決して飽和状態ではありません。

さらに、企業規模や業種によって必要とされる労務サービスの内容は異なります。専門性を持った社労士であれば、競合と差別化しながら顧問先を獲得することが可能です。

働き方改革で需要は増加傾向

2019年に施行された働き方改革関連法により、企業は労働時間管理の厳格化や同一労働同一賃金への対応を求められています。これらの対応には専門知識が必要であり、社労士への相談需要が増加しています。

特に、中小企業では人事労務の専任担当者を置くことが難しく、外部専門家である社労士に依存するケースが多くなっています。法改正のたびに新たな対応が必要となるため、継続的な需要が見込まれます。

また、テレワークの普及や副業・兼業の解禁など、労働環境の多様化に伴う相談も増加しています。こうした新しい働き方に対応できる社労士の需要は、今後さらに高まるでしょう。

結論:努力次第で十分「食える」資格

これまでのデータを総合すると、社労士は「食えない」資格ではなく、「努力次第で十分に食える」資格と言えます。確かに、資格を取得しただけで自動的に高収入が得られるわけではありません。

しかし、実務経験を積み、営業力を身につけ、専門分野を持つことで、安定した収入を得ることは十分可能です。市場には参入余地があり、需要も増加傾向にあります。

重要なのは、「社労士になれば楽に稼げる」という幻想を持たず、継続的な努力と自己研鑽を続ける覚悟です。そうした姿勢があれば、社労士は非常に魅力的なキャリア選択となるでしょう。

社労士の需要と将来性を徹底分析

社労士が「食える」かどうかを判断する上で、現在の需要だけでなく将来性も重要な要素です。今後の市場環境がどう変化していくのかを分析していきます。

働き方改革による労務相談の増加

働き方改革関連法の施行により、企業は残業時間の上限規制、年次有給休暇の取得義務化、同一労働同一賃金などへの対応を迫られています。これらの対応には専門知識が必要であり、社労士への相談が急増しています。

特に、中小企業では人事労務の専門部署がないケースも多く、外部専門家である社労士に依存する傾向が強まっています。法令違反による罰則も強化されているため、企業のコンプライアンス意識も高まっており、社労士の役割はますます重要になっています。

また、働き方改革は一度対応すれば終わりではなく、継続的な見直しと改善が必要です。このため、単発の相談ではなく、顧問契約による継続的なサポート需要が増加しています。

コロナ禍で在宅勤務・労働環境の見直し需要

新型コロナウイルスの影響により、テレワークやフレックスタイム制度の導入が急速に進みました。これに伴い、就業規則の改定や労働時間管理の方法見直しなど、社労士への相談が増加しています。

特に、テレワーク中の労働時間管理、通信費や光熱費の負担、メンタルヘルス対策など、新しい課題に対する専門的なアドバイスが求められています。こうした新しい働き方に対応できる社労士は、競合との差別化要素となります。

コロナ禍が収束した後も、柔軟な働き方は継続すると予想されます。労働環境の多様化に伴う労務管理の複雑化は、社労士にとって長期的な需要増加要因となるでしょう。社労士の将来性では、今後の市場環境変化と社労士に求められる役割について詳しく解説しています。

労働問題の複雑化で専門家の必要性上昇

パワハラ防止法の施行、育児・介護休業法の改正、高年齢者雇用安定法の改正など、労働関連法規は年々複雑化しています。企業が独自にこれらの法改正に対応することは困難であり、専門家である社労士の支援が不可欠です。

また、労働者の権利意識の高まりにより、労使トラブルも増加傾向にあります。未払い残業代請求、不当解雇の訴え、ハラスメント問題など、専門的な知識がなければ対応が難しい案件が増えています。

こうした労働問題の複雑化は、社労士の専門性がより重要視される要因となっています。法律知識だけでなく、企業と労働者双方の立場を理解した上での解決策を提示できる社労士が求められています。

AIで代替できない業務(コンサルティング)

給与計算や社会保険手続きなどの定型業務は、AIやシステムにより自動化が進んでいます。しかし、社労士の業務はこうした定型業務だけではありません。

企業の経営課題に応じた人事制度の設計、労使トラブルの解決支援、従業員のモチベーション向上策の提案など、コンサルティング要素の強い業務は、AIでは代替が困難です。これらの業務には、経験に基づく判断力や対人コミュニケーション能力が必要だからです。

むしろ、定型業務をAIに任せることで、社労士はより付加価値の高いコンサルティング業務に集中できるようになります。AIを活用して業務効率を上げ、人間にしかできない価値提供に注力することが、今後の社労士に求められる戦略です。

社労士事務所への就職が難しい理由

社労士資格を取得しても、社労士事務所への就職が難しいという声があります。なぜ就職が難しいのか、その理由と対策を見ていきましょう。

社労士事務所は小規模が多く求人が少ない

社労士事務所の多くは、所長1人または所長と数名のスタッフで運営されている小規模事務所です。大手事務所も存在しますが、全体の割合としては少数派です。

小規模事務所では、新たにスタッフを雇用する余裕がないケースも多く、求人自体が少ない傾向にあります。また、求人があっても欠員補充のための募集であり、常時募集しているわけではありません。

さらに、小規模事務所では即戦力を求める傾向が強く、未経験者を一から育てる余裕がないことも就職難の一因です。タイミングと条件が合わないと、なかなか採用に至らない現実があります。

実務経験がないと採用されにくい

社労士事務所の求人では「実務経験者優遇」「実務経験3年以上」といった条件が付いていることが多く、資格を取得したばかりの未経験者は採用されにくい状況です。

社労士の実務は、電子申請システムの操作、労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届など、実際に業務を経験しないと習得が難しい内容が多く含まれます。事務所側としては、教育コストを考えると経験者を採用したいという事情があります。

この課題を克服するには、派遣社員やアルバイトとしてまず社労士事務所で働き始め、実務経験を積んでから正社員を目指すという方法があります。また、社労士事務所以外の選択肢も検討する価値があります。

一般企業の人事・総務部門なら就職しやすい

社労士事務所への就職が難しい場合、一般企業の人事・総務部門への就職を検討するのも有効な選択肢です。企業の人事部門では、社労士資格保有者を評価する傾向があり、未経験でも採用されやすい状況です。

企業内で社労士として働く場合、自社の労務管理業務を担当することになります。給与計算、社会保険手続き、就業規則の管理など、社労士の実務経験を積むことができます。

また、企業によっては資格手当が支給されるため、資格を活かして収入を増やすことも可能です。企業で実務経験を積んだ後、改めて社労士事務所への転職や独立開業を目指すというキャリアパスも現実的な選択肢となります。社労士の転職では、社労士資格を活かした転職方法について詳しく解説しています。

「食える」社労士になるための5つの条件

社労士として安定した収入を得るためには、どのような条件を満たす必要があるのでしょうか。成功している社労士に共通する5つの条件を紹介します。

実務経験を積む(勤務社労士からスタート)

いきなり独立開業するのではなく、まずは勤務社労士として実務経験を積むことが成功への近道です。社労士事務所や企業の人事部門で働くことで、実務の流れや顧客対応のノウハウを学ぶことができます。

実務経験を積むことで、以下のようなスキルが身につきます。

  • 電子申請システムの操作方法
  • 顧問先企業との効果的なコミュニケーション方法
  • トラブル発生時の対応手順
  • 効率的な業務の進め方
  • 業界の商慣習や相場感

これらのスキルは、書籍やセミナーでは学べない実践的な知識であり、独立開業後の成功確率を大きく高めます。少なくとも3〜5年程度の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。

営業力・集客力を身につける

社労士としての専門知識があっても、顧客を獲得できなければ収入にはつながりません。営業力と集客力は、特に独立開業を目指す場合に不可欠なスキルです。

営業力を高めるためには、以下の取り組みが効果的です。

  • 異業種交流会への参加による人脈構築
  • セミナー講師としての情報発信
  • ホームページやブログでの情報発信
  • 既存顧問先からの紹介獲得
  • 税理士や司法書士との連携

特に、インターネットを活用した集客は現代において重要です。専門分野に特化したブログ記事を発信したり、SNSで有益な情報を提供したりすることで、見込み顧客との接点を増やすことができます。

得意分野・専門分野を持つ

「何でもできる社労士」よりも、「特定分野に強い社労士」の方が、顧客から選ばれやすい傾向にあります。自分の得意分野や専門分野を持つことで、競合との差別化が可能になります。

専門分野の例としては、以下のようなものがあります。

  • 医療・介護業界専門
  • 飲食業界専門
  • IT業界専門
  • 建設業界専門
  • 助成金申請専門
  • 労務トラブル解決専門
  • メンタルヘルス対策専門

特定の業界に特化することで、その業界特有の労務問題に精通し、より的確なアドバイスができるようになります。また、業界内での評判が広がりやすく、紹介による新規顧客獲得にもつながります。

コンサルティング能力を高める

単なる手続き代行業務だけでなく、企業の経営課題を解決するコンサルティング能力を高めることが重要です。コンサルティング業務は高単価で受注できるため、収入アップに直結します。

コンサルティング能力を高めるためには、以下のようなスキルが必要です。

  • 企業の経営課題を的確に把握するヒアリング力
  • 課題解決のための具体的な提案力
  • 人事制度設計や賃金制度構築の知識
  • 経営者の視点に立った助言ができる経営感覚
  • 従業員のモチベーション向上策の提案力

これらのスキルは、単に法律知識があるだけでは身につきません。経営学や心理学、組織論などの知識も合わせて学ぶことで、より高度なコンサルティングが可能になります。

継続的な学習と法改正への対応

労働関連法規は頻繁に改正されるため、継続的な学習が欠かせません。法改正に迅速に対応し、顧客に最新情報を提供できる社労士は、信頼を獲得しやすくなります。

継続的な学習の方法としては、以下があります。

  • 社労士会が主催する研修会への参加
  • 専門誌や業界紙の定期購読
  • オンライン学習プラットフォームの活用
  • 他の社労士との情報交換
  • 関連資格の取得(キャリアコンサルタント、中小企業診断士など)

法改正情報をいち早くキャッチし、顧問先に分かりやすく説明できることは、社労士の重要な付加価値です。継続的な学習意欲がある社労士は、長期的に「食える」社労士として活躍できます。

「社労士は食えない」というネガティブ意見の正体

インターネット上には「社労士は食えない」というネガティブな意見が散見されます。これらの意見は、どこから来ているのでしょうか。その正体を探ります。

試験不合格者のやっかみ

社労士試験の合格率は約6%と低く、何度も挑戦しても合格できない人が少なくありません。こうした不合格者の中には、自分が合格できなかった悔しさから、「合格しても意味がない」「食えない資格だ」と否定的な意見を述べる人がいます。

これは心理学でいう「酸っぱいブドウ」の理論です。手に入らないものを「どうせ価値がない」と否定することで、自分の失敗を正当化しようとする心理が働いています。

実際には、試験に合格して社労士として活躍している人は多数存在します。不合格者の感情的な意見を鵜呑みにせず、客観的なデータに基づいて判断することが重要です。

素人の憶測や誤解

社労士資格を持たず、社労士業界の実態を知らない人が、憶測や噂だけで「食えない」と発言しているケースもあります。特に、インターネット上の匿名掲示板では、根拠のない情報が拡散されやすい傾向にあります。

「知り合いの知り合いが社労士で苦労している」といった又聞き情報や、「資格が増えすぎて飽和状態」といった表面的な分析が、あたかも事実であるかのように語られることがあります。

こうした情報は、実際のデータや統計に基づいていないため、信頼性に欠けます。情報の出所を確認し、公的機関の統計データなど信頼できる情報源を参照することが大切です。

開業に失敗した一部の人の意見

実際に社労士として独立開業したものの、うまくいかずに廃業した人の意見も、ネガティブ情報の発信源となっています。こうした人々の経験談は具体的であるため、説得力があるように感じられます。

しかし、開業に失敗した理由は個人によって異なります。実務経験不足、営業力不足、資金不足、計画性の欠如など、失敗の原因は様々です。これらは努力や準備によって回避できる問題であり、「社労士という資格自体に価値がない」ことの証明にはなりません。

成功している開業社労士も多数存在する以上、失敗事例だけを見て「食えない」と判断するのは適切ではありません。成功事例と失敗事例の両方を分析し、何が成否を分けるのかを理解することが重要です。

努力不足の人の言い訳

資格を取得しただけで自動的に高収入が得られると考え、営業努力や自己研鑽を怠った結果、思うような収入が得られなかった人もいます。こうした人々は、自分の努力不足を認めず、「資格に価値がない」と責任転嫁することがあります。

社労士に限らず、どの士業も資格取得後の継続的な努力が成功の鍵です。顧客獲得のための営業活動、専門知識の継続的な学習、サービス品質の向上など、やるべきことは多岐にわたります。

「資格を取れば楽に稼げる」という甘い考えを持たず、継続的な努力を惜しまない姿勢があれば、社労士として十分に「食える」ことは可能です。社労士やめとけ・意味ないでは、社労士に向いている人・向いていない人の特徴について詳しく解説しています。

社労士の仕事がない・食えないに関連するよくある質問(FAQ)

社労士の収入や将来性について、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。疑問や不安の解消にお役立てください。

Q. 社労士は本当に食えない資格ですか?

社労士は「食えない」資格ではありません。全国社会保険労務士会連合会のデータによると、社労士の平均年収は500〜780万円であり、一般的なサラリーマンと同等またはそれ以上の水準です。特に、実務経験を積み、営業力と専門性を持った社労士は、年収1,000万円以上を実現しています。「食えない」という噂は、一部の失敗事例や不合格者の意見が誇張されたものであり、実態とは異なります。努力次第で十分に「食える」資格と言えるでしょう。

Q. 社労士事務所は3年以内に7割が廃業するのは本当ですか?

「社労士事務所の7割が3年以内に廃業する」という情報には、明確な統計的根拠がありません。全国社会保険労務士会連合会の公式データにも、このような統計は存在しません。社労士会への登録を継続している限り、廃業したかどうかを正確に把握することは困難であり、一部の廃業事例が誇張されて伝わっている可能性があります。確かに開業初期に苦戦する社労士は存在しますが、適切な準備と戦略があれば、継続的に事業を運営することは十分可能です。

Q. 社労士の仕事はAIに奪われますか?

給与計算や社会保険手続きなどの定型業務は、AIやシステムにより自動化が進んでいます。しかし、労務相談、就業規則の作成、労使トラブルの解決支援など、人間の判断や経験が必要な業務は、AIでは代替が困難です。むしろ、定型業務をAIに任せることで、社労士はより付加価値の高いコンサルティング業務に集中できるようになります。AIを脅威ではなく、業務効率化のツールとして活用し、人間にしかできない価値提供に注力することが、今後の社労士に求められる戦略です。

Q. 社労士として独立開業して成功する確率は?

独立開業の成功確率を示す公式統計はありませんが、実務経験、営業力、専門性という3つの要素を持っている社労士は、成功する可能性が高いと言えます。勤務社労士として3〜5年の実務経験を積み、人脈を構築し、得意分野を確立してから開業することで、成功確率は大きく向上します。逆に、実務経験のないまま開業したり、営業活動を行わなかったりすると、苦戦する可能性が高くなります。成功のカギは、十分な準備期間を設けることと、継続的な努力を惜しまないことです。

Q. 実務経験なしで社労士事務所に就職できますか?

実務経験なしで社労士事務所に就職することは、決して不可能ではありませんが、容易ではないのが現実です。多くの社労士事務所は小規模であり、即戦力を求める傾向が強いためです。ただし、派遣社員やアルバイトとしてまず働き始め、実務経験を積んでから正社員を目指すという方法があります。また、社労士事務所以外にも、一般企業の人事・総務部門では社労士資格保有者を評価する傾向があり、未経験でも採用されやすい状況です。企業で実務経験を積んだ後、改めて社労士事務所への転職を目指すことも有効な戦略です。

Q. 社労士の需要は今後も続きますか?

社労士の需要は、今後も継続すると予想されます。働き方改革関連法の施行により、企業は労働時間管理の厳格化や同一労働同一賃金への対応を求められており、社労士への相談需要が増加しています。また、テレワークの普及や労働問題の複雑化により、専門家である社労士の必要性は高まっています。中小企業約350万社に対し社労士は約4万人であり、市場には参入余地が残されています。法改正が継続的に行われる限り、社労士の需要は安定的に存在するでしょう。

Q. 女性でも社労士として活躍できますか?

女性でも社労士として十分に活躍できます。社労士は、他の職業と比較して男女間の年収格差が小さく、実力主義の要素が強い職業です。独立開業した場合は完全に成果報酬型となるため、性別による収入差はほとんどありません。また、育児や介護との両立がしやすい働き方を選択できる点も、女性にとって魅力的です。実際に、女性の社労士登録者数は年々増加しており、活躍する女性開業社労士も多数存在します。ワークライフバランスを重視しながら、専門職として安定収入を得られる職業と言えるでしょう。

まとめ:社労士は「食えない」ではなく努力次第で十分食える資格

本記事では、社労士が「食えない」「仕事がない」という噂の真偽について、データと実態をもとに詳しく解説しました。重要なポイントを改めて確認しましょう。

  1. 社労士の平均年収は500〜780万円であり、決して「食えない」水準ではない:全国社会保険労務士会連合会のデータによると、勤務社労士は約500〜600万円、開業社労士は約700〜780万円の平均年収を得ており、一般的なサラリーマンと同等またはそれ以上の収入があります。
  2. 市場には十分な需要と参入余地がある:中小企業約350万社に対し社労士は約4万人であり、企業の社労士関与率は約6割にとどまっています。働き方改革や労働問題の複雑化により、今後も需要は増加傾向にあります。
  3. 成功には実務経験・営業力・専門性が必要:資格を取得しただけで自動的に高収入が得られるわけではありません。勤務社労士として実務経験を積み、営業力を身につけ、専門分野を持つことで、安定した収入を得ることが可能です。

社労士が「食える」かどうかは、結局のところ個人の努力次第です。社労士の開業ガイド社労士の転職を参考に、計画的にキャリアを構築することをおすすめします。

ネガティブな噂に惑わされず実態を見よう

インターネット上には「食えない」というネガティブな情報が散見されますが、これらの多くは試験不合格者のやっかみ、素人の憶測、一部の失敗事例に基づくものです。公的機関の統計データや実際に活躍している社労士の事例を見れば、社労士が十分に「食える」資格であることが分かります。

感情的な意見や根拠のない噂に惑わされず、客観的なデータに基づいて判断することが重要です。資格取得を検討している方は、自分自身で情報を集め、冷静に判断しましょう。

需要は十分あり将来性も期待できる

働き方改革、労働問題の複雑化、テレワークの普及など、社労士を取り巻く環境は大きく変化しています。これらの変化は、社労士にとってチャンスであり、新たな需要を生み出しています。

AIによる定型業務の自動化が進む一方で、コンサルティングや問題解決など、人間にしかできない高付加価値業務の需要は増加しています。時代の変化に対応し、継続的に学習する姿勢があれば、社労士の将来性は十分に期待できます。

本記事を通じて、社労士という資格の実態と可能性を理解いただけたはずです。ネガティブな噂に惑わされず、自分の目標と照らし合わせて、社労士というキャリア選択が適切かどうかを判断してください。努力を惜しまない覚悟があれば、社労士は非常に魅力的な職業となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次