MENU

TAC行政書士講座の評判は?料金・合格率・模試まで徹底解説【2025年版】

「TAC行政書士講座の評判は実際どうなの?」「料金が高いって聞くけど本当に合格できる?」行政書士試験の予備校選びで、TACの受講を検討している方は、このような疑問をお持ちではないでしょうか。

TACは創業40年以上の歴史を持つ資格の学校として、多くの合格者を輩出してきた実績があります。しかし、講座料金が他の予備校と比べてやや高額なことや、通学型が中心であることから、「自分に合っているのか」と悩む方も少なくありません。

本記事では、TAC行政書士講座の評判・料金・合格率・模試について、受講生の口コミや公式データをもとに徹底解説します。大手予備校ならではの充実したカリキュラムから、気になるデメリットまで、受講検討に必要な情報をすべて網羅しました。

この記事でわかること
  • TAC行政書士講座の特徴と他予備校との違い
  • 2025年度の全コース料金と割引制度の詳細
  • 合格率・合格実績と信頼性の根拠
  • 受講生のリアルな評判(良い点・悪い点)
  • 学習カリキュラムと教材「みんなが欲しかった」の評価
  • TAC模試の特徴と本試験的中実績
特に注目すべきポイント

1. 大手予備校ならではの充実したサポート体制:TACは全国に校舎を展開し、教室講座・ビデオブース・Web通信・DVD通信と4つの学習スタイルを提供しています。通学型では講師に直接質問できる環境が整っており、「一人で勉強するのが不安」という初学者にも安心です。またWeb学習システム「i-support」により、スマホやタブレットでいつでもどこでも学習できる点も大きな魅力といえます。

2. 「みんなが欲しかった」シリーズの教材品質:TACのオリジナルテキスト「みんなが欲しかった!行政書士」シリーズは、フルカラーでイラストや図解が豊富なため、初学者でも理解しやすいと高評価です。市販もされているベストセラー教材を使用することで、予備校のノウハウと書籍の分かりやすさを両立した学習が可能になります。

3. 全国規模の模試で正確な実力判定:TAC行政書士模試は受験者数が多く、全国レベルでの正確な順位や偏差値を把握できます。本試験の出題傾向を的中させた実績もあり、直前期の実力確認と弱点把握に最適です。外部生も受験可能なため、独学者や他の予備校生からも高い支持を得ています。

本記事と類似記事の違い:多くの比較記事はカタログ的な情報羅列にとどまりますが、本記事では受講生の口コミ分析、他予備校との料金比較、コース選びの具体的な判断基準まで踏み込んで解説します。TACを選ぶべき人・選ぶべきでない人を明確にすることで、あなたに最適な選択ができるようサポートします。


目次

TAC行政書士講座とは|資格の学校TACの特徴と強み

TAC行政書士講座は、株式会社TACが運営する行政書士試験対策の総合講座です。TACは1980年に設立された資格の学校で、公認会計士・税理士・司法書士など多数の国家資格講座を展開しており、資格教育業界では最大手の一つとして知られています。

行政書士講座においても、長年蓄積された指導ノウハウと教材開発力を活かし、初学者から受験経験者まで幅広い受講生をサポートしています。全国22都市に校舎を展開しているため、地方在住者でも通学型の講座を受講しやすい点が特徴です。

TACの行政書士講座は、通学型(教室講座・ビデオブース講座)と通信型(Web通信・DVD通信)の4つの学習スタイルを提供しており、受講生のライフスタイルに合わせた柔軟な学習が可能です。特に通学型では、講師への質問や受講生同士の交流を通じて、モチベーション維持がしやすい環境が整っています。

TAC行政書士講座が選ばれる3つの理由

TAC行政書士講座が多くの受験生に選ばれる理由は、大きく3つあります。第一に、40年以上の資格教育実績に基づく信頼性です。TACは公認会計士講座で培った教材開発力や指導メソッドを行政書士講座にも応用しており、体系的で効率的なカリキュラムを構築しています。

第二に、市販書籍でベストセラーの「みんなが欲しかった!行政書士」シリーズをメイン教材として使用している点です。書店で手に取ったことがある方も多いこのシリーズは、フルカラーでイラストが豊富なため、初学者でも挫折しにくい構成になっています。予備校教材は専門的すぎて難しいというイメージがありますが、TACの教材は「分かりやすさ」を最優先に設計されています。

第三に、全国規模の校舎展開による通学のしやすさです。東京・大阪・名古屋などの大都市圏だけでなく、札幌・仙台・広島・福岡など地方都市にも校舎があり、通学型講座を希望する地方在住者にとって貴重な選択肢となっています。通学型は講師に直接質問できるため、独学では解決しにくい疑問をすぐに解消できるメリットがあります。

TACの資格指導における歴史と実績

TACは1980年の創業以来、公認会計士・税理士・司法書士・社労士など多数の難関国家資格講座で合格者を輩出してきた実績があります。特に公認会計士試験では長年トップクラスの合格者数を誇っており、その指導ノウハウは他の資格講座にも応用されています。

行政書士講座は、TACが展開する法律系資格講座の一つとして、司法書士や社労士のカリキュラム開発で培った法律科目の教え方を活かしています。民法や行政法といった難解な科目を、初学者でも理解できるように体系的に整理した講義は、多くの受講生から高い評価を得ています。

また、TACは毎年の本試験問題を詳細に分析し、最新の出題傾向をカリキュラムに反映させています。過去の出題データを蓄積しているため、「出る論点」と「出ない論点」を明確に区別した効率的な学習が可能です。この分析力の高さが、安定した合格実績につながっています。

TAC行政書士講座と他予備校との違い

TAC行政書士講座と他の大手予備校(伊藤塾・LEC・アガルートなど)との最大の違いは、「通学型を中心としたトータルサポート体制」にあります。近年はオンライン講座が主流ですが、TACは通学型の強みを活かし、講師への質問や受講生同士の情報交換ができる環境を重視しています。

伊藤塾は法律資格に特化した予備校として司法試験や司法書士で高い実績を持ちますが、行政書士講座ではTACの方が初学者向けの教材やカリキュラムが充実しています。LECは多様なコースラインナップが特徴ですが、料金面ではTACとほぼ同水準です。

アガルートやスタディングといったオンライン特化型の予備校は、低価格が最大の魅力ですが、通学による直接指導や校舎での自習室利用といったサポートは受けられません。「自己管理が苦手」「通学してモチベーションを保ちたい」という方には、TACのような通学型予備校が向いています。

予備校通学型Web通信初学者向け教材模試規模料金帯
TAC大規模約20-25万円
伊藤塾中規模約20-25万円
LEC大規模約20-25万円
アガルート×小規模約15-18万円
スタディング×なし約5-7万円

TAC行政書士講座はこんな人におすすめ

TAC行政書士講座は、次のような方に特におすすめです。まず、「初めて法律を学ぶ初学者」です。TACの教材「みんなが欲しかった」シリーズは、法律の予備知識がゼロの方でも理解できるように設計されており、民法や行政法の基礎から丁寧に学べます。

次に、「通学してモチベーションを維持したい方」です。自宅での独学は誘惑が多く、学習習慣が定着しにくいものです。TACの教室講座やビデオブース講座なら、決まった時間に校舎に通うことで学習リズムが作れます。また、同じ目標を持つ受講生と交流することで、孤独感なく学習を続けられます。

さらに、「講師に質問しながら学びたい方」にも最適です。通学型では講義後に講師へ直接質問でき、疑問点をその場で解消できます。Web通信でも「i-support」の質問機能を使えますが、対面での質問の方が細かいニュアンスまで伝えやすいというメリットがあります。

一方で、「できるだけ費用を抑えたい方」や「完全に自分のペースで学習したい方」には、オンライン特化型の低価格講座(アガルートやスタディング)の方が向いている場合もあります。自分の学習スタイルや予算を考慮して選択しましょう。


TAC行政書士講座のコース一覧と料金体系【2025年度版】

TAC行政書士講座は、受講生の学習レベルや目標に応じて複数のコースを用意しています。2025年度は、初学者向けの「プレミアム本科生Plus」「ベーシック本科生」、受験経験者向けの「上級本科生」、短期間で合格を目指す「速習コース」、そして特定の科目や論点に絞った「単科講座」があります。

各コースは、教室講座・ビデオブース講座・Web通信講座・DVD通信講座の4つの学習スタイルから選択でき、それぞれ料金が異なります。一般的に、教室講座やDVD通信講座は料金が高く、Web通信講座は比較的リーズナブルな設定です。

また、TACでは早期申込割引や再受講割引、他資格からのステップアップ割引など、多様な割引制度を用意しているため、定価よりも安く受講できるチャンスがあります。後述する割引情報も必ず確認しましょう。

TAC行政書士講座の初学者向けコース|プレミアム本科生Plus

プレミアム本科生Plusは、TACの行政書士講座の中で最も充実した初学者向けコースです。法律学習が初めての方でも、基礎から着実に実力を積み上げられるよう設計されています。学習期間は約10ヶ月で、2024年12月開講の場合、2025年11月の本試験に向けて計画的に学習を進められます。

このコースの最大の特徴は、「入門講義」が含まれている点です。入門講義では、行政書士試験の全体像や法律の基本的な考え方を学ぶため、「法律は難しそう」という不安を解消してから本格的な学習に入れます。また、基本講義・実力テスト・総合答練・公開模試まで、インプットからアウトプットまでの全過程がパッケージになっているため、教材選びで悩む必要がありません。

料金は、Web通信講座で約242,000円(税込)、教室講座で約264,000円(税込)です(2025年度・定価)。DVD通信講座は約286,000円(税込)と最も高額ですが、インターネット環境がない方には適しています。ビデオブース講座は約264,000円(税込)で、自分のペースで視聴しながら通学のメリットも享受できます。

プレミアム本科生Plusは「絶対に一発合格したい」「時間をかけてでも確実に合格したい」という方に最適なコースです。ただし、料金が高額なため、予算に余裕がない場合は次に紹介するベーシック本科生も検討してください。

TAC行政書士講座のスタンダードコース|ベーシック本科生

ベーシック本科生は、TAC行政書士講座のスタンダードコースで、初学者に最も人気があります。プレミアム本科生Plusから「入門講義」を除いたコースで、すでに法律の基礎知識がある方や、「入門講義は不要」と考える方に適しています。学習期間は約9ヶ月で、基本講義からスタートして本試験まで対応します。

ベーシック本科生のカリキュラムは、基本講義(約150時間)・実力テスト(全11回)・基礎答練(全5回)・総合答練(全8回)・公開模試(全2回)で構成されています。インプット講義で知識を習得した後、段階的にアウトプット演習を行うことで、確実に合格レベルまで実力を引き上げます。

料金は、Web通信講座で約198,000円(税込)、教室講座で約220,000円(税込)です(2025年度・定価)。プレミアム本科生Plusと比べて約4万円安く、コストパフォーマンスに優れています。DVD通信講座は約242,000円(税込)、ビデオブース講座は約220,000円(税込)です。

「初学者だけど、入門講義なしで本格的に学習したい」「費用を少しでも抑えたい」という方にはベーシック本科生がおすすめです。なお、学習を始めてみて「やはり入門講義が必要だった」と感じた場合、後から入門講義を単科で追加することも可能です。

TAC行政書士講座の中上級者向けコース|上級本科生

上級本科生は、すでに行政書士試験を受験した経験があり、あと一歩で合格できる実力がある方向けのコースです。基礎講義を省略し、重要論点の再確認と弱点補強、そして答練・模試による実戦力強化に重点を置いています。学習期間は約6ヶ月と短く、効率的に合格レベルまで到達できます。

上級本科生のカリキュラムは、上級講義(約80時間)・実力完成答練(全10回)・総合答練(全8回)・公開模試(全2回)で構成されています。上級講義では、過去の本試験で問われた重要論点や、受験生が間違えやすい論点を集中的に学習します。「基礎はある程度理解しているが、得点が伸び悩んでいる」という方に最適です。

料金は、Web通信講座で約143,000円(税込)、教室講座で約165,000円(税込)です(2025年度・定価)。初学者向けコースと比べて約5~8万円安く、受験経験者にとっては経済的な負担が軽減されます。DVD通信講座は約187,000円(税込)、ビデオブース講座は約165,000円(税込)です。

上級本科生は「前回の試験で合格点まであと少しだった」「基礎知識はあるので答練中心で実力を伸ばしたい」という方におすすめです。ただし、前回の試験が150点未満だった場合や、基礎知識に不安がある場合は、初学者向けコースから再スタートする方が確実です。

TAC行政書士講座の速習コース|短期集中型

速習コースは、試験まで半年を切った時期から学習を開始する方向けの短期集中コースです。通常は9~10ヶ月かけて学習する内容を、約4~5ヶ月に圧縮したカリキュラムになっています。2025年度の場合、6月頃に開講し、11月の本試験に向けて集中的に学習します。

速習コースの最大の特徴は、重要論点に絞り込んだ効率的な学習です。基本講義の時間を短縮し、出題頻度の高い論点を優先的に学習することで、短期間でも合格レベルに到達できる可能性を高めます。ただし、学習ペースはかなりハードなため、まとまった学習時間を確保できることが前提です。

料金は、Web通信講座で約165,000円(税込)、教室講座で約187,000円(税込)程度です(コース内容により変動)。学習期間が短い分、ベーシック本科生よりやや安い設定ですが、短期間に集中して学習するため、実質的な時間あたりのコストは高くなります。

速習コースは「急に行政書士資格が必要になった」「他の資格試験が終わってから行政書士に挑戦したい」という方に向いています。ただし、法律初学者が速習コースで合格するのは難易度が高いため、ある程度の法律知識がある方や、他の法律系資格(宅建・司法書士など)の学習経験がある方に適しています。

TAC行政書士講座の単科講座|弱点補強・直前対策

単科講座は、特定の科目や論点に絞った講座で、弱点補強や直前対策に活用できます。「民法だけ苦手」「直前期の答練だけ受けたい」といったニーズに対応しており、自分に必要な講座だけを選択できる柔軟性が魅力です。

代表的な単科講座には、科目別の強化講座(民法・行政法・商法など)、記述式対策講座、一般知識等対策講座、直前期の答練パック、公開模試などがあります。料金は講座内容により異なりますが、科目別強化講座は1科目あたり約3~5万円、答練パックは約3~6万円、公開模試は約5,000円~10,000円程度です。

単科講座は、独学者や他の予備校受講生が、TACの特定の講座だけを利用したい場合にも便利です。特にTACの公開模試は受験者数が多く、全国レベルでの正確な順位を把握できるため、外部生からも高い人気があります。

また、ベーシック本科生や上級本科生を受講した方が、「苦手科目をもう一度学習したい」という場合にも単科講座を追加できます。本科生受講生には割引が適用されることもあるため、詳細はTACの窓口または公式サイトで確認してください。

TAC行政書士講座の料金は適正?他予備校との価格比較

TAC行政書士講座の料金は、大手予備校の中では標準的な価格帯です。初学者向けのベーシック本科生(Web通信)で約198,000円(税込)、プレミアム本科生Plus(Web通信)で約242,000円(税込)という料金設定は、伊藤塾やLECとほぼ同水準です。

一方、オンライン特化型の予備校と比較すると、TACの料金は高く感じるかもしれません。アガルートの初学者向けコースは約168,000円、スタディングは約65,000円と、TACより低価格です。しかし、これらのオンライン講座は通学型のサポートがなく、質問回答にも制限がある場合があります。

TAC の料金には、充実した教材(みんなが欲しかったシリーズ)・全国規模の模試・校舎での自習室利用・講師への質問サポートなどが含まれています。これらのサービスを考慮すれば、料金は決して高すぎるとは言えません。「通学してサポートを受けながら学習したい」という方にとっては、むしろコストパフォーマンスが良い選択肢です。

ただし、「とにかく安く済ませたい」「通学は不要」という方には、オンライン特化型の予備校の方が適しています。自分の学習スタイルと予算を照らし合わせて、最適な選択をしましょう。

予備校初学者向けコース(Web通信)教材模試質問サポート
TAC約198,000円(ベーシック本科生)みんなが欲しかったシリーズ全国規模通学時対面・Web質問
伊藤塾約208,000円(行政書士合格講座)オリジナル教材全国規模Web質問
LEC約215,000円(パーフェクトコース)オリジナル教材全国規模通学時対面・Web質問
アガルート約168,000円(入門総合カリキュラム)オリジナル教材小規模回数制限あり質問
スタディング約65,000円(合格コース)デジタル教材のみなし質問対応なし

行政書士通信講座おすすめでは、より詳細な予備校比較を行っていますので、併せてご覧ください。


TAC行政書士講座の合格率と合格実績|信頼性を数字で検証

TAC行政書士講座を選ぶ際、最も気になるのが「本当に合格できるのか」という点でしょう。予備校選びでは、合格率や合格者数といった実績データが重要な判断材料になります。しかし、実はTACを含む多くの予備校では、行政書士講座の合格率を公表していません。

これは、行政書士試験が受験資格不要の試験であり、記念受験や途中で学習を中断した受講生も含まれるため、正確な合格率の算出が難しいことが理由です。また、合格率を公表しない予備校が多いため、業界全体として合格率を公表しない慣習があります。

ただし、TACは毎年の合格者数や合格体験記を公式サイトで公開しており、一定の合格実績があることは確認できます。2024年度試験では、TAC受講生から多数の合格者が出ており、公式サイトには合格体験記が複数掲載されています。

TAC行政書士講座の合格率は公表されているのか

結論から言うと、TAC行政書士講座の合格率は公式に公表されていません。これはTACに限らず、伊藤塾・LEC・アガルートなど、ほとんどの予備校で同様です。唯一、フォーサイトという通信講座だけが合格率を公表していますが(2023年度は45.45%)、これは全受講生ではなく「試験を受験し、かつアンケートに回答した受講生」を対象とした数値であるため、参考程度に考えるべきです。

行政書士試験の全体合格率は毎年10~13%程度と低く、予備校受講生の合格率もこれを大きく上回るとは限りません。なぜなら、予備校に通っても最後まで学習を継続できずに途中で挫折する受講生や、試験当日に欠席する受講生も一定数いるからです。

TACが合格率を公表しない理由は、「合格率だけで予備校の価値は測れない」という姿勢の表れとも言えます。重要なのは、合格率という数字よりも、「自分が合格できるカリキュラムとサポートがあるか」という点です。合格率が高くても、自分に合わない予備校では合格できません。

むしろ、TACの合格実績を判断する材料としては、合格体験記の内容や、合格者の属性(初学者か受験経験者か、通学か通信か)を確認する方が有益です。公式サイトの合格体験記では、受講生がどのように学習を進めて合格したかが具体的に記載されているため、自分の学習計画の参考になります。

TAC行政書士講座の合格者数と合格体験記

TACは毎年、行政書士試験の合格者数を公式サイトで発表しています。具体的な人数は年度によって変動しますが、毎年数百名規模の合格者を輩出していることが確認できます。また、合格体験記も多数公開されており、受講生のリアルな声を知ることができます。

合格体験記を読むと、「仕事をしながら通学講座で合格した」「Web通信で自分のペースで学習して合格した」「模試の成績が伸び悩んだが、最後まで諦めずに合格した」など、多様なバックグラウンドの受講生が合格していることが分かります。これは、TACのカリキュラムが幅広い受講生に対応していることの証明と言えます。

特に注目すべきは、初学者の合格体験記です。法律学習が初めてだった受講生が、TACの「みんなが欲しかった」シリーズの教材と基本講義で基礎を固め、答練と模試で実戦力を養って合格したという事例が多く見られます。「法律は難しそう」と不安を感じている初学者にとっては、大きな励みになるでしょう。

また、TACの合格体験記では、「講師の○○先生の講義が分かりやすかった」「i-supportで隙間時間に学習できた」「模試の結果をもとに弱点を克服できた」といった具体的なエピソードが多く、受講のイメージがつかみやすい点も魅力です。公式サイトで複数の合格体験記を読んで、自分と似た境遇の合格者の学習法を参考にしてみてください。

TAC行政書士講座で短期合格する受講生の特徴

TAC行政書士講座の合格体験記を分析すると、短期合格(初学者で1年以内合格)を果たす受講生には共通する特徴があります。第一に、「学習計画を立てて継続的に学習している」点です。TACのカリキュラムは約9~10ヶ月で完結するように設計されていますが、週に15~20時間程度の学習時間を確保できないと、カリキュラムについていけません。

短期合格者の多くは、「平日は2~3時間、休日は5~8時間」といった学習ペースを維持しています。仕事や家事で忙しい中でも、隙間時間を活用してWeb講義を視聴したり、通勤時間に一問一答アプリで復習したりと、工夫して学習時間を確保しています。

第二に、「講義を聞くだけでなく、復習とアウトプットを重視している」点です。予備校の講義を受けただけで満足してしまい、復習を怠ると知識が定着しません。短期合格者は、講義を受けたらその日のうちに復習し、週末には過去問や問題集でアウトプット演習を行うというサイクルを徹底しています。

第三に、「答練と模試を最大限活用している」点です。TACの答練と模試は、本試験の出題形式に準拠しており、時間配分や解答テクニックを磨く絶好の機会です。短期合格者は、答練・模試の結果を詳細に分析し、間違えた問題を徹底的に復習することで、弱点を確実に克服しています。

逆に、合格に時間がかかる受講生の特徴は、「学習が断続的」「復習をしない」「答練・模試を軽視する」といった点です。予備校に通うだけで合格できるわけではなく、自分自身の努力が合否を分けることを肝に銘じましょう。

TAC行政書士講座の合格実績が安定している理由

TACが毎年安定した合格実績を出せる理由は、大きく3つあります。第一に、「長年蓄積された出題傾向分析のノウハウ」です。TACは40年以上にわたり資格講座を運営しており、行政書士試験についても過去数十年分の本試験問題を詳細に分析しています。この分析データをもとに、「出題頻度の高い論点」「近年の出題トレンド」を明確にし、カリキュラムに反映させています。

第二に、「初学者でも理解しやすい教材開発力」です。TACの「みんなが欲しかった!行政書士」シリーズは、市販書籍としてもベストセラーになっており、多くの受験生から支持されています。フルカラー・イラスト豊富・平易な言葉遣いという三拍子が揃っているため、法律初学者でも挫折せずに学習を続けられます。

第三に、「答練・模試による実戦力強化」です。知識をインプットしただけでは、本試験で得点できません。TACの答練・模試は、本試験と同形式・同難易度で作成されており、時間内に正確に解答する訓練ができます。また、答練・模試の解説講義では、正解の導き方だけでなく、間違えやすいポイントや時間配分のコツまで詳しく解説されるため、実戦力が着実に向上します。

これらの要素が組み合わさることで、TACは毎年安定した合格実績を維持しています。予備校選びで迷っている方は、合格率という数字だけでなく、「なぜその予備校が合格者を輩出できているのか」という理由を理解することが重要です。

行政書士の合格率では、試験全体の合格率推移と難易度について詳しく解説していますので、併せて確認してください。


TAC行政書士講座の評判|受講生の口コミを徹底分析

TAC行政書士講座の評判は、全体的には「大手予備校として安定した品質」「初学者向けの教材が優秀」という肯定的な意見が多い一方で、「料金が高い」「通信講座のサポートが手薄」といった否定的な意見も見られます。

口コミサイトやSNS、公式サイトの合格体験記などから、実際の受講生の声を収集・分析しました。良い評判と悪い評判の両方を確認することで、TAC行政書士講座のリアルな姿が見えてきます。

重要なのは、どの予備校にも良い面と悪い面があり、完璧な予備校は存在しないという点です。自分にとって「良い評判」の部分が重要で、「悪い評判」の部分が許容できるかどうかを基準に判断しましょう。

TAC行政書士講座の良い評判・口コミ5選

1. 教材「みんなが欲しかった」シリーズが分かりやすい

TACの教材に対する評価は非常に高く、特に「みんなが欲しかった!行政書士」シリーズは、「フルカラーで読みやすい」「イラストや図解が豊富で理解しやすい」という口コミが多数見られます。法律初学者にとって、民法や行政法は難解に感じられますが、TACの教材は平易な言葉で説明されているため、挫折しにくいと好評です。

市販もされているため、「書店で見て分かりやすかったのでTACの講座を選んだ」という受講生も多く、教材の品質が受講決定の決め手になっているケースが目立ちます。

2. 教室講座の講師陣が熱心で質問しやすい

通学型の教室講座を受講した方からは、「講師が熱心で分かりやすい」「質問に丁寧に答えてくれる」という評判が多く寄せられています。特に人気講師である小池昌三講師や神田理生講師の講義は、「メリハリがあって飽きない」「難しい論点も理解できる」と高評価です。

通学型のメリットは、講義後に講師へ直接質問できる点にあります。Web通信では伝えにくい細かいニュアンスも、対面なら正確に伝えられるため、疑問点を確実に解消できます。

3. 全国規模の模試で正確な実力判定ができる

TAC行政書士模試は、全国の受験生が多数受験するため、正確な偏差値や順位を把握できると好評です。「模試で自分の弱点が明確になった」「模試の結果をもとに学習計画を修正できた」という口コミが多く、模試を有効活用して合格した受講生が多いことが分かります。

また、「模試で出題された問題が本試験で的中した」という報告もあり、本試験の出題予想としても信頼されています。

4. 校舎が全国にあり通学しやすい

地方在住者からは、「地元に校舎があるため通学できた」という評判が寄せられています。オンライン講座が増えている中、通学して講師や他の受講生と交流できる環境は貴重です。「通学することで学習リズムが保てた」「自習室が使えて集中できた」という声もあり、通学型のメリットを実感している受講生が多いようです。

5. Web学習システム「i-support」が便利

Web通信講座受講生からは、「i-supportでスマホやタブレットから講義を視聴できて便利」「倍速再生機能で効率的に学習できた」という評判があります。通勤時間や昼休みなどの隙間時間を活用して学習できる点が、社会人受講生から支持されています。

TAC行政書士講座の悪い評判・デメリット3選

1. 料金が高い

TAC行政書士講座の最も多い否定的な口コミは、「料金が高い」という点です。ベーシック本科生(Web通信)で約198,000円、プレミアム本科生Plus(Web通信)で約242,000円という料金は、オンライン特化型の予備校(アガルート約168,000円、スタディング約65,000円)と比べると明らかに高額です。

「大手予備校だから高いのは仕方ない」と納得して受講する方もいますが、「オンライン講座なのにこの料金は高すぎる」と感じる方もいます。特にWeb通信講座を選ぶ場合、通学型のサポート(校舎利用・対面質問)が受けられないため、「コスパが悪い」と感じる受講生もいるようです。

2. 通信講座の質問サポートが手薄

Web通信講座の受講生からは、「質問への回答が遅い」「質問できる回数に制限がある」という不満の声が見られます。TACのWeb通信講座では、「i-support」の質問機能を使って講師に質問できますが、回答までに数日かかることがあります。また、質問回数に一定の制限があるため、「分からないことがあってもすぐに質問できない」というストレスを感じる受講生もいるようです。

一方、通学型(教室講座・ビデオブース講座)では、講義後に講師へ直接質問できるため、この問題は発生しません。通信講座の受講を検討している方は、質問サポートの内容を事前に確認しておくことをおすすめします。

3. 通学型のスケジュールが固定されている

教室講座を受講する場合、講義の日時が固定されているため、「仕事の都合で欠席せざるを得ないことがある」という不満があります。TACではWeb補講制度があり、欠席した講義をWebで視聴できますが、「せっかく通学を選んだのに欠席が多くなると意味がない」と感じる受講生もいます。

仕事や家事で予定が不規則な方は、自分のペースで学習できるWeb通信講座やビデオブース講座の方が向いているかもしれません。

TAC行政書士講座の講師陣の評判|小池講師・神田講師など

TAC行政書士講座の講師陣は、全体的に高評価を得ています。特に人気が高いのは、小池昌三講師と神田理生講師です。

小池昌三講師は、TACの看板講師の一人で、「分かりやすい説明」「メリハリのある講義」で定評があります。特に民法の講義は、「具体例が豊富で理解しやすい」と好評です。合格体験記でも「小池講師の講義で民法を克服できた」という声が多く見られます。

神田理生講師は、行政法の講義を担当しており、「論点を体系的に整理してくれるので、全体像が掴みやすい」という評判です。行政法は学習範囲が広く、細かい論点が多いため、全体像を把握しにくい科目ですが、神田講師の講義では重要論点が明確になるため、効率的に学習できます。

その他、TAC行政書士講座には複数の講師が在籍しており、校舎によって担当講師が異なります。自分が受講する校舎の講師が誰かを事前に確認し、可能であればガイダンスや体験講義に参加して、講師との相性を確認することをおすすめします。

ただし、「講師によって教え方や分かりやすさに差がある」という口コミもあります。人気講師の講義を受けられる校舎とそうでない校舎があるため、地方校舎では選択肢が限られる場合もあります。Web通信講座では、人気講師の講義を選んで受講できるメリットがあります。

TAC行政書士講座のテキスト・教材の評価

TACのオリジナルテキスト「みんなが欲しかった!行政書士」シリーズは、受講生から高い評価を得ています。このシリーズは、市販もされているベストセラー教材で、フルカラー印刷・豊富なイラストや図解・平易な言葉遣いが特徴です。

特に初学者からは、「法律書なのに堅苦しくなく、読みやすい」「カラフルで視覚的に理解しやすい」という好評価が多く寄せられています。民法や行政法といった難解な科目も、具体例やイラストで説明されているため、イメージしやすく記憶に定着しやすいという声があります。

また、テキストは基本書・過去問題集・六法がセットになっており、追加で教材を購入する必要がない点も好評です。「教材選びで迷わなくて済んだ」「一貫した内容で学習できた」という口コミが見られます。

一方で、「テキストの情報量が少ない」「上級者には物足りない」という意見もあります。TACのテキストは初学者向けに分かりやすさを優先しているため、細かい論点や発展的な内容は省略されている部分があります。受験経験者や、より詳細な学習を求める方には、やや物足りなく感じるかもしれません。

ただし、行政書士試験は基本的な論点を確実に理解し、過去問演習を繰り返すことで合格できる試験です。TACの教材は、合格に必要な知識を過不足なくカバーしているため、初学者が一発合格を目指すには十分な内容と言えます。

行政書士テキストおすすめでは、市販テキストも含めた教材選びのポイントを解説していますので、参考にしてください。


TAC行政書士講座の学習カリキュラムと教材内容

TAC行政書士講座のカリキュラムは、「インプット学習(基本講義)」→「アウトプット学習(演習・答練)」→「総仕上げ(模試・直前対策)」という3段階で構成されています。このカリキュラムは、初学者が基礎から着実に実力を積み上げ、本試験で合格点を取れるレベルまで到達できるよう設計されています。

学習期間は約9~10ヶ月で、12月~1月頃に開講し、翌年11月の本試験に向けて計画的に学習を進めます。週に15~20時間程度の学習時間を確保できれば、カリキュラムに無理なくついていくことができます。

TACのカリキュラムの特徴は、「段階的な学習」と「反復学習」を重視している点です。基本講義でインプットした知識を、実力テストや答練で繰り返しアウトプットすることで、確実に定着させます。また、定期的に復習の機会が設けられているため、「講義を聞いただけで忘れてしまう」という問題を防げます。

TAC行政書士講座のインプット学習(基本講義)の特徴

インプット学習の中心となるのが、基本講義です。ベーシック本科生の場合、基本講義は約150時間(全75回・1回2時間)で構成されており、行政書士試験の全科目をカバーします。科目別の講義時間は、民法約60時間、行政法約50時間、商法約10時間、基礎法学約5時間、一般知識等約25時間となっています。

基本講義の特徴は、「初学者でも理解できる丁寧な説明」です。各論点について、まず基本的な考え方を説明し、次に具体例を示し、最後に過去問での出題パターンを確認するという流れで進みます。この3段階のアプローチにより、抽象的な法律概念を具体的にイメージしながら学習できます。

また、基本講義では「重要度のランク付け」が明示されています。すべての論点を均等に学習するのではなく、「A論点(最重要・必ず理解すべき)」「B論点(重要・できれば理解すべき)」「C論点(余裕があれば学習)」とランク分けされているため、効率的に学習できます。特に時間が限られている社会人受講生にとって、このランク付けは学習の優先順位を決める上で非常に役立ちます。

基本講義のもう一つの特徴は、「講義の最後に確認テストがある」点です。各講義の終わりに、その日学習した内容の理解度を確認する簡単なテストがあり、その場で復習できます。「講義を聞いただけで分かった気になる」ことを防ぎ、確実に理解を深められます。

TAC行政書士講座のアウトプット学習(演習・答練)の構成

インプット学習と並行して、アウトプット学習も重視されています。TACのカリキュラムには、実力テスト(全11回)・基礎答練(全5回)・総合答練(全8回)が組み込まれており、段階的に実戦力を養います。

実力テストは、基本講義の進捗に合わせて実施される小テストで、学習した論点の理解度を確認します。1科目ごとに実施されるため、弱点を早期に発見し、復習することができます。実力テストの結果は成績表として返却されるため、自分の現在の実力を客観的に把握できます。

基礎答練は、インプット学習が一通り終わった段階で実施される基礎レベルの演習です。本試験形式の問題を時間内に解くことで、「知識はあるが問題が解けない」という状態を克服します。基礎答練では、基本的な問題を確実に正解できる力を養います。

総合答練は、直前期に実施される本試験レベルの演習です。難易度・出題形式・時間配分すべてが本試験と同じため、本番のシミュレーションとして最適です。総合答練を繰り返すことで、「本試験で焦らず、時間内に確実に得点する力」が身につきます。

答練の最大のメリットは、「解説講義がある」点です。答練を受けた後、講師が詳しい解説講義を行い、正解の導き方だけでなく、間違えやすいポイントや時間配分のコツまで解説します。この解説講義を受けることで、自分では気づきにくいミスや弱点を認識できます。

TAC行政書士講座のオリジナルテキスト「みんなが欲しかった!」シリーズ

TACのオリジナルテキスト「みんなが欲しかった!行政書士」シリーズは、市販もされているベストセラー教材です。このシリーズは、「教科書(基本書)」「問題集」「六法」の3つで構成されており、これだけで行政書士試験の学習が完結します。

教科書(基本書)は、全3冊(民法・行政法・その他法令)に分かれており、合計約1,200ページのボリュームです。フルカラー印刷で、各ページにイラストや図解が豊富に配置されているため、視覚的に理解しやすい構成になっています。また、重要箇所は色分けされており、メリハリのある学習ができます。

問題集は、過去問を中心に構成されており、科目別・論点別に整理されています。基本書の該当ページが明記されているため、間違えた問題をすぐに基本書で復習できる点が便利です。また、問題には難易度や重要度がランク付けされているため、効率的に学習できます。

六法は、行政書士試験に必要な法令を収録したコンパクトな六法です。試験では六法の持ち込みが認められていませんが、学習段階で条文を確認する際に使用します。重要条文には解説が付いているため、条文の読み方や理解のポイントが分かります。

「みんなが欲しかった!」シリーズの最大の特徴は、「初学者目線で書かれている」点です。法律の専門用語は必ず平易な言葉で説明されており、「分からない言葉が出てきて挫折する」ということがありません。また、具体例が豊富なため、抽象的な法律概念を日常生活に結びつけて理解できます。

TAC行政書士講座のWeb学習システム「i-support」

TACのWeb学習システム「i-support」は、Web通信講座受講生が講義動画を視聴したり、学習進捗を管理したりするためのオンラインプラットフォームです。パソコン・スマートフォン・タブレットからアクセスできるため、いつでもどこでも学習できます。

「i-support」の主な機能は、以下の通りです。

  1. 講義動画の視聴:基本講義・答練解説講義などの動画をストリーミング再生で視聴できます。倍速再生(0.5倍~2.0倍)に対応しているため、復習時には1.5倍速で視聴するなど、効率的に学習できます。
  2. 学習進捗管理:視聴した講義や解いた問題の記録が自動的に保存され、学習進捗が可視化されます。「今週は○時間学習した」「全カリキュラムの○%を完了した」といった情報が一目で分かるため、モチベーション維持に役立ちます。
  3. 質問機能:講義内容や教材について、講師に質問できる機能です。質問はフォームから送信し、数日以内に回答が返ってきます。ただし、質問回数には一定の制限があるため、重要な疑問を優先的に質問しましょう。
  4. デジタル教材の閲覧:テキストや問題集のPDF版を閲覧・ダウンロードできます。スマホやタブレットで教材を確認できるため、紙のテキストを持ち歩かなくても隙間時間に学習できます。
  5. スケジュール管理:講義の配信スケジュールや答練の実施日程が確認できます。学習計画を立てる際の参考になります。

「i-support」は、通学型講座の受講生も利用できます。教室講座を欠席した場合、「i-support」でWeb補講を受けられるため、講義に遅れることなく学習を続けられます。

ただし、「i-support」の操作性や機能については、「使いにくい」「他の予備校のシステムの方が優れている」という口コミも見られます。特にアガルートやスタディングといったオンライン特化型の予備校と比べると、動画の画質や操作のスムーズさで劣る部分があるようです。とはいえ、基本的な機能は十分に揃っているため、学習に支障が出るほどではありません。

カリキュラム内容実施時期回数・時間
基本講義全科目の基礎知識インプット12月~7月約150時間(全75回)
実力テスト科目別の理解度確認講義進行に合わせて全11回
基礎答練基礎レベルの演習7月~8月全5回
総合答練本試験レベルの演習8月~10月全8回
公開模試全国規模の実力判定9月・10月全2回
直前対策最終確認と弱点補強10月~11月約10時間

TAC行政書士模試の特徴と活用法|本試験的中の実績

TAC行政書士模試は、全国の受験生が多数受験する大規模な模擬試験です。本試験と同じ形式・同じ時間配分で実施されるため、本番のシミュレーションとして最適です。また、受験者数が多いため、全国レベルでの正確な順位や偏差値を把握できる点が大きなメリットです。

TAC模試は、受講生だけでなく外部生(独学者や他の予備校生)も受験できるため、毎年数千人規模の受験者が集まります。この規模の大きさが、正確な実力判定を可能にしています。「自分が全国で何番目なのか」「合格圏内にいるのか」を客観的に知ることで、直前期の学習計画を立てやすくなります。

また、TAC模試は本試験の出題傾向を的中させた実績があります。過去には、模試で出題された問題が本試験でそのまま出題されたり、類似の論点が出題されたりしたことが報告されています。これは、TACの講師陣が本試験の出題傾向を詳細に分析し、出題予想を模試に反映させているからです。

TAC行政書士模試の実施時期と申込方法

TAC行政書士模試は、本試験の約1~2ヶ月前に実施されます。2025年度の場合、第1回模試は9月、第2回模試は10月に実施される予定です(正確な日程は公式サイトで確認してください)。2回の模試を受験することで、自分の実力の伸びを確認し、弱点を洗い出すことができます。

模試の申込方法は、TACの公式サイトまたは校舎窓口から行います。受講生は、コース料金に模試受験料が含まれているため、追加料金なしで受験できます。外部生の場合、模試のみを単独で申し込むことも可能で、料金は1回あたり約5,000円~10,000円程度です(会場受験か自宅受験かによって異なります)。

模試の受験方法は、「会場受験」と「自宅受験」の2種類があります。会場受験は、TACの校舎や提携会場で本試験と同じ環境で受験する方法です。本番の緊張感を体験できるため、できるだけ会場受験を選ぶことをおすすめします。自宅受験は、問題用紙と解答用紙が郵送され、自宅で受験する方法です。遠方に住んでいる方や、会場受験の日程が合わない方に適しています。

模試を受験した後、約2週間で成績表が返却されます。成績表には、総合得点・科目別得点・全国順位・偏差値・正答率などが記載されており、自分の実力を詳細に把握できます。また、解答・解説冊子も配布されるため、間違えた問題を徹底的に復習できます。

TAC行政書士模試の受験者数と成績分析の詳細度

TAC行政書士模試の最大の強みは、受験者数の多さです。毎年数千人規模の受験生が参加するため、全国レベルでの正確な順位や偏差値を知ることができます。小規模な模試では、受験者層が偏っている場合があり、正確な実力判定ができない可能性がありますが、TACの模試なら信頼性の高いデータが得られます。

成績表には、以下のような詳細なデータが記載されています。

  1. 総合得点と科目別得点:自分の得点と、合格ライン(180点)との差が一目で分かります。また、科目別の得点により、どの科目が弱点かを把握できます。
  2. 全国順位と偏差値:全受験者の中での自分の順位と偏差値が表示されます。「上位○%」という情報も記載されるため、合格圏内にいるかどうかを判断できます。
  3. 設問別正答率:各問題の正答率が表示されるため、「正答率が高い問題を間違えた(=基本的なミス)」のか、「正答率が低い難問を間違えた(=仕方ない)」のかを区別できます。基本的な問題を間違えた場合は、優先的に復習しましょう。
  4. 科目別・分野別の分析:民法の中でも「物権」「債権」「親族相続」など、分野ごとの得点率が表示されます。苦手分野を明確にし、重点的に復習することで、効率的に得点力を高められます。
  5. 時間配分の分析:解答にかかった時間の目安も記載されるため、時間配分が適切だったかを確認できます。行政書士試験は3時間の長丁場であり、時間配分のミスが命取りになるため、模試で練習しておくことが重要です。

このような詳細な成績分析により、「何を、どのように、どれくらい勉強すべきか」が明確になります。模試は単に実力を測るだけでなく、直前期の学習計画を立てるための重要な材料と考えましょう。

TAC行政書士模試の料金と外部生受験の可否

TAC行政書士模試は、受講生(本科生)の場合、コース料金に模試受験料が含まれているため、追加料金なしで受験できます。プレミアム本科生Plus・ベーシック本科生・上級本科生など、すべての本科生コースに2回の公開模試が含まれています。

一方、外部生(独学者や他の予備校生)も、TAC模試のみを単独で申し込むことが可能です。外部生の模試受験料は、会場受験の場合1回あたり約8,000円~10,000円、自宅受験の場合1回あたり約5,000円~7,000円程度です(年度により変動するため、公式サイトで最新情報を確認してください)。

外部生がTAC模試を受験するメリットは、「全国規模の正確な実力判定」と「本試験の出題予想」です。独学で学習している方や、小規模な通信講座を受講している方にとって、全国レベルでの自分の立ち位置を知ることは非常に重要です。また、TAC模試は本試験の的中実績があるため、直前期の最終確認としても有効です。

外部生の模試申込は、TACの公式サイトから行います。申込期間は模試実施日の約1~2ヶ月前に設定されているため、早めに公式サイトをチェックしましょう。なお、会場受験は定員に達し次第締め切られるため、希望する方は早めの申込をおすすめします。

TAC行政書士模試の本試験的中実績と解説講義

TAC行政書士模試の大きな魅力の一つが、本試験の出題を的中させた実績です。過去には、模試で出題された問題が本試験でそのまま出題されたり、類似の論点が出題されたりしたケースが多数報告されています。

これは、TACの講師陣が過去数十年分の本試験問題を詳細に分析し、「今年出題される可能性が高い論点」を予想して模試に反映させているからです。もちろん、すべての問題が的中するわけではありませんが、模試で学習した論点が本試験で出題される可能性は十分にあります。

模試受験後には、解説講義が提供されます(Web配信またはDVD)。解説講義では、講師が各問題の正解の導き方を詳しく解説するだけでなく、間違えやすいポイントや、類似問題への対応方法まで教えてくれます。この解説講義を視聴することで、模試を受けただけでは得られない深い理解が得られます。

特に重要なのは、「間違えた問題を徹底的に復習すること」です。模試で間違えた問題は、本試験でも間違える可能性が高い弱点です。解説講義を視聴した後、該当する論点を基本書で復習し、類似の過去問を解くことで、確実に弱点を克服しましょう。

また、模試では「時間配分」も重要な練習になります。行政書士試験は3時間で60問(法令46問+一般知識14問)を解く必要があり、時間管理が合否を分けます。模試を本番と同じ時間配分で受験することで、「どの科目にどれくらい時間をかけるべきか」「見直しの時間をどう確保するか」といった戦略を立てられます。

TAC模試は、「実力判定」「弱点発見」「出題予想」「時間配分の練習」という4つの機能を持つ、非常に価値の高いツールです。受講生はもちろん、独学者もぜひ受験を検討してください。

項目内容
実施時期本試験の1~2ヶ月前(9月・10月)
実施回数全2回
受験方法会場受験または自宅受験
受験料(受講生)コース料金に含まれる(追加料金なし)
受験料(外部生)会場受験:約8,000~10,000円/回、自宅受験:約5,000~7,000円/回
受験者数数千人規模(全国レベル)
成績返却受験後約2週間
解説講義Web配信またはDVD

行政書士試験の詳細では、本試験の概要や合格基準について解説していますので、模試と併せて確認してください。


TAC行政書士講座の通学・通信の選び方|学習スタイル別比較

TAC行政書士講座は、「教室講座(ライブ通学)」「ビデオブース講座(個別視聴型通学)」「Web通信講座」「DVD通信講座」の4つの学習スタイルを提供しています。どの学習スタイルを選ぶかは、自分のライフスタイル・学習の好み・予算によって決めるべきです。

通学型(教室講座・ビデオブース講座)のメリットは、「講師に直接質問できる」「受講生同士の交流ができる」「校舎の自習室を利用できる」という点です。一方、デメリットは「通学に時間がかかる」「スケジュールが固定されている」「料金が高い」という点です。

通信型(Web通信・DVD通信)のメリットは、「自分のペースで学習できる」「通学時間が不要」「料金が比較的安い」という点です。一方、デメリットは、「質問への回答が遅い」「モチベーション維持が難しい」「自己管理が必要」という点です。

以下では、各学習スタイルの特徴を詳しく解説します。自分に最適な学習スタイルを選びましょう。

TAC行政書士講座の教室講座(ライブ通学)の特徴

教室講座は、TACの校舎で講師のライブ講義を受講する通学型のコースです。決まった曜日・時間に校舎に通い、他の受講生と一緒に講義を受けます。最も伝統的な学習スタイルで、「予備校」と聞いて多くの人がイメージするのがこのスタイルです。

教室講座の最大のメリットは、「講師に直接質問できる」点です。講義後に講師に質問できるため、疑問点をその場で解消できます。Web通信では伝えにくい細かいニュアンスも、対面なら正確に伝えられます。また、講義中に理解できなかった箇所をすぐに質問できるため、「分からないまま先に進んでしまう」ことを防げます。

第二のメリットは、「受講生同士の交流」です。同じ目標を持つ仲間と知り合うことで、情報交換やモチベーション向上につながります。「一人で勉強すると孤独で挫折しそう」という方には、教室講座の環境が大きな支えになります。

第三のメリットは、「学習リズムが作りやすい」点です。決まった曜日・時間に通学することで、自然と学習習慣が定着します。自宅学習では「今日はやる気が出ないから明日にしよう」と先延ばししがちですが、通学型なら強制的に学習時間が確保されます。

一方、教室講座のデメリットは、「通学に時間がかかる」点です。往復の通学時間を考慮すると、実質的な拘束時間が長くなります。仕事が忙しい社会人や、子育て中の方にとっては、通学の負担が大きい場合があります。

また、「スケジュールが固定されている」ため、仕事の都合で欠席せざるを得ないこともあります。TACではWeb補講制度があり、欠席した講義をWebで視聴できますが、「せっかく通学を選んだのに欠席が多くなると意味がない」と感じる方もいます。

料金面では、教室講座は最も高額な部類に入ります。ベーシック本科生の場合、Web通信が約198,000円なのに対し、教室講座は約220,000円と、約2万円高くなります。

教室講座は、「通学できる距離に校舎がある」「時間に余裕がある」「講師に直接質問したい」「受講生と交流したい」という方に最適です。

TAC行政書士講座のビデオブース講座(個別視聴型通学)

ビデオブース講座は、TACの校舎内の個別ブースで、録画された講義を視聴する学習スタイルです。教室講座のようなライブ講義ではなく、自分の好きな時間に校舎に行き、ブースで講義動画を視聴します。

ビデオブース講座のメリットは、「自分のペースで学習できる」点です。教室講座のようにスケジュールが固定されていないため、仕事や家事の合間に通学できます。また、講義を一時停止したり、分からない箇所を繰り返し視聴したりできるため、自分の理解度に合わせて学習できます。

第二のメリットは、「講師に質問できる」点です。ビデオブース講座は通学型なので、校舎に質問対応の講師がいる時間帯であれば、質問できます。Web通信のように質問への回答を数日待つ必要がなく、その日のうちに疑問を解消できます。

第三のメリットは、「校舎の自習室を利用できる」点です。講義を視聴した後、そのまま自習室で復習や問題演習ができるため、学習環境として理想的です。自宅では集中できない方にとって、自習室の存在は大きなメリットです。

一方、ビデオブース講座のデメリットは、「受講生同士の交流が少ない」点です。個別ブースでの視聴のため、教室講座のように受講生と知り合う機会がありません。「一人で黙々と学習したい」方には向いていますが、「仲間と一緒に頑張りたい」方には物足りないかもしれません。

また、「ブースの予約が必要」な場合があります。特に試験直前期は、ビデオブース講座の受講生が増えるため、希望する時間帯のブースが埋まっていることがあります。計画的に予約を入れる必要があります。

料金は、教室講座と同額です。ベーシック本科生の場合、約220,000円となります。

ビデオブース講座は、「自分のペースで学習したいが、通学してサポートも受けたい」「自習室を使いたい」という方に最適です。

TAC行政書士講座のWeb通信講座の利便性

Web通信講座は、インターネット経由で講義動画を視聴する学習スタイルです。パソコン・スマートフォン・タブレットからTACの「i-support」にアクセスし、いつでもどこでも講義を視聴できます。近年、最も人気が高い学習スタイルです。

Web通信講座の最大のメリットは、「場所と時間を選ばない」点です。自宅はもちろん、通勤電車の中、カフェ、図書館など、どこでも学習できます。また、講義の配信時間に制限がないため、早朝でも深夜でも自分の都合の良い時間に学習できます。

第二のメリットは、「倍速再生ができる」点です。理解できた箇所は1.5倍速や2倍速で視聴し、難しい箇所は通常速度でじっくり視聴するなど、効率的に学習できます。復習時には倍速で視聴することで、短時間で全体を見直せます。

第三のメリットは、「繰り返し視聴できる」点です。教室講座やビデオブース講座では、講義を聞き逃すと復習が大変ですが、Web通信なら何度でも視聴できます。理解できるまで繰り返し視聴することで、確実に知識を定着させられます。

第四のメリットは、「料金が比較的安い」点です。通学型と比べて、約2万円安い設定になっています。

一方、Web通信講座のデメリットは、「質問への回答が遅い」点です。「i-support」の質問機能を使って質問できますが、回答まで数日かかることがあります。また、質問回数にも制限があるため、細かい疑問をすべて質問できるわけではありません。

第二のデメリットは、「モチベーション維持が難しい」点です。一人で学習するため、「今日はやる気が出ない」と先延ばししてしまいがちです。強い自己管理能力が求められます。

第三のデメリットは、「通信環境が必要」な点です。安定したインターネット接続がないと、講義動画が途切れたり、視聴できなかったりします。

Web通信講座は、「自分のペースで学習したい」「通学時間を節約したい」「費用を抑えたい」「自己管理ができる」という方に最適です。

TAC行政書士講座のDVD通信講座の特徴

DVD通信講座は、講義動画を収録したDVDが郵送され、自宅で視聴する学習スタイルです。Web通信講座が普及する前は主流でしたが、現在では受講者は少なくなっています。

DVD通信講座のメリットは、「インターネット環境が不要」な点です。安定したネット接続がない地域に住んでいる方や、通信量を気にせず学習したい方に適しています。また、DVDなので画質が安定しており、ストリーミングのように途中で止まることがありません。

第二のメリットは、「教材として手元に残る」点です。試験後もDVDを保管しておけば、復習や確認ができます。

一方、DVD通信講座のデメリットは、「配送に時間がかかる」点です。講義の撮影後、DVDの作成・配送を経て手元に届くため、教室講座やWeb通信講座より1~2週間遅れることがあります。学習のペースが遅れがちになる可能性があります。

第二のデメリットは、「料金が最も高い」点です。DVDの制作・配送コストがかかるため、ベーシック本科生の場合、約242,000円と他の学習スタイルより高額です。

第三のデメリットは、「視聴環境が限られる」点です。DVDプレーヤーまたはDVDドライブ付きパソコンが必要で、スマホやタブレットでは視聴できません。

DVD通信講座は、「インターネット環境がない」「通信量を気にしたくない」という特殊な事情がある方以外には、あまりおすすめできません。ほとんどの方にとって、Web通信講座の方が利便性が高く、料金も安いです。

学習スタイルメリットデメリット料金(ベーシック本科生)おすすめの人
教室講座講師に直接質問・受講生交流・学習リズム通学時間・スケジュール固定約220,000円通学可能で交流したい人
ビデオブース自分のペース・質問可能・自習室利用交流少ない・ブース予約約220,000円柔軟な通学を希望する人
Web通信場所・時間自由・倍速再生・料金安い質問回答遅い・モチベーション維持約198,000円自己管理できる社会人
DVD通信ネット不要・教材として残る配送遅い・料金高い・視聴環境限定約242,000円ネット環境がない人

TAC行政書士講座の割引・キャンペーン情報【2025年最新】

TAC行政書士講座は、定価では約20~25万円と決して安くありませんが、各種割引制度を活用することで、数万円安く受講できる可能性があります。TACでは、「早期申込割引」「再受講割引」「ステップアップ割引」「他資格割引」など、多様な割引制度を用意しています。

割引制度は年度によって内容が変わるため、最新情報は必ずTACの公式サイトで確認してください。また、複数の割引を併用できない場合もあるため、どの割引が最もお得かを比較検討しましょう。

割引の適用には、申込時に必要書類(合格証明書・受講証など)の提出が求められる場合があります。事前に準備しておくとスムーズです。

TAC行政書士講座の早期申込割引・早割キャンペーン

早期申込割引(早割)は、講座の開講日よりも早い時期に申し込むことで、受講料が割引される制度です。通常、開講の3~6ヶ月前に申し込むと、定価の10~20%程度の割引が適用されます。

例えば、2025年11月の試験に向けた講座(2024年12月開講)の場合、2024年6~9月頃に申し込むと早割が適用される可能性があります。ベーシック本科生(Web通信・定価約198,000円)の場合、早割で約2~3万円安くなることがあります。

早割のメリットは、「最も大きな割引率」が得られる点です。他の割引制度と比べて、割引額が大きい場合が多いです。また、早めに申し込むことで、学習計画を立てやすくなり、モチベーションも高まります。

ただし、早割には注意点もあります。第一に、「申込期間が限られている」点です。期間を過ぎると割引が適用されないため、公式サイトで申込期間を確認し、早めに申し込みましょう。

第二に、「開講までに時間がある」点です。早期に申し込むと、開講までに数ヶ月待つことになります。その間、モチベーションを維持できるかが課題です。ただし、TACでは早期申込者向けに「入門講義の先行配信」などの特典がある場合もあるため、有効活用しましょう。

早割は、「受講を決めている」「少しでも安く受講したい」という方に最適です。特に初学者で、1年以上の学習期間を確保できる方は、早割を活用して経済的負担を軽減しましょう。

TAC行政書士講座の再受講割引制度

再受講割引は、過去にTACの行政書士講座を受講したことがある方が、再度同じコース(またはグレードアップしたコース)を受講する際に適用される割引です。割引率は通常20~50%程度で、受講するコースによって異なります。

例えば、前年度にベーシック本科生を受講したが合格できなかった方が、翌年度も同じベーシック本科生を受講する場合、定価の約30~40%割引が適用されることがあります。ベーシック本科生(定価約198,000円)なら、約12~8万円で再受講できる計算です。

再受講割引のメリットは、「大幅に費用を抑えられる」点です。不合格だった場合、再度同じ予備校で学習するか、別の予備校に切り替えるか迷うものですが、再受講割引があれば経済的負担が軽減されます。また、すでに使い慣れた教材とカリキュラムで学習できるため、スムーズに再スタートできます。

ただし、再受講割引を利用する際は、「前回なぜ合格できなかったのか」を分析することが重要です。単に講義を聞くだけで満足していたのか、復習が不足していたのか、答練・模試を軽視していたのか、原因を明確にし、同じ失敗を繰り返さないよう学習方法を改善しましょう。

再受講割引の適用には、前年度の受講証明書が必要な場合があります。申込時にTACに確認してください。

TAC行政書士講座のステップアップ割引・他資格割引

ステップアップ割引は、TACの他の講座(宅建・司法書士・社労士など)から行政書士講座にステップアップする方向けの割引です。割引率は通常10~20%程度で、すでにTAC受講生であることが条件です。

例えば、宅建講座を受講して合格した後、行政書士にチャレンジする場合、ステップアップ割引が適用されます。TACで宅建を学習した方は、すでにTACの教材やシステムに慣れているため、スムーズに行政書士学習に移行できます。

他資格割引は、TACで他の資格(司法書士・社労士・税理士など)を受講中または合格した方が、行政書士講座を追加で受講する際に適用される割引です。ダブルライセンスを目指す方に適した制度で、割引率は10~20%程度です。

これらの割引制度は、「すでにTAC受講生である」ことを証明する必要があります。受講証や合格証明書を申込時に提出しましょう。また、割引制度の詳細は年度によって変わるため、公式サイトで最新情報を確認してください。

行政書士とダブルライセンスで相性が良い資格については、行政書士のダブルライセンスで詳しく解説しています。

TAC行政書士講座の無料体験入学・資料請求特典

TACでは、受講を検討している方向けに、無料体験入学や資料請求を受け付けています。これらを活用することで、受講前に講座の内容や雰囲気を確認できます。

無料体験入学は、実際の講義を無料で体験できる制度です。教室講座の初回講義やガイダンスに参加でき、講師の教え方や教材の内容を確認できます。「TACの講義が自分に合っているか」を事前に判断できるため、受講後のミスマッチを防げます。

無料体験入学は、TACの公式サイトから予約できます。校舎によって実施日時が異なるため、最寄りの校舎のスケジュールを確認しましょう。また、Web通信講座を検討している方向けに、一部の講義を無料で視聴できる「Web無料体験」もあります。

資料請求では、講座の詳しいパンフレットやカリキュラム表、受講料一覧などが無料で送付されます。公式サイトだけでは分からない詳細な情報が記載されているため、受講を検討している方は必ず資料請求することをおすすめします。

また、資料請求者には、期間限定の特別割引クーポンが同封されることがあります。このクーポンを使うことで、数千円~1万円程度の割引が受けられる場合があるため、見逃さないようにしましょう。

資料請求はTACの公式サイトから簡単に行えます。氏名・住所・メールアドレスなどを入力するだけで、数日以内に資料が届きます。

割引制度対象者割引率必要書類
早期申込割引開講前に申込む方10~20%なし
再受講割引TAC行政書士講座の再受講生20~50%前年度の受講証明書
ステップアップ割引TAC他講座から移行する方10~20%他講座の受講証
他資格割引TAC他資格講座の受講生・合格者10~20%受講証または合格証明書

【FAQ】TAC行政書士講座に関するよくある質問

TAC行政書士講座に関して、受講検討者からよく寄せられる質問と回答をまとめました。受講前の疑問解消にお役立てください。

TAC行政書士講座の合格率は何パーセント?

TACは、行政書士講座の合格率を公式に公表していません。これはTACに限らず、伊藤塾・LEC・アガルートなど、ほとんどの予備校で同様です。

行政書士試験は受験資格不要の試験であり、記念受験や途中で学習を中断した受講生も含まれるため、正確な合格率の算出が難しいことが理由です。また、合格率という数字だけで予備校の価値を判断することは適切ではありません。

重要なのは、「自分が合格できるカリキュラムとサポートがあるか」という点です。TACは毎年数百名規模の合格者を輩出しており、公式サイトには多数の合格体験記が掲載されています。これらの合格体験記を読むことで、TACの講座内容やサポート体制の実態を把握できます。

合格率よりも、「どのような人が合格しているか」「どのような学習法で合格したか」を確認する方が、受講判断の参考になります。

TAC行政書士講座の料金は他と比べて高い?

TAC行政書士講座の料金は、大手予備校の中では標準的な価格帯です。初学者向けのベーシック本科生(Web通信)で約198,000円という料金は、伊藤塾(約208,000円)やLEC(約215,000円)とほぼ同水準です。

一方、オンライン特化型の予備校と比較すると、TACの料金は高く感じるかもしれません。アガルートは約168,000円、スタディングは約65,000円と、TACより低価格です。

ただし、TACの料金には、「みんなが欲しかった」シリーズの充実した教材・全国規模の模試・校舎での自習室利用・講師への質問サポートなどが含まれています。通学型を選べば、対面での質問や受講生との交流も可能です。

これらのサービスを考慮すれば、料金は決して高すぎるとは言えません。「通学してサポートを受けながら学習したい」という方にとっては、コストパフォーマンスが良い選択肢です。

逆に、「とにかく安く済ませたい」「通学は不要」という方には、オンライン特化型の予備校の方が適しています。自分の学習スタイルと予算を照らし合わせて選択しましょう。

TAC行政書士講座は初学者でも合格できる?

はい、TAC行政書士講座は初学者でも十分に合格可能です。TACの教材「みんなが欲しかった!行政書士」シリーズは、法律の予備知識がゼロの方でも理解できるように設計されています。

プレミアム本科生Plusには「入門講義」が含まれており、行政書士試験の全体像や法律の基本的な考え方から学べます。また、基本講義では各論点を丁寧に説明し、具体例やイラストで理解を深められます。

公式サイトの合格体験記を見ると、「法律学習が初めてだったが、TACの講座で一発合格できた」という初学者の声が多数掲載されています。これは、TACのカリキュラムと教材が初学者に適していることの証明です。

ただし、予備校に通うだけで合格できるわけではありません。週に15~20時間程度の学習時間を確保し、講義の復習とアウトプット演習を継続的に行うことが合格の条件です。TACは合格に必要なツールを提供してくれますが、それを活用するのは受講生自身の努力です。

行政書士の勉強時間では、初学者が合格に必要な学習時間と計画の立て方を解説していますので、参考にしてください。

TAC行政書士講座と独学どちらがおすすめ?

TAC行政書士講座と独学のどちらがおすすめかは、あなたの学習スタイル・予算・法律知識の有無によって異なります。

TACをおすすめする人:

  • 法律学習が初めてで、体系的に学びたい
  • 講師に質問しながら学習したい
  • 通学してモチベーションを維持したい
  • 予算に余裕がある(20万円前後)
  • 確実に一発合格したい

独学をおすすめする人:

  • すでに法律の基礎知識がある(宅建合格者など)
  • 自己管理能力が高く、計画的に学習できる
  • 費用を5万円以下に抑えたい
  • 自分のペースでじっくり学習したい
  • 2~3年かけて合格を目指す

独学の場合、市販のテキストと過去問題集で5万円以下に費用を抑えられますが、疑問点を自力で解決する必要があります。また、学習の方向性を誤ると、無駄な時間を費やすリスクがあります。

TAC行政書士講座は費用がかかりますが、効率的なカリキュラムと充実したサポートにより、短期間で合格できる可能性が高まります。「時間を買う」という考え方もできます。

独学での合格方法については、行政書士独学での合格方法で詳しく解説していますので、併せて検討してください。

TAC行政書士模試だけ受験することは可能?

はい、TAC行政書士模試は、TAC受講生でなくても外部生として受験できます。独学者や他の予備校生も、模試のみを単独で申し込むことが可能です。

外部生の模試受験料は、会場受験の場合1回あたり約8,000円~10,000円、自宅受験の場合1回あたり約5,000円~7,000円程度です。TAC受講生は、コース料金に模試受験料が含まれているため、追加料金なしで受験できます。

TAC模試のメリットは、「全国規模の正確な実力判定」と「本試験の出題予想」です。毎年数千人規模の受験生が参加するため、全国レベルでの正確な順位や偏差値を把握できます。また、TACの模試は本試験の出題を的中させた実績があるため、直前期の最終確認としても有効です。

模試の申込は、TACの公式サイトから行います。申込期間は模試実施日の約1~2ヶ月前に設定されているため、早めに公式サイトをチェックしましょう。会場受験は定員に達し次第締め切られるため、希望する方は早めの申込をおすすめします。

TAC行政書士講座の評判が良い理由は?

TAC行政書士講座の評判が良い理由は、主に以下の3点です。

1. 初学者向けの分かりやすい教材:「みんなが欲しかった!行政書士」シリーズは、フルカラーでイラストや図解が豊富なため、法律初学者でも理解しやすいと高評価です。市販書籍としてもベストセラーになっており、多くの受験生から支持されています。

2. 充実したサポート体制:通学型では講師に直接質問でき、通信型でも「i-support」の質問機能を利用できます。また、全国に校舎があるため、通学しやすく、自習室も利用できます。大手予備校ならではの充実したサポートが、受講生から好評です。

3. 全国規模の模試:TAC行政書士模試は受験者数が多く、正確な実力判定ができます。また、本試験の出題を的中させた実績もあり、直前期の最終確認として信頼されています。

これらの要素が組み合わさることで、TACは安定した合格実績を維持しており、受講生からの評判も良好です。

TAC行政書士講座の返金・解約制度はある?

TACの返金・解約制度は、申込時期や受講開始状況によって異なります。一般的には、以下のような規定があります(詳細は申込時の約款を確認してください)。

開講前のキャンセル:講座開講前であれば、一定の手数料を差し引いた金額が返金される場合があります。ただし、申込から一定期間(例:8日間)を過ぎると、キャンセル料が発生することがあります。

開講後のキャンセル:講座開講後は、原則として返金されません。ただし、病気や転勤など、やむを得ない事情がある場合は、個別に相談できる可能性があります。

クーリングオフ制度:特定商取引法に基づくクーリングオフ制度が適用される場合、契約書面を受け取った日から8日以内であれば、無条件で解約できます。

返金・解約を検討している場合は、まずTACの窓口または電話で相談してください。状況によっては、コース変更や受講期間の延長など、別の選択肢を提案してもらえる場合もあります。

なお、受講を開始する前に、無料体験入学や資料請求を活用して、講座内容をしっかり確認することをおすすめします。事前の確認が、受講後のミスマッチを防ぐ最善の方法です。

TAC行政書士講座と伊藤塾・LECどれを選ぶべき?

TAC・伊藤塾・LECは、いずれも実績のある大手予備校ですが、それぞれに特徴があります。

TAC:初学者向けの分かりやすい教材(みんなが欲しかった)と、全国規模の校舎展開が強み。通学しやすく、初学者に最適。料金は標準的(Web通信約198,000円)。

伊藤塾:法律資格に特化した予備校で、司法試験や司法書士で高い実績。講師の質が高く、論理的な思考力を重視した講義が特徴。料金はやや高め(Web通信約208,000円)。法律をしっかり理解したい方向け。

LEC:多様なコースラインナップと、全国規模の模試が強み。校舎数も多く、通学しやすい。料金はTACとほぼ同水準(Web通信約215,000円)。カリキュラムの選択肢が多いため、自分に合ったコースを選びたい方向け。

選び方の基準:

  • 初学者で分かりやすい教材を重視 → TAC
  • 法律を深く理解したい → 伊藤塾
  • 多様なコースから選びたい → LEC

いずれの予備校も、合格に必要な品質は満たしています。最終的には、無料体験入学や資料請求を通じて、「自分に合っているか」を確認して選ぶことをおすすめします。

各予備校の詳しい比較は、行政書士予備校おすすめで解説していますので、参考にしてください。


まとめ|TAC行政書士講座で合格を目指すための最終チェック

本記事では、TAC行政書士講座について、評判・料金・合格率・模試・カリキュラムなど、受講検討に必要な情報を網羅的に解説しました。最後に、重要なポイントを3つの観点で総括します。

1. TAC行政書士講座の強みと特徴

TACは、40年以上の資格教育実績を持つ大手予備校として、安定した合格実績を維持しています。最大の強みは、初学者向けの分かりやすい教材「みんなが欲しかった!行政書士」シリーズと、全国規模の校舎展開による通学のしやすさです。

教室講座・ビデオブース講座・Web通信講座・DVD通信講座の4つの学習スタイルから選べるため、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な学習が可能です。また、全国規模のTAC模試は、正確な実力判定と本試験の出題予想として高い価値があります。

2. 料金とコストパフォーマンス

TAC行政書士講座の料金は、ベーシック本科生(Web通信)で約198,000円と、大手予備校の中では標準的な価格帯です。オンライン特化型の予備校と比べると高額ですが、充実した教材・サポート体制・模試を考慮すれば、コストパフォーマンスは悪くありません。

早期申込割引や再受講割引を活用することで、数万円安く受講できる可能性があります。受講を決めている方は、割引制度を必ず確認しましょう。

3. TAC行政書士講座で合格するために必要なこと

TACの講座は、合格に必要な教材とカリキュラムを提供してくれますが、それを活用するのは受講生自身の努力です。週に15~20時間程度の学習時間を確保し、講義の復習とアウトプット演習を継続的に行うことが合格の条件です。

特に重要なのは、答練と模試を最大限活用することです。間違えた問題を徹底的に復習し、弱点を確実に克服することで、本試験で合格点を取れる実力が身につきます。

TAC行政書士講座が向いている人・向いていない人

向いている人:

  • 法律学習が初めての初学者
  • 通学してモチベーションを維持したい人
  • 講師に質問しながら学習したい人
  • 分かりやすい教材で学びたい人
  • 全国規模の模試で実力を測りたい人
  • 予算に20万円前後の余裕がある人

向いていない人:

  • できるだけ費用を抑えたい人(5万円以下)
  • 完全に自分のペースで学習したい人
  • すでに法律の基礎知識がある受験経験者
  • オンライン学習に慣れている人
  • 通学が難しい環境にある人

TACは、初学者向けの充実したサポートが強みの予備校です。「確実に一発合格したい」「通学してしっかり学びたい」という方には、最適な選択肢と言えます。

TAC行政書士講座の申込前に確認すべきポイント

TAC行政書士講座の受講を決める前に、以下のポイントを確認しましょう。

1. 無料体験入学・資料請求:実際の講義を体験し、教材の内容を確認してから申し込みましょう。「思っていたのと違った」というミスマッチを防げます。

2. 学習スタイルの選択:教室講座・ビデオブース・Web通信・DVD通信のうち、自分のライフスタイルに合った学習スタイルを選びましょう。通学できる距離に校舎があるか、通学時間を確保できるかを確認してください。

3. 割引制度の確認:早期申込割引・再受講割引・ステップアップ割引など、適用できる割引がないかを確認しましょう。数万円の節約につながります。

4. 学習時間の確保:週に15~20時間程度の学習時間を確保できるかを現実的に考えましょう。仕事や家事との両立が可能か、事前にシミュレーションしてください。

5. 他の予備校との比較:TACだけでなく、伊藤塾・LEC・アガルートなど、他の予備校も比較検討しましょう。複数の予備校の無料体験や資料請求を行い、自分に最も合った予備校を選んでください。

行政書士試験に合格するための次のステップとして、まずは行政書士試験の詳細情報を確認することから始めましょう。試験の全体像を把握した上で、行政書士の勉強時間計画を立て、自分に合った予備校や教材を選択してください。

TAC行政書士講座は、初学者が確実に合格を目指すための充実したサポート体制を提供しています。本記事の情報を参考に、あなたに最適な選択をして、行政書士合格への第一歩を踏み出しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次